▽希望とは、きっとうまくいくだろうという楽観ではありません。結果はどうであろうと、正しいことはあくまで正しいのだという不動の信念こそ、希望なのです。
チェコのハヴェル大統領の言葉
ビロード革命の翌年1990年に、以下のように発言した。「あり余る自由を前に今何をなすべきか、正直定かではありません。韻文の世界が終わり、散文の世界が始まるのです。祝祭が終わり、日常が始まるのです。」
▽希望とは、未来を信じ抜く信念であり、挑戦を促す勇気の源泉です。
希望ある限り前進が生まれます。
ゆえに絶対に行き詰まることはありません。
▽「希望」には、断じて成し遂げてみせるとの強い意志があります。
どんな時にも希望そのものを生み出す根源の生命力が、自分の胸中にあると確信しています。
-------------------------------
1963年に発表された戯曲『庭の祭り』で世界的に有名になった[1]。初期の作品である『ガーデン・パーティ』(1963)、『通達』(1965)、『集中の妨げられた可能性』(1967)などが上演された[3]。1968年、プラハの春と呼ばれる改革運動がワルシャワ条約機構軍によって潰された後の「正常化」時代に、反体制運動の指導者として活動した。1977年に、ヘルシンキ宣言に謳われた人権擁護を求める「憲章77」を起草する。以後、幾度となく逮捕・投獄される。1986年、エラスムス賞を受賞した。
1989年、反体制勢力を結集した「市民フォーラム」を結成し、共産党政権打破(ビロード革命)の中心となる。ビロード革命後の1989年12月に連邦最後の大統領に選出され、チェコスロバキア解体後の1993年1月に新たに成立したチェコの初代大統領に就任、1998年に再選され、2003年2月の任期満了で退任した。
1989年、反体制勢力を結集した「市民フォーラム」を結成し、共産党政権打破(ビロード革命)の中心となる。
ビロード革命後の1989年12月に連邦最後の大統領に選出され、チェコスロバキア解体後の1993年1月に新たに成立したチェコの初代大統領に就任、1998年に再選され、2003年2月の任期満了で退任した。
ハヴェルがチェコスロバキア大統領当時、来日の際に作家の安部公房に会いたいということで、元々パーティー嫌いの安部が親しい辻井喬と一緒に東京で開かれた来日記念パーティーに参加したが、あまりにも人の多さに5分ぐらいしか話せなかった、というエピソードがある(「新潮」1993年4月号・辻井喬と大江健三郎との対談で)。
北朝鮮の拉致問題について、人権の観点から問題提起を行い、強い抗議の意を示した。
また、ノーベル平和賞を受賞した中国の人権活動家劉暁波に対する中国政府の対応を激しく批判している。