日本の貧困率の高さは近年注目が集まっている問題ですが、なかでも独身女性の貧困については深刻です。
男女雇用機会均等法や働き方改革など、女性が社会へ進出し地位を高める傾向にある一方で、やはり男女において収入や給与の差が埋まらないのも事実です。
女性の貧困問題には、社会構造から生じるものもあり、個人の力ですべてを回避することは難しいことです。
この記事を読み、冷静な視点から女性の貧困問題について理解を深め、対策を見出していきましょう。
独身女性の貧困化が進む理由とは
独身女性の貧困が深刻化し非正規雇用の生活で老後への不安も拡大。対策や支援団体はあるのか?
日本の貧困率の高さは近年注目が集まっている問題ですが、なかでも独身女性の貧困については深刻です。
男女雇用機会均等法や働き方改革など、女性が社会へ進出し地位を高める傾向にある一方で、やはり男女において収入や給与の差が埋まらないのも事実です。
女性の貧困問題には、社会構造から生じるものもあり、個人の力ですべてを回避することは難しいことです。
この記事を読み、冷静な視点から女性の貧困問題について理解を深め、対策を見出していきましょう。
独身女性の貧困化が進む理由とは
はじめに女性の貧困率について確認してみましょう。まずは先進国でも起こる相対的貧困について解説し、その上でデータから国内の実態を解説します。
絶対的貧困と相対的貧困
貧困には、以下の2つの種類があります。
相対的貧困
絶対的貧困は食料や、雨風を凌ぐ自宅すらないといったもので人として生きる上での最低限の条件すら備わっていない状態を指します。
そのため途上国に多く存在し、絶対的貧困は病気や死などと結びつくこともあり世界で深刻な問題となっています。
対して日本でも多く見られるのが相対的貧困です。
相対的貧困は、その国の生活水準・文化水準と比較して困窮した状態を指します。
食費や光熱費を切り詰めながら生活することはできても、趣味や教育の機会にお金を使う余裕がなく、将来において改善する期待を持つことができないのが相対的貧困なのです。
こうした相対的貧困は日本国内でも深刻な問題となっています。特に独身女性の貧困は大きな問題で、当事者は適切な支援を受けて生活を立て直さなければなりません。
我が国における女性の貧困率
20代半ばまでは男性の貧困率が高いですが、その後は逆転し女性の貧困率が高くなります。そして60代半ばを過ぎると、女性の貧困率が圧倒的に高くなるのです。
こうした女性の貧困はなぜ起こるのでしょうか。
この点については、男女で収入に大きな差があることが理由として挙げられます。こうした収入格差があるからこそ、独身女性、離婚や死別によってシングルになった女性が貧困に陥り、高齢になるほど女性の貧困率が高くなるのです。
男女の平均給与格差
続いては男女の平均給与における格差を確認してみましょう。「女性の貧困率が高まっている」と聞いても、その深刻さはイメージしにくいですが、年代別で男女にどれほどの給与格差があるかを確認すると貧困の実態が見えてきます。
まずは以下の年齢階層別の平均給与を表した図をみてください。
このように男女の給与格差は50代後半までは年代が上がるごとに大きくなります。以下に各年代における男女の給与の「格差」をまとめました。
特に30代以降の格差には非常に大きなものがあります。45歳から59歳までの間は男性の平均給与が女性の2倍にまでなります。このように男女間における平均給与の格差は大きな問題となっています。
そして給与格差を確認することで、女性の貧困の実態が浮かび上がってきます。
上図の給与を平均すると、女性は25歳から59歳まで一貫して300万円前後しか給与を得ることができていません。
都市部で住宅に毎月賃料を支払い、子どもが一人でもいるといかに苦しい生活になるかは想像に難くないのではないでしょうか。
そして格差があることと同時に注目すべきは、「女性の給与が歳を重ねても一向に上昇していない点」です。この理由としては、以下の2つが主に考えられます。
非正規雇用で働く女性が多いこと
女性の管理職が少なく、給与の上昇幅が小さいこと
非正規雇用については、結婚・出産を機に非正規雇用にならなければならない環境に身を置く女性もいるため、個人の責任だということができないのが現状です。
また、管理職についても同様で、女性個人の能力の低さによって、先進国でもワーストと呼ばれるほど日本の管理職における女性比率が低くなっている現状は説明できません。
このように女性の収入が低いことについては、個人の問題のみならず、社会構造における問題が関係しています。
(出典:平成24年版「男女共同参画白書」)
それぞれの年代で見る貧困の原因と特徴
ここからは年代別に女性が貧困に陥る原因と特徴を確認していきましょう。それぞれの年代で貧困を招く原因は異なっていることがわかります。
20代女性
20代女性の貧困の原因として真っ先に挙げられるのは非正規雇用で働く女性が多いことです。専門学校・短大・大学といった教育機関を卒業した後も正社員として働かず、非正規雇用で働く人が多いのです。
さらに一度は正社員として働いたとしても、結婚と出産を機に非正規雇用になる女性も多く存在します。
また20代は男女ともにそもそもの収入が低い点も貧困を招きます。収入が少ないため、小さなリスクが顕在化しただけで貧困となってしまうのです。
関連記事
20代の貧困女性の生活の実態は?若い女性が貧困に悩む原因とは
30代女性
30代女性の貧困は、既婚者にも起こるのが特徴です。
独身女性については先述したような非正規雇用を理由とした貧困が依然として継続しますが、既婚の30代女性は以下のような原因から貧困に陥ります。
離婚してシングルマザーになった
配偶者が怪我や病気で働けなくなった
配偶者と死別した
このような理由から既婚者であっても貧困に陥る恐れが出てくるのです。
また家庭を持つことで、住宅ローン、保険料の支払いなどといった支出が増える点も貧困を悪化させます。家庭を持ったからといって、それが貧困を遠ざけるとは限らない点に注意が必要です。
関連記事
若い女性をはじめ30代女性が貧困になる理由や生活の実態とは?
40代女性
続いては40代女性の貧困について確認します。40代女性であってもここまで紹介した非正規雇用の独身者、離婚や死別によるシングル化、住宅ローンや保険料による支出の増加などは依然として貧困の原因となります。
しかし、40代になるとそこに以下のような原因も加わります。
子どもの成長による教育費の増加
自身の健康悪化による医療費の増加
親や親族の介護費の増加
このように年齢を重ねるからこそ生まれるリスクが貧困に繋がっていきます。
特に介護費については、そもそもが高いことに加えて、それが払えない場合は女性が仕事を辞めて介護にあたる場合もあり、非常に大きな問題です。
関連記事
40代の女性が貧困に陥ってしまう理由・原因は?
50代女性
最後に50代女性の貧困の原因をみていきます。こちらは40代女性の延長上にある原因が多くを占めますが、その中で特筆すべきは以下のものです。
熟年離婚
自身の病気
熟年離婚をすると、これまで専業主婦として暮らしてきた場合は女性は一人で収入を得て生活していかなければいけません。
長年就労を離れていると、すぐに正社員になることは難しくなります。
さらに50代になると自身の健康も悪化する恐れが高くなります。
保険に加入しておくことである程度対応できる病気も多いですが、それはそれで保険料の支払いが増加するというジレンマがあります。
関連記事
50代の女性が貧困に陥ってしまう理由・原因は?
離婚した女性、シングルマザーの貧困率が高い理由とは
ここまで20代から50代女性の貧困の原因を解説しましたが、その深刻さがイメージできたでしょうか。はじめに見たとおり女性は歳を重ねても給与が上がりにくいので、それぞれの年代で発生する特有の支出がある限りどんな年代でも貧困に陥る可能性が高いのです。
このような場合であっても、配偶者と二馬力でお金を稼ぐことができれば貧困を回避できる可能性も高まります。そして、それは裏を返すと離婚や死別によってシングルマザーとなった場合のリスクが非常に高いことを意味します。
特に結婚・出産を機に非正規雇用となっていた場合、正社員への復帰は困難となります。
以下は男女における非正規雇用者の割合を示す図です。
このように全ての年代において女性に非正規雇用割合は男性のそれよりも高くなっています。いかに女性が正規雇用で働くのが難しいかがわかるはずです。
シングルマザーとなった場合、独力で貧困から抜け出すのは決して簡単ではありません。
こうした中でシングルマザーが過労から体を壊してしまえば収入は途絶え、日常の生活すら維持することが困難になります。
そうした場合は積極的に支援を活用することが重要です。
ここからは女性の貧困に関して行政や民間団体によって行われている支援を解説していきます。
女性支援団体による活動
国内および各自治体には貧困に悩む女性を支援する団体が存在します。そのため、そうした団体を活用することが貧困から抜け出すきっかけになる場合があります。
キャリアアップ支援
キャリアアップ支援では、これまでの経歴から将来におけるキャリアパスを構築して、それに沿った支援を行います。
正社員として働いた経験がない方でも派遣社員や契約社員を介して正社員への道を探り、また必要なスキル獲得をサポートしてくれるのです。
また正社員として働き続けている場合であっても、より条件と待遇の良い企業への転職などをサポートしてくれます。
貧困に悩んでいるとこうしたキャリアアップを見通す余裕がなくなってしまうため、専門家のアドバイスを受けながら客観的に優れたキャリアについて検討できる機会は重要です。
資格取得支援
キャリアアップ支援と密接に関係するのが資格習得支援です。
こちらでは就職や転職に必要な資格の学習と取得をサポートしてくれます。貧困の状態にあると、参考書一つを買う余裕もなければ、学習に費やす時間もないケースがあります。
その中で参考書を揃え、より効率的な学習のためのアドバイスを得られるのです。
資格は即戦力の証となり、就職や転職で有利に働くので非常に効果の高い支援といえるでしょう。
シェルター
貧困と間接的に関係して問題となるものに、男性から女性に対する暴力があります。
これは貧困以前の問題でもありますが、暴力を理由にした支配関係から女性が貧困に陥る場合もあるのです。
こうした場合、女性を避難させることが最優先となります。
そのためのシェルターも支援団体による優れた取組みとなっています。
シェルターでは暴力に苦しむ女性を受け入れ、加害者である男性が近づけないようなサポート体制が構築されています。
コミュニティの構築サポート
また支援団体は貧困に悩む女性同士を繋ぐ役割も果たします。
そこで悩みを共有し、互いに支え合うことで貧困が心に与えるストレスから身を守っていくのです。
貧困は多くの場合、孤独と隣り合わせです。
そして孤独は人から考える力を奪い、貧困からの脱出を困難にします。
そのため同じく貧困に悩む女性とつながり、また支援団体のスタッフとの関係を構築することには大きな価値があります。
行政による手当や支援制度
支援団体のみならず行政による手当や支援もあり、特にシングルマザーは以下のような手当を受給できるケースもあります。
児童扶養手当
母子家庭の住宅手当
母子家庭の医療費助成制度
生活保護
母子家庭の遺族年金
児童育成手当
生活保護を除くと、これら一つひとつにより月1万円~2万円程度を得ることができます。
受けられるはずの支援を受けずに苦労を続けていては自身を消耗し続けるだけになってしまいます。
適法に受けられる手当は積極的に活用するために、まずは各窓口に相談してみるだけでも良いでしょう。
貧困や独身女性のための支援団体はあるの?女性をサポートするための活動内容を紹介
貧困で悩む女性たちの老後への不安とは
こうした支援団体および行政による支援の活用は、貧困に悩む女性の老後をも救う可能性を秘めています。
先述したとおり、女性の平均給与は年齢とともに上がりにくい側面を持つため、貧困の改善に着手するのは早ければ早いほど望ましいのです。
年齢を重ねるごとに病気や怪我のリスクも高くなるため、支援を積極的に活用するのが良いでしょう。
関連記事
貧困な女性たちの年収や独身率は?貧困な生活が続いたときの老後の不安とは
今回は女性の貧困について解説しました。20代から50代までそれぞれの原因で貧困が起こりますが、その背後にある理由は女性の非正規雇用割合が高いことと女性の給与が年齢とともに上がりにくいことです。
つまり十分な収入を確保できないために女性の貧困は起こっています。
また、ここには女性個人の要因のみならず、社会的な構造による要因が存在します。
そのため女性が独力であがいても貧困から抜け出すことができない場合があるのです。
このようなとき、貧困に悩む女性は目の前の生活に追われてどんどん孤独になっていきます。そして孤独がさらに貧困を悪化させます。
こうした状況を回避するためには、積極的に支援団体と行政による手当と支援を活用していくことが大切です。
女性に関する記事
離婚した女性が貧困に陥ってしまう理由は?離婚前...
様々な事情で離婚に至ることはよくあるケースですが、離婚した女性が貧困に陥ってしまうことも頻繁に起こっています。
2019.06.07 / update:2019.07.03