goo blog サービス終了のお知らせ 

十和田湖の自然  ~ゆらゆら日誌~

ゆらゆらと十和田湖をめぐりながら、自然のうつり変わりを紹介していきます。

種差海岸のウツケ者

2009-07-04 13:11:51 | Weblog
『種差海岸は野草の宝庫だ』という話は以前から聞いていたが、百聞は一見にしかずとはまさにこのことである。
すごいぞ種差海岸! 海辺・浜辺の植物はもちろん、山の植物にも出会える。どこからかやって来た外来種、誰かが植えた園芸種まであり、まさに混沌とした世界。
そんな中「あ、ハマボウフウだ」「大きいウルイだこと」「マツヨイグサも食べられるんだっけ」「早春にはアサツキが…」。ついには「種差に生えている植物は食べられるヤツばっかり」など、野草愛好者からボッコボコにされそうなことばっかり考えていた私。
先日の健康診断で『コシアブラの天ぷらを食べ過ぎ』と指摘された。

子供たちと自然観察

2009-07-03 15:54:21 | Weblog
こんにちは♪最近の湖畔や奥入瀬渓流では、オニシモツケの白い花がゆらゆらしています。
昨日は、地元の小学校の「自然観察学習」のガイドの依頼を受け、田代平湿原と酸ヶ湯周辺での自然観察に行ってきました。子供たちは低・中・高学年に分かれて学習。私は低学年の案内を担当しました。
低学年の「めあて」はいろんな発見をすること!草花ビンゴや、見つけたもの、聴こえた音などを記録するしおりを持って歩きました。「この花はなに?」「これはなんですか?」との質問攻めに少し戸惑いつつも、なんだかうれしかったり。子供たちのしおりは、発見した植物の名前でいっぱいになっていました。見つけたものに素直に感動する子供たちの姿がとてもほほえましく、この中から将来この自然を守っていく人が育つといいなと思ったのでした。
ちなみに田代平湿原ではニッコウキスゲ、トキソウが見ごろでしたよ♪

博物館OPEN

2009-07-01 15:27:56 | Weblog
ゆらゆら。。。曇り。18.9℃。
十和田博物館ファンのみなさま。昨日、博物館がOPENになりました。
毎年観に行ってますが、いつ観てもいいです。
地形図や航空写真、大きなチョウの写真。
いろんな木をカットした標本。
冬の間は閉まっているので、毎年新鮮な気持ちで観られます。
(^-^)ぜひどうぞ。


深緑の瞰湖台

2009-06-13 15:02:51 | Weblog
お元気ですか?・・・♫  6月の十和田湖は、樹木や草花に涼やかな風がふいて、たくさんの香りを運んでくれます。
瞰湖台では深緑が湖に流れ込んだかのように深い緑色に染まって、覗き込むと吸い込まれそうになります。路線バスも通らなくなったせいもあって、この時期でもゆっくりシャッターチャンスを待っている方もいました。
さあチャンスですよ。森林浴を兼ねてシャッターチャンス!・・・✌

雨の田代平湿原

2009-06-11 16:00:14 | Weblog
青森も梅雨入りした今日、田代平湿原&グダリ沼の自然観察会に行ってきました♪
木も草も、湿原のミズゴケもしっとり潤う雨の中…田代平湿原で私達を迎えてくれたのはカッコウやウグイスの声と、満開のレンゲツツジ。霧の向こうにぼおっと浮かびあがる、まだ残雪の残る北八甲田。
残念だったのは、見ごろを迎えていたワタスゲの綿毛が、雨にぬれてペタッとしていたこと。
「晴れていたらふわふわと風になびいてきれいだっただろうに…」
それでも、みずみずしい「湿原」と「沼」の自然を楽しむことができました♪

十和田湖北岸観察会

2009-05-16 17:00:39 | Weblog
“ヤー”。良かったですよー!!北岸の観察会。
少々、道が荒れているのに加え、風が冷たいかなって感じもしましたが、緑は爽やかだし、色々な草花が目を楽しませてくれました。キバナノイカリソウ、シラネアオイ、ヒトリシズカ、クルマバソウ、ムラサキヤシオなどなど・・・
どれも綺麗でしたよ。花好きの私は感動でした。
北岸は、春も良いけれど紅葉も素敵な場所なんです。いつか誰かと行ってみたいですね。誰とって?それは内緒ですよ。な・い・しょ。

ぽかぽかゴールデンウォーク

2009-05-05 15:49:21 | Weblog
こんにちは♪今日の十和田湖は20℃をこえています!とても過ごしやすいぽかぽか陽気で、御前ヶ浜を散策している方、ボートに乗っている方、おやつを片手にのんびりと湖畔の景色を眺めている方などなど、たくさんの人でにぎわっていました。
十和田湖畔でも、ここ数日で木々の芽吹きがいっせいにはじまり、日に日に景色が鮮やかな緑色に染まっていきます。芽吹き始めの葉は、木の種類によって赤っぽかったりしますが、それぞれ違った芽吹きの色が山を染めるため、その様子を「春もみじ」と呼んでいます。
冬が終わり、これからにぎやかな季節が始まる!というわくわく感が、湖畔いっぱいにあふれてます♪

雪が降りました。

2009-04-26 15:11:36 | Weblog
こんにちは♪今日の十和田湖はお昼近くから雨が雪に変わりました。
写真は、今日のビジターセンター前の様子です。
湖畔の木々はようやく芽吹き始め、サクラはいつ咲くのかな?と思っていたところでしたが、あっという間に冬の景色に逆戻り。久しぶりに、雪かきをしました。
暖かくなったり寒くなったり。でも確実に春は近づいています。
十和田湖のサクラはゴールデンウィーク後半か終わった後ぐらいでしょうか?(勝手に予想)街でのお花見を楽しんだ後は、ぜひぜひ十和田湖畔のサクラを見に来てください♪

ありがとう悪天候

2009-04-25 09:34:53 | Weblog
4月24日(金)、南八甲田・乗鞍岳雪上観察会に行って参りました。
前日の、道路が通行止めになる程の悪天候が信じられない快晴のもと、参加者16名が、いざ乗鞍岳へと、10cm程降り積もった新雪を踏みしめ歩き出しました。
晴天と純白の雪の為、上下から強烈な紫外線の両面焼きで、顔がコンガリ仕上がってしまい、その日の入浴は大変でした。
それはそうと観察会ですが、前日の悪天候のおかげで新しい樹氷が形成され、『エビの尻尾』や『ゴジラの骨格標本』などを観察することが出来ました。
また、数日前に発生した雪崩の現場付近まで行き、自然の力の大きさを実感しました。
私、鉄分が他の人よりやや多めにあり、遥かに見える東北新幹線の高架を眺め、ニヤニヤしてた次第です。

いよいよ観光シーズン到来!!

2009-04-14 11:45:31 | Weblog
4月を向かえ、いよいよ観光シーズンの始まりです。
今日は今年初めて湖畔民こぞってのゴミ拾い。旅館・ホテル関係者、民宿、商店、もちろん私たち財団職員も参加して、湖畔をきれいにしてお客様をお迎えしようと励んできました。あちこちでキクザキイチゲが可憐な花を咲かせている姿や野鳥のさえずりに心弾ませながら一時間のゴミ拾いもあっという間に終わってしまいました。これから湖畔もドンドン新緑にむかい勢いづいてきます。爽やかな湖畔で皆様のお越しをおまちしています。