東北発 歴史調査隊

明治維新の嘘を暴くブログです。

水沢

2021-05-10 23:03:51 | 日記
 眠いなあ。昨日も寝てたところを夜中の2時半ぐらいに起こされたからなあ。誰に?って言われると困るんだけど。 
 
 岩手県奥州市には掃部長者伝説という昔話があって、松浦小夜姫が来たそうです。掃部長者の屋敷跡は墓地になってるけど、周りに田んぼや民家があって、すぐそばに高山稲荷があります。
 
 去年の緊急事態宣言の頃に通ってたけど、なぜか、出雲大社と繋がってる気がしたんだよなあ。それで、出雲大社の中に閉じ込められてるみたいで、蛇みたいな氣がうようよいるみたいだった。
 
 奥州市の隣の金ヶ崎町に鳥海柵跡があって、安倍貞任の兄弟の安倍宗任がいたそうです。安倍宗任は九州に流されたことになっていて、安倍宗任の子孫には松浦水軍に加わってた人たちがいたみたいです。
 
 掃部長者の屋敷跡から胆沢川を挟んで対岸のほうに鳥海柵跡がある。車で5分か、そのぐらいの距離だ。
 
 明治維新の話も怪しいんだけど、九州から東北に来た人たちがいたみたいだけどなあ。奥州市の辺りで戦闘があったんだろうか?。
 
 奥州市の水沢の街に大安寺という臨済宗の寺があって、水沢伊達氏の留守氏の墓所があります。留守氏が本当に江戸時代に水沢にいたのか知らないけど、奥州市は本当に地獄みたいだなあ。
 
 大安寺ですか・・・。
 
 
 火をつけるか

島根

2021-05-10 22:44:22 | 日記
 古事記も日本書紀も嘘の気がするけど、神社に今のような祭神が祀られたのは、明治維新の後としか思えないんだよなあ。
 
 島根県出雲市にある日御碕神社にはスサノオを祀る神の宮と天照大神を祀る日沈宮があるらしく、神の宮が上の宮で、日沈宮が下の宮ということになってるようだ。神の宮の後ろにはスサノオが鎮まった隠ヶ丘という場所があるようです。
 
 伊勢神宮が日本の昼を護る神社なのに対して、日御碕神社は日本の夜を護る神社といわれるみたいだけど、意味不明です。
 
 日御碕神社ですか・・・。
 
 
 火をつけるか

松江

2021-05-10 22:32:36 | 日記
 古事記も日本書紀も嘘の気がするけど、神社に今のような祭神が祀られたのは、明治維新の後としか思えないんだよなあ。
 
 大国主の国譲りの話も嘘の気がするけど、大国主には息子に事代主と建御名方命がいたことになっていて、国譲りは大国主から事代主に託され、事代主は国譲りを承諾して自分から海に沈み、大国主は出雲大社に引き籠ったことになっているようです。建御名方命は出雲から諏訪に逃げたことになっているようです。
 
 島根県松江市にある美保神社では事代主と三穂津姫を祀っていて、美保神社では国譲りの話を再現した青柴垣神事が行われているようです。
 
 美保神社が、えびす宮の総本宮といわれても、インターネットで調べても、ピンとこないんだよなあ。
 
 島根県松江市に月照寺という浄土宗の寺があるらしく、松江藩の松平氏の墓所があるようです。大国主の国譲りの話も嘘の気がするけど、大黒様は出雲大社に引き籠って、えびす様は海の中だってさ。
 
 月照寺ですか・・・。
 
 
 火をつけるか

出雲

2021-05-10 22:21:11 | 日記
 どうなってんすかね?。
 
 島根県出雲市にある出雲大社の祭祀をしている出雲国造家の祖先は大国主ではなく天穂日命で、天穂日命は天照大神の息子ということになってるらしい。天穂日命は大国主の国譲りの話に登場して、大国主のところに国譲りのために最初に送り込まれ、そのままいて任務を果たさなかったことになっているようです。
 
 出雲国造家は千家家と北島家に分かれていて、出雲大社の祭祀を千家家が行い、出雲大社の隣にある北島国造館の祭祀を北島家が行ってるようです。千家家は出雲大社教で北島家は出雲教のようですが、宗教法人も違うみたいです。
 
 菅原道真公は天穂日命の子孫ということになってるみたいだけど、なんで、そういう話を作るんだろう?。
 
 北島国造館ですか・・・。
 
 
 火をつけるか

出雲

2021-05-10 22:11:29 | 日記
 朝鮮カルト神道の呪いは凄まじいなあ。集団リンチを受けてるみたいだ。
 
 ただ神社を建てて祭神を祀って、人を呪い封じ込めることなんて、できるもんなんだろうか?。
 
 島根県出雲市にある出雲大社の祭祀をしている出雲国造家の祖先は大国主ではなく天穂日命で、天穂日命は天照大神の息子ということになってるらしい。天穂日命は大国主の国譲りの話に登場して、大国主のところに国譲りのために最初に送り込まれ、そのままいて任務を果たさなかったことになっているようです。
 
 島根県松江市にある熊野大社の祭神は櫛御気野命で、スサノオのことのようです。松江市の熊野大社のHPを見ると、日本火出初社といってるようです。
 
 出雲大社の祭祀をしている出雲国造家の人は世代交代して職を引き継ぐ時、松江市にある熊野大社に行って火継式という儀式を行ってくるみたいです。鑽火殿で燧臼と燧杵で火を起こし、その火で調理した食事を神前に供え、自らも食事をするみたいです。ウィキペディアで調べると、そのようなかんじです。
 
 これが、わからないんだけど、火継式というぐらいだから、火を受け継ぐんだろうなあ、たぶん。
 
 出雲大社の本殿の奥には大国主の鎮座する神座があるようだけど、参拝者から横を向いてるらしい。出雲大社の本殿には客座五神も祀られてるようだ。写真でよく見る太い注連縄がかかってる建物は拝殿で、その後ろに本殿があるらしい。
 
 出雲大社の本殿の真中には心御柱があって、宇豆柱という柱が九本あって周りを囲ってらしい。出雲大社の本殿の天井には八雲の図が描いてあるらしい。八雲なのに雲が七つしかないらしく、大きな雲には目玉のように黒い点が入ってるらしい。
 
 出雲大社の本殿の後ろには素鵞社があって、スサノオを祀ってるらしい。素鵞社の背後には八雲山があって、禁足地になってるようだ。
 
 出雲大社ですか・・・。
 
 
 火をつけるか