goo blog サービス終了のお知らせ 

名古屋競輪場 第62回オールスター競輪

2019年08月10日 21時41分16秒 | 未来予測研究会の掲示板

第62回オールスター競輪は名古屋競輪場において8月14日~18日の日程で開催される。脇本雄太、新田祐大、深谷知広らナショナルチームのメンバーはもとより、全国各地で旋風を巻き起こしている第113期生の出世頭・宮本隼輔、松井宏佑がG1初参戦。最高のメンバーによるV争いは目が離せない。

競輪界のスターが勢ぞろい

脇本 雄太
深谷 知広
平原 康多

 ここ2、3年のG1開催はワールドカップ、世界選などに出場するためナショナルチームの選手が不在の時もあったが、今シリーズはそろって参戦する。しかも記念開催で自慢のスピードを猛アピールしている第113期生の若武者・宮本隼輔、松井宏佑がG1開催に初参戦するとあって、これ以上は望めぬ好メンバーとなった。
 それでもオールスター連覇を目指す脇本雄太の優位は揺るぎない。昨年の脇本はオールスター、寬仁親王牌でVをゲットしていて、高松宮記念杯、競輪祭は準V。今年もダービーは4連勝でV、高松宮記念杯の決勝は逃げて5着に沈んだものの、主導権は誰にも渡していない。G1開催の戦績は他を大きくリードしていて、しかも自力勝負によるものだけに数字は素直に評価できる。名古屋はスピードバンクなのも追い風で、世界の舞台で暴れまわっている異次元のスピードでオールスター連覇を達成し、ファン投票第1位で選出された期待に応えよう。近畿勢では村上博幸が年頭から安定した走りを披露している。1月松阪記念、2月奈良記念で優勝すると、7月にはサマーナイトフェスティバルを制し、久しぶりにビッグレースをものにした。古性優作は昨年のオールスター決勝、今年はダービー決勝で脇本雄の番手を回ったが、いずれも脇本が優勝したのに対し、古性は続けなかった。G1初Vに最大の課題となりそうだ。
 相変わらず高いレベルで成績安定している平原康多ながら、今年はビッグレースでの成績はやや物足りない。高松宮記念杯、サマーナイトフェスティバルで決勝に乗っているが、いずれも7着に終わっている。調子には問題がないだけに、そろそろ結果を出したいところ。
 競技中心のスケジュールのため、今年はまだ3場所しか走っていない深谷知広だが、ダービー1219着、高松宮記念杯3142着と脚力は優勝を狙えるレベルだ。地元のG1とあっては思い入れも違うはずで、好発進を決めて2014年の寬仁親王牌以来のG1奪取も考えられる。浅井康太は最近の動きは今一つで、成績もあまりまとまっていない。しかしながら、修正能力は高いだけに、俊敏な立ち回りで優勝争いを賑わしても不思議ではない。
 全日本選抜、高松宮記念杯と今年は2Vを達成している中川誠一郎。高松宮記念杯の決勝では脇本雄の仕掛けにきっちり続いて差しただけに、スピード、ダッシュ力には素晴らしいものがある。自力も健在なので目が離せない。
 新田祐大、佐藤慎太郎の福島コンビは連係実績が豊富で、高松宮記念杯の初日特選(東日本)ではワンツーを決めている。新田は高松宮記念杯準Vは上がり10秒8のまくりで中川誠に迫っていてスピードは秀逸。後手を踏まされなければ好勝負に持ち込める。
 層が厚い中四国勢からも目が離せない。ここに来て調子を上げてきた清水裕友、持ち味の自在戦に一段と磨きがかかった松浦悠士、今年は記念2V、ウィナーズカップで優参と自力攻撃の破壊力を増してきた太田竜馬、百戦錬磨の小倉竜二と多士済々の実力者がそろっている。

アルテミス賞

 連覇を目指す地元長澤彩

長澤 彩
佐藤 水菜

 地元の大一番に燃える長澤彩に期待する。1月四日市、2月伊東を連覇した後は優勝できていないが、通常開催の予選は3着が1回ある以外はオール連対と高いレベルで安定している。また、ガールズケイリンフェスティバルの予選1では児玉碧を破るヒットも飛ばしたばかり。奥井迪、佐藤水菜、石井貴子とそろった積極タイプを相手に先行はないだろうが、後方に置かれない組み立てからしっかり仕掛けて、この「アルテミス賞」連覇を果たす。
 女王・児玉と並ぶ今年12Vを果たし、賞金ランクも4位と佐藤の進撃が止まらない。デビュー1年とは思えない巧者ぶりで、出切ってしまえば絶妙なペース配分で敵の反撃を封じるし、流れに応じてまくりに回ったりと攻め口も多彩。苦手なダッシュ強烈な同型は不在なここは特別初Vのチャンスだ。
 勝負強さなら小林莉子が最右翼。今年V5だが、破った相手は児玉、梅川風をはじめ一線級ばかりだ。前々好位キープからの差し、まくりと勝ちパターンを持っているのは強みだろう。今年8Vと奥井もタフな走りを見せている。同型は手強いが一歩も引かない。

ガールズドリームレース

 

トップは譲らない小林優香

小林 優香
児玉 碧衣

 昨年の「ドリームレース」を制して名実ともにガールズの頂点へと駆け上った児玉碧衣。今年はここまで45戦40勝、2着4回、3着1回。レース運びもより積極性を増していて、レベルの違うダッシュで早めに他の自力型を潰して勝負するスタイルはファン投票1位に相応しいもの。しかし、今回は3月のコレクションに続き大きな壁が児玉の前に立ちはだかる。ファン投票2位の小林優香だ。念願だった東京オリンピック出場を自らの脚ではぼ確実なものとした小林は今年8戦8勝。児玉にも前記のコレクションでまくり勝ちしている。ここを走ったらすぐに競技のシーズンに入るため、今回が今年最後のレースとなる可能性が高い。児玉が先に仕掛け、それをまくりにいく競走が予想されるが、世界トップクラスの豪脚で児玉をもねじ伏せ、投票してくれたファンに恩返しする。
 図抜けた両者に迫れるなら、乱調は脱した石井寛子か、7月平塚の途中欠場の影響がなければ石井貴子。レース巧者で鳴らす2人。切れ味を生かした組み立てで波乱を呼びたい。太田りゆは競技の脚を発揮できれば。


 


長崎原爆74年、平和宣言 核廃絶へ、市民連帯促す

2019年08月10日 16時33分45秒 | 社会・文化・政治・経済

8/9(金) 共同通信
長崎原爆74年、平和宣言 核廃絶へ、市民連帯促す
長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典で放たれたハト=9日午前、長崎市の平和公園
 長崎は9日、被爆から74年を迎え、長崎市松山町の平和公園で令和最初の「長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典」が営まれた。田上富久市長は平和宣言で「核兵器を巡る世界情勢はとても危険な状況」と懸念を示し、核廃絶に向け「声を上げよう」と市民社会に連帯を促した。さらに「日本は核兵器禁止条約に背を向けている」と述べ、広島市の松井一実市長が6日に訴えたのと同様、日本政府に同条約への署名、批准を求めた。
市民ら約5200人が参列し、原爆投下時刻の午前11時2分に黙とうをささげた。続く平和宣言で田上氏は冒頭、17歳の時に長崎で被爆した山口カズ子さん(91)の詩を紹介した。

---------------------------------------

核廃絶へ「市民」強調 長崎市が平和宣言骨子発表
2019/7/29 西日本新聞社
長崎市は7月29日、長崎原爆の日(8月9日)の平和祈念式典で田上富久市長が読み上げる「長崎平和宣言」の骨子を発表した。日本政府に対して核兵器禁止条約の署名・批准と憲法の平和理念の堅持を要請。国連での核禁条約採択を市民運動が後押しした経緯を念頭に、核廃絶に向けて市民一人一人の行動が重要であることを訴える。

宣言では被爆者の詩を引用し、核兵器の恐ろしさと被爆者の思いを伝える。中距離核戦力(INF)廃棄条約の破棄を巡り対立する米ロなど核保有国に対しても、核拡散防止条約(NPT)で課せられた核軍縮の履行を求める。田上市長は記者会見で「核兵器を巡る世界情勢の危機感を表明する」と述べた。

市は被爆者や有識者などでつくる起草委員会を組織し、5月から計3回の会合を開いて文案を検討してきた。


増補 普通の人びと: ホロコーストと第101警察予備大隊

2019年08月10日 15時25分31秒 | 社会・文化・政治・経済
 
商品の説明

500人弱の隊員がポーランドで、少なくとも3万8000人のユダヤ人を殺害。
また、4万5000人を絶滅収容所へ移送した。
ホロコースト全犠牲者の20~25%は射殺だった。
隊員たちが証言した現場の光景は凄惨そのもの。
「ユダヤ人狩り」の殺戮は、日常業務となった。
なぜ、隊員たちはこの野蛮性、非人間性に順応し、加担したのか?
任務を忌避した者は少数。
隊員たちは仲間たちから臆病だと見られたくなかったし、ヒトラーの権威が正義として殺戮の是非を、考えようともしなかった。
彼らはナチナチス台頭以前の教育を受けた、良き市民たちだった。
つまり、狂信的な反ユダヤ主義者ではなかった。
<普通の人びと>の思考停止が恐ろしい!
我が国のオウム事件を改めて考えさせれる。

普通の人びと-に人類史から課せられた課題なのだと思う(茅)

内容紹介

長らく入手困難だったホロコーストの重要文献に大幅増補し、ついに文庫化! 
刊行前から話題沸騰、異例の刊行前重版決定。


「私は努力し、子供たちだけは撃てるようになったのです。」
――35歳の金属細工職人

ごく平凡な市民たちは、いかにして大量殺戮者となったか。
ユダヤ人虐殺の知られざる実態とその心理的メカニズムに迫る戦慄の書。

薬剤師や職人、木材商などの一般市民を中心に編成された第101警察予備大隊。

私たちと同じごく平凡な人びとが、無抵抗なユダヤ人を並び立たせ、ひたすら銃殺しつづける――そんなことがなぜ可能だったのか。

限られた資料や証言を縒り合わせ、凄惨きわまりないその実態を描き出すとともに、彼らを大量殺戮へと導いた恐るべきメカニズムに迫る戦慄の書。原著最新版より、増補分をあらたに訳出した決定版。

著者について

クリストファー・R・ブラウニング(Christopher R. Browning)
1944年生まれ。アメリカの歴史学者。パシフィック・ルター大学やノース・カロライナ大学チャペルヒル校で歴史学の教鞭をとる。本書『普通の人びと』を含め、全米ユダヤ図書賞ホロコースト部門を三度受賞。2006年には、アメリカ芸術科学アカデミーのフェローに選出される。
谷 喬夫(たに・たかお)
1947年群馬県生まれ。新潟大学名誉教授。おもな著書に『ヒムラーとヒトラー』、『ナチ・イデオロギーの系譜』などがある。

 

 

 

取手の灯ろう流し!星あかりって?

2019年08月10日 14時47分00秒 | 【お知らせ】

灯ろう流しは江戸時代中頃から行われてきた情緒豊かな行事で、お盆にそれぞれの家にお迎えした魂を灯篭に戒名を書いて川や海に送り流すことに因みます。

一人一人の祈りをこめられた幾百の灯ろうが夕闇の川面を流れていくさまは一種幻想的な美しさです。
灯ろう流しの終わりを告げる打ち上げ花火も毎年見どころです。

torou

一人一人の祈りをこめられた幾百の灯ろう

20060826_1.jpg

イメージ 8

星あかりの写真

主催:とりで利根川灯ろう流し実行委員会
日時:8月下旬の土曜日 16:00~
場所:利根川河川敷(常磐線鉄橋下ふれあい桟橋)
アクセス:JR取手駅より徒歩10分
その他:「灯ろう」は、当日会場にて500円で販売いたします

---------------------------------------------------

pitachi.com/.../アートのまち取手/取手市のお祭り&イベ... - キャッシュ

老人福祉センターさくら荘には敷地内にソメイヨシノ約80本の桜があり、開花時期には取手市観光協会によるさくらまつりが開催 ... 死者の魂を弔ってお盆の時期にお供えものと一緒に海にや川へ灯籠を流す「灯篭流し」は、日本の伝統的な行事の一つですよね。




 

今日 8月10日は取手利根川の花火

2019年08月10日 14時40分04秒 | 【お知らせ】

第66回とりで利根川大花火 情報

花火情報
打ち上げ数 約7000発 
打ち上げ時間 75分
前年の人出 約10万人 
開催日時 2019年8月10日(土)19:00~20:15  
荒天の場合 小雨決行(荒天時は2019年8月11日(日)・12日(月)に順延)
有料席 さじき席:最大5名1万円(マス席)。
当日券なし(予定)

打ち上げ場所 JR取手駅東口より徒歩5分

入選 夏の夜を彩る ホームページ

第66回とりで利根川大花火


ミス連発の大敗 阪神

2019年08月10日 14時31分48秒 | 野球

<阪神5-11広島>◇9日◇京セラドーム大阪

阪神は3位広島との直接対決でゲーム差を詰めたかったが、逆転負けで6・5差に広がり、CS進出が厳しくなった。85年日本一監督で日刊スポーツ客員評論家の吉田義男氏(86)は、ミス連発の大敗に「矢野監督はもっと叱り飛ばした方がエエんと違いますか」と厳しく指摘。ズルズルBクラスに甘んじる気配が漂うチームにカツを入れた。

梅野からの送球を後方へこぼす北條

   ◇   ◇   ◇

超満員のファンの熱気とは裏腹、チームがどんどん沈んでいく。6、7月と負け越した阪神には、8月も上昇気配が感じられない。

吉田 もう話しになりませんな。わたしは「まだわからん、まだわからん」と呪文のように言い続けてきた。でも、それが言い過ぎだということに気付いてきましたわ。敗因は守備の乱れというだろうが、わたしに言わせれば、そこだけと違いますな。

2回2死一、三塁。3番糸井の2点打で4点目が入った直後。大山の1ストライクからの2球目に一塁走者糸井が二盗を狙った。1度はセーフになったが、広島からのリクエスト要求でリプレー検証の結果、判定はアウトにひるがえった。

吉田 糸井がなぜ走ったのかわからない。あそこは盗塁させたらアカンでしょ。一、三塁で4番大山に任すとこですわ。何を考えたのかスタートを切るわけです。揚げ句、セーフがアウトになってね。糸井で流れが止まった。ベンチが走らせたとか、本人がスタートを切ったとか、そんなんと違って、勝負って、そんな甘いもんと違いまっせ…。そう言いたいんですわ。

課題の守備はこの日もポイントになった。4回に1点を返され、なお無死一、二塁。4番鈴木の三ゴロを大山がこぼした。何とか二封したが、完全に併殺を取れる打球。重盗で2点目が入ると、会沢の中前打後、メヒアに絵に描いたような3ランで逆転された。

吉田 わたしは巨人岡本より、大山の方が上だと言い続けてきた。それも言いづらくなった。守備の徹底は試合前のミーティングでもやってるようだが、いつも同じことをやってるのは、(練習を)やってないといわれても仕方ない。もっと奮い立たせてほしいね。

9回にもリリーフ浜地の悪送球が発端で突き放された。チーム89失策は早くも金本監督で最下位になった昨季に並んだ。シーズン換算でいけば121失策ペースで3桁に乗る勢いだ。

吉田 もっと矢野監督は名指しで叱り飛ばすべきですわ。3位狙いとは寂しすぎるし、甘いと言われてもしょうがない。意地を見せなはれ。このままズルズルいくのだけは、絶対に避けなあきませんで。【取材・構成=寺尾博和編集委員】


阪神・大山、4番降格へ 自力V再消滅の矢野監督

2019年08月10日 14時28分05秒 | 野球

「一生懸命やっただけでは…」

 「阪神5-11広島」(9日、京セラドーム大阪)

 阪神が逆転負け。3位・広島とは今季ワースト6・5差に広がり、自力Vの可能性がまたも消滅した。二回に4点を先制しながら四回、大山悠輔内野手(24)の拙守で併殺を逃した後、逆転を許した。大山は打席でも4打数無安打で2三振。今季初めて4番から外れる可能性が出てきた。

 地元ファンのため息が、何度も京セラドームに充満した。またしてもミスが失点に絡む悪循環。序盤の楽勝ムードから一転、目を覆いたくなるような惨敗へと進んだ。

 自力優勝がまたも消滅し、3位とは今季ワーストの6・5ゲーム差。矢野監督は試合後に緊急ミーティングを実施。「仕方ないだけでは済まされないような1敗でもある」と敗戦を重く受け止めた。

 あらゆる手段でチーム状態を上向かせようとしてきたが、好転してこない。10日からは打線にテコ入れし、大山を4番から外す可能性が高まった。代役の4番はマルテが務めると見られる。

 大山はこの日、攻守で精彩を欠いた。四回は4点リードを逆転されるきっかけを作った。無死一、二塁。鈴木の三ゴロをつかみ損ねて二塁封殺で1死しか奪えず、1死一、三塁としてしまう。直後にダブルスチールを仕掛けられると、二遊間のどちらもカットに入れず、三走・菊池涼を生還させてしまった。

 さらに高橋遥メヒアに逆転3ランを被弾。わずかなほころびで、大きな代償を払うことになった。

 打撃でも4打数無安打。八回1死二塁の打席では6球連続の直球で押され、8球目の変化球で空振り三振。やり場のないファンの怒りや嘆きが、4番の背中に降り注いだ。

 指揮官は「(大山)悠輔が、ゲッツーを取ってやるようにしていかなアカンし」とした上で、チーム全体にも「一生懸命やっただけでは、俺らは済まされへんと思うし。結果で示すっていうのがプロ。『一生懸命したんですけど』って言ってても、見に来てくれるファンに返せるものはないんで。やっぱり結果につなげていかなあかん」と奮起を促した。

 チームは混戦のセ・リーグから一歩後退。それでも試合は続く。「今すぐできることは胸張って前向いて、今日の悔しさをどう返していくかってことしかできないので」。残り38試合。指揮官が下す決断が、チームを好転させるか。

 
【関連記事】

一流のエリートほど、なぜ、不機嫌にならないのか?

2019年08月10日 13時38分15秒 | 社会・文化・政治・経済

出版社より: 東洋経済新報社

エリート 礼節 不機嫌 上司 職場 礼儀 ビジネス 人間関係 処世 モチベーション アメリカ 東洋経済 全米 生存 戦略 危険 人物 評価 管理職 部下 害 コミュニケーション

一流のエリートほど、なぜ、不機嫌にならないのか?

「職場で誰かに無礼な態度を取られていると感じた人は、たとえば次のような行為に出ることがわかった。

・48パーセントの人が、仕事にかける労力を意図的に減らす。

・47パーセントの人が、仕事にかける時間を意図的に減らす。

・38パーセントの人が、仕事の質を意図的に下げる。

この本を読めば、礼節ある快適な職場を作ることが、そこで働く人にとって、また会社にとって、そして社会全体にとってどれほど重要なことかわかってもらえるはずだ」

(「はじめに」より抜粋)

いませんか? あなたの周りにこんな人

  • 部下を人前であざける、軽く扱う
  • 部下の仕事ぶりを常に過少評価し、自分の組織の中での地位は低いと思い込ませる
  • 部下を心が傷つくほどひどくからかう
  • 成功した時の手柄は自分のものにするが、何か問題が生じた時には他人のせいにする
 
エリート 礼節 不機嫌 上司 職場 礼儀 ビジネス 人間関係 処世 モチベーション アメリカ 東洋経済 全米 生存 戦略 危険 人物 評価 管理職 部下 害 コミュニケーション

自分の礼節をチェック!

自分が他人に対してどのような態度を取っているかがわかる「礼節チェックテスト」を収録(画像はその一部)。

いざやってみると、はっとさせられることがあるかもしれません。

意図せずとも相手を傷つけてはいないか、その無礼が新たな無礼を生んでいないか、職場での自分を顧みるのに最適なチェックテストです。

無礼な人がもたらす5つのデメリット

  • 同僚の健康を害する
  • 会社に損害をもたらす
  • まわりの思考能力を下げる
  • まわりの認知能力を下げる
  • まわりを攻撃的にする
 
エリート 礼節 不機嫌 上司 職場 礼儀 ビジネス 人間関係 処世 モチベーション アメリカ 東洋経済 全米 生存 戦略 危険 人物 評価 管理職 部下 害 コミュニケーション

無礼は無礼を生み、礼節は礼節を生む

「自分は職場で無礼なふるまいをしていない」

そう思っていても、気づかぬうちに偏見に基づいた判断を下してしまっていたりするものです。

無礼は無礼を生み、礼節は礼節を生む。無礼の悪循環を断って礼節の好循環を生み出し、自分にも、チームにも利益をもたらしましょう。

礼節がもたらす5つのメリット

  • 仕事が得やすい
  • 幅広い人脈が築ける
  • 出世の可能性が高まる
  • 礼節ある上司のチームは高い業績をあげる
  • 礼節ある経営者は従業員に安心感を与える

「礼儀正しさ」こそ最強の生存戦略である

2019年08月10日 13時17分13秒 | 野球

Think CIVILITY(シンク シビリティ) 


自家製の風力発電で未来を切り開いた14歳の少年の実話

2019年08月10日 12時59分31秒 | 社会・文化・政治・経済

2019年8月2日(金)のNHK放送内容

Featured Content 〜K's Interview〜
『風をつかまえた少年』

自家製の風力発電で未来を切り開いた14歳の少年の実話、映画「風をつかまえた少年」の原作者であり、モデルとなったウィリアム・カムクワンバ。
2001年、アフリカのマラウイ共和国を大干ばつが襲います。
当時14歳だったカムクワンバは、飢きんによる貧困で学費を払えず通学を断念しますが、図書館で一冊の本に出会い、独学で風力発電のできる風車をつくり、乾いた畑に水を引くことを思いつきます。
自分の頭脳と手だけを頼りに発電に成功したカムクワンバは、家族と村の人々を救い、大学に進学。
2013年にはタイム誌の「世界を変える30人」にも選ばれました。

当時の状況や信念についてうかがいます。
あなたと家族にとって 2001年の干ばつと洪水はどんなものでしたか?
干ばつは大変厳しいものでした。作物が育たず、十分に収穫できないため、食料が尽きていました。市場から食料を買ってきた人たちは、食料を求める他の人たちから相手にされませんでした。あるときは、料理をしていると、誰かがそれを奪い去ることもありました。熱い食べ物でも、ヤケドの心配すら考えないのです。
国全体で飢きんが起きたのは、マラウイの中等学校に通い始めたころで、両親に余裕はなく、私は退学を強いられました。あのころは私や家族にとって、とても苦しい状況でした。
多くの人は今日どのようにすべきか、明日どのようにすればよいかを考えてしまいますが、どうして未来を見据えて行動することができたのでしょうか?
風車を作ると決めたことで、私は将来を見据えました。問題をすぐに解決しようとするわけではなく、風車が何に使えるか考えていました。水のくみ上げに風車が使えたら、長期的に作物を育てられる。それは解決策になります。
私は長い間その計画に取り組みましたが、当初は多くの人が私を疑っていました。頭がおかしくなったと思ったのです。最終的に風車が動いたときは安心しました。私が努力したことは無駄ではなく、私は役に立つものを作ったんだと。
私はこんな例えを用いる人たちと同じように考えます。「人に魚を与えるのではなく、魚を捕る方法を教える」ということです。今日の解決だけを考えれば、今日一日の魚は手に入ります。だけど魚を捕る方法を学べば、未来を考えていることになります。


ウィリアム・カムクワンバ さん

2019年08月10日 12時38分57秒 | 社会・文化・政治・経済

ウィリアム・カムクワンバ(William Kamkwamba、1987年8月5日 - )は、発明家として知られるマラウイ人の大学生である。カムクワンバはわずか14歳のときにユーカリの木(Eucalyptus globulus )と自転車の部品、および身近で入手できた廃品を利用して風車を製作し、風力発電によってマシタラ村(Masitala)にある自宅で多少の電気製品を使えるようにしたことで、世界的に有名となった。

ウォールストリート・ジャーナルの記者、サラ・チルドレス(Sarah Childress)によって、彼の物語の記事は世界中へ配信された。

その後、カムクワンバはマラウイの首都リロングウェにあるアフリカン・バイブル・カレッジのクリスチャンアカデミーに進学したが、2008年には南アフリカ共和国のヨハネスブルグにあるアフリカリーダーシップアカデミーの奨学生となった。

2013年にはタイムの「世界を変える30人」に選ばれた。

その後カムクワンバは、マシタラ村で初の飲料水供給設備となる水をくみ上げるための太陽発電型のポンプを設置し、12メートル以上の高さを持つ風車を2基作ったほか、今後さらに2基の風車をマラウイの首都であるリロングウェを含む2箇所に建設する予定であるという。

経歴

 
マラウイのプライマリースクールにおける授業風景。プライマリースクールの卒業率は全学童のうちの19.6%で、セカンダリースクールまで卒業できるのはわずか6%程度に過ぎない。
William Kamkwambas old windmill.jpg
 

カムクワンバは1987年にマラウイ中部州ドーワ県マシタラ村に生まれた[3]プライマリースクールを卒業後にセカンダリースクールに進学するも、2002年にマラウイ全土で数千人規模の餓死者を出した大旱魃が発生し、農業を営む両親は年間80ドルの学費が支払えなくなったため、カムクワンバは学校退学せざるをえなくなった[4]。学校を中退後、カムクワンバは村の図書館に通い独学に励むようになったが、ある時図書館でエネルギー利用Using Energy )という本を見つけ、風力発電に関する説明文と写真を発見し、そこで風車による発電と水のくみ上げに強い興味を持った。

なお、マラウイでは電気の普及率が極めて低く、電気の供給を受けているのは2002年当時でマラウイ人全体のうちのわずか2%に過ぎず、2009年時点でも7%程度でしかないという[2]

「このような状況を変えたい」と思い、また「誰かが実際にこれを作ったならば、自分にも出来るはず」と考えたカムクワンバは、独力で風力発電用の風車建築を試みた。

家業のトウモロコシ畑を手伝いながら、暇を見ては村のゴミ捨て場を漁る彼を、村内の200人ほどの住民は不審な目で見つめ、あまつさえ母親や姉を含めた家族までもが「カムクワンバは頭がおかしくなった」と噂した。

また、呪術を掛けられたという噂や、マリファナを使用しているとの話も流れていたという。

それでもカムクワンバは、このような状況に耐え、建設中に幾度か感電したりしつつも、地道に作業を続けていった。

そして建設開始から3ヵ月後、森から切り出してきたユーカリの木のほか、ゴミ捨て場を漁って入手した自転車の予備部品、自動車バッテリープラスチックのパイプ、トラクターのプロペラ、タービンなどで構築された高さ約5メートルの風車が完成した。風車へ自動車用の電球を接続し、風力発電によるタービンからの電力供給で電球の明かりが点滅すると、集まっていた村人は驚愕し、そしてこの"事件"に熱狂した。

その後、2006年には高さ12メートルの二基目の風車を建設し、2007年には太陽光発電パネルの寄付を受けて井戸上に貯水タンクと共に設置し、村で初めての給水設備を作成した(原型は三基目の風車)。

さらに2008年には送水用ポンプを稼動させるための四基目となる風車を建設、2009年には一番初めに作成した風車と同じ型のものを地域の学校の校庭に設置し、2009年時点で計5基の風車を建設した。

近年では、同じ村の住人がラジオ音楽を聞きに来たり、携帯電話の充電を依頼するためにカムクワンバの家を訪れるほか、他の町の住民が家を見学に訪れることもあるという。

また、2007年には後述するTEDカンファレンスへ招待され、講演を行った。

2009年、カムクワンバは南アフリカ共和国エリート養成大学、アフリカリーダーシップアカデミー(the African Leadership Academy)に、支援者からの奨学金を受けて通った。

2010年9月からはアメリカのダートマス大学で学んでいる。その後2014年6月に卒業した。


William Kamkwamba

William Kamkwamba at TED in 2007.jpg
(2007年TEDカンファレンスにて)
生誕 1987年8月5日(32歳)[1]
マラウイドーワ
国籍 マラウイの旗 マラウイ
職業 発明家
著名な実績 廃材を利用した風力発電機の建設

映画「風をつかまえた少年少年」

2019年08月10日 12時24分18秒 | 社会・文化・政治・経済

解説

当時、人口の2%しか電気を使うことができず、世界でもっとも貧しい国のひとつと言われるアフリカのマウアイで、少年が風車で自家発電に成功した実話を収め、世界各国で出版されたノンフィクションを映画化。

アカデミー賞を受賞した「それでも夜は明ける」で自身もアカデミー主演男優賞にノミネートされた俳優のキウェテル・イジョフォーがメガホンをとり、映画監督デビューを果たした。2001年、アフリカの最貧国のひとつマラウイを大干ばつが襲う。

14歳のウィリアムは貧困で学費を払えず通学を断念するが、図書館で出合った1冊の本をきっかけに、独学で風力発電のできる風車を作り、畑に水を引くことを思いつく。

しかし、ウィリアムの暮らす村はいまだに祈りで雨を降らそうとしているところで、ウィリアムの考えに耳を貸す者はいなかった。それでも家族を助けたいというウィリアムの思いが、徐々に周囲を動かし始める。

2018年製作/113分/G/イギリス・マラウイ合作
原題:The Boy Who Harnessed the Wind
配給:ロングライド

  • 即決! 映画チラシ5枚 「風をつかまえた少年」 送料140円 ポイント消化にも_画像1

 

スタッフ・キャスト

  • マックスウェル・シンバ

    ウィリアム・カムクワンバマックスウェル・シンバ

  • キウェテル・イジョフォー

    トライウェル・カムクワンバキウェテル・イジョフォー

  • アイサ・マイガ

    アグネス・カムクワンバアイサ・マイガ

  • リリー・バンダ

    アニー・カムクワンバリリー・バンダ

 

 


風をつかまえた少年

2019年08月10日 12時13分22秒 | 社会・文化・政治・経済
 
 
 14歳だったぼくはたったひとりで風力発電をつくった 

 
商品の説明

「問題は自分で向き合って解決しなければいけない」ということです。
「問題を目の前にした時に、誰かの助けを待ってもしょうがない。諦めずにトライして、自分で解決していくんだ!」と強く思っています。
著者の言葉。


内容紹介

アフリカの最貧国・マラウイを食糧危機が襲い、ウィリアム少年は食べていくために中学校を退学せざるをえなくなる。。
しかし、知的好奇心にあふれた彼はNPOがつくった図書館に通い、そこで風力発電について書かれた一冊の本と出会います。
電気があれば暗闇と空腹から解放される――ウィリアム少年は発電の仕組みを独学し、廃品を集めて作った風車で発電に成功、そこから大きなチャンスをつかみます。

池上彰さんも「学ぶということが、これほどまでに人生を豊かにしてくれるとは」「私たち日本人が忘れていたことを、この本は教えてくれます」と解説で太鼓判を押す、感動の実話。

内容(「BOOK」データベースより)

アフリカの最貧国マラウイを襲った旱魃により、ウィリアム少年は学費を払えず、中学を退学になる。勉強をしたい。

本が読みたい。ある時NPOが作った図書室で、「エネルギーの利用」という本と出会い、独学で風力発電を造りあげることを思いつく―学ぶことの本当の意味を教えてくれる、感動のノンフィクション

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)

カムクワンバ,ウィリアム
1987年アフリカのマラウイに生まれる。

中等学校1年のとき、マラウイ全土を襲った旱魃により、学費を払えず退学する。

NPOの図書室で物理を独学し、廃品を利用して風力発電のできる風車を製作、そのことが現地の新聞の目にとまり、2007年には科学者や発明家、起業家の会議TEDグローバルより招聘されスピーチをする。

5年の空白の後、中学に復学し、さらに南アフリカ共和国の高校に進学。2010年9月にアメリカのダートマス大学に入学し、2014年6月卒業 

ミーラー,ブライアン
ジャーナリスト。テキサス生まれ。AP通信のキンシャサ支局員としてアフリカ報道に従事した経験をもち、『ハーパーズ』や『エスクァイア』などの雑誌に寄稿 

田口/俊樹
翻訳家。1950年生まれ。早稲田大学第一文学部卒。ミステリーの翻訳に定評があり、翻訳ミステリー大賞シンジケート発起人をつとめる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

 
 
 


 
 
 
 
 
 
 
 
 

自分のやりたいことをやり抜いた人は幸せ

2019年08月10日 11時34分06秒 | 社会・文化・政治・経済

▽時がたっても色あせないものがある。
それは「心の宝」。
肉体は年を重ねると衰えるが、思い出は増え、しかも積み重ねていく時間(経験・体験)そのものが「心の宝」の価値を高めていく。
一生涯の思い出となる人生の「心の宝」の物語とつづりたいものだ。
▽子どもの本当の名前は何か。
それ未来-ユゴーの言葉
▽「問題は自分で向き合って解決しなければいけない」
問題を目の前にした時、誰かの助けを待っていてのしょうがない。
諦めずにトライして、自分で解決していくことだ。
▽「大切なのは、忍耐力と、なにより自信を持つこと」であり、人生には「けっして枯れることのない、好奇心にも似た冒険心」が必要である-キューリ夫人の言葉
▽真の失敗とは「失敗を恐れて挑戦しないこと」である。
1度倒れても、2度、3度立ち上がる「挑戦者」に。
▽大きな目標に向かって、どんな困難も、たくましく朗らかに笑い飛ばしながら、挑戦また挑戦を重ねる中でこそ、人間としての本当の強さも、深い思いやりも磨かれていく。
▽「何をしている時に幸せを感じられるのか」
人にはそれぞれの幸福感があると思うが、自分のやりたいことをやり抜いた人は幸せな人だ。

▽<絶対に成し遂げる>と決め、自分が諦めなければ必ず壁は乗り越えていける。


朝の読書運動の効果は?

2019年08月10日 10時48分00秒 | 社会・文化・政治・経済

朝の読書運動は、高等学校において、読書を習慣づける目的で始業時間前に読書の時間を設ける運動。

個々の学校や担任単位で1970年代から各地で行われてきたものであるが、1988年の船橋学園女子高校・現東葉高等学校で林公・大塚笑子両教諭の提唱・活動をきっかけに日本全国に広まった。とくに小学校で盛んである。

読書時間は10分から15分程度である。

生徒が持参した、あるいは学級文庫の中から選んだ本を読む。

とくに小学生を対象として、読書教材を少ないページ数でまとめて短時間で読めるように編集された読み物シリーズなどを刊行する出版社がある。

朝の読書の4原則

  1. みんなでやる
  2. 毎日やる
  3. 好きな本でよい
  4. ただ読むだけ

行政の支援

文部科学省が、2001年を「教育新生元年」と位置づけ、「21世紀教育新生プラン」と銘打って、あいさつのできる子、正しい姿勢と合わせて、朝の読書運動を3つの柱のひとつとして取り上げてから盛んになった。

文部科学省は5年計画で1,000億円を図書購入の費用として支援する。

効果

ゲーム依存の強い子どもたちに、読書する楽しみや喜びを体験させることは、一斉に読書というかたちであれ、益するところがあるのではないかと考えられている。

想像力、思いやり、生きる力を育む読書が期待される。