東北発 歴史調査隊

明治維新の嘘を暴くブログです。

太秦

2022-04-04 23:58:09 | 日記
 明治維新の話も嘘の気がするけど、中国人にだまされる日本人ってことなのかな?。
 
 グーグルマップを見ると、出雲大社の後ろは山がずっと続いてるみたいだけど、山の中に鰐淵寺という寺があるらしく、出雲大社の別当寺だったらしい。本当か知らない。鰐淵寺は天台宗の寺で、山号は浮浪山のようです。鰐淵寺は慈覚大師円仁が天台宗の寺にしたことになってるらしい。
 
 鰐淵寺の境内図をインターネットで見ると、摩蛇羅社と常行堂があるらしいんだよなあ。
 
 岩手県の平泉町にある毛越寺は天台宗の寺で、山号は医王山です。毛越寺は慈覚大師円仁の創建ということになってる。毛越寺の浄土庭園にある常行堂には秘仏として摩多羅神が阿弥陀如来の後ろに祀られてます。摩多羅神については謎が多いようだけど、念仏の守護神ということになってるようです。
 
 京都三大奇祭といわれる牛祭りは広隆寺の境内にあった大酒神社の祭りのようだけど、ウィキペディアで調べると、大酒神社は明治時代に広隆寺の境内から場所が移ったらしい。本当か知りませんけど・・・。京都にある広隆寺は秦氏の寺らしい。
 
 牛祭りは摩多羅神が牛に乗って四天王といわれる鬼を従えて現れ、摩多羅神が薬師堂の前で祭文を読んでるところに、みんなで罵声を浴びせるらしい。その後に摩多羅神は薬師堂の中に入っていくらしい。
 
 大酒神社では秦の始皇帝と日本に来た秦氏の先祖を祀ってるみたいです。秦氏という氏族が本当にいたのか知らないけど、秦氏の先祖は秦の始皇帝ということになってるんだろうか?。
 
 大酒神社ですか・・・。
 
 
 火をつけるか

新宮

2022-04-04 23:47:16 | 日記
 道教ですか・・・。
 
 日本各地に徐福伝説があるようだけど、 インターネットで調べると、佐賀県に徐福伝説が多いらしく、佐賀市には徐福を祀る金立神社があるらしい。徐福は中国大陸の秦の時代の道教の方士で、始皇帝に不老不死の仙薬を探しに行くと言って出発して、帰ってこなかったらしいです。
 
 秋田県の男鹿半島と青森県の津軽半島に徐福伝説があるらしいけど、男鹿半島のほうは不明、津軽半島のほうは中泊町の海沿いの道路脇にある駐車場に徐福像が立ってる。
 
 徐福伝説も明治時代に作られた気がするけど、どうも、九州から東北に来た人たちがいた気がするんだよなあ。歴史の隠蔽のために作られた伝説の気もするけど、それで町おこしのようなこともしてるの?。
 
 和歌山県新宮市にも徐福伝説があるらしく、徐福像が建っていて、徐福公園もあるみたいです。新宮市にある阿須賀神社には徐福宮があるみたいです。阿須賀神社の祭神は事解男でいいんだろうか?。熊野神社では事解男と速玉男を祀ることも多いようだ。
 
 阿須賀神社ですか・・・。
 
 
 火をつけるか

新宮

2022-04-04 23:36:54 | 日記
 出雲と熊野というんだろうか?。どうなってんだろう?。
 
 島根県松江市にある佐太神社は出雲国の二宮で、佐太大神は猿田彦大神のことらしい。佐太神社には正中殿と北殿と南殿の3つの社殿が並んでるらしく、正中殿には佐太大神の他に、イザナギとイザナミと事解男と速玉男を祀ってるらしい。
 
 佐太神社の正中殿は猿田彦大神の他は熊野系の祭神なんだよなあ。
 
 佐太神社のHPを見ると、佐太神社でも神在祭が行われるらしい。佐太神社にはイザナミの陵墓を遷し祀ってあるらしく、佐太神社の神在祭はイザナミに由来するらしい。佐太神社の神在祭は「お忌みさん」といわれるらしく、厳粛な物忌みの祭りで、イザナミのもとに八百万の神が集まってくるらしい。比婆山というところにイザナミの陵墓があるといわれてるようだ。
 
 和歌山県新宮市にある熊野速玉大社の祭神の速玉大神はイザナギで、和歌山県東牟婁郡那智勝浦町にある熊野那智大社の祭神の夫須美大神はイザナミということになってるようです。
 
 新宮市にある神倉神社は熊野速玉大社の元宮らしい。神倉神社は急な石段を登った先に社殿があって、ゴトビキ岩という巨石があるらしい。神倉神社では高倉下命と天照大神を祀っているみたいです。高倉下命は神武東征の話に出てきて、建御雷命から渡された剣を神武天皇に渡したことになってるようだ。
 
 新宮市にある阿須賀神社の祭神は事解男でいいんだろうか?。熊野神社では事解男と速玉男を祀ることも多いようだ。
 
 神倉神社ですか・・・。
 
 
 火をつけるか

熊野

2022-04-04 23:31:05 | 日記
 出雲と熊野というんだろうか?。どうなってんだろう?。
 
 和歌山県田辺市にある熊野本宮大社の祭神は家都美御子大神で、スサノオのことらしい。熊野本宮大社は祭神が変わってる気がするんだよなあ。八咫烏の群れに乗っ取られてる気がする。
 
 出雲大社の本殿の後ろには素鵞社があって、スサノオを祀ってるらしい。たしかに、熊野本宮大社と素鵞社は似てるんだよなあ、同じ人を祀ってるというか・・・。
 
 熊野本宮大社のHPを見ると、熊野本宮大社には第一殿から第四殿までの上四社が祀られていて、中四社と下四社は熊野本宮大社が前にあった大斎原に合祀されてるらしい。熊野本宮大社は川の中州にあったらしいけど、明治22年の水害で流されて今の場所に再建されたらしい。本当か知らない。
 
 インターネットで調べると、音無川の上流に船玉神社があって、熊野本宮大社の奥の院ともいわれるらしい。船玉神社が熊野本宮大社の奥の院でいいんだよなあ、たぶん。
 
 熊野本宮大社ですか・・・。
 
 
 火をつけるか

出雲

2022-04-04 23:22:14 | 日記
 謎だよなあ。出雲大社は、なぜか、岩手県の奥州市と金ヶ崎町と関係あるみたいなんだよなあ。
 
 岩手県一関市大東町の大原に出雲大社教会があって、出雲大社教会の人と話したことがあるけど、昭和の初め頃に島根県の出雲大社に行って学んできて創建したと言ってた気がする。
 
 出雲大社の本殿の後ろには素鵞社があって、スサノオを祀ってるらしい。素鵞社の後ろには八雲山があって、禁足地になってるようだ。ここがカルト神道の大元の気がするけど、頭が破裂するみたいな強烈な頭痛がしてくるんだよなあ。
 
 出雲大社の後ろは海の辺りから宍道湖のほうまで山のようだけど、グーグルマップを見ると、海沿いの道を入っていくと日御碕神社があるらしい。
 
 日御碕神社にはスサノオを祀る神の宮と天照大神を祀る日沈宮があるらしく、神の宮が上の宮で、日沈宮が下の宮ということになってるようだ。神の宮の後ろにはスサノオが鎮まった隠ヶ丘という場所があるようです。伊勢神宮が日本の昼を護る神社なのに対して、日御碕神社は日本の夜を護る神社といわれるみたいだけど、意味不明です。
 
 日御碕神社ですか・・・。
 
 
 火をつけるか