goo blog サービス終了のお知らせ 

阪神 矢野監督&球児が異例の訓示

2019年08月28日 18時07分56秒 | 野球

8/28(水) 東京スポーツ

 阪神が昨季と同じ轍を踏むまいと必死だ。中日戦(甲子園)が雨天中止となった27日、矢野燿大監督(50)は「俺らができることといったらありきたりなこと。でもそのありきたりなことのレベルを高めることはできる。どんな状況でも、どんな場面でもファンに『阪神はこんな姿見せてくれるんだ』というものを見せないといけない」とナインにげきを飛ばした。首位巨人とは9ゲーム差。3位広島とも3・5差でCS進出さえ厳しい状況だが、藤川球児投手(38)も「残り24試合、優勝争いをしているつもりで戦わないといけない。重圧と戦うことで来年以降につながる。シーズンの終わりに強くなることがチームとして大事」と訴える。

 矢野監督とベテラン右腕が揃って大号令を掛けたのは指揮官の“電撃解任”にもつながった昨年の失敗があるからだ。チーム関係者も「うちは伝統的にシーズン終盤に弱い。優勝という目標が断たれると一気にガタガタになるところがある。去年もまさにその悪いところが出てしまって、あんなことになった。2年連続で同じ失敗をするわけにはいかない」と言う。

 昨季は優勝の可能性がなくなった8月終盤から急失速。最大5・5ゲーム差つけていた中日にまで追い越されて17年ぶりの最下位という屈辱を味わった。その影響から続投が既定路線だった金本前監督が一転して解任される騒動に発展。今回はそうしたあしき伝統を断ち切るための異例の“訓示”だというわけだ。

 鳥谷の去就問題が持ち上がるなどにわかに騒がしくなってきたが、今年は最後までファイティングポーズを崩すわけにはいかない。

 

最終更新:8/28(水) 16:47
東スポWeb

 

こんな記事も読まれています


開設68周年記念 瑞峰立山賞争奪戦の展望

2019年08月28日 12時05分42秒 | 未来予測研究会の掲示板

2019年08月29日~2019年09月01日 レース展望・推奨選手情報

2019年8月27日時点の記事です。

開設68周年記念 瑞峰立山賞争奪戦

 開設68周年富山記念「瑞峰立山賞争奪戦」は、8月29日~9月1日の日程で開催される。今節は浅井康太、武田豊樹のS班2名が参戦。浅井は昨年の当大会の覇者で、地元中部地区のエースとして連覇を目指す。対する武田は本調子を欠いているが、吉澤純平、杉森輝大らの存在は心強い。S班に引けを取らない松浦悠士、自慢のスピードは一級品の渡邊一成、和田真久留、井上昌己、園田匠の九州勢ら実力者がそろい、熾烈なV争いが繰り広げられる4日間は目が離せない。なお、最終日第6レースにおいてS級ブロックセブンが一発勝負で行われる。こちら

強豪そろうも主役は浅井康

浅井 康太
松浦 悠士
吉澤 純平

 地元地区の中部勢が優勝争いをリードする。本命はもちろん大将格の浅井康太だ。浅井は卓越したスピードと素晴らしいレースセンスを武器に毎年安定した成績を残していて、2011年から8年連続でグランプリに出場している。しかも2V、準V2回、3着3回の成績は実力の証明だろう。今年は落車の影響でウィナーズカップ1312着以降は例年になく苦戦が目立ち、オールスターは二次予選5着で以後欠場。先制した岩本俊、田中晴の3番手を確保するも仕掛けられずに終わった。ショックは大きいが、ここからが勝負。修正能力は高いので、得意な大会で結果を出して巻き返しのきっかけをつかみたい。
 今年はビッグレースで存在感を示している松浦悠士も有力な優勝候補だ。全日本選抜、ウィナーズカップ、ダービー、サマーナイトフェスティバルで決勝に進出。オールスターは惜しくも3241着と決勝は外したが、最終日は清水裕のまくりを差して勝っている。ここは取鳥雄吾、佐々木豪らラインの若手機動型との連係から勝機を見出すとみたが、6月取手記念をまくって制しているように自力攻撃の破壊力も増している。自ら戦うメンバーになっても不安はまったくない。松浦後位は、小倉竜二がガッチリ。
 もう一人のS班武田豊樹は全日本選抜で決勝に乗るなど、今年の滑り出しは順調だったが、その後は落車が続いてなかなか調子が上がってこない。オールスター8535着の動きも今一つ物足りなかった。しかしながら、吉澤純平、杉森輝大ら信頼して任せられる同県の後輩がいるのは好材料。吉澤はオールスター2626着、杉森は3618着とまずまずの走りを披露している。武田に好展開が巡ってくる可能性は大いにある。
 和田真久留、中村浩士、田中晴基、萩原孝之と健脚がそろった南関勢も侮れない勢力だ。オールスターは6698着と良いところが無かったのは気になる和田だが、全日本選抜で優参、ダービー、高松宮記念杯は準決に進出していて、今年は踏める距離が長くなった印象だ。中村は昨年に続きオールスターでは決勝に乗っていてムードは良好。和田がタイミングよく仕掛けて主導権を握れば、南関勢から優勝者が出ても不思議ではない。
 渡邉一成の追加参戦も激戦に拍車をかける。レースを重ねる毎に本来のキレのある動きは精度を増し、8月玉野は、宮本隼-桑原大-松浦-野村典の強力中四国ラインを粉砕してV、オールスターでは1124着と、高松宮記念杯に続き今年2度目の特別優参を果たした。個の力では浅井、松浦にも決して見劣りしないだけに、ラインの援軍がやや手薄な不利を問題にしない一撃を決めてくる可能性は十分だろう。
 8月小倉で優勝した園田匠は、オールスターでは最終日に1勝を挙げた。松岡貴の仕掛けに乗って直線大外を鋭く伸びて突き抜けていて、自慢の差し脚は相変わらず伸びがいい。ここは気心知れた井上昌己や、売り出し中の中本匠栄との連係。当所は短走路ながら直線が長いのでまくりに乗っての強襲劇はありそうで、軽視は禁物だ。

 

 

伊藤裕貴が巻き返す

伊藤 裕貴

 機動力重視で伊藤裕貴を本命に推す。7月小松島記念で2勝した後は大きな着が続いていて乱調だが、地元での大一番である9月松阪共同通信社杯までに是が非でもきっかけをつかみたい。タイミングを逃さずダッシュ良く出切っての押し切りに期待。伊藤には佐野梅一が続く。
 高木翔、東龍之介、川口満宏の東ラインも強力で、番手有力な東を本命視する手も。高木はまくりのイメージが強いが、8月西武園記念の負け戦では押さえ先行で2周近く駆けて2着に粘っている。ここもライン3車なら積極策に出そう。タテヨコしっかりした東が抜け出すか。
 松岡孔明、國村洋の西勢も虎視眈々と勝機を窺う。松岡に落車の影響がなければ一発怖い。


子どもの貧困 何が問題か?

2019年08月28日 11時41分18秒 | 社会・文化・政治・経済

 少子化が進む中で、自立できる条件を持ていない子どもが増えることは、日本の人材という点で非常に大きな損失だ。

そればかりでなく、負の遺産になってしまう。
大人になっても自立できなければ働いて税金を払うことができず、逆に税金によって支えられることになる。

日本こども支援協会とは

こどもたちの人生を救うために。
こどもは自分で自分の命を守れません。
こどもは自分で自分の未来を守れません。
それが出来るのは私たち大人であり社会でしかないのです。
つくりたい未来
VISION
『愛されるために生まれてきた』
全てのこどもは「愛される権利がある」。
怯え、嘆き、自ら命を絶つような人生であってはならないのです。

長い人生の、ほんの始まったばかりのところで既にこども達は
生き辛い人生へと押し出されて行こうとしています。
全てのこどもは平等で幸せになる権利があります。
私たちは何にも悪くないこどもに責任を押し付けたくありません。
こどもは無条件で愛されるべきです。
負の連鎖から引っ張り出して上げれるのは「OneLove」です。
1人1人の愛でいいのです。
こどもの未来を守りたい。守ってあげたい。
レ・ミゼラブルのような世界から引っ張り上げたいのです。
私たちの使命
虐待死、ゼロ。
虐待死として把握されているのは毎年、約50人前後。
その他、無理心中によって親から殺されるのも毎年、約50人前後。
この事件は「酷い親だなぁ」で片づけられません。
きっと、その命は社会が守れた命です。
希薄な人間関係や経済重視の社会が作ってしまった事件ではないでしょうか?

この年間約100人の尊い命と、その親と。 共に守りたい。
非難するのではなく抱きしめていく事が必要なのではないかと思います。

厚生労働省の調査によれば、日本の子どもの貧困率(2015年)は13.9%。さらにひとり親家庭の貧困率は50.8%と、先進国の中でも最悪な水準だと言われています。
2013年に施設に入所した子どもたちの11.7%が、親の就労・経済的理由、つまり貧困により施設に入らざるを得なかったのです。最も多かった入所理由は親の虐待(37.9%)ですが、貧困に追い詰められた親が虐待や育児放棄に至るケースも多々あります。
日本の子どもの7人に1人が貧困

産前の栄養が乏しいと、産れてきた子どもはインシュリンの分泌が弱くなり糖尿病のリスクが高くなる、という研究結果や幼少期の栄養が不足すると50年後に認知症になるリスクが高くなる、等、海外では様々な研究結果が出ています。日本では他の先進国よりも対策が遅れ、高い水準で子どもの貧困が推移しています。
ひとり親家庭の半数が貧困

子どもの貧困問題はここ数年で改善されてきています。しかし、以前厳しい状況にあるのが、ひとり親家庭の子どもたちです。ひとり親家庭の貧困率は50.8%と、先進国の中でも最悪な水準だと言われています。
日本特有の母子家庭における貧困状況の特徴が「無職者の貧困家庭よりも有業者の貧困家庭の方が比率が高い」という事があります。これは日本では子育てと就労の両立が難しい社会環境にあり子どもを育てながら就けるのはパートや臨時雇用である事が影響されていると言われています。
子どもの貧困が社会に与える損失

⼦どもの貧困問題は、当事者である⼦どもたちだけでなく、社会全体に⼤きな損失を与えます。⽇本財団の調査によると、貧困状態で育った⼦どもたちが納税者にならない、社会保障を受ける側になることで、国の損失は約40兆円以上になると⾔われています。これはその⼦たちの責任ではありません。私たち⼤⼈、みんなの責任なのです。
⼦どもの貧困は、決して他⼈事ではありません。
子どもの貧困が社会に与える損失

⼦どもの貧困問題は、当事者である⼦どもたちだけでなく、社会全体に⼤きな損失を与えます。⽇本財団の調査によると、貧困状態で育った⼦どもたちが納税者にならない、社会保障を受ける側になることで、国の損失は約40兆円以上になると⾔われています。これはその⼦たちの責任ではありません。私たち⼤⼈、みんなの責任なのです。
⼦どもの貧困は、決して他⼈事ではありません。


将軍の子

2019年08月28日 11時10分23秒 | 社会・文化・政治・経済
 
 
 
内容紹介

名君・保科正之の来歴を、爽やかに描きだす。

生まれた直後に養子に出された徳川秀忠の庶子、保科正之。
不遇にも見える生い立ちの陰には、彼を思いやる多くの人々がいた。
養母となった武田信玄の娘、見性院。
人徳の高さを買われ、養父となった高遠藩主、保科正光。
そして陰に日向に力になってきた老中、土井利勝。

江戸城の外で育った「将軍の子」は、
いかにして稀代の名君と呼ばれるに至ったのか。
今もっとも注目される歴史時代小説の新鋭が、その半生を辿る。

 

面白いのは正之が主役になる話が、第三話だけだということだ。
以後の話は、彼と関係する人物が主役となる。
多彩な人物を正之と絡ませ、互いの心を響き合わせる。
そこから正之の不遇な前半生を糧とし、会津藩と徳川幕府を支える名君へと成長していく正之の肖像を、鮮やかに表現しているのである。
正之の半生を通じて、徳川幕府の土台がいかに形成されたかが理解できる。
ここも本書の、注目すべきポイントなのである。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)

佐藤/巖太郎
1962年、福島県生まれ。中央大学法学部法律学科卒。2011年「夢幻の扉」で第九一回オール讀物新人賞を受賞しデビュー。2016年「啄木鳥」で第一回決戦!小説大賞を受賞。初の単著『会津執権の栄誉』が第一五七回直木賞候補作となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

 
 
 
 

日米地位協定を考える――基地問題を軸に

2019年08月28日 11時03分23秒 | 社会・文化・政治・経済

現代の理論 特集●安倍政治の黄昏と沖縄

安倍軍拡・脱専守防衛の基盤が「日米安保条約」

ジャーナリスト 前田 哲男

はじめに

安倍政治の外交・安全保障政策における特質が――集団的自衛権行使容認を画期とする――<海外で戦争できる>自衛隊づくりにあることは言を俟たない。一部はすでに「米艦防護」やPKO部隊への「任務達成型の武器使用」(いわゆる「駆けつけ警護」)などとして実施されているが、その全体像は、年内にとりまとめられる改定版「防衛計画の大綱」のなかで鮮明になるだろう。そこでは「クロス・ドメイン(領域横断)」という名の防衛構想がうちだされ、「宇宙・サイバー・電磁波防衛」と「自由で開かれたインド太平洋戦略」が自衛隊活動および日米安保協力の柱となるはずである。すなわち、宇宙に向けて垂直に、また水平面ではインド太平洋に拡大した領域が、自衛隊・米軍の共同行動の場となってくる。当然ながら「専守防衛」から完全にはなれたスペースに「日米同盟」は拠りどころを置くこととなる。

そうした脱・専守防衛の基盤が「日米安保条約」であり、そのOS(オペレーションシステム=基本ソフト)にあたるのが「日米地位協定」および「日米防衛協力のための指針」(ガイドライン)であるのはいうまでもない。また兵器・装備面における「FMS」(有償軍事援助)買い付け――とくに安倍政権による<爆買い>――が、<米軍コピーの自衛隊>をつくりだし、共同作戦を容易にしている側面も見落とせない。

同時に、安倍軍拡に<足場>をあたえる意味で、在日米軍基地が果たしている役割はさらに重要である。安保条約第6条に「極東における国際の平和及び安全の維持に寄与するため…使用することを許される」と書かれた「施設及び区域」(米軍基地)抜きに、辺野古新基地建設も、普天間や横田基地へのオスプレイ配備もあり得なかった。それらは「日米地位協定」にいう「全土基地方式」を根拠に、ある日突然、基地に指名され、また新機能を付与された。「かなめ」に位置するのが「地位協定」である。

以上を整理すると、安保条約⇒地位協定⇒ガイドライン⇒防衛計画大綱⇒クロス・ドメイン防衛構想、の順序と流れとなって日米軍事潮流を形成しているとわかる。そこで以後は、安保条約の基本ソフト=日米地位協定について、その沿革をたどり、問題点(ありすぎるのでその一部「基地提供」を中心に)にふれる。

1.ルーツとしての「日米行政協定」

地位協定は、正式名称を「日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約第6条に基づく施設及び区域並びに日本国における合衆国軍隊の地位に関する協定」という。

そもそも慣習国際法の世界では、軍隊は(海外または外国の地にあっても)その属する国家の延長とみなされ、治外法権を主張できるとされる。そこから「派遣国」と「受け入れ国」とのあいだに国家主権をめぐる根源的な矛盾とあつれきが生じることとなる。

20世紀前半までの国際社会では、自外国領土への外国軍隊の駐留は例外的な事象、たとえば、(戦闘の結果としての)「戦時占領」、または(満州に駐屯した関東軍のような)植民地における「駐屯軍」といった特殊ケースしかなかった。ところが、第2次世界大戦後の冷戦期になると、米ソ両陣営とも外国に自国軍を常駐させる状態が一般化し、その結果、派遣国軍隊の治外法権と、受け入れ国の領土主権との調整をはかる必要から「軍隊の地位に関する協定」がむすばれるようになった。NATO地位協定、米韓地位協定などとともに日米地位協定も、その類型に属する。

日本の場合でいうと、敗戦から占領期をへて独立回復(1951年のサンフランシスコ平和条約)がなされたのと同日、アメリカと安全保障条約(旧安保)が調印され、そこに「日本国内及びその附近にアメリカ合衆国がその軍隊を維持することを希望する」(前文)と規定されたため、「米軍隊を規律する条件」(第3条)として「日米行政協定」(当時は地位協定をそうと呼んだ)がむすばれた。「基地」をめぐる日米摩擦の歴史がここにはじまるのである。

派遣国の「軍隊主権」と受け入れ国の「領土主権」の衝突という根本的な問題にくわえ、「日米行政協定」はより卑屈かつ従属的な内容を盛りこんでいた。サ条約は、「占領軍は、いかなる場合にも90日以内に日本国から撤退しなければならない」(第6条 占領の終結)と規定していた。本来なら、当時、全国に2824か所、26万人いた米軍兵士(軍政下にあった沖縄をのぞく)は基地もろとも消滅するはずだった。

しかし、吉田茂内閣による安保条約締結がそれをふいにした。米側交渉代表J.F.ダレスは「我々が望むだけの軍隊を、望む場所に、望むだけの期間、駐留させる権利を獲得する」(全土基地方式)方針を主張し、日本側がそれを受けいれたからである。その結果、平和条約発効時に存在した「占領軍基地」の主要部分は、そのまま(安保条約にもとづく)「駐留軍基地」へと看板を書き替えただけで(独立回復から90日が経過しても)米軍管理・米軍管理下に据え置かれることとなった(岡崎・ラスク交換公文によりそれを認可した)。

さらに重要なことは、「日米行政協定」交渉が「内閣の一般行政事務」として行政府かぎりで処理され、その内容は国会にはかられず、批准・承認も必要ない形式、つまり国民のあずかり知らぬ政府間交渉で取り決められたことである。「独立回復」をよろこぶ国民は、安保条約の裏側にそのような「占領軍基地の永続化」がかくされている事実を知るよしもなかった。もっと悲惨だったのは沖縄基地の場合だった。平和条約で日本政府は、沖縄を本土から切り離し米統治下とすることに同意したため、それまでの「戦時占領」が継続され「銃剣とブルドーザー」による基地収奪が以後もつづくのである。

2.行政協定を引き継いだ60年安保の「地位協定」

1957年、岸信介内閣が「安保改定」に乗りだし、60年6月、現行安保条約が成立した。さまざまな論点、また警官隊導入による強行採決など、いくつもの問題点があるが、ここでは基地問題にしぼって見ていこう。

結局のところ、改定安保では「日米行政協定」が「日米地位協定」と名称変更されたほかは、米軍基地の権益になんの変更ももたらさなかった。いちおう「地位協定」は国会の承認を要する安保条約の付属協定として上程された。しかし、内容といえば「行政協定」時代とかわりない「排他的な基地管理権」と「米兵犯罪は米軍に」を継承し、保証するものであった。

たしかに地位協定は、国会に「承認案件」として提案された。とはいえ、全文28条からなるこの協定の実質審議はおこなわれなかった。なぜなら、60年2月、衆議院に設置された「特別委員会」審議の論点は、安保条約本体がもつ幾多の問題点――改定そのものの必要性、極東の範囲、集団的自衛権、海外派兵など――に集中し、そのうえ、審議なかばにして強行採決された結果、関連批准案件である「地位協定」の各条について、それが、いかなる根拠、意義、限度をもつものか、などの質疑はいっさいなされなかったからである。

もし、60年安保国会で地位協定の逐条審議がおこなわれていたなら、その不平等性、従属性はもっとはやく国民の知るところとなっていただろう。「思いやり予算」と称する(名前からしてうさん臭い)支出費目、全国どこにも設定できる「低空飛行訓練空域」など、拡大解釈による運用――それを可能とする「駐留軍用地特別措置法」「刑事特別法」「航空法特例法」などの「安保特例法」――がうまれる余地はなかったにちがいない。しかし、審議打ち切り・強行採決でその機会は失われた。

したがって、日米戦後史の流れに則していうとつぎのようになる。占領時代の米軍基地特権は、1952年、(国会審議なしの)<吉田安保>に継承され、60年の<岸安保>も、ほぼおなじ権益を(実質的な国会審議抜きで)追認した。その結果、在日米軍基地にかんしては(立法府の意思さえ反映されずに)占領期の強制接収をひきずった状態で、基地提供が、いわば<既得権益>として順送りに継承されてきたのだ、と。

とりわけ沖縄基地の場合は、(改定された安保条約のもとでも)いぜん「日本の施政の外」に置かれたので、占領=軍政そのものの基地使用がつづくこととなった。

ここで「全土基地方式」というキーワードの移り変わりを考えてみる。

占領期において「占領軍調達命令」は抗弁を許されぬ絶対のものだった。必要とされる場所すべてが接収の対象とされた。<吉田安保>では(ダレスのいう)「望む場所・望む期間・望むだけの兵員」を満足させるため「駐留軍用地特別措置法」が制定された(1952年)。一方的な基地指定に反対して「内灘闘争」や「砂川事件」「妙義闘争」など多くの反基地運動が起こったことはよく知られている。

「地位協定」時代になると、「日米合同委員会」(第25条)という常設機関がすべてを取り仕切るようになり、その合意と決定が安保運用にかんする最高方針となった。

地位協定第2条は「個個の施設及び区域に関する協定は、合同委員会を通じて締結しなければならない」と規定する。裏を返せば、合同委員会の合意があれば、全国どこにでも基地新設が可能となる仕組みだ。合同委員会メンバーに閣僚はいない。日本側・外務省北米局長、米側・在日米軍司令部副司令官がトップである。その下に20を超す省庁横断型の分科委員会と部会がもうけられて案件を処理する。思いやり予算なら「財務分科委員会」、低空飛行訓練空域は「施設分科委員会」や「航空分科委員会」といった具合である(辺野古新基地の場合は「SACO実施部会」が受けもつ)。

日米合同委員会の議事録や合意文書は「非公開が原則」とされ、決定事項は(実施の必要上)官報に掲載されるが、国会承認がもとめられることはない。情報開示請求も受けつけず、文字どおり<闇の権力>である。このような機関で、(辺野古など)基地の新設、(低空飛行訓練など)空域の使用が協議され、「閣議決定」にいたるのである。そうしてできた基地は、第3条(基地管理権)によって「運営し、維持し、占有し、整備し、警備し、及び管理すること」が保証される。いまなお「占領期を引きずっている」というのは、そのような意味においてである。

3.沖縄への適用 大田知事の改正提起

こうした屈辱的な地位協定の運用実態に風穴をあけたのが沖縄県の大田昌秀知事であった。

沖縄は、占領期には、戦闘の結果としての戦時占領、すなわち「軍政下」に置かれ、<吉田安保>と<岸安保>の時代もまた本土から切り離された境遇――「沖縄に基地があるというより基地の中に沖縄がある」と形容された――にあって、本土よりもさらに苛酷な基地との共存を強いられてきた。それゆえ、1972年の日本復帰は「平和憲法のもとへの復帰」が県民多数のねがいだった。しかし、現実はそうならず、「安保条約下への復帰」となった(じっさい、「沖縄返還協定」第1条は「施政権返還」だが、それにつづく第2条は「安保条約の適用」である)。

復帰後四半世紀たっても「基地苦」に変化はなく、そのようななかの1995年9月、「米軍人による少女暴行事件」が起こったのである。米軍側は、沖縄県警が特定した容疑者の身柄引き渡しを「日米地位協定」の規定(第17条 刑事裁判権)により拒んだ。

10月21日、「米軍人による少女暴行事件を糾弾し、日米地位協定の見直しを要求する県民総決起大会」がひらかれ、8万5000人の県民が参集した。県民の声を背に、大田知事は11月、政府に「地位協定見直し要請」をおこなった。そこには、協定第2条の「問題点」として、

本県には、在日米軍専用施設の約75%の米軍基地が存在し、県土の約11%を占め、とりわけ人口、産業の集積する本島では、米軍基地は約20%を占めている。

さらに、米軍基地に接する水域や訓練水域(31ケ所)、訓練空域(15ケ所)が設定されているなど、本件の振興開発に大きな支障となっている。

復帰後、これまでに返還された施設・区域は、全体の約15%にとどまり、整理、縮小は、進展していない。

このように全土基地方式でありながら、沖縄だけに基地が集中する現状に対して、県民は大きな不満を持っている。

こう述べて、大田知事の「見直し要請書」は、第2条だけでなく、第3条の基地管理権における排他・閉鎖性、第5条(通過権)を根拠とした海兵隊部隊による「基地間移動」という名の昼夜問わぬ行軍、さらに、第17条・刑事裁判権(「被疑者の拘禁を日本側でもできるようにすること」)にもおよんだ。「要請書」は、ドイツが米政府と交渉して改正した「ボン補足協定」――同協定によりドイツでは「国内法優位原則」が確立された――を援用しながら、日本政府に地位協定の不平等性是正に向けた対米交渉をもとめた。また第25条・合同委員会についても、「地域住民の生活に大きく関わる問題であるにもかかわらず、当事者である県や市町村等の意向を聴取したことはない」と閉鎖性をつよく批判、見直しをもとめた。

大田知事による「地位協定見直し要請」は、98年にも再度なされ、そこでは、SACO(沖縄に関する特別行動委員会)合意による普天間飛行場の移設先に「キャンプ・シュワブ沖」が挙げられていることについて(この時期、大浦湾埋め立てはまだ決定していなかった)、名護市の住民投票(97年実施)で「反対が賛成を上回り住民は地元に海上ヘリポート基地を建設することに明確な反対の意思を表明しました」と指摘した。この大田知事の意思は、翁長雄志知事にも受け継がれて「オール沖縄」への結集となり、玉城デニー新知事誕生となったことは述べるまでもない。

この間、沖縄以外の本土米軍基地においても、たとえば、厚木基地周辺の空母艦載機による騒音問題や横須賀基地の空母母港化、原子力空母の配置、また九州~関東~北海道にわたる低空飛行訓練のルート設定と被害報告など、「全土基地」のもたらす負担は増大していった。でありながら、政府は(ドイツやイタリアがしたような)「地位協定改定」にまったく動こうとしなかった。

4.「新ガイドライン」に見る基地使用の新段階

目を転じて、地位協定のいま、を見ておこう。そこでは「全土基地」のさらなる拡大、グローバル化がはかられている。

「戦争法」が制定(2015年)されたのとおなじ年、「日米防衛協力のための指針」(ガイドライン)の改正が日米合同委員会経由で了承された。ガイドラインとは、日米軍・軍連携の指針、いわば「ウォー・マニュアル」にあたる文書である。「新ガイドライン」は、それまでのガイドライン(97年合意)にあった「平時・有事・日本以外の事態」の区分をなくし、「防衛協力の目的」を以下のように設定した。

・切れ目のない、力強い、柔軟かつ実効的な日米共同の対応

・日米両政府の国家安全保障政策間の相乗効果

・政府一体となっての同盟としての取組

・地域および他のパートナー並びに国際機関との協力

・日米同盟のグローバルな性格

これらを見るだけで、地位協定の枠組みが(集団的自衛権行使をふくむ)グローバルなものとなり、日米の軍・軍連携が「国外行動型」に変化したことがわかる。当然、それは日本国内の米軍基地の活動に映しだされる。新ガイドラインには「施設(基地)の使用」が多くの個所で言及されている。たとえば――

「日本の平和及び安全の切れ目のない確保」の節

施設の使用

日米両政府は、自衛隊及び米軍の相互運用性を拡大し並びに柔軟性及び抗たん性を向上させるため、施設・区域の共同使用を強化し、施設・区域の安全の確保に当たって協力する。日米両政府はまた、緊急事態へ備えることの重要性を認識し、適切な場合に、民間の空港及び港湾を含む施設の実施調査に当たって協力する。

また「日本に対する武力攻撃への対処行動」の節では、

施設の使用

日本政府は、必要に応じ、日米安全保障条約及びその関連取極に従い、施設の追加提供を行う。日米両政府は、施設・区域の共同使用における協力を強化する。(下線は引用者)

「その関連取極」が、日米地位協定を指していることはいうまでもない。「施設の追加提供を行う」としたくだりに、「全土基地方式」がいぜん生きていることを読みとれる。

このような地位協定~ガイドラインの流れのなかに、占領期から継続されてきた「基地特権」は確固として維持されてきたのである。大田知事の「見直し要請」は黙殺された(のちの稲嶺知事も要請書を提出したが同様だった)。

5.「全国知事会」が見直し提言に踏みきる

なぜ、このような不平等な協定が維持されてきたのか。

理由は単純である。まず日本側に改定意欲が欠けていたこと、そして米側からすると、この上ない好境遇を変えたくない思いがつよかったことにつきる。日本政府の弱腰ぶりは、95年に沖縄で起きた「少女暴行事件」のさい、県民大会の決議、大田知事の要請にたいして、米側に「地位協定の運用改善」以上の措置をもとめようとしなかった事実にも表れている。

他国、たとえばドイツやイタリアの場合、東西冷戦終了後の国際環境を利用して対米交渉を開始した。その結果、「受け入れ国側の国内法優越」「派遣国の基地管理権制限」「訓練・演習への受け入れ国の関与」などを米政府に認めさせた。新基地の提供はもとより、低空飛行訓練がドイツ、イタリアで実施されることは、もはやない。まして、「嘉手納ラプコン」や「横田ラプコン」といわれる米軍が空域管制する権利など存在しない。米韓地位協定にしても、金大中大統領時代(2001年)に合意議事録が交わされ、より対等に近いものとなった。

遅ればせながら日本でも動きがでてきた。ようやく時代に追いついた、というべきだろうか。本年7月27日、全国知事会が「地位協定の抜本的見直し提言」を採択したのである。背景にオスプレイによる全国空域での飛行計画、低空飛行訓練による騒音被害なども頻発して、「沖縄のことだけではない」と認識されたのであろう。ようやく全都道府県の知事が「地位協定見直し要求」に結集した。

知事会提言は、16年以降「米軍基地負担に関する研究会」を設置、検討をかさねてきたと前置きし、沖縄県の過重な基地負担を指摘したうえで、

「米軍基地の存在が、航空機騒音、米軍人等による事件・事故、環境問題等により、基地周辺住民の安心安全を脅かし、基地所在自治体に過大な負担を強いている側面がある」と述べ、4項目の提言をした。全文をかかげておく(強調部分は原文のまま)。

1 米軍機による低空飛行訓練等については、国の責任で騒音測定器を増やすなど必要な実態調査を行うとともに、訓練ルートや訓練を行われる時期について速やかな事前情報提供を必ず行い、関係自治体や地域住民の不安を払拭した上で実施されるよう、十分な配慮を行うこと

2 日米地位協定を抜本的に見直し、航空法や環境法令などの国内法を原則として米軍にも適用させることや、事件・事故時の自治体職員の迅速かつ円滑な立ち入りの保障などを明記すること

3 米軍等による事件・事故に対し、具体的かつ実効的な防止策を提示し、継続的に取組を進めること

  また、飛行場周辺における航空機騒音規制措置については、周辺住民の実質的な負担軽減が図られるための運用を行うとともに、同措置の実施に伴う効果について検証を行うこと

4 施設ごとに必要性や使用状況等を点検した上で、基地の整理・縮小・返還を積極的に促進すること

この提言に、政府はまだ回答していない。それよりも、4.「新ガイドライン」に見る基地使用の新段階で見たように、「戦争法」と「新ガイドライン」に書きこまれた「施設の使用」のほうが先行しているとの懸念もつよい。今後、全国知事の声をどのように実質化していけるかがカギとなる。

おわりに

以上、日米地位協定の沿革と現状をごくおおまかに振りかえってきた。そこからわかるのは、「行政協定」時代にさかのぼるまでもなく、この協定には、いまなお「占領時代」の跡が色濃く刻印されている事実である、地位協定の運用実態に照らしても、日本はまだ<被占領国>だといわれても致しかたない。沖縄はまさしく<そのもの>である。

そのような状態――わけても沖縄の現状――を解消するために、「米軍基地を本土に引き取る」という考えがあるようだ。しかし、それが解決策になるのだろうか。

(何度もふれたように)日米地位協定は「全土基地方式」の原則に立つ。運用の全権は「日米合同委員会」の密室にゆだねられる。国会も関与できない。そのような不均衡な基盤に(たとえ善意であっても)「本土への基地引き取り」を提案すれば、現状の悪にさらなる悲惨を積みかさねるだけでしかない。「新ガイドライン」に書かれた項目からもそれは明白である。

10月3日発表された「第4次アーミテージ・リポート」(21世紀における日米同盟の刷新)の一節には、

「日米は米軍と自衛隊が別々に使用している基地の統合に向けて動くべきだ。最終的には在日米軍は日本の国旗を掲げた基地(Japanese- flagged bases)から部隊運用をするべきだ。」

とある。

佐賀空港のオスプレイ基地化、秋田市と萩市へのイージス・アショア基地設置、これらはいちおう「自衛隊基地」を名乗っているが、地位協定第2条4項を適用すれば、いつでも米軍基地に変換し得る(政府もその可能性を否定していない)。「アーミテージ・リポート」はそこへ踏みこんでいるのである。

そのような大きな枠組みに目をつぶった「引き取り論」の主張は、日米当局にエールを送るものとしかならないだろう。

正道は、「全国知事会提言」――ドイツ、イタリアにくらべるとずっと控えめではあるが――にあるように、安保条約はさておいても「地位協定」改定に全力をあげることである。95年に大田知事が提言した「地位協定見直し」が、ようやく全地方自治体代表者の声となった。これを安倍政権がめざす<戦争法体制>と対峙させること、沖縄はじめ全国米軍基地のありかたを変える方策はそこにしかない。

付記

本文ではふれなかったが、「軍隊派遣国」と「受け入れ国」との不平等な関係が、いま、日本に「自衛隊派遣国」の立場を持たせるにいたった現実も直視しておかなくてはならないだろう。

2009年4月3日、中曽根外務大臣とユスフ・ジブチ外務・国際協力大臣が、署名、交換した「ジブチ共和国における日本国の自衛隊等の地位に関する日本国政府とジブチ共和国政府との間の交換公文」がそれである。ここにおいて日本は、「日米地位協定」における<被動者>の立場を<主動者>へと転換させた。その一部を見ると――

 

4 部隊、海上保安庁及び連絡事務所は、ジブチ共和国政府によって次の特権及び免除を与えられる。施設並びに部隊、海上保安庁又は連絡事務所が使用する船舶及び航空機は、不可侵とする。

(a) ジブチ共和国政府の官吏は、日本国政府の権限のある代表者の同意を得てそれらに立ち入ることを許される。

(b) 部隊、海上保安庁及び連絡事務所並びにこれらの財産及び資産(所在地及び占有者のいかんを問わない。)は、あらゆる形式の訴訟手続からの免除を享有する。徴発、差押え又は強制執行を免除される。

(c) 部隊、海上保安庁及び連絡事務所の公文書及び書類は、いずれの時及びいずれの場所においても不可侵とする。

(d) 部隊、海上保安庁及び連絡事務所の公用通信は、不可侵とする。

 

かつての(「日満議定書」1932年)を想起させる内容である。一方で、このような<基地加害者>の立場を獲得している現実にも目を向けなければならない。

まえだ・てつお

1938年、福岡県生まれ。長崎放送記者をへてフリージャーナリスト(軍事・核・太平洋問題など)。東京国際大学教授、沖縄大学客員教授も務めた。著書に『日本防衛新論』(1982年現代の理論社)、『国会審議から防衛を読み解く』(編著03年三省堂)、『戦略爆撃の思想―ゲルニカ・重慶・広島 』(06年凱風社)、『自衛隊 変容のゆくえ』(07年岩波新書)、『9条で政治を変える 平和基本法』『「従属」から「自立」へ 日米安保を変える』(08、09年、いずれも高文研)、『自衛隊のジレンマ―3・11震災後の分水嶺』(11年現代書館)、『フクシマと沖縄―「国策の被害者」生み出す構造を問う』(2012年、高文研)など多数。『世界』11月号に「安倍軍拡の行方」を寄稿。

 

  

米軍事故対応指針 地位協定の抜本改定迫れ

2019年08月28日 10時59分36秒 | 社会・文化・政治・経済

<社説>
2019年7月27日 琉球新報

提供施設外で起きた事故の現場に立ち入るのに、どうして米国の同意が必要なのか。主権の行使に消極的な政府の姿勢に、落胆を禁じ得ない。

 日米両政府が、基地の外で発生した米軍機事故の現場対応に関する「ガイドライン(指針)」を巡り、日本の警察や消防が現場に速やかに立ち入ることができるよう改定することで合意した。ただし、立ち入りに日米相互の同意が必要なのは従来と変わりない。絶対的な主導権を握っているのは依然として米国だ。
米国との間で地位協定を結ぶ他国で米軍機事故が起きたときの状況はどうか。県の調査によると、ドイツでは自国が現場の安全を保持し、調査委員会にも入った。イタリアでは現地の検察が証拠品を押収するなど、主体的に捜査している。両国とも、原則として米軍に国内法が適用される。日本では逆に、国内法を適用しないのが原則だ。
 第2次大戦の敗戦国という立場は同じだが、戦後の米国との向き合い方には雲泥の差がある。
 日米地位協定の合意議事録では、米国軍隊の財産の捜索、差し押さえ、検証を行う権利を日本が行使しない旨を定める。捜索などができるのは米国側の同意があったときだけであり、日本側の主体的な捜査など、望むべくもない。
 2017年10月に東村高江の牧草地で起きた米軍CH53ヘリの不時着炎上事故で、日本側が現場に立ち入ることができたのは事故発生から6日もたってからだ。機体はもとより、周辺の土壌まで米軍が持ち去った。捜査当局は手をこまぬいて見ているしかなかった。日本側の反発が強まったことが今回の指針改定の背景にある。
ガイドラインによると、米軍機による事故が起きたときには二つの規制線が設けられる。一つは事故現場至近の「内周規制線」だ。安全性の観点から立ち入るべきではない距離を判断し決定されるという。もう一つは、見物人の安全や円滑な交通を確保するために設ける「外周規制線」だ。
 河野太郎外相は「内周規制線内への立ち入りが迅速かつ早期に行われることが明確になった」と胸を張るが、あくまでも、日米両国の責任を有する職員の相互の同意が前提になる。実際にはケースバイケースの運用になる可能性が大きく、実効性は不透明だ。
 米国の財産である機体の押収を米側が認めるはずもなく、日本側が捜査を尽くせない状況が大きく改善されるとは思えない。
 事故で有害物質が流出したときの日本側への情報提供が明記されたのは評価できるが、これとて、国民の安全を確保する上で当然の措置だ。この間、手付かずだったのは政府の怠慢にほかならない。
 根本にあるのは不平等な日米地位協定の存在である。政府は、弥縫(びほう)策でお茶を濁すのではなく、米国に対し抜本的な改定を迫るべきだ。

 

 


米軍事故対応指針 地位協定の抜本改定迫れ

2019年08月28日 10時59分36秒 | 社会・文化・政治・経済

<社説>
2019年7月27日 琉球新報

提供施設外で起きた事故の現場に立ち入るのに、どうして米国の同意が必要なのか。主権の行使に消極的な政府の姿勢に、落胆を禁じ得ない。

 日米両政府が、基地の外で発生した米軍機事故の現場対応に関する「ガイドライン(指針)」を巡り、日本の警察や消防が現場に速やかに立ち入ることができるよう改定することで合意した。ただし、立ち入りに日米相互の同意が必要なのは従来と変わりない。絶対的な主導権を握っているのは依然として米国だ。
米国との間で地位協定を結ぶ他国で米軍機事故が起きたときの状況はどうか。県の調査によると、ドイツでは自国が現場の安全を保持し、調査委員会にも入った。イタリアでは現地の検察が証拠品を押収するなど、主体的に捜査している。両国とも、原則として米軍に国内法が適用される。日本では逆に、国内法を適用しないのが原則だ。
 第2次大戦の敗戦国という立場は同じだが、戦後の米国との向き合い方には雲泥の差がある。
 日米地位協定の合意議事録では、米国軍隊の財産の捜索、差し押さえ、検証を行う権利を日本が行使しない旨を定める。捜索などができるのは米国側の同意があったときだけであり、日本側の主体的な捜査など、望むべくもない。
 2017年10月に東村高江の牧草地で起きた米軍CH53ヘリの不時着炎上事故で、日本側が現場に立ち入ることができたのは事故発生から6日もたってからだ。機体はもとより、周辺の土壌まで米軍が持ち去った。捜査当局は手をこまぬいて見ているしかなかった。日本側の反発が強まったことが今回の指針改定の背景にある。
ガイドラインによると、米軍機による事故が起きたときには二つの規制線が設けられる。一つは事故現場至近の「内周規制線」だ。安全性の観点から立ち入るべきではない距離を判断し決定されるという。もう一つは、見物人の安全や円滑な交通を確保するために設ける「外周規制線」だ。
 河野太郎外相は「内周規制線内への立ち入りが迅速かつ早期に行われることが明確になった」と胸を張るが、あくまでも、日米両国の責任を有する職員の相互の同意が前提になる。実際にはケースバイケースの運用になる可能性が大きく、実効性は不透明だ。
 米国の財産である機体の押収を米側が認めるはずもなく、日本側が捜査を尽くせない状況が大きく改善されるとは思えない。
 事故で有害物質が流出したときの日本側への情報提供が明記されたのは評価できるが、これとて、国民の安全を確保する上で当然の措置だ。この間、手付かずだったのは政府の怠慢にほかならない。
 根本にあるのは不平等な日米地位協定の存在である。政府は、弥縫(びほう)策でお茶を濁すのではなく、米国に対し抜本的な改定を迫るべきだ。

 

 


愛の妖精

2019年08月28日 10時21分43秒 | 社会・文化・政治・経済
 
ジョルジュ サンド (著), George Sand (原著), 宮崎 嶺雄 (翻訳)

商品の説明

作者自身は美貌で、恋多き女であった。

しかし、主人公のファデットは、小柄でやせていて、おまけに色黒なのでコオロギのあだながある。
ヒロインはべつに美人ではないが、読み進むうちに愛らしい、魅力あふれる少女に思えてくる。
差別や偏見、いじめを物ともせず、自分の思いのまま生きる姿に、いつのまにか共感していく。
「愛の妖精」は作者の少女時代を投影しているようだ。

フランス中部の農村地帯ベリー州を背景に、野性の少女ファデットが恋にみちびかれて真の女へと変貌をとげてゆく。

ふたごの兄弟との愛の葛藤を配した心憎いばかりにこまやかな恋愛描写は、清新な自然描写とあいまって、これをサンド(1804‐1876)の田園小説のうちで屈指の秀作としている。

 

愛の妖精 (大学書林語学文庫)

ジョルジュ サンド  (著), George Sand (原著), 金山 富美 (翻訳)

内容(「BOOK」データベースより)

コオロギとあだ名される醜く貧しい娘ファデット。双子の弟ランドリーとの間に芽生えた恋は、娘に対する周囲の偏見、さらに双子の兄シルヴィネの嫉妬によって阻まれる。しかし二人は障害を乗り越え、周囲の理解を勝ち得て、ついには幸せをつかむのだった…美しい自然を背景にしたこの田園小説に、善意の人々の素朴な情愛を牧歌的に、また男女の恋愛を清らかに描いて、人の心を慰める、叙情的で可憐な作品。本テキストでは、ただ「あらすじ的」にダイジェストすることはやめ、作者の意図、原作のもつ性格、雰囲気を感じとれるよう、作品のやま場を抜粋収録しています。

 
1835年に描かれた肖像画

ジョルジュ・サンドGeorge Sand1804年7月1日 – 1876年6月8日)は、フランス作家であり、初期のフェミニストとしても知られる。本名をアマンディーヌ=オーロール=リュシール・デュパンAmandine-Aurore-Lucile Dupin)、デュドヴァン男爵夫人Baronne Dudevant)という。

 1804年にパリで軍人貴族の父と庶民の母との間の婚前妊娠子として生まれた。

彼女の曽祖父には軍事思想家のモーリス・ド・サックスがいる軍事貴族の家系である。父が早く亡くなったため子供時代はアンドル県ノアンにある父方の祖母の館で過ごし、この田舎での生活はのちに 『魔の沼』 『愛の妖精』 などの田園小説のモチーフとなった。1822年にカジミール・デュドヴァン男爵(Baron Casimir Dudevant)と結婚しモーリス(Maurice、1823年 - 1889年)、ソランジュ(Solange、1828年 - 1899年)の1男1女を産んだが間もなく別居し、多くの男性と恋愛関係をもった。
男装して社交界に出入りして話題となった。1833年から1834年にかけて詩人のアルフレッド・ド・ミュッセと[1]、またその後医師パジェロ、音楽家フランツ・リストとも関係をもった。
さらにフレデリック・ショパンとは、1838年のマジョルカ島への逃避行から始まり、アンドル県シャトールー近郊ノアンで、1839年からパリ9区ピガル通り (rue Pigalle) 16番地のサンドの家で同棲した。1846年から翌年頃まで夏季のヴァカンスの時期はノアンで過ごした。

1835年に描かれた肖像画

ジョルジュ・サンドGeorge Sand1804年7月1日 – 1876年6月8日)は、フランス作家であり、初期のフェミニストとしても知られる。本名をアマンディーヌ=オーロール=リュシール・デュパンAmandine-Aurore-Lucile Dupin)、デュドヴァン男爵夫人Baronne Dudevant)という。

 


 

 

 

 

 

阪神矢野監督 逆転CSへ鳥谷に期待大

2019年08月28日 10時09分52秒 | 野球

「今持ってる力を」ここぞのベテランが虎救う

 「阪神(雨天中止)中日」(27日、甲子園球場)

 甲子園での中日戦が雨天中止となった27日、阪神の矢野燿大監督(50)が鳥谷敬内野手(38)について「トリ自身の今持ってる力を出してくれるというのがチームのためにもなる」と、CS進出を目指す上で欠かせない存在であると強調した。25日のヤクルト戦後に発した鳥谷の発言が波紋を呼んでいる中、指揮官が叱咤(しった)とともに期待感を示した形だ。

ベテランの力が必要!練習中に笑顔を見せる球児

 雨天中止決定後の甲子園室内。報道陣が発した“鳥谷”のワードに反応した矢野監督の口調が熱を帯びた。

 「ムードがよくなる一つの材料として、トリの頑張りというのはもちろんある。頑張ってもらわないと困る」

 残り24試合。CS進出へ向けて一試合一試合の重要度が増していく。そんな状況下で、代打として奮闘するベテランの力が欠かせないことを強調した。

 25日のヤクルト戦後に鳥谷が発した「最後の打席になるかもしれないから…」という意味深発言。翌朝には「深い意味はないよ」と本人が他意はなかったことを明かしたものの、チーム編成トップの谷本球団本部長が9月中にも鳥谷との直接会談を行うことを明言するなど、周囲に大きな波紋が広がった。

 そんな中で指揮官は「ファンの人も活躍を望んでいると思うし、トリ自身もその意識がありながら、練習だっていつ見ても抜くことももちろんない。自分の今やれることを常にやってくれている」と戦力としてはもちろん、その姿勢や及ぼす影響力の大きさが、チームの力になることを期待する。

 今季は55試合の出場で76打数16安打の打率・211だが、7、8月に限れば21打数9安打の打率・429。これまでと同じく、夏を迎えて一気に調子を上げてきた。

 一方でいまだに打点は0。「練習を見ていてもずっといい形で振れているから。そういう場面というのを(他の)選手が作ってくれて、そういうところで行ってトリが結果を出してくれるというのが一番いい」。『代打・鳥谷』のコールに虎党が沸き、球場の空気は一変する。その上で適時打が飛び出せば-チームに有形無形の力が働くことは間違いない。

 本人の意図は別にして、神宮での発言は鳥谷の今季に懸ける不退転の覚悟が改めて浮き彫りになった形だ。「トリ自身の今持ってる力を出してくれるというのが、チームのためになる」。生え抜きスターである背番号1の活躍が、逆転CS進出への大きな推進力となる。

 
【関連記事】

焼き場に立つ少年は何処へ

2019年08月28日 06時39分23秒 | 野球

(著者 吉岡栄二郎)*

『焼き場に立つ少年』は何処へ―ジョー・オダネル撮影『焼き場に立つ少年』調査報告 

内容(「BOOK」データベースより)

少年はだれ?まなざしの先にあるのは…。1枚の写真のナゾを追い続けた渾身のルポ。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)

吉岡/栄二郎
1943年東京生まれ。多摩美術大学で写真美術史を学ぶ。1984年より4年間にわたりシルクロードの各国を取材、中国解放後に世界で初めてイスタンブールよりカラコルム山脈を越えて中国の西安へ向かう古代シルクロードの道の踏破に成功する。’91年より東京富士美術館で写真部門の創設に参加、同美術館の研究部長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

当時アメリカ占領軍兵士であったジョー・オダネル氏は、帰国後はホワイトハウスに勤務、

43年間長崎で見た悲惨な光景を思いだすまいと努め持ち帰った300点の私的フイルムの入ったトランクを屋根裏に封印したままであったという。
だが1989年米国内での反核運動がおこる中、ケンタッキー州の修道院で見た被爆者の写真を見てトランクを開けることを決意する。
それから1年余、地元テネシー州で原爆の写真展を開くと、勇気ある行動と称賛される一方、 原爆投下を正統とする同胞より激しく非難されることに成った。
この少年は推定10歳ぐらいとみられるが、我らのおよそ3歳ぐらい上の年かさと思われるが、 焼き場の前で死んでしまった2歳ぐらいの弟を背に直立不動、地面にしっかりと足を付け口元を引き結んでいるが、 唇に血が滲んでいたという。
誠に胸が震える1枚である。
オダネル氏は戦後4回訪日しこの少年のその後の消息を尋ねているが、杳として行方は把握できていない。
以下憶測ではあるが、 親や親族は長崎で爆死したのか、兄弟姉妹も全滅したのか、まったく手がかりが掴めないでいる。
少年もその後亡くなったのではないかと思うとなおさらに切ない。

「焼き場に立つ少年」と題する写真

2019年08月28日 06時29分51秒 | 野球

「焼き場に立つ少年」と題する写真

WORLD
2018年01月02日 JST
「焼き場に立つ少年」の写真、ローマ法王が配布を指示 長崎で1945年に撮影
裏に「戦争が生み出したもの」と言葉を記載するよう要請しました。
ローマ法王フランシスコが、長崎原爆の被害者の姿を捉えた1945年の写真をカードに印刷し、配布するように指示したことが明らかになった。裏には「戦争が生み出したもの」という文言を記載することも要請したという。CNNなどが報じた。
CNNが掲載した写真には、幼くして死んだ弟を背負った少年が、火葬の順番を待っている姿が写っている。アメリカ海兵隊の従軍写真家ジョー・オドネル氏が、原爆が投下された直後の長崎で撮影した。


女たちの戦争と平和資料館

2019年08月28日 06時23分27秒 | 社会・文化・政治・経済

女たちの戦争と平和資料館(wam:Women's Active Museum on war and peace)は、東京都 新宿区 西早稲田にある資料館。
主に旧日本軍の慰安婦と、戦時下における女性への暴力をテーマとしている。
概要
日本の慰安婦問題の責任を追及するための民間抗議活動(女性国際戦犯法廷)を行った一人である元朝日新聞記者の松井やよりの遺志を継承するため、NPO法人「女たちの戦争と平和人権基金」が設立主体となり2005年8月に開館した資料館。
「日本ではじめて戦時性暴力に特化した記憶と活動の拠点」としている。
日本キリスト教協議会から早稲田奉仕園敷地内キリスト教視聴覚センター(AVACO:Audio Visual Activities Commission)のビルの一室を提供されている。
常設展示として「女性国際戦犯法廷」の概要を説明するパネルとともに、アジア各国の「慰安婦」被害に関する企画展、日本軍兵士の証言、今も世界で続く戦時性暴力に関するパネル等を展示している。
展示内容はほぼ年1回変更がある。
企画としては、日本の中学生を対象とした「中学生のための『慰安婦』展」などがある。


「犯罪を助長」?!

2019年08月28日 06時18分57秒 | 沼田利根の言いたい放題

自民党の杉田水脈-議員反天皇制団体の住所を誤ツイート(デマ)の意図は何か?
誰かの<反撃・報復>を期待したのではないだろうか?
「独善」は危ない!
「正義」ぶる傲慢さが見え隠れしている。
ナチスがユダヤ人を標的にしたことに通じるのではないだろうか、とさえ想えてしまう。
実に卑劣な行為というべきではないか。
------------------------------------
デマを「どうでもいい」と是認せど、その都度、指摘していくことが必要だ-立教大学の砂川浩慶教授(メディア論)