東北発 歴史調査隊

明治維新の嘘を暴くブログです。

長崎

2021-05-19 22:53:30 | 日記
 長崎市は戦国時代の終わり頃にイエズス会の教会領になったらしいけど、どうなんだろうなあ?。
 
 戦国時代に長崎県にいた有馬氏は南蛮貿易で大きな利益を上げていたようだ。有馬義貞の兄弟の大村純忠は日本初のキリシタン大名で、有馬義貞もキリスト教の洗礼を受けたみたいです。大村純忠は有馬氏から大村氏に来たみたいです。
 
 有馬義貞の息子が有馬晴信で、大友宗麟と大村純忠と有馬晴信が中心になって天正遣欧少年使節を送ったみたいです。戦国時代の大分県には大友氏がいたみたいです。
 
 島原半島の辺りは江戸時代の初めは日野江藩で、日野江藩が島原藩になったようだけど、日野江藩の初代藩主は有馬晴信で、有馬晴信の息子の有馬直純の時に宮崎県にあった延岡藩に移ったみたいです。
 
 延岡藩にいた有馬氏と久留米藩の有馬氏は違う有馬氏らしい。日本のキリスト教の歴史は嘘の気がするけど、わけがわからない。
 
 長崎県長崎市にある大浦天主堂は元治元年(1864年)に建てられ、次の年に隠れキリシタンの人が大浦天主堂を訪れたようだ。信徒発見というみたいです。明治維新の後も、日本では、しばらくキリスト教は禁教だったようだけど、明治6年(1873年)にキリスト教の禁教が解かれたみたいです。
 
 島原の乱は寛永14年(1637年)から寛永15年(1638年)にあって、島原の乱から200年以上経って、元治2年(1865年)に隠れキリシタンの人が大浦天主堂を訪れて信徒発見ということになってるみたいです。
 
 文久2年(1862年)に豊臣秀吉のキリシタンの取り締まりで処刑された日本二十六聖人がローマ教皇によって聖人に列せられたみたいです。大浦天主堂は正式には日本二十六聖殉教者聖堂というらしく、日本二十六聖人に捧げられた教会のようです。この頃のローマ教皇はピウス9世だったようだ。
 
 日本にはカトリックの中のパリ外国宣教会というところが来てたみたいけど、ウィキペディアで調べると、日本でのカトリックの布教は明治維新の後もパリ外国宣教会の独占状態だったらしく、日露戦争の後の明治38年(1905年)にローマ教皇から明治天皇に文書が送られ、他の修道会も日本に来るようになったみたいです。本当か知りませんけど・・・。
 
 大浦天主堂ですか・・・。
 
 
 火をつけるか

耶蘇

2021-05-19 22:29:19 | 日記
 う~ん・・・。本当の黒幕は、どういう人たちなんだろう?。
 
 戦国時代の大分県には大友氏がいて、大友氏の家臣の人の息子で、ペトロ岐部という人がいて、カトリックで福者に列せられてるそうです。
 
 ペトロ岐部はキリシタン追放令でマカオに追放され、キリスト教の司祭になるためにローマに向かい、途中でエルサレムにも立ち寄ったみたいです。ペトロ岐部はローマに行ってイエズス会の司祭になり、日本に帰って来て、伊達藩で捕まって、江戸で処刑されたそうです。
 
 日本のキリスト教の歴史は嘘の気がするけど、そういうことができるのはキリスト教の関係者しか考えられないんだよなあ。
 
 日本で最初にキリスト教の布教活動をした人はフランシスコ・ザビエルのようだけど、フランシスコ・ザビエルはイエズス会の人で、イエズス会の創設者の一人のようです。
 
 イエズス会はヨーロッパで国境を越えて活動していて、ヨーロッパの国々で弾圧されるようになったらしく、1773年に活動禁止になったみたいです。活動禁止になったイエズス会はロシアで存続していたらしく、1814年に復活したみたいです。
 
 カトリックは分派が無くて、カトリックの中に~会という修道会が幾つもあるみたいです。カトリックの総本山はバチカンにあるサン・ピエトロ大聖堂で、ローマ教皇が最高権威者でいいんでしょうか?。今のローマ教皇のフランシスコ教皇はイエズス会の出身のようです。
 
 イエズス会ですか・・・。
 
 
 火をつけるか

中山

2021-05-19 20:34:42 | 日記
 江戸時代の藩も怪しいと思うのは俺だけだろうか?。
 
 江戸時代の秋田県由利本荘市には本荘藩と矢島藩と亀田藩があって、本荘藩の藩主は六郷氏で、矢島藩の藩主は生駒氏で、亀田藩の藩主は岩城氏だったみたいです。
 
 秋田県にかほ市の象潟には神功皇后が八幡神社の祭神の応神天皇を出産したという伝説があるみたいです。象潟にある曹洞宗の寺の蚶満寺の寺号は神功皇后が持っていた干珠満珠という珠に由来するという説があるらしく、蚶満寺の山号は皇宮山です。
 
 象潟は小島がたくさん浮かぶ景勝地だったみたいですが、文化元年(1804年)の地震で土地が隆起して陸地になったそうです。陸地になった土地を本荘藩は開拓しようとしたみたいですが、蚶満寺の僧が蚶満寺を閑院宮家の祈願所にして土地開発に反対したらしいです。本当か知りませんけど・・・。
 
 閑院宮家は江戸時代の後半に途絶えたようだけど、明治時代になって伏見宮家の人が閑院宮家を継ぎ、閑院宮家も太平洋戦争の後に皇籍離脱したようです。
 
 明治天皇は孝明天皇と中山慶子という女性の息子らしい。本当か知らない。中山忠能という人の娘が中山慶子のようだけど、中山忠能という人の孫の中山孝麿という人の邸宅に孫文は日本に来て住んでたようだ。日本国内に孫文の協力者の人たちがいたようだ。
 
 京都にある天台宗の寺の廬山寺は閑院宮家の菩提寺らしい。中山家の菩提寺も廬山寺らしいけど、明治時代に墓地を整理したみたいな話がでてくるけど、詳しいことが、わからない。廬山寺は元三大師といわれる良源の創建で、廬山寺には元三大師堂があるみたいです。
 
 廬山寺ですか・・・。
 
 
 火をつけるか

明治

2021-05-19 20:19:12 | 日記
 宝塚歌劇団ですか・・・。
 
 兵庫県宝塚市に中山寺という寺があって、明治天皇の母が安産祈願をして無事に明治天皇を出産したということから、日本で唯一の明治天皇勅願所らしい。
 
 中山寺は聖徳太子が仲哀天皇の先后の大中姫と息子の忍熊皇子と麛坂皇子の追善供養のために創建したといわれてるようだ。聖徳太子が物部守屋の霊を鎮めるために創建されたともいわれてるみたいです。
 
 仲哀天皇と神功皇后の息子が八幡神社の祭神の応神天皇ということになってるみたいです。本当か知りませんけど・・・。
 
 中山寺のHPを見ると、中山寺の奥の院には厄神が祀られてるらしい。中山寺の奥の院は山の中にあるらしく、磐座があって、忍熊王の御霊が厄神として磐座の岩窟に祀られてるようだ。日本で最初の厄神らしい。
 
 明治天皇の勅願の寺になったのは明治維新の後だよなあ、たぶん。明治天皇の前に天皇は本当に日本にいたんだろうか?。
 
 明治神宮ですか・・・。
 
 
 火をつけるか

祇園

2021-05-19 20:09:58 | 日記
 稲庭うどんですか・・・。
 
 三重県伊勢市にある伊勢神宮の外宮は豊受大神宮というらしく、外宮の祭神の豊受大神は内宮の祭神の天照大神の食事のために丹波から勧請されたことになってるようだ。
 
 またまた、そんな嘘を・・・。
 
 山形県飽海郡遊佐町にある大物忌神社では大物忌神を祀ってます。大物忌神は豊受大神と同じということになってるらしく、大物忌神は倉稲魂命と同じや豊岡姫ともいうみたいです。秋田県側の由利本荘市の矢島町にも大物忌神社があるみたいです。
 
 遊佐町の隣の秋田県にかほ市の象潟には神功皇后が八幡神社の祭神の応神天皇を出産したという伝説があるみたいです。象潟にある曹洞宗の寺の蚶満寺の寺号は神功皇后が持っていた干珠満珠という珠に由来するという説があるらしく、蚶満寺の山号は皇宮山です。
 
 八幡宮の総本宮の大分県宇佐市にある宇佐神宮では応神天皇と神功皇后と比売大神を祀っていて、応神天皇は神功皇后の息子で八幡大神ということになってるみたいです。
 
 宇佐神宮の奥宮は御許山というところにあるらしく、大元神社という神社があって、宇佐神宮の奥宮と大元八坂神社があるみたいです。
 
 牛頭天王とスサノオは同じということになってるみたいだけど、京都の八坂神社ではスサノオを祀っていて、京都の八坂神社には疫神社があって、蘇民将来を祀ってるらしい。
 
 八坂神社ですか・・・。
 
 
 火をつけるか