
やしきさん主催による金鯵ツアー「【南房遠征】本場のイサキは半端じゃないぜ!」で竜一丸よりイサキにチャレンジしてきました。房総半島先端までの遠征、さらには出船時刻も5:00と早いということで、それぞれ車も乗り合いで埼玉、横浜および川崎の3チームに分かれて向かいました。午前一時半には全員が揃い、一杯やって仮眠後、9名(ミヨシより、 わたくしとしぼう、kenさん、hashiさん、あさしさん、ゆうさん、えりさん、かんこさん、タツさん、やしきさん)が竜一丸左舷を占めて出発です。
仮眠前は風もなく、穏やかな釣り日和を期待
させる感じでしたが、いざ港を出ると思いの外波風が強い
、ドッタンバッタンと釣り場に向かいます。紹介のあった船宿オリジナルの天秤、カゴ、仕掛け、および秘伝のイカ単(みごとにアミコマセと同化、ただ単にサイコロ状に切ってはだめなんだね φ(*'д'* )メモメモ)をセッティングし、第一投、棚に合わせてコマセを振り出そうとしたら・・
・・・メシっ・・・
愛用の先鋭剣崎VII-60/230が逝って
しまいました・・・
。大アマとかいろいろと活躍してくれたやつでした。また同じ竿買おうかな・・・。

こんないきなりのトラブルでちょっと気力低下
、でもまだ一匹も釣ってないし・・・つーかコマセも振ってないし
、さすがにそこで止めるわけにはいきません
。
リーディングのXA73IIを予備に持ってたので、リールを載せ替えて再開です。ほんとは釣れすぎた後に遊ぶために持っていったんですが、あぁよかった持ってて
。
再開後ほどなくしてメジナとイワシ(鉛筆サイズのサバだったかな?)からの挨拶、やはり最初から本命はやって来ません。おとなりのKenさんがジャンボサイズを釣り揚げて、船長から「ヂャンボ揚がったおぉ」のアナウンス。思えば一日通してこの手のアナウンスはこれだけだったなぁ
。
樽の中に泳ぐジャンボを羨ましげに眺めていると、僕の竿にもゴンゴン!(雑誌とかだとキュン、キューーンって書いてあるけどね)という魚信、やや横縞が残ってはいるけどなんとかキープサイズを釣ることができました。
ポツポツ揚げていると若船長から教育的指導、「教えてやるから追い食いを狙え」と。横で教えられるがままに実行して、回収してみるとホントに全部の針にイサキが付いてる・・・
。勉強になりました
。
結局、波風は収まることもなく、途中ちょっと船酔い気味
。ひさびさに辛かった・・・。
みんなもイサキは確かに釣れ癒され気味な感じはあるが、「これで満足していいのか?南房のパフォーマンスはこんなもんぢゃないだろ? > 俺」って感じ
。来月は潮干狩りでも行きますか
沖揚がり後、昼食にカレー
をいただき、お土産に塩から、イサキのレシピ、それに「こいつをクーラーに貼っておくとよぉ、ここいらの船宿ではおぉ、一目置かれるぉお by 大船長」のステッカーを手にして解散しました。お持ち帰りは30cmくらいのイサキを筆頭に25cmくらいのを17匹、小学生くらいのウリンボはリリースしてるから釣ったのはもうちょっとかな。ちょっと調べると小さいのも脂が乗ってるって・・・、もったいないことしたかな
。
行きも帰りもあさしさんが運転してくださったのですが、帰りは失礼ながら爆睡・・・。申し訳なかったです・・・。
イサキは刺身、湯引き、煮魚、塩焼きおよび干物に加工、美味い魚だぁ

特に湯引きの方はモミジおろし付けて、ポン酢醤油で食べると絶品だったよん。妻もお気に入りだったようで、よかったよぅ。
----------------------
竜一丸のコメント
月 日 釣り物 サイズ 数量 釣り場 潮 況
05/29 イサキ 25-38cm 5-32 西川名港前20-45m 17.8度 澄み 小潮
午前船は5時、午後船は13時出船。イサキは午前船の釣果。外道にタカベ、アジ、サバ、オキメジナ。早朝は北東の強風のため平砂浦へ走るが潮流れず苦戦!中盤より港前へ戻るが、やはり風が強くてウネリ高く、更にサバに邪魔されるがイサキは順調!助手付きで親切に指導します。
----------------------

P.S. 生協の冷凍イサキにはまだ手を付けていません
仮眠前は風もなく、穏やかな釣り日和を期待


・・・メシっ・・・
愛用の先鋭剣崎VII-60/230が逝って



こんないきなりのトラブルでちょっと気力低下



リーディングのXA73IIを予備に持ってたので、リールを載せ替えて再開です。ほんとは釣れすぎた後に遊ぶために持っていったんですが、あぁよかった持ってて

再開後ほどなくしてメジナとイワシ(鉛筆サイズのサバだったかな?)からの挨拶、やはり最初から本命はやって来ません。おとなりのKenさんがジャンボサイズを釣り揚げて、船長から「ヂャンボ揚がったおぉ」のアナウンス。思えば一日通してこの手のアナウンスはこれだけだったなぁ

樽の中に泳ぐジャンボを羨ましげに眺めていると、僕の竿にもゴンゴン!(雑誌とかだとキュン、キューーンって書いてあるけどね)という魚信、やや横縞が残ってはいるけどなんとかキープサイズを釣ることができました。
ポツポツ揚げていると若船長から教育的指導、「教えてやるから追い食いを狙え」と。横で教えられるがままに実行して、回収してみるとホントに全部の針にイサキが付いてる・・・


結局、波風は収まることもなく、途中ちょっと船酔い気味

みんなもイサキは確かに釣れ癒され気味な感じはあるが、「これで満足していいのか?南房のパフォーマンスはこんなもんぢゃないだろ? > 俺」って感じ


沖揚がり後、昼食にカレー


行きも帰りもあさしさんが運転してくださったのですが、帰りは失礼ながら爆睡・・・。申し訳なかったです・・・。
イサキは刺身、湯引き、煮魚、塩焼きおよび干物に加工、美味い魚だぁ


特に湯引きの方はモミジおろし付けて、ポン酢醤油で食べると絶品だったよん。妻もお気に入りだったようで、よかったよぅ。
----------------------
竜一丸のコメント

月 日 釣り物 サイズ 数量 釣り場 潮 況
05/29 イサキ 25-38cm 5-32 西川名港前20-45m 17.8度 澄み 小潮
午前船は5時、午後船は13時出船。イサキは午前船の釣果。外道にタカベ、アジ、サバ、オキメジナ。早朝は北東の強風のため平砂浦へ走るが潮流れず苦戦!中盤より港前へ戻るが、やはり風が強くてウネリ高く、更にサバに邪魔されるがイサキは順調!助手付きで親切に指導します。
----------------------

P.S. 生協の冷凍イサキにはまだ手を付けていません

竿は残念ですね。保障期間は過ぎてしまったのですか?
もうリベンジの話が出ているようですが、オイラも費用の話を聞いて検討してみたいと思います。
新谷丸も安定してきたからそっちでも良いかな。
ところで今シーズン中にリベンジしようかと思ってます。いかがですか?
コメントどーもです。
竜一丸リベンジもいいなーと思いますが、時間と費用考えるとちょっと辛いなぁ。それに外房の波風ウネリは苦手かも。6月1日から剣崎沖のイサキも解禁になるし、三喜丸(もちろん新谷丸も)もいいかな?と思ってます。
部品購入費用もお調べいただいてありがとうございました
実はヤフオクで中古ですが12,000円で出てるんですね。ちょっと考えてます
ゆうちゃんに電話したらダウンしてたのでびっくりしました。
竿は災難でしたねぇ!
先にグラスソリッドを継いで改造してみては?
もし要らなければ、2K程度で引き取りますよん!(笑)
若船長の教えは凄いですね。ゆうさんも教育的指導が入ってから好調だったもんな。
それでも俺はまだまだで名人は船長だって言ってました。船長が本気モードで釣りをしたら一体何匹釣るんだろ?
釣果の方は個人的には割と満足ですが、普段の竜一丸からすると全然ダメなんですよね。
竿の件はとても残念ですね。せっかく使い慣れた竿なのに悔しいお気持ちはよくわかります。
次回、剣崎に行って今回の状況と比べてみるのもおもしろいかもしれませんね。
竿折れちゃってたんですね(;_;)残念!
イサキ美味しかったですね(^o^)/
またご一緒した時はよろしくお願いします。