goo blog サービス終了のお知らせ 

としぼうの釣り日記

育児の合間に、ポツリポツリと釣りに行ってます・・・って書いてるけど、全然ですわ

CM撮影

2012-12-06 09:35:35 | Weblog
朝たまに寄るセブンイレブンでCMの撮影をやってました。お店は通常通り営業しており、奇抜な格好のタレントさんがリハーサルする横でレジに並ぶという、撮影の邪魔/買い物の邪魔の意見が店内で真っ向から対立する雰囲気。この店舗、7&iホールディングスの社員が常駐してるので、何か特別と思ってましたが、ちょっと聞いてみるとホールディングスの直営店なんだそうです。こんだけサラ金の無人機が敷地内にあるのもそんな理由なのかも
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっか、直下、ました

2012-11-24 22:43:49 | Weblog
 今日の夕方の地震、「下からドン!と突き上げられた」と妻
どれどれっと震源を確かめるとすぐ近所のポートパークの辺りでした

 それがさ、意外と揺れなかったんだよねー。 私自身、夕食の調理中で実は一発目に気がついてなかったりして・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界の社窓から 見事な虹再び

2012-09-19 17:45:58 | Weblog
 居室のフロアが7階で、遠くの局所豪雨がよく観察できたりします。
今日の夕方も雨のカーテンが通りかかり、ちょうど夕日が照らす感じだったので狙いにいくと見事な虹がつい先日も観てるし、そんなたいした気象現象ではないですいが、いつみても心洗われるくらい綺麗なものです。写真には写ってないけど、今回も副虹がしっかり
 家族も千葉市内から同じ虹を観ていたようです。

子供二人揃って

ぉおーっきなーニジみたよー

なんて嬉しそうでした。

市原から虹の反対側です。
(富士山わっかるかなー??)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界の社窓から 雲間の三日月

2012-09-18 21:54:12 | Weblog
 夕刻、台風の名残で動きの早い雲の隙間から遠くに三日月が美しく

 娘はお礼でいただいた「秋夜のうさぎ」を食べて満足したようで
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「化学と工業」の天文に関する記事

2012-09-05 23:53:26 | Weblog
 先月に引き続き、今月の「化学と工業」誌には自分のもう一つの趣味である天文関係のトピックス。表紙は天の川と、『おっと「天文ガイド」か「天文と気象」、もしかして「星の手帳」が届いたか?』と思わせるものでした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にじにじゅうかにじにじか?

2012-09-01 19:26:26 | Weblog
 今日の夕方、千葉市内から観えたみごとな虹。一部は外側にもう一重。
二重の虹か、二次の虹か??

・・・と書いたところでWikiさんに聴いてみると、

「主虹(しゅこう、しゅにじ)、または1次の虹と呼ばれる、
はっきりとした虹の外側に
副虹(ふくこう、ふくにじ)、または2次の虹と呼ばれるうっすらとした虹が見られることがある。
主虹は、赤が一番外側で紫が内側という構造をとるが、副虹は逆に、赤が内側、紫が外側となる。」

だそうで、二次の虹が正解のようです
 色の順が逆だったのは気が付かなかったなー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休みの自由研究レポート いったい、いつの化石??

2012-08-16 16:04:45 | Weblog
 先日息子と採取してきたアサリの化石、「いつの時代なんだろ?」という疑問



 せっかくフィールドでよいサンプルが採取できたので、ネットでちょこっと検索して夏休みの自由研究レポートにしちゃいましょう

 年代測定というとC14をトレーサーとした放射性炭素年代測定なんてのが思い浮かびますが、そんなのムリむりなんで、発見したアサリを包埋していた岩石を手がかりにしてみます
 地質調査所、再編成で現在産業技術総合研究所AISTが整備しているデータベース、20万分の1日本シームレス地質図で調べると森林塾かずさの森周辺は前期更新世(約170万年前~70万年前)の堆積岩類(海成及び非海成層)ということが判りました。
 採取場所は川の源流近くなので、遠く(別の地層域)から運ばれてきた可能性はない(それに泥岩なので長い距離形を保ったまま運ばれないはず)と考えられるので、まずこの年代で間違いないでしょう。
 また海成層ということで、アサリの化石が見つかったこととも矛盾しません。見つかったのがアサリということにより、ここは普段の感覚から大昔の採取地周辺は海辺だったんでしょう。

従って今回我々親子は

約70-170万年前の前期更新世浅海成層からアサリの化石を発見


ということになります。
 
 その時代の地球規模のイベントとしては、日本の島弧が現在の形に近くなってきたころで、生物としてはヒト属が進化(原人ほか)、北京原人・ジャワ原人・ネアンデルタール人・・・そんな時代の貝なんだ。

 まだ日本列島の基にヒトが居ない時代、そんな時代の海岸にいたアサリが大雨かなんかで流れてきた泥水とともに海底に沈み、それから少なくとも70万年という長ぁいながぁい年月を経て我々の目の前に現れたそんなストーリーが成り立つのかな。

 後期更新世の岩石からカレイ科魚類を見つけている論文(論文の主眼はカレイの新種の化石発見)なんてのもあるんで(まさに浅瀬の堆積物が岩石になってるんだ)、ということは我々も頑張れば今回の河原から同じような魚の化石が発見できるハズ

 ひとつ自由研究ネタのストックができたって感じだけど、完成させるには魚の化石を発見することが必要ですな。またフィールドへ出て行かないと。

 フィールド→机上→フィールド→・・・・、研究してる気になるな
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

化学と工業に載った釣りの記事

2012-08-03 08:34:26 | Weblog
 日本化学会の会員に毎月届く「化学と工業」誌、今月8月号には「釣りを楽しむための科学 季節の魚や自然と出会う」という注目記事が
 素材の観点から竿や道糸、ハリスそしてマルキュー㈱の「パワーイソメ」まで。
 今月は熱心に読み込んだ人も多かったんぢゃないかなー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海のお掃除

2012-07-03 23:35:45 | Weblog
 先日、コスモ石油さんやらかしたアスファルト流出事故、今日も運河には中和剤を撒き続ける作業船がうろちょろ。聴いた話ではアクアラインを超えて木更津沖まで行ってしまったとか

 中にはサラシ(?)を手作業で海面に這わせて回収にあたる作業船も



 そんな涙ぐましい努力を無にするように、午後からの満潮で岸壁に着いていたモノがまた運河一面に拡がってしまって・・・
なんか終わりの見えない作業を永遠に続けているような状況

 掃除と表現はしてるけど、界面活性剤で水と油を混和させてるだけであって、そんな汚れた海に居る魚はそのなかから酸素を摂り入れるしか無いわけで・・・。

 二年連続で海を汚してしまった責任は大きいですぞ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界の社窓から11 「ご注文のタンカー、いまドッグ出たんで、もうすぐ配達できます」

2012-06-01 22:09:54 | Weblog
 昼くらい、運河の対岸に引っかかっちゃうかと思うくらい巨大なタンカーお隣の造船工場より出船。ピカピカの新造船、タンカーの上にちっちゃく人が写っているの分かるかな~(携帯だけど、大きい写真はこちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする