孤独死の現場も異変…コロナで遅れる発見 特殊清掃業の女性、感じたぬくもり

2020年09月27日 03時42分12秒 | 社会・文化・政治・経済

9/26(土) 9:50配信

西日本新聞

特殊清掃業社長 江田梢さん(32)

依頼を受けた事業所で消毒作業する江田梢さん。現場では自分や従業員にも感染の危険があり一瞬たりとも気を抜けない(江田さん提供=写真の一部を加工しています)

 だだっ広い無人のオフィス。清掃用の布きれに消毒液を染み込ませ、丹念に拭く。机、パソコン、コピー機、ドアノブ。コの字拭きせず一方向に拭き、一拭きごとに清潔な面に変える。全身を包む防護服や防毒マスクの重装備はもう慣れたが、やはり息苦しく暑い。汗が絶えず噴き出し、水をかぶったように防護服の中をだらだらと流れ落ちる。

【写真】特殊清掃業「NICObit」の社長・江田梢さん

 大分市の特殊清掃業「NICObit」は女性ばかり10人の会社だ。2016年の設立以来、主に孤独死や火災などの現場の清掃、消毒、遺品整理を請け負う。新型コロナウイルス感染拡大後、患者が確認された事業所から消毒の依頼が舞い込むようになった。これまでに約40件。現場は大分県内はもちろん、福岡市など北部九州一帯に及ぶ。

 3月21日には同業仲間の要請を受けて神奈川県の横浜港へ飛び、集団感染が起きたクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」に従業員2人とともに乗り込んだ。全長290メートルの船内は防護服姿の作業員であふれていた。未知のウイルスに対しさまざまな情報が錯綜(さくそう)していた時期。正直、怖かったが、巨大な現場に奮い立った。元請けの米国企業に最新の消毒技術を学び、5日間、夢中で働いた。歩数計は連日2万歩を超えた。

呼ばれる現場の職種はさまざま
 呼ばれる現場の職種はさまざまだ。飲食店、工場、保育園、高齢者施設。「店にたくさんの客が出入りするから」と予防的な消毒の依頼も少なくない。

 一方で、多くの依頼者は「周囲に知られたくない」と配慮を求めてくる。消毒作業中、他のテナントの従業員たちに気づかれないよう人が通るたび壁際やトイレに隠れて何度もやり過ごした。ウイルスも恐ろしいが、差別も恐ろしい。

 現場を踏めば踏むほど、誰がいつ感染してもおかしくないと思う。感染者が身内から出た場合の影響の大きさも痛感する。自分たちも例外ではない。休憩のたびに防護服を新しく替え、靴裏まで消毒を欠かさない。従業員の感染者は今のところゼロ。今後も出すつもりはない。

孤独死の現場にも異変
 コロナ禍は孤独死の現場にも異変をもたらした。通常、死後1~2週間で遺体が見つかることが多いが、今年は1カ月以上経過した事例が増えた。

 7月、緊急事態宣言中の5月に亡くなったとみられる高齢男性の部屋の清掃を請け負った。男性は家族と音信不通だったわけではない。しばしば連絡を取り、通院も付き添っていた。だがコロナ禍がその関係を断った。「感染が怖いから1人で病院に行く」。それが最後の会話だったという。互いに家族を守りたい。その思いが裏目に出た。

    □   □

 男性中心の業界で、女性ばかりの異色の会社を立ち上げたきっかけは24歳の時、この業界に入って最初に臨んだ遺品整理の現場だ。

 40代で亡くなった男性の部屋。ちびた赤鉛筆を見つけ、依頼主の父親に渡した。途端、憔悴(しょうすい)しきった表情がパッと明るくなった。「競馬が好きでね」。とつとつと思い出を語り始めた。

 遺品には故人と残された人とをつなぎ、心の傷をいやす力がある。単なる後片付けではなく、依頼主の心の整理を手伝う。この仕事にこそ女性の視点や細やかさが求められている。そう確信した。

 「1人で好きなことばかりしてきた人だけど、四十九日に納骨するまで一緒ににぎやかに暮らしましょ」。死後1カ月余りして見つかった男性の遺族が、祭壇の遺骨に語りかけた。コロナ禍は人と社会とをつなぐ細い糸までも断ち切ってしまう。遺体の発見が遅れた現場を訪れるたび、そう思う。それでもなお、ぬくもりはある。これからも災厄の現場を見届ける。 (新西ましほ)

感染者が出たら、事業者はどうする?
 事業所で新型コロナウイルスの感染者が確認されたら、事業者はどうすべきか。各省庁がホームページなどで示している説明によると、まず保健所に報告し、従業員にも周知する。保健所は感染者の発症2日前から隔離開始までの行動に基づいて濃厚接触者を特定。該当者は14日間出勤停止して健康観察を行う。

 感染者は感染症法に基づき原則入院の措置が取られるため、事業者が休業手当を払う必要はなく、加入する健康保険から疾病手当金が支給される。濃厚接触者は発熱など症状がなければ休業手当の対象になる可能性がある。

 感染者の勤務区域や共用区域は手指がよく触れるところを中心に消毒が必要だ。ウイルスの飛散を防ぐため、消毒液は直接スプレーを吹きかけずにペーパータオルなどに浸して拭く。

【関連記事】

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 中国ワクチン接種者「翌日3... | トップ | 閉ざされた村で5人の女性を殺... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

社会・文化・政治・経済」カテゴリの最新記事