東北発 歴史調査隊

明治維新の嘘を暴くブログです。

田村

2022-04-03 23:14:04 | 日記
 はあ。なんか、凄いよなあ、歴史の隠蔽っていうの?。
 
 岩手県の平泉町にある中尊寺は天台宗の東北大本山で、山号は関山です。中尊寺の金色堂には奥州藤原氏の4代目の藤原泰衡の首が納められていて、ウィキペディアで調べると、藤原泰衡の首は昭和25年(1950年)に調査が行われたらしく、何ヶ所もの切傷や刺傷があって、鼻と耳が削がれていて、眉間と頭の後ろのほうに釘が打たれたような跡があるらしい。
 
 藤原泰衡の首は藤原泰衡の兄弟の藤原忠衡の首と中尊寺では言い伝えられてきたらしく、首桶が入っていた箱にも忠衡公と書いてあるみたいです。藤原忠衡は平泉町にあった柳之御所にいて、和泉三郎といわれるらしい。
 
 奥州藤原氏の3代目の藤原秀衡は熊野詣に行ってきたらしく、滝尻王子というところには藤原忠衡の出産の伝説があるらしい。
 
 三重県熊野市に大馬神社があって、熊野国の総鎮守らしいけど、HPがある。大馬神社は坂上田村麻呂伝説の神社らしく、坂上田村麻呂が熊野の辺りを荒らす賊を討ち、賊の長の首を埋めたところに創建したことになってるようです。大馬神社のそばには滝があるらしい。
 
 滝尻王子と大馬神社は似てる気がするけど、似てるってだけでは、わからないよなあ。
 
 平泉町の隣の一関市に龍澤寺という曹洞宗の寺があって、山号は里中山です。龍澤寺は藤原忠衡の創建ということになってるみたいです。岩手県南にも中尊寺と毛越寺の他は奥州藤原氏と関係ある寺は、そんなに無い。
 
 明治維新の後の田村氏の田村邦栄という人は宮城県角田市にいた石川家から来た人らしく、戊辰戦争の後に家督を譲ったみたいだけど、再び家督を継いだようだ。田村邦栄の息子の田村丕顕という人は日本赤十字社の創設者の佐野常民の娘を妻にしたみたいだけど・・・。
 
 一関市にある祥雲寺という臨済宗の寺に田村藩の田村氏の墓所があります。田村氏は坂上田村麻呂の子孫ということになってるけど、坂上田村麻呂の話も嘘の気がするけど、殺人鬼みたいだなあ、この人たちは。
 
 祥雲寺ですか・・・。
 
 
 火をつけるか

松江

2022-04-03 22:59:18 | 日記
 毎日、同じような話ばかりブログに書いてるけど、それだけ話が絞られてきてるってことなんだろうか?。それとも、まだ何かあるのかなあ?。
 
 島根県松江市にある熊野大社の祭神は櫛御気野命で、スサノオのことのようです。松江市の熊野大社のHPを見ると、日本火出初社といってるようです。
 
 出雲大社の祭祀をしている出雲国造の人は代替わりする時、松江市の熊野大社に行って火継式という儀式を行ってくるみたいです。鑽火殿で燧臼と燧杵で火を起こし、その火で調理した食事を神前に供え、自らも食事をするみたいです。ウィキペディアで調べると、そのようなかんじです。
 
 出雲大社の祭祀をしている千家家の祖先は天穂日命で、天穂日命は天照大神の息子ということになってるらしい。天穂日命は大国主の国譲りの話に登場して、大国主のところに国譲りのために最初に送り込まれ、そのままいて任務を果たさなかったことになっているようです。
 
 和歌山県田辺市にある熊野本宮大社の祭神は家都美御子大神で、スサノオのことらしい。インターネットで調べると、音無川の上流に船玉神社があって、熊野本宮大社の奥の院ともいわれるらしい。船玉神社が熊野本宮大社の奥の院でいいんだよなあ、たぶん。
 
 熊野本宮大社ですか・・・。
 
 
 火をつけるか。 

平群

2022-04-03 22:55:11 | 日記
 今日も辛いなあ。頭痛はするし、首は絞められてるみたいに苦しいし。
 
 奈良県生駒郡平群町にある信貴山朝護孫子寺は信貴山真言宗の総本山で、毘沙門天王の総本山といっているようです。朝護孫子寺の由緒は聖徳太子の物部守屋討伐の話と関係あるらしく、信ずべし貴ぶべき山ということで信貴山になったらしい。朝護孫子寺のHPに、そう書いてある。
 
 平安時代に朝護孫子寺の僧の命蓮上人が醍醐天皇の病気平癒の祈祷をしたらしく、朝護孫子寺の寺号を賜ったことになってるようだ。
 
 物部守屋が聖徳太子に討たれたという話は嘘の気がするけど、カルト神道の人たちとカルト仏教の人たちは仲間としか思えないんだよなあ。
 
 信貴山朝護孫子寺ですか・・・。
 
 
 火をつけるか

醍醐

2022-04-03 22:51:22 | 日記
 毎日、同じ話ばかりブログに書いてるけど、いつになったら終止符を打てるんだろう?。
 
 京都にある醍醐寺の三宝院というところは江戸時代の真言系の修験道の当山派の総本山だったらしい。本当か知りませんけど・・・。醍醐寺は平安時代に醍醐天皇の勅願で聖宝という僧が創建したことになっていて、聖宝は当山派の開祖とされていたみたいです。醍醐寺は今は真言宗醍醐派の総本山のようです。
 
 延喜式は平安時代の中頃に醍醐天皇の命で編纂されたことになってるみたいだけど、延喜式の神名帳に載ってる神社を式内社というそうです。
 
 醍醐寺ですか・・・。
 
 
 火をつけるか

高野

2022-04-03 22:43:10 | 日記
 京都にある真言宗御室派の寺の仁和寺は江戸時代は皇族の人が出家して住職をしていた門跡寺院ということになってるらしい。昭和天皇は太平洋戦争の後に出家して仁和寺に入る話もあったようだ。
 
 仁和寺の僧で土宜法龍という僧がいて、土宜法龍は仁和寺の門跡や真言宗御室派の管長や真言宗各派連合総裁や高野山真言宗の管長にも就いたようだけど、西域やチベットを旅行して、密教学研究の基礎を築いたようだ。土宜法龍もシカゴで開かれた万国宗教会議に行ってきたようだ。
 
 明治時代の密教の僧で一番著名な僧は、この人みたいだけど、どうなんだろうなあ?。
 
 和歌山県伊都郡高野町に金剛峰寺があって、金剛峰寺は高野山真言宗の総本山のようです。高野山の奥の院は真言宗の開祖の空海上人の御廟のようです。空海上人は佐伯氏の出身で、幼名は佐伯真魚というみたいです。
 
 空海上人が高野山の奥の院で生きているという信仰を入定信仰というようです。高野山の奥の院には、毎日、空海上人のために食事と服が運ばれてるみたいです。詳しいことは知りませんけど。
 
 金剛峰寺ですか・・・。
 
 
 火をつけるか