5年生が注連縄飾りを作りました。

2017年12月14日 | 学校生活


14日(木),5年生が注連縄(しめなわ)飾りを作りました。
講師を務めていただいたのは富浜公民館長の榎本さん。
作業工程ごとのサンプルを掲示してわかりやすく説明していただきました。
また,実際の作業も工程ごとに区切り,仕上がりを確認しながら行っていただきました。
ただし,飾り付けだけは子どもの自由な発想にまかせることとしました。
おかげさまでどの子も個性的で見事な注連縄飾りができました。


3人一組で縄を藁(わら)で綯(な)いました。
はみ出たわらははさみで切り落として形を整えます。
自分の好みに応じて松の葉や南天を飾り付けました。
世界に一つしかない作品ができあがりました。

※おまけ
榎本さんはわかりやすくていねいな説明してくれただけではありません。
加工された状態で部品もそろえていただき,ほとんど「キット」状態でした。
これでは作ることの苦労もあまり感じることも無く,作り上げた達成感も薄くなってしまうのではないかと思いました。
ところが,作業を始めてみるとすぐに「キット」にした理由がわかる場面にでくわしました。
第一工程の,藁を針金で縛る場面で,針金を捩じるのではなく結ぼうとする子どもがいたのです。
縄を藁で綯うのはうまくいかないだろうと予測はしていましたが,これは全くの想定外でした。
ラジオペンチで増し締めをするのにも何ともおぼつかない手つきです。
さらには,ひもを結べない子もちらほら。
生活の中から針金やひもを使う機会が少なくなった結果,目にする機会も少なくなり,することもほとんど無くなっているのです。
この子たちが素材を加工して部品から作っていたのではおそらく半日はかかる作業となるかもしれません。
また,長時間の作業は手先が器用でない子にとっては苦痛に感じ,「モノづくり」が嫌になることにもなりかねません。
モノを作ることが「楽しい」ことだと感じさせるためには「キット」もいたしかたないのです。
学習のねらいや発達段階を考えて,大人がどこまで準備してやり,子どもたちにどこからやらせるのか。
そのさじ加減が,学校ばかりでなく,家庭でも頭を悩ますむずかしい課題ですよね。


○×クイズを楽しみました。

2017年12月13日 | 学校生活


13日(水),今日の中休みは「なかよしタイム」でした。
体育館に全校児童が集まって○×クイズを楽しみました。
今年の出来事に関わる質問が10問出題されました。
・運動会で優勝したのは赤組である。
・市内陸上記録会で鳥沢小学校で1位になった人は2人いる。
・トランプがアメリカ大統領に選ばれた。
・「カール」(スナック菓子)が日本全国で販売中止になった。
・SNSが全国3位になった。
鳥沢小学校の関係者でなければ答えられないローカルな質問はもちろん,国際的・全国的なニュースを題材としたものなど,バランス良く考えられていました。
ちなみに,SNSは出題者のゆうた会長が所属する大月の少年野球チームです。
解答を発表するたびに喜んだり,悔しがったり。
とても楽しい時間を過ごしました。
残りの5問とそれぞれの解答はお子さんに聞いてみてください。

ゲームのあとは表彰式がありました。


「なわとび集会個人跳び賞」の受賞者です。
5分間以上跳び続けた人に贈られました。
みなさんも練習してどんどん記録に挑戦してみましょう。


こちらは「あいさつチャンピオン」の表彰者です。
「あいさつ運動」で素晴らしいあいさつをしていたと認められた人たちです。
みなさんも笑顔で,そして大きな声であいさつしましょう。

※おまけ
SNSの「夏の大会」の様子はここここです。
SNSのブログ,子どもたちに「熱く」語りかけています。
言葉に力を感じます。
「野球小僧」でなくても心が動かされます。
一度読んでみることをおススメします。


「政見放送」がありました。

2017年12月12日 | 学校生活


12日(火),朝の活動の時間に児童会役員選挙の「政見放送」がありました。
鳥沢小学校では,昨日から来年度児童会役員立候補者による選挙運動が始まりました。
今回の児童会役員選挙立候補者は次のとおりでした。
会長候補 1人(定員1人)
5年生副会長候補 2人(定員2人)
4年生副会長候補 5人(定員2人)
会長と5年生副会長は定員と立候補者数が同じなので信任投票となります。
4年生副会長は定員2のところに立候補5なのでこちらは選挙による選出です。
対立候補のいない信任投票と言えども過半数以上の信任が必要になります。
この「政見放送」は公約を発表し,自分への投票を呼びかける絶好の機会です。
「お楽しみ集会」の充実や「生活規律」の改善への提言。
候補者の人となりのアピール,などなど。
8人の立候補者が責任者とともに様々な工夫をこらして訴えかけていました。
投票日は今週末の15日(金)。
それまで「熱いたたかい」が繰り広げられます。
候補者のみなさん,最後までがんばってください。

※おまけ

今朝,鳥沢クリーン作戦が行われました。
登校班ごとに集合場所付近のゴミ拾いをしました。
拾ったゴミはレジ袋に入れて学校まで持っていき分別しました。
ゴミ袋一つ分のゴミが集まりました。
ひとつ拾えば、ひとつだけきれいになる
イエローハット創業者の鍵山秀三郎さんの言葉です。
クリックして「解説」を読んでみてください。
ゴミを拾う人,それとも捨てる人。
あなたはどっち?


ニッセーへ社会科見学に行きました。

2017年12月11日 | ひろい読み

どこの小学校でも同じだと思いますが,鳥沢小学校でも,それぞれの学級担任が定期的に「たより」を出しています。

3年生の学年だよりに社会科見学の様子が載っていましたので紹介します。
-------------------------------------------------

★ 社会科見学 ニッセー ☆

7日(木)に社会科の一環で,株式会社ニッセーへ社会科見学に行きました。
今年で創業78年,世界に誇る技術をもっている工場です。
「ネジを作る会社」ではなく「ネジを作る機械を作る会社」ということを私も子ども達も初めて知りました。主に,自動車部品に関わる機械を生産しているそうです。
DVDを見せてもらったり,実際に機械やネジを触らせてもらったり,貴重な経験をさせていただきました。
-------------------------------------------------
3年生だより『なかま』(№33・2017年12月8日(金)発行)より

※おまけ
3年生だより『なかま』には,「社会科見学」に続いて次の事が書かれていました。
-------------------------------------------------
☆理科の実験に関わって☆

先日,虫眼鏡を使って,日光を色の濃い紙に集める実験をしました。
身の回りの物を使って,簡単にできる実験ですが,やけどや火災につながりかねない実験です。
学校での実験は全員,約束を守って安全に行うことが出来ました。
自主学習の中ですることがある場合も必ず大人と一緒にということを伝えてあります。
理科に関心が高いことは嬉しいのですが,安全を守って学習できるよう,ご家庭でも指導していただけたらと思います。
-------------------------------------------------


その時の写真です。
煙が出ているのがわかりますか?
子どもたちは好奇心のかたまりです。
ちょっとアブナイことならなおさらです。
学校では危険性を理解させ,安全に行えるように約束を守らせます。
危険だからと言って触らせないのではなく,取扱いさえ間違えなければ安全に扱えることを教えて下さい。
もちろんお子さんの発達段階によっては,見守りが必要になります。
ご家庭でも同じような指導をお願いします。


4年生が小篠貯水池の見学に行きました。

2017年12月05日 | 学校生活


5日(月),4年生が小篠貯水池の見学に行きました。
ガイドを務めていいただいたのは小篠にお住いの小俣好弘さん。
小俣さんは,小篠貯水池及び用水路の維持管理を行う,小篠土地改良区の元区長さんです。


貯水池の堰堤に立つ東屋(あずまや)で説明を受けました。
貯水池の大きさやその目的,これまでの歴史について聞き取りました。
お話しを聞く中で子どもたちが驚いたのは,次のエピソードでした。
それは,ダムができてお米を作れるようになったのに,そのお米を食べることが出来なかったこと。
その原因は,日照りや冷害などではなく日本が戦争をしていた時代の「供出」によるものでした。


堰堤の西端に建てられている彰徳碑の前でパチリ。
荒れ地を豊かな美田に変えるため,小篠貯水池の建設に半生をささげた小俣孔元(こうげん)さん。
孔元さんの残した業績が語り継げられるようにと建てられた石碑です。
石碑が球の形をしている理由を2つ小俣さんは教えてくれました。
1つは,小篠の人たちが諍い(いさかい)なく穏やかにまとまるようにとの願いが込められていること。
もう1つは,孔元さんがくりっとした大きな目をしていたからだそうです。

※おまけ
小俣さんのお話の中に出てきた「供出」について少しつけ加えておきます。
たくさんの苦労の末に貯水池がようやく完成したのが1938(昭和13)年8月。
造り始めてから11年もの歳月がかかりました。
小篠の人たちは,ようやくこれでおいしいお米が食べられるようになるはずでした。
ところが,日本はその前の年に中国と本格的な戦争を始めていました。
それはやがてアメリカをも巻き込むアジア・太平洋戦争へと広がりました。
日本政府は戦争を続けるために,生産農家から主食であるお米を強制的に買い上げることにしました。
このしくみを「供出」といいます。
小篠の農家の人たちも例外ではありませんでした。
作ったお米の大半は「供出」され,自分たちが口にする分はほとんどなかったそうです。
1945(昭和20)年に日本の敗戦により戦争は終わりましたが,その後もしばらく続きました。
日本の昭和の歴史を振り返るとき,「先の戦争」のことがすべてに大きく関わってきます。
さて,昭和の歴史上,12月8日はいったい何の日だったのでしょう。
お家でも話題にしていだきたいと思います。


6年生が本立て作りに挑戦しました。

2017年12月01日 | 学校生活


1日(金),6年生が本立て作りに挑戦しました。
この本立て作りは,入学以来6年間にも及ぶ扇山をおもなフィールドにした「森の学習」の集大成となる活動です。
1年生の「森と遊ぶ」の活動から始まったこの学び。
6年生は特に密度が濃く,「下草刈り」,「扇山登山」に続くものでした。
講師を務めていただいたのはすっかり顔なじみとなった扇山管理委員会の6人の「おじいさん」(自称)たち。
時に優しく,時に厳しく,ていねいにご指導いただきました。
そのおかげもあって,どれも素晴らしい作品ができあがりました。


「卒業制作」として作り上げたこの本立て。
中学生になっても,そして大人になってからも,この本立てを見るたび,鳥沢小学校で「おじいさん」たちから学んだことを思い出しましょう。
森に象徴される自然からたくさんのものを得ていることに感謝する気持ち。
自然を守り,育てようとする気持ちをいつまでも持ち続けて欲しいと思います。