不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

非正規地方公務員が急増  年収207万円

2019年10月01日 21時41分14秒 | 社会・文化・政治・経済

非正規公務員が急増 公共サービスがなくなる!?
2019年5月22日 NHK
「私たちが行政サービスを担っていることを認めてほしい」
非正規公務員として働くある女性から切実な声が寄せられました。全国で増える非正規公務員。取材を進めると、これまで「当たり前」だと思っていた図書館や学校などの“公共サービス”が曲がり角を迎えているという現実が見えてきました。ある日突然、町の図書館がなくなる。そんな現実が遠くない将来起きるかもしれません。(水戸放送局記者 齋藤怜)

いつまで働くことができるのか
メッセージを受け取った私が向かったのは東京都内のアパート。送り主の女性はワンルームで1人暮らしをしていました。

女性は8年前から非正規公務員として都内の区役所などで働き続けているといいます。女性は非正規公務員として23区のうちの1つの区役所に勤務。週4日、1日7.5時間のフルタイムで働く契約を1年ごとに結んでいます。

女性が現状に不安を覚えるようになったのは4年前のある出来事でした。
当時、別の区役所で同じように非正規公務員として働いていました。
しかし1年の契約期間が満了を迎える2か月前になって、突然、「契約更新はできない」と告げられたのです。

女性がその区役所で働き始めてちょうど1年。採用された時には契約が更新される可能性が高いと聞いていましたが、契約を打ち切られる際には何の説明もありませんでした。

女性は労働組合などにも相談しましたが契約更新はかなわず、急いで探した職場が今の区役所です。

今の職場も契約期間は1年。契約期間が満了となるおよそ1か月前に来年度も契約を更新できるか告げられるといいます。
「いつまでここで働くことができるのか」

先が見えない女性は、今年度の契約を結んだ際に、来年度の更新があるかを区の担当者に尋ねました。
しかし、その答えはこれまでどおり「直前にならないと分からない」というものでした。
女性は「いつ契約が終わるかわからない不安定な状況では先が見通せず暮らしも落ち着かない」と話します。
女性はもし、次に職場を探すことになったら、業務内容を給与や待遇に反映して評価してもらえる民間企業で働くことも視野に入れているといいます。
担うのは専門的な仕事
区の障害者福祉課で働く女性は、障害者の元を訪れて、障害者支援の区分を判定するための聞き取り調査や、障害者手帳の申請の受付など社会福祉の重要な業務を担っています。

大学を卒業したあと取得した社会福祉士と精神保健福祉士の資格をもっているからです。その資格を生かそうと区の福祉専門職に応募しました。

今この女性のような非正規公務員が、正規の公務員と同じような責任の重い役割を担っているといいます。

女性が所属する部署でも8人中5人が非正規公務員だといいます。
女性は「非正規公務員がいないと公共サービスが回らない。非正規公務員が地域の公共サービスを担っていることをもっと認めてほしい。そしてそれに応じた適切な条件を提示してほしい」と訴えています。
公共サービス維持できない?
非正規公務員がいないと公共サービスが回らない。だとすると、非正規公務員が感じている待遇への不満が膨らめば将来的には公共サービスそのものが立ちゆかなくなるのではないかと思い、実際に多くの非正規公務員を雇う現場に向かいました。

非正規公務員が占める割合が50%を超える、茨城県守谷市です。人口約6万8000人の守谷市は759人の職員のうち391人が非正規の職員です。

背景には人口減少があるのではないか。そう思って取材を進めると、実はそう簡単な話でもなさそうです。

確かに、将来的な人口減少とそれに伴う税収の減少は全国の自治体にとって大きな課題になっています。

ところが、守谷市の人口は、市内を走るつくばエクスプレスの開通などにより、この10年間で6000人増えていたのです。市の人事担当者に尋ねるとこんな答えが返ってきました。

「正規の職員を採用すると、その職員が退職するまで何十年か抱えることになる。その何十年先を財政的に担保できるか読めない中で、公共サービスを維持するためには非正規の職員に頼るしかない」
つまり、将来の人口減少を見越して、必要な今の時期だけ非正規公務員に頼りたいという自治体側の考えがあるというのです。

しかもその根幹にあるのは「今の公共サービスを維持するため」ということでした。

「非正規公務員がいなければ公共サービスが維持できない?」
非正規職員として都内で働く女性が訴えたとおりでした。人口が増加している町でもそんな事態が起きようとしているのです。
民営化を断念した図書館
守谷市は今年度、新たに37人の非正規公務員を採用しました。

その職場は市立図書館です。市は3年前、職員の人件費を削減するためこの図書館の運営を民間に委託しました。

公共サービスの1つの運営を民間に任せるという判断をしたのです。しかし、民間運営となった図書館では司書の資格を持つ人を必要な数だけ確保できず、職員が相次いで退職するなど運営の維持が難しい事態に陥りました。

そこで、今年度から再び市が運営する状態に戻す決断をしました。非正規公務員は図書館職員のうちおよそ8割を占めます。

非正規公務員に頼ることで何とかして公共サービスを維持していこうというのです。
「人口減少社会においてどう公共サービスを維持していくかということが最大の焦点になっている。できるかぎりサービスの質を下げないように職員の確保に努めたい」(市の人事担当者)
“公共サービスが届かなくなる”
今のままの公共サービスを受け続けようとすること自体が限界なのではないか。

私たちが当たり前だと思っていた「公共サービス」が曲がり角に来ているのではないかと思い、専門家を訪ねました。

地方自治総合研究所の上林陽治研究員は「自治体は財政がひっ迫する中でも公共サービスを維持するために賃金が低い非正規公務員の雇用を増やしてきた。しかし、非正規公務員は賃金が安く雇用も不安定でベテランになるほど離職する傾向にある。非正規公務員になる人自体が不足するようになってきていて、このままだと公共サービスを本当に必要としている人たちに届かない」と警鐘を鳴らします。
非正規公務員の問題は、これまで当たり前に享受してきた「公共サービス」が、その在り方を考え直す時期に来ていることの一端を示しているのかもしれません。

この「非正規公務員」の問題。私たちはこれからも取材を続けていきたいと考えています。読んでいただいた皆様からの情報提供をお待ちしています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

未来に通用する生き方

2019年10月01日 21時02分10秒 | 社会・文化・政治・経済
 
 

内容紹介

あなたは、30年後の自分の姿を想像することができますか?
100歳になっても幸福な人生を、今からはじめるための指南書。

人生100年時代の現代、毎日に追われるだけでは幸福は手に入りません。
大切なのは、人生に3つの柱を持ち、何歳になっても学び続け、
世の中の役に立つ行動を続けること。
3つの柱とは、日々の糧を稼ぐ「仕事」、健康や家族、趣味といった「私事(しごと)」、
そして人の役に立つ、自分の使命としての「志事(しごと)」の3つです。
どれか一つでも欠けると、「人生に何かが足りない」と感じてしまうかもしれません。

たとえば「仕事」一辺倒で、仕事でお酒を飲んでばかりいると、
家族をないがしろにしたり、健康を害したりしやすくなります。
すると定年後は家族から疎まれ、やるべきこともなくなり、
持病まで抱え込むことになるかもしれません。

けれど、日々の糧を得るための「仕事」と並行して、
人生でなすべき「志事」を持っていれば、
会社につとめる「仕事」がなくなってもずっと現役で、生き生きと過ごすことができます。
AIによってなくなる仕事があると言われていますが、
いくら技術が発展して環境が変わっても、
人間の生活の根本は大きく変わることがありません。

また、人間の本来持っている能力を磨いていけば、
AIに人間が取って代わられてしまうことは考えにくいでしょう。
この本を読めば、「モヤモヤした将来への不安感」「環境の変化に対応できるかどうか」とう悩みは減り、
代わりに自分の目的のために人生を活用する方法がわかります。
<目次>
まえがき
第1章 未来を幸せに生き抜くための3つの「しごと」
no.1 幸福を待つのではなく、幸福は一歩一歩積み重ねること
no.2 自分の30年後の姿を想像してみましょう
no.3 「仕事」と「志事」を両方持てば、はたらくことの愚痴を言わないで済む
no.4 自分の人生をデザインする意識を持とう
no.7 未来でも通用する人になるために、言葉を磨く
no.8 「人がそう言うから」「世の中がそうだから」と考えるのをやめてみましょう

第2章 簡素なライフスタイルで3つのしごとを実現する方法
no.11 3つのリセット① 家の環境をリセットする
no.12 3つのリセット② デジタルとの付き合い方をリセットする
no.13 3つのリセット③ 自分自身をリセットする

第3章 しごとの実践
no.14 未来に向けて大切な知恵の力
no.17 デンマークの知恵③ コンセンサス 反対する人まで賛同者に変えてしまう力
no.18 デンマークの知恵④ 未来と世界とのつながり 未来では地球人としての視点が必要になる

第4章 人生の基盤、「私事」を強化する
no.19 「健康」「家族」は人生のベースキャンプ
no.20 デンマーク人の「ヒュッゲ」な団欒
no.21 手作りの料理は心も体も「ほっ」とさせる
no.24 食べる「演出」+「体験」をちょっと心豊かにする
no.25 サマーハウスで休日を~自然の中で憩う休暇のすすめ
no.28 光の芸術家

第5章 未来に通用する生き方
no.30 私たちが30年後の世界を考えるべき理由
no.32 いつの時代でも変わらないこと

出版社からのコメント

この本は、10代から100歳までのすべての人に読んでいただける本です。 一度読めばハッと目が覚め、そして数年経ってまた読めば、再び考えが変わります。 あなたが成長していくのに合わせて読むと、いつでも新しい発見があると思います。 今日のデンマークのデザインは、日本の伝統文化から学び、消化吸収してデンマークの価値観のもとに 再構築されたものであると著者は語ります。 無駄をそぎ落としすっきりとしたデンマークの家具は、不思議と和の空間にもなじみますが、 それは日本とデンマークの文化のつながりのおかげなのです。 日本人とデンマーク人は、謙虚な国民性や自然を愛する感性など、共通する部分が多いと言われます。 デンマーク人の知恵に満ちた事例を見ていくことで、私たち日本人の生き方も、見つめなおすことができるでしょう。

内容(「BOOK」データベースより)

「自分は将来、どうなるのだろう」というモヤモヤした不安感。その原因は、人生の3本柱となる「3つのしごと」のうち、どれかが揃っていないから。100歳になっても幸福な人生を、今からはじめるための指南書。

著者について

島崎信(しまざき・まこと)
東京都出身。東京藝術大学卒。デンマーク王立芸術アカデミー建築科修了。
武蔵野美術大学工芸工業デザイン科 名誉教授。1956年東横百貨店(現東急百貨店)家具装飾課入社。
1958年JETRO海外デザイン研究員として日本人として初めてデンマーク王立芸術大学研究員となる。
帰国後、国内外でインテリアやプロダクトのデザイン、東急ハンズ、アイデック等の企画立ち上げに関わる傍ら、
武蔵野美術大学工芸工業デザイン科で教鞭を取る。また家具や生活用品に関するデザイン展覧会やセミナーを多数企画。
北欧やデザイン関連の著作・監修作は多数に及ぶ。
北欧建築デザイン協会理事、日本フィンランドデザイン協会理事長、(公財)鼓童文化財団特別顧問、有限会社島崎信事務所代表。2017年度日本・デンマーク国交樹立150周年の親善大使を務める。

中島健祐(なかじま・けんすけ)
神奈川県出身。デンマーク大使館、投資部部門長。
大手保険会社で法人向けリスクマネジメント事業を担当した後、
大手通信会社にて国際通信、インターネットの基盤となる海底ケーブルビジネスに携わる。
米系コンサルティング会社で企業の事業戦略、市場参入戦略、先進技術分析、
イノベーション戦略のコンサルティングサービスを大手企業に提供。
その後、デンマーク外務省、投資局(インベスト・イン・デンマーク)に参画。
従来までにビジネスマッチングを中心とした投資支援から、
プロジェクトベースによる戦略コンサルティング、特にイノベーションを軸にした顧客の成長戦略、
新規事業戦略、技術戦略を支援する活動を展開している。
最近は特にデンマークで進展している、ビッグデータ、IoT、ロボットに人工知能、デジタルデザイン、
そして日本&デンマークが共有する伝統と革新の要素を総合的に組み合わせた、
新しいフレームワークの構築に邁進している。
雑誌、インターネットへの寄稿、多くの講演活動を展開している。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)

島崎/信
東京都出身。東京藝術大学卒。デンマーク王立芸術アカデミー建築科修了。武蔵野美術大学工芸工業デザイン科名誉教授。1956年東横百貨店(現東急百貨店)家具装飾課入社。1958年JETRO海外デザイン研究員として日本人として初めてデンマーク王立芸術大学研究員となる。帰国後、国内外でインテリアやプロダクトのデザイン、東急ハンズ、アイデック等の企画立ち上げに関わる傍ら、武蔵野美術大学工芸工業デザイン科で教鞭を取る。また家具や生活用品に関するデザイン展覧会やセミナーを多数企画。北欧やデザイン関連の著作・監修作は多数に及ぶ。北欧建築デザイン協会理事、日本フィンランドデザイン協会理事長、(公財)鼓童文化財団特別顧問、有限会社島崎信事務所代表。2017年度日本・デンマーク国交樹立150周年の親善大使を務める

中島/健祐
神奈川県出身。デンマーク大使館投資部部門長。大手保険会社で法人向けリスクマネジメント事業を担当した後、大手通信会社にて国際通信、インターネットの基盤となる海底ケーブルビジネスに携わる。米系コンサルティング会社で企業の事業戦略、市場参入戦略、先進技術分析、イノベーション戦略のコンサルティングサービスを大手企業に提供。その後、デンマーク外務省投資局(インベスト・イン・デンマーク)に参画。従来のビジネスマッチングを中心とした投資支援から、プロジェクトベースによる戦略コンサルティング、特にイノベーションを軸にした顧客の成長戦略、新規事業戦略、技術戦略を支援する活動を展開している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

 
 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<学ぶ>という命の構え

2019年10月01日 17時58分33秒 | 沼田利根の言いたい放題

<学ぶ>という命の構えが確立した人は、どんなに苦しい現実に直面しても、その苦悩に引きずられることはない。
一切を、自らの向上と創造と勝利のバネに転じられるからだ。

自分を含めての反省なのだが、人生の先輩からのアドバイスを率直に聞けなかった。
つまり、我見が強すぎたのだ。
頭も心の閉ざしてしまえば、盲目も同然であり、本質に迫ることはできない。
<拒絶>や<壁>をつくることは言わば認識不足、勉強不足の典型。
無知は、罪悪・害毒にも通じると断言することが控えたいが、究極的に「生きることは<学ぶこと>」になるだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阪神・鳥谷「巨人入り」の怪情報 

2019年10月01日 17時56分24秒 | 野球

大本命ロッテが“出来レース”払拭狙い暗躍?
10/1(火) 夕刊フジ
阪神・鳥谷「巨人入り」の怪情報 大本命ロッテが“出来レース”払拭狙い暗躍?
甲子園の大歓声に応える鳥谷
 阪神は今季レギュラーシーズン最終戦の9月30日・中日戦(甲子園)に勝利し、リーグ3位でフィニッシュ。試合がなかった広島を抜いて、奇跡のクライマックスシリーズ(CS)大逆転進出を自力で決めた。

 試合後、矢野燿大監督(50)は努めて冷静に振る舞った。1敗したら即CSアウトの日々を乗り越え、ギリギリでAクラスに滑り込み「現状、強いチームとはいえないと思う。だからこそ内面が大事。最後にこういう戦いができたのは、チームとして成長できる」とうなずいた。一方、すでに阪神退団を明言、この日チームが引き分けか負けなら、縦じまのユニホーム姿が「見納め」になるはずだった鳥谷敬内野手(38)も、試合前から注目度が高かった。

 サプライズ演出でチームメート全員が背番号「1」のTシャツ姿で練習。7回に代打で登場すると、割れんばかりの歓声が沸き起こり、直後の8回から定位置の遊撃を守った。試合後には「鳥谷コール」に応え、再びグラウンドへ現れるシーンも。普段はクールな男も「今までで一番の歓声じゃないですか」と虎党の熱過ぎる声援に感慨深げだった。

 とはいえ、鳥谷が現役続行を明言している以上、今後の話題は移籍先。大本命とされるのは、以前シーズンオフに自主トレを一緒にやっていた井口資仁監督(44)率いるロッテだ。

 事情を知る球界関係者の1人は「2人とも現役だった頃から師弟関係にあり、今でもその絆は強い」。だが井口監督は、球団フロントの意向で、鳥谷ともポジションが重なる、別の某ベテラン選手の獲得を求められている事情があり、「両者(井口監督とフロント)がどこで折り合いをつけるかで鳥谷獲得の実現度が変わる」という。

 また、先日はある大物阪神OBが鳥谷の移籍先の有力候補として4球団を挙げたという報道が流れた。前出関係者は「鳥谷とも親しいOBで、複数球団の争奪戦となれば、契約の条件は上がるからね」とみている。

 ここに来て“怪情報”も飛び交い始めた。5年ぶりのリーグ優勝を果たした原巨人の参戦だ。

 「ロッテ周辺が“出来レース”という印象を払拭するため、あえてインパクトのある巨人の名前を出して情報を流していると聞いた」との声もあったが、一方で巨人は実際に、昨季オフにも中島、岩隈らピークを過ぎた他球団の“元主力”を引き取りチャンスを与えた。他球団より好待遇を提示できる資金力もある。鳥谷は阪神とは半ば「こじれた」状態で退団するだけに万が一、宿敵・巨人入りとなれば、衝撃度は高い。

 親しい関係者によると、移籍先に求める条件として「何年かプレーした後、後輩の育成に携わりたいと考えている」とされる。チームが“下克上”で1985年以来の日本一を目指しひた走る最中、鳥谷問題はどう着地するのか。(山戸英州)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

介護職がいなくなる: ケアの現場で何が起きているのか

2019年10月01日 17時15分55秒 | 医科・歯科・介護
 
 

内容(「BOOK」データベースより)

超高齢社会が進む中で介護人材を増やしていかなければ、介護サービスの質の低下を招き、利用する高齢者やその家族は安心して暮らしていくことはできない。ブラック化する介護労働の実態、介護施設内での虐待、利用者からのセクハラ・パワハラ、管理職の指導力・養成力の欠如、外国人介護職の受け入れなど、介護現場の課題を明らかにし、解決策を提示する。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)

結城/康博
1969年生まれ。淑徳大学教授。法政大学大学院博士課程修了(政治学)。地域包括支援センター(社会福祉士・ケアマネジャー・介護福祉士)および民間居宅介護支援事業所勤務ののち、現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

介護は以前は家族が行って来た為、また儒教的な考えが根強い日本では
介護をして当たり前の感覚が強かったために苦労話などは流され気味でした。
ですが、今現在核家族化が増え介護して貰わないといけない方が爆発的に増えています。

介護職は本当に割に合わない場合が殆どです。
この本に書かれているように老人の体は脆いから慎重さが常に求められる。
利用者の暴力で心を病んで去っていく人間も少なくないです。
普段は殆ど見に来ないくせにクレームだけは凄い勢いで付けてくる利用者の家族。
人手が足りないからと外国人を入れようとしているが本当に最低限の教育しかされていないので教える現場が
疲弊する。
命を扱う仕事で責任は重いのにかかわらず全職種の平均で1-2割低い賃金
そういった実態を綴った本です。
声を上げて改善要求をしないと本当に崩壊します。
もし生活困窮しているからと介護業界へ飛び込もうとしている方へ、生活保護受けながらのバイトをお勧めします。
それ位報われない職業です。



 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茨城国体女子ケイリン敗者復活戦(取手競輪場)

2019年10月01日 16時45分21秒 | 社会・文化・政治・経済

茨城国体女子ケイリン敗者復活戦(取手競輪場)

今日も取手競輪場で開かれている茨城国体自転車競技会(トラックレース)を家人と観に行く。
昨日は、会場の売店でオイナリを買って食べたが、今日は自宅で明太子のオニギリを家人がつくり持参する。
お茶やサイダー、ポカリスなどは無料サービスで提供されていた。
暑いのので無料のカキ氷もいただく。
チーム・スプリント、4㎞チームパーシュート、女子ケイリン敗者復活戦を観戦。
少年と成人男子のケイリン敗者復活戦、少年と成人のスプリント4/1の決勝は観ずに帰る。
家から競輪場まで往復歩く。
朝の散歩を加えると10㌔以上は歩いただろう。
途中、大型ショッピングセンターのガードマンから声をかけられた。
「国体の帰りですか?」
「そうです」
「おおもしろかったですか?」
「初めて観た、国体の自転車競技でおもしろかったですよ」
「そうですか」
ガードマンの人に、カメラの動画の映像を見せる。

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茨城国体女子ケイリン敗者復活戦

2019年10月01日 16時05分00秒 | 社会・文化・政治・経済

茨城国体女子ケイリン敗者復活戦

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無人の兵団 AI、ロボット、自律型兵器と未来の戦争

2019年10月01日 10時14分48秒 | 社会・文化・政治・経済
[ポール シャーレ]の無人の兵団 AI、ロボット、自律型兵器と未来の戦争
 

ビル・ゲイツ絶賛! AIやロボット兵士が戦場に投入される時、何が起きるのか? 開発が進む「自律型兵器」の現場にレインジャー部隊出身のアナリストが迫る。先端軍事技術に関わる人々を訪ね、導入と規制の課題、戦争と人類の未来を展望する。解説/佐藤丙午

内容紹介

ビル・ゲイツ氏、年間ベストブックに選出! 
「ずっと待ち望んでいた本だ。
どんなに薦めても薦め足りない」

瀬名秀明氏、推薦! 
「私たちが今後かならず関わるロボット/AIの危機管理・意思決定論を包括して扱う。
未来をつくる/生きる基盤となる重要な1冊」

ウィリアム・E・コルビー賞受賞

★書評★
日経新聞(夕刊7/18):竹内薫氏
HONZ(7/25):冬木糸一氏「自律型兵器に関する、一般読者向けの最良の道案内となるノンフィクション」
HONZ(7/28):成毛眞氏「現実の政治と軍事に即したロボット兵器の未来」
週刊新潮(8/1号):成毛眞氏
週刊現代(8/19号):樋口真嗣氏「AI、ロボット兵器はここまで発達していた/不死のウイルスよりも恐ろしい現実」

ターミネーター誕生は近い? 米レインジャー部隊出身の軍事アナリストが先端技術の最深部に迫る。

勃興するAI・ロボット技術を受け、急速に進化が進む「自律型兵器」。映画〈ターミネーター〉シリーズに描かれるような、ロボットが人類を脅かす近未来は到来するのか? 米陸軍レインジャー部隊出身のアナリストが、最先端軍事技術の実態とその深部に迫る。イスラエルの完全自律型無人機「ハーピー」、米国の無人艇「シーハンター」、韓国のロボット哨兵「SGR‐A1」など、各国の実例を紹介し、DARPA(米国防高等研究計画局)の研究者、軍の高官、軍縮活動家などあらゆる関係者を取材。導入と規制の課題、戦争と人類の未来を展望する。
解説/佐藤丙午(拓殖大学海外事情研究所・副所長)

内容(「BOOK」データベースより)

ターミネーター誕生は近い?米レインジャー部隊出身の軍事アナリストが先端技術の最深部に迫る。ウィリアム・E・コルビー賞受賞。

著者について

アメリカの軍事アナリスト。米陸軍のレインジャー部隊員として、イラクとアフガニスタンに計4度出征。2008~14年まで、米国防総省(ペンタゴン)にて、自律型兵器に関する法的・倫理的課題と政策を研究。現在は、ワシントンD. C. のシンクタンク「新アメリカ安全保障センター(CNAS)」のシニアフェロー、「テクノロジー及び国家安全保障プログラム」ディレクターを務める。《ニューヨーク・タイムズ》、《ウォール・ストリート・ジャーナル》、《フォーリン・アフェアーズ》などに寄稿し、CNN、FOXニュース、NPR、MSNBC、BBCへの出演も多い。本書で、軍事史、インテリジェンス、国際政治分野の理解促進に多大な貢献をなした本に贈られるウィリアム・E・コルビー賞(2019年度)を受賞。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)

シャーレ,ポール
アメリカの軍事アナリスト。米陸軍のレインジャー部隊員として、イラクとアフガニスタンに計4度出征。2008~13年まで、米国防総省(ペンタゴン)にて、自律型兵器に関する法的・倫理的課題と政策を研究。現在は、ワシントンD.C.のシンクタンク「新アメリカ安全保障センター(CNAS)」のシニアフェロー、「テクノロジー及び国家安全保障プログラム」ディレクターを務める。著書『無人の兵団―AI、ロボット、自律型兵器と未来の戦争』で、軍事史、インテリジェンス、国際政治分野の理解促進に多大な貢献をなした本に贈られるウィリアム・E・コルビー賞(2019年度)を受賞

伏見/威蕃
1951年生まれ。早稲田大学商学部卒業。英米文学翻訳家。豊富な軍事知識を生かした緻密でレベルの高い翻訳で知られる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

 

目の前に敵か民間人かと判断する時、多くの兵士は過去の経験をもとに判断をする。だが、AIには、その経験がいない。

今、問題となっているのは、このAIにどうやって人間が培ってきた経験を、プログラミングしていくのかである。

もう今の時代、人対人の時代ではない。AI同士の戦いだ。

科学の進歩で生み出されたAI、ロボット、自律型兵器とその運用方法を巡って多岐にわたる考察を行っています。その関係で、本文だけで450ページくらいになっており、とっつきにくさはありますが、実例を散りばめてあるので、へんに理屈っぽい本ではないです。

筆者が米陸軍レンジャー部隊の一員としてアフガニスタンの奥地で威力偵察を行う場面が出てきます。農民に発見された後、突如、ヤギを追う小さい少女が現れ、筆者達を観察して去っていき、その直後にタリバン兵がやってきたそうです。機械であれば、少女を射殺していただろうが、筆者達には射殺するという選択肢は無かったと言います。非対称戦争が増える中、こうした事例は少なくなることはないのでしょう。

キューバ危機などの教訓から、“人間は完璧ではないが、敵に共感して、全体像を見ることができる。自律型兵器は人間とは異なり、自らの行動の影響を理解する能力は無い。戦争の瀬戸際から後退する能力もない。”とも述べています。

一つに解決策として、ギリシア神話に登場する上半身は人間、下半身は馬の種族、ケンタウロスを模して、人間と機械がタッグを組んで、戦闘判断は人間が行うケンタウロス型のシステムを提案しています。しかし、これも、反応スピードや通信回線など問題は多いようです。

こうした兵器は、自国軍の被害は少なくなると言う触れ込みで研究・開発が進んでいるようですが、他国が使えば、自国の民間人の被害は増えそうです。やはり、人間の理性はたいしたものではないと改めて感じます。
7人のお客様がこれが役に立ったと考えています。

アメリカの元陸軍レンジャー隊員でアフガニスタンで戦った軍事ジャーナリストが、AIを使った自律型兵器にまつわる倫理的問題を取り上げた本。多数のドローンによるスウォーム・ドッグファイトに始まり、イスラエルの自律型ミサイル「ハーピー」、ロシアの地上戦用ロボット車両「プラトフォルマ」「ウラン9」といった兵器の紹介、画像認識AIの脆弱性を利用したスプーフィング攻撃、株式市場におけるフラッシュ・クラッシュなど、ジャーナリストらしく様々な話題が登場する。だが結論は、各国政府も軍もAI兵器をどう扱うべきか、「まだ何も決まっていない」ということ。結論の割に話が冗長な感もあるが、情報量は多い。
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

差別と弾圧の事件史

2019年10月01日 09時51分40秒 | 社会・文化・政治・経済

筒井功 (著)

差別への向き合いは、まずその実態を<知る>ことから始まる。

内容紹介

被差別民を中心に差別を受けた十三の事件の真相を追う。的ヶ浜事件、福田村売薬商殺し、洞村移住強要事件、オール・ロマンス事件など

内容(「BOOK」データベースより)

なぜ「洞」集落は父祖の地を追われなければならなかったのか。なぜ香川県から出てきた薬の行商人たちは惨殺されねばならなかったのか。歴史上、差別と被差別にかかわる十二の事件を検証する。

群衆心理の恐ろしさ。

ごく善良な地域住民が残忍な殺人者に一変しまう。

そうならないために、<事件>を社会構造のなでとらえ返し、それと向き合う必要がある。

2019年8月21日

 
『瀬別と弾圧の事件史』(筒井功著、河出書房新社)は、(被差別)差別、サンカ(特定の生業に従った無籍、非定住の民)差別、朝鮮人差別、番人()差別、キリシタン差別、猿まわし差別、高砂族(台湾の先住民族)差別、アイヌ差別などの事件集です。

例えば、「周辺住民千余人がを襲う――群馬県・世良田村事件」は、このように説明されています。

「大正14(1925)年1月18日の夜から翌日未明にかけて、群馬県新田郡世良田村(現・太田市世良田町)世良田の小さな被差別が千数百人の周辺住民に襲われ、15人が重軽傷を負い、域内23戸のうちの15戸が破壊された事件である。発端は村内での差別発言であり、それに対する側の『糾弾』、その糾弾への反発が、起訴された者だけで82人にもなる大事件をまねいたのだった。背景には、同11年3月の全国の創立と、同12年9月の関東大震災のあと結成された世良田村自警団の存在があった。この衝突は地域社会に長期の分断をもたらしたのみならず、その後の解放闘争とくに関東地方の水平運動に深刻な打撃を残した。それは、民による糾弾の評価をめぐる問題が初めてはっきりと表面化したできごとでもあった」。群馬県は埼玉県、長野県とともに東日本ではの数が多い県だったと記されています。

重要な指摘がなされています。「事件後、先の糾弾に関連して側の5人が、襲撃の責めを問われて一般地区の77人が起訴された。後者の容疑は、すべて刑法の騒擾罪(現在は騒乱罪の名になっている)違反であった。そのほとんどが農民で、中には少数の自営業者らがまじっていた。いずれも、ふだんは犯罪や暴力とは無縁の実直な生活者たちであったろう。その彼らが深夜、大挙して隣接する地域の住民宅へ襲いかかったのである。そこに差別意識と集団心理の恐ろしさがうかがえる」。

「書きおわってみて、これらを引き起こしたのは、単なる差別意識というより群集心理ではなかったかとの思いが強く残った。差別が存在する社会であっても、ふだんはそう露骨な形で表面化することは少ない。ところが、何かの拍子に衆をたのんで行動する状態に置かれると、重し蓋がとっぱらわれて、ごく善良な地域住民が残虐な殺人者に一変してしまう。その距離は、どうやらさして遠くはない。ひょっとしたら、それはだれもが簡単に飛び越えられる小さな溝のようなものでありえる。この辺に差別と、それを生み出した人間社会の怖さがあるのではないか」。

現在のヘイト・クライムに思いを馳せてしまいました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つくば霞ヶ浦りんりんロード 国交省、「ナショナルサイクルルート制度」創設。

2019年10月01日 08時46分47秒 | 社会・文化・政治・経済

地方へのインバウンド拡大

国交省、「ナショナルサイクルルート制度」創設。3つの第1次候補を選定
国土交通省は、自転車を通じて優れた観光資源を有機的に連携させるサイクルツーリズムの推進を図るため、「ナショナルサイクルルート制度」を創設した。

 ナショナルサイクルルート制度は、「ルート設定」「走行環境」「受入環境」「情報発信」「取組体制」の5つの観点で一定の条件を満たしたルートをナショナルサイクルルートとして指定し、国内外にPRしようという取り組み。

 第1次の候補として、つくば霞ヶ浦りんりんロード(茨城県)、ビワイチ(滋賀県)、しまなみ海道サイクリングロード(広島県、愛媛県)の3つが選定され、今後設置する第三者委員会において指定に向けた審査を行なう。

 これにあわせ、同省では9月9日~10月9日にかけてナショナルサイクルルートのプロモーション用ロゴマークを一般から募集する。選定されたロゴマークは、路面表示や案内看板などで使用される。

 

つくば霞ヶ浦りんりんロード(茨城県)

ビワイチ(滋賀県)
しまなみ海道サイクリングロード(広島県、愛媛県)

国土交通省は自転車活用推進法に基づき、自転車を通じて優れた観光資源を有機的に連携するサイクルツーリズムの推進により、日本における新たな観光価値を創造し、地域の創生を図るため、自転車活用推進本部においてナショナルサイクルルート制度を創設した。

ナショナルサイクルルートの指定要件は、「[1]ルート設定」、「[2]走行環境」、「[3]受入環境」、「[4]情報発信」、「[5]取組体制」の5つの観点から設定。

今回は第1次ナショナルサイクルルート候補として3ルートを選定し、今後設置する第三者委員会において、ナショナルサイクルルートへの指定に向けた審査を行う予定。

(1)つくば霞ヶ浦りんりんロード(茨城県)
(2)ビワイチ(滋賀県)
(3)しまなみ海道サイクリングロード(広島県、愛媛県)

つくば霞ヶ浦りんりんロード


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界に誇りうるサイクリングルート ナショナルサイクルルート制度

2019年10月01日 08時36分50秒 | 社会・文化・政治・経済

○「自転車道の整備等に関する法律」による大規模自転車道の整備は、計画延長4,327kmのうち、2016年度
末時点で84%が整備済み。
■大規模自転車道の整備推移 ■大規模自転車道の整備位置

ナショナルサイクルルート制度検討小委員会
設立趣意書
自転車活用活用推進法(平成28年法律第113号)第9条に基づき、平成30年6月8日に自転車活用推進計画
が閣議決定されたところ。
同計画の目標の一つでもある「サイクルツーリズムの推進による観光立国の実現」のためには、走行環境整備やサ
イクリストの受入環境整備等の推進により、インバウンドにも対応した質の高いサイクリング環境を目指すとともに、サイクリングルートについて、我が国を代表するナショナルサイクルルートとしてブランド化を図り、サイクリングイベントの開催等とも連携したプロモーションに取り組むことにより、国内外のサイクリストの全国各地への誘客を図る必要がある。
このため、日本を代表し、世界に誇りうるサイクリングルートについて国内外へPRを図る「ナショナルサイクルルート」の創設に向けて、インバウンドにも対応した走行環境や、サポート体制等受け入れ先として備えるべき要件、情報発信のあり方等について専門的な見地から検討する「ナショナルサイクルルート制度検討小委員会」を「自転車の活用推進に向けた有識者会議」の下に設置することとする。
なお、小委員会の事務局は、自転車活用推進本部事務局に置くものとする。
概要
 平成30年6月8日に閣議決定された「自転車活用推進計画」では、日本を代表し、世界に誇りうるサイクリングルートについて国内外へPRを図るため、ナショナルサイクルルートの創設に向けて、インバウンドにも対応した走行環境や、サイクリングガイドの養成等受入れ先として備えるべき要件、情報発信の在り方等について検討することが措置の一つとして定められています。
 これを受け、制度の創設に当たって、専門的な見地に立ったご意見を頂くため、「ナショナルサイクルルート制度検討小委員会」を「自転車の活用推進に向けた有識者会議」の下に設置します。
委員
委員長 屋井 鉄雄 東京工業大学院教授・副学長
委員 楓 千里 株式会社JTB パブリッシング・エゼクティブアドバイザー
絹代 サイクルライフ ナビゲーター
古倉 宗治 (公財)自転車駐場整備センター 自転車総合研究所長
高橋 幸博 株式会社アーチ・ヒーロー北海道 代表取締役
長嶋 良 (一財)全日本交通安協会事務局長
宮内 忍 サイクルツーリズムコンサルタント
山中 英生 徳島大学大学院教授

(敬称略)
(委員長以外は五十音順)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人間蘇生のドラマ

2019年10月01日 07時43分28秒 | 社会・文化・政治・経済

数限りなくある「人間蘇生のドラマ」。
例えば、ホームレス同然の18歳の若者が、偶然に出会った人から「必ず君は自分の人生を変えていける」と励まされる。
そして、<逆境の時こそ人間蘇生>のチャンスとの指針を受け止め、自らの進路を見つけた。
夢にまでみた大学に入学。
奨学金を得ながら真剣に学び、大学院へも進学。
ブラジルから日本の大学へも留学し、早稲田大学大学院の博士号を取得する。
帰国してから研究を進め母校のサンパウロ州立大学の教授に就任。
さらに、英国のバーミンガム大学やノッティンガム大学、米国のコーネル大学でも客員教授として研究を進めている。
「人生には一つとして無駄はありません」と述べている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘルシーソサエティ賞

2019年10月01日 07時19分51秒 | 医科・歯科・介護

ヘルシーソサエティ賞は、よりよい明日に向け健全な社会と地域社会の幸せを願い、国民の生活の質(QOL)の向上に貢献した人々を称える目的で、2004年に公益社団法人日本看護協会とジョンソン・エンド・ジョンソン日本法人グループによって創設されました。
より健やかな社会を築くための個人の素晴らしい努力を顕彰する
国内外における、社会全体または特定のグループへの支援に対する功績を称える
慈善行為や寛大な精神、助けを必要とする人たちへの配慮を奨励する
他者への思いやり、人々の為に奉仕するという日本のよき伝統を奨励する
これまで功績が広く認識されてこなかった個人、及び既に高い評価を受けている個人を対象とする
賞の内容
教育部門
社会のあらゆる場において、教育を深め、人々に更なる知識を与えた功績を対象とします。
例えば、学生・生徒達を特別な方法で指導し、本来の担当業務の範囲を超えて特別な努力をされた先生、その方の教えがより良い明日の実現のために貢献したと考えられる教育者・研究者の方、または社会的に不利な立場にある方々の教育に多大な努力をされた方等です。

ボランティア部門
チャリティーや、国民の福祉を向上させる活動等、ある目的のための非営利団体で活躍されている方、もしくは地域福祉の向上や市民としての活動等において国内・国外で指導的役割を果たし、多大な貢献をされている方を対象とします。金銭的報酬なしに活動されている方でも、非営利団体等においてプロとして活動されている方でも構いません。

医療部門
医師としての職責を全うしつつ、更に患者に対し特別に懇切丁寧なサポートをしたり、健康分野における特殊なニーズや課題等へ対応するなど、特筆に値する医師の尽力や取り組みを表彰します。

医療・看護・介護従事者部門
広範な医療・介護分野において様々な患者や高齢者、または障害者などのニーズや生活の質の向上に資する特別な努力をされた医師以外のプロフェッショナルを対象とします。
例えば、看護師、保健師、助産師、介護士、ソーシャル・ワーカーなど(これらに限らず)、医療・介護全般のあらゆる分野で活躍する方で、対象となる人もしくは特定のグループの健康増進・福祉向上のために行なった多大な努力を表彰します。

パイオニア部門
人口の高齢化を含めた大きな社会の変化に直面する我が国において、健全な社会の実現のため、医療、介護、関連産業、あるいは社会そのものにおいて、病気への取り組み、病気になりにくいよう心身両面での健康を保つための取り組み、また高齢者介護の分野における劇的な進歩など、革新的、つまりこれまでになかった取り組みによって新しい価値を創造している方を対象とします。
対象となる取り組みは、健康に関わる広範な分野で意義深いインパクトを与えた斬新なイノベーションを含みます。

受賞者の選出
受賞者は推薦された全候補者の中からの、審査委員会の厳正なる審査によって選出されます。候補者は日本国籍に限ります。候補者推薦締め切りは令和元年11月8日(金)までに事務局必着にてお願い申し上げます。
なお、選考結果は決定次第、受賞者とその推薦者へ通知致します。選出されなかった応募者につきましては、推薦者へのみ通知いたしますので予めご了承ください。
受賞結果に関するお問い合わせはご遠慮願います。

募集・発表
【募集期間】令和元年9月下旬~ 11月8日(金)(〆切り厳守)【候補部門】・教育部門
・ボランティア部門
・医師部門
・医療・看護・介護従事者部門
・パイオニア部門【推薦方法】他者による推薦【応募方法】推薦用紙(WORD形式 または、PDF形式)にご記入の上、
E-mail(jimukyoku@healthysociety-sho.com)または、
FAX (03-4243-2031)にてご応募ください。
【受賞者発表】選考結果は決定次第 受賞者とその推薦者に通知【授賞式・祝宴】令和2年3月 都内ホテルにて開催予定【正賞】受賞者には賞状と記念杯を贈呈


共催社団法人 日本看護協会Johonson&Johonsonヘルシー・ソサエティ賞事務局
Tel:03-5404-3813 Fax:03-4243-2031

教育部門ボランティア部門医療部門医療・看護・介護従事者部門パイオニア部門
事務局からのお知らせ
第16回ヘルシー・ソサエティ賞の候補者募集を開始いたしました。

個人情報の取り扱いについて

共催社団法人 日本看護協会 Johonson&Johonsonヘルシー・ソサエティ賞事務局
Tel:03-5404-3813 Fax:03-4243-2031

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阪神、大逆転CSの軌跡 ラスト10戦で明暗

2019年10月01日 06時19分38秒 | 野球

 「阪神3-0中日」(30日、甲子園球場)

 阪神がチーム一丸で奇跡の扉をこじ開けた。今季最終戦に勝ち、今季初の6連勝フィニッシュ。2年ぶりのCS出場を決めた。

声援に応え、クールに帽子を掲げる鳥谷 その表情は…

 3位・広島との直接対決で敗れた8月9日は、その差が最大6・5ゲームあった。9月14日の中日戦では、大野雄にノーヒットノーランを許して敗戦。この時点で阪神は10試合を残して3位・広島とのゲーム差は4・5もあり、厳しい状況に追い込まれた。

 だが、広島は残り10試合を3勝7敗と失速。勝てばCSが決まった本拠地での中日との最終戦も敗れ、阪神に大チャンスが到来した。

 阪神はラスト10試合を8勝2敗。今季初の6連勝締めで、2年ぶりのポストシーズンを決めた。

 仲間たちの思いも力となった。脳腫瘍の後遺症で引退せざるを得なかった横田が、26日にウエスタン・リーグでラストゲーム。中堅からの好返球で本塁生還を阻止するプレーが、チームの魂を揺さぶった。この試合を矢野監督、梅野、北條ら1軍の選手も目撃。指揮官は「恩返しというわけじゃないけど…。横田にしっかり見てもらって、俺らも頑張っているという姿を見せていくというものになったと思う」と涙ながらに話した。

 29日にはメッセンジャーが引退試合、この日は退団表明の鳥谷、引退する高橋聡の公式戦ラストゲーム。日増しに高まる結束力とファンの大歓声を背に、負けられない戦いを制した。

 この日の試合後、矢野監督は連勝の要因を問われ、「俺はやっぱり気持ちだと思うんだよね。それはみんなにも見えないし、気持ちっていろんな部分があると思うけど。その30試合残りなって、ジャイアンツに大きく開けられて優勝がもうかすみけたときにも、野球やれる幸せっていうかね」と何度もうなずいた。

 



 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茨城国体の自転車競技(トラック・レース)・少年1㌔タイムトライアル決勝

2019年10月01日 05時48分10秒 | 未来予測研究会の掲示板

茨城国体の自転車競技(トラック・レース)・少年1㌔タイムトライアル決勝が9月30日、取手競輪場でひらかれた。
吉田3兄弟の弟吉田有希さん(18)県立つくば工科高校3年が、茨城県代表として優勝した。
「大会記録を樹立できるように頑張ります」と抱負を語っていた吉田選手は、1分5秒476の好タイムで表彰状と金メダルを獲得した。
吉田選手の父哲也さんは元競輪選手で、兄の拓也さん、昌司さんは競輪選手。
「将来は競輪選手になりたい」と語っていた。
なお、競技には36名が出場、2人一組で、1週400㍍のトラックを2周半しタイムを競った。
なお、兄の拓也さんがトラック内でレースを見守っていた。
特別観覧席には、オリンピック銅メダリストで元競輪選手の坂本勉さんが青森県の人たちと共に観戦していた。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする