goo blog サービス終了のお知らせ 

映画「存在しない子供たち」

2019年08月14日 22時39分43秒 | 社会・文化・政治・経済

解説

長編デビュー作「キャラメル」が高い評価を得たレバノンの女性監督ナディーン・ラバキーが、貧しさゆえに親からまともな愛情も受けることができずに生きる12歳の少年の目線を通し、中東の貧困・移民問題を抉り出した人間ドラマ。

中東の貧民窟で暮らす12歳のゼインは、貧しい両親が出生届を提出していないため、IDを持っていない。

ある日、ゼインが仲良くしていた妹が、知り合いの年上の男性と強制的に結婚させられてしまい、それに反発したゼインは家を飛び出す。

仕事を探そうとしたがIDを持っていないため職に就くことができない彼は、沿岸部のある町でエチオピア移民の女性と知り合い、彼女の赤ん坊を世話しながら一緒に暮らすことになる。

しかしその後、再び家に戻ったゼインは、強制結婚させられた妹が亡くなったことを知り……。2018年・第71回カンヌ国際映画祭で審査員賞とエキュメニカル審査員賞を受賞。

2018年製作/125分/PG12/レバノン
原題:Capharnaum
配給:キノフィルムズ

僕は両親を告訴する。

存在のない子供たちのイメージ画像1
存在のない子供たちのイメージ画像2
 
しかしその後、家に戻ったゼインは強制的に結婚させられた妹が病院で亡くなったことを知り、ナイフを持って妹の夫の家に向かう。
ゼインは妹の夫を刺した罪で逮捕される。
その裁判でゼインは「最低限の暮らしと安全と愛情を与えることができないなら子供を産むな」と両親を訴える。

「存在のない子供たち」の解説

初の長編映画で監督・脚本を担当し主演も果たしたデビュー作『キャラメル』で、カンヌ国際映画祭監督週間にて初上映後、多くの映画賞を受賞したナディーン・ラバキー監督作。12歳の少年ゼインの目線で、中東の貧困、移民などの社会問題を映し出す衝撃作だ。主人公のゼインを始め、キャスティングの多くは同じような境遇の人々が集められ、映画と同じような状況下で暮らしている人々が演じている。

フィクションではあるが監督が目撃し、3年間のリサーチ期間に経験した内容を盛り込んでおり、それゆえに目をそらしたくなるような生々しさが感じられ現実味を増している。

困難で残虐な大人の世界に放り込まれてしまった子供たちの目を通して、貧困問題、育児放棄、移民問題などを映し出す。(作品資料より)

存在のない子供たちのイメージ画像3



 
 
  •  
Twitterでシェア

 


阪神 四回に一挙5点の猛攻

2019年08月14日 22時22分14秒 | 野球

 「中日-阪神」(14日、ナゴヤドーム)

 阪神が五回、猛虎魂の底力を見せる。2死走者なしからの6連打で一挙5得点。3点ビハインドだった劣勢ムードを振り払い、逆転に成功した。

マルテが4番で初適時打!同点打ァ~!

 3点を追う五回だった。四回までわずか2安打。そしてこの回も、簡単に2死走者なしになった。矢野監督が先発・秋山に代えて、代打を送った。積極的な攻めの姿勢。期待を一身に背負った代打・木浪が大きな反撃の起点となった。

 ここまで抑え込まれていた中日先発・山井から右前へとはじき返すと、劣勢だったムードは一変した。続く1番・近本が中堅頭上を越える適時二塁打で、一走・木浪も一気にホームへ。近本が今季124安打目を放ち、虎の新人コンビ・きなちかが“復活”した。

 さらに北條も適時二塁打で続き、福留が懸命な走りで内野安打をもぎ取った。そしてマルテが4番として、初の適時打を放つ。真ん中に甘く入ったスライダーをはじき返すと、同点とした。

 中日・山井を攻略する電光石火の5連打。中日ベンチも、三ツ間へとスイッチしたが、6番・大山がこの勢いを加速させた。2死二、三塁から、見事変化球を狙い打ち。中前へとはじき返すと、二走・マルテもヘッドスライディングでホームへとかえった。2死からの鮮やか5得点。24イニング無得点と、苦しみ続けた猛虎打線が意地を見せた。


演劇「朝のライラック」

2019年08月14日 21時40分02秒 | 社会・文化・政治・経済

「見えざる人々」に目を向ける。

世界最前線の人々とは実はつながっているのだ。

絶望の淵に立つふたり
緊迫の一夜の物語 

世界最前線の演劇シリーズ第3弾となる本作は、イスラーム国支配下のとある町で若い夫婦を襲った2015年9月の実話に着想を得て書かれました。
宗教的にも社会的にも決して冒してはならない禁忌を孕んだニュースは、故郷パレスチナに心を寄せて活動する作者ガンナーム・ガンナーム氏を強く突き動かしました。
過激さで世界を震撼させる武装組織の支配下で、恐怖に包まれ暮らす人びとの声にならない叫び。同時代に失われていく無数の命とその痛みを言葉に変え、明るい未来が訪れるよう祈りを込めて描かれた本作に、どうぞご期待ください。
 
2019年7月18日(木)~28日(日)  

あらすじ

舞台は武装組織ダーイシュ(※)の支配下にある、中東の架空の町テル・カマフ。この町に住む夫婦、ドゥハー(「朝」の意)とライラクはともに芸術教師をしている。学校は軍事拠点にされ、生徒たちが次々と戦闘に加わり、町が支配の闇に包まれていく中、美しいライラクを手に入れようとする軍司令官と町の長老は、それぞれに非情な選択をドゥハーとライラクに迫る。

ガンナーム・ガンナーム
翻訳
渡辺真帆
演出
眞鍋卓嗣
出演
竪山隼太 手打隆盛 堀 源起 松田慎也 茂手木桜子 中西 晶 鈴木真之介/ 占部房子(小野事務所)

ガンナーム・ガンナーム(Ghannam Ghannam)/ 作
演出家、劇作家、俳優。1955年ジェリコ生まれ。1984年から演劇活動を開始。ヨルダン芸術家連盟会員、ヨルダン演劇人協会会員。アラブ演劇協会等の設立に参加。現在はアラブ演劇協会で出版・広報責任者を務めるほか、アラブ圏の多数の演劇祭で審査員を務める。代表作に故ガッサーン・カナファーニー原作の一人芝居『ハイファに戻って』。戯曲『朝のライラック(ダーイシュ時代の死について)』(2016)でのヨルダン文化省創造賞のほか、戯曲賞、演出賞を多数受賞。

※アラブ演劇協会(Arab Theatre Institute-ATI) 2007年設立。本部はUAEシャルジャ市。アラブ諸国における演劇活動、学校での演劇教育、演劇人の交流促進、若手の育成、演劇に関わる文学者(作家を含む)の文学的・経済的権利に関する意識向上や、その権利を保障するための法律・協定制定のための活動、アラブと非アラブの演劇関係者の交流促進、アラブ演劇の紹介を行う。現理事長は当協会設立者でもあるシャルジャ首長のシェイフ・スルターン・ビン・ムハンマド・カースィミー殿下。アラブ演劇祭の主催団体。

渡辺真帆(わたなべ・まほ)/ 翻訳
埼玉県生まれ。小学校時代をカタールで過ごし、東京外国語大学にてアラビア語と中東政治を専攻。2013年夏から1年間パレスチナ(ヨルダン川西岸地区)・ビールゼイト大学に留学。現地で日本・パレスチナ共作の演劇作品に通訳で参加し、舞台芸術に関わるようになる。通訳・翻訳者としてドキュメンタリー、芸術文化など多分野で活動後、現在は国際協力NGO日本国際ボランティアセンター(JVC)にてパレスチナ事業を担当。

眞鍋卓嗣(まなべ・たかし)/ 演出
1975年生まれ。東京都出身。劇団俳優座文藝演出部所属。劇団内の主な演出作品に、『先生のオリザニン』(加藤剛主演)、『海の凹凸』(作・詩森ろば)、『首のないカマキリ』(作・横山拓也)。その他、オペラシアターこんにゃく座『遠野物語』(作・長田育恵)、名取事務所『ああ、それなのに、それなのに』(作・別役実)など劇団外でも活躍を見せる。名取事務所『象』(作・別役実)においては2018年にロシア、ルーマニア巡演を成功させた。

さいたまネクスト・シアター
さいたまネクスト・シアターは、「次代を担う若手俳優の育成」を目的に2009年に蜷川幸雄が立ち上げ、以降公演を通した実践的な俳優育成を行っている若手演劇集団。
2008年12月に1,225名が応募し、オーディションを勝ち抜いた44名で始動。
第2回公演『美しきものの伝説』(2010)、第3回公演『2012年・蒼白の少年少女たちによる「ハムレット」』(2012)で2作品連続して読売演劇大賞優秀作品賞を受賞。

映画 存在のない子どもたち


※ダーイシュ(Da'ish)とは「イスラーム国」を名乗る組織の他称。「イラク・シャームのイスラーム国(al-Dawla l-Islamiya fi l-Iraq wa sh-Sham)」のアラビア語の頭文字をとった、否定的な響きを持つ蔑称。同組織を支持しないアラブ人やアラビア語メディアは「イスラーム国」ではなく、「ダーイシュ」という呼称を用いることが多い。


米、徴用工で日本に理解=ポンペオ氏、河野氏へ伝達

2019年08月14日 19時52分49秒 | 社会・文化・政治・経済

8/14(水) 17:39配信 時事通信

 韓国最高裁が日本企業に元徴用工らへの賠償を命じた判決をめぐり、米国が「徴用工を含む請求権問題は1965年の日韓請求権協定で解決済み」とする日本の立場に理解を示していたことが分かった。

 複数の日本政府関係者が14日、明らかにした。日本側は判決が協定に違反しているとして、引き続き韓国に是正を求めていく方針だ。

政府関係者によると、東南アジア諸国連合(ASEAN)関連外相会議が開かれたバンコクで1日、日米外相が立ち話をして、日韓の問題が話題に取り上げられた際、ポンペオ米国務長官が河野太郎外相に伝えた。

この中で河野氏は、韓国の主張通り賠償請求権を認めれば、日韓請求権協定が基礎とする1951年のサンフランシスコ講和条約の見直しにつながると説明。「条約をひっくり返せと言われたらできるか」と問うと、ポンペオ氏は「それはできない」と応じた。 


わたしはどこの誰なのか 戦争孤児をはばむ壁

2019年08月14日 19時44分00秒 | 社会・文化・政治・経済

2019年8月13日 NHK

戦争で孤児になった女の子は実の親を知らないまま、5歳の時に里親に引き取られました。その後は仕事や家庭にも恵まれましたが74歳になった今、朝起きるとなぜか涙がこぼれてしまいます。

「わたしはどこの誰なのか。わからないままでは死ねない」

戦後74年。女性は人生の空白を埋める旅に出ました。

(制作局 田中淳/ネットワーク報道部 大石理恵)

戦争孤児 戸籍の父母は空欄
女性は、北海道江別市に住む谷平仄子(ほのこ)さん(74)。

仄子さんと夫の昌彦さん
実の親を知らないで育ちました。戸籍の父母の欄は、空欄のままです。

幼少期の記憶の始まりは、戦争孤児を保護する埼玉県の施設から。その後5歳で里親に引き取られて北海道で育ちました。

知らされていたのは、戦争で孤児になったということだけ。戦後の食料難の時代に引き取り、育ててくれた養父母の苦労を考えると、実の親について聞くことはできませんでした。

幼い頃の仄子さんと養母
「わからないままでは死ねない」
仄子さんは大学に進学して教師の職に就き、27歳で結婚。子どもにも恵まれました。
その後、里親が亡くなり、仄子さんも70代を迎えた頃、戦争のドキュメンタリーやドラマをこれまで以上に見るようになりました。

戦争孤児は戦後12万人以上いたとされる
沖縄戦や空襲の被害者、原爆被爆者に残留孤児。

その体験談を食い入るように見つめる中で、ある思いが浮かんできました。
「わたしはどこの誰なのか。わからないままでは死ねない」
これまではわからないままでいいと思ってきたことが、心の中で抑えきれないくらい大きくなってきました。

朝起きると、なぜか涙がこぼれてしまうこともあったといいます。去年の秋、仄子さんは夫と2人で、記憶の空白を埋める旅に出ました。
初めて見た あのころの自分
最初に訪れたのは、里親に引き取られる前に過ごした埼玉県加須市の児童養護施設です。

終戦後まもなく、キリスト教の宣教師によって建てられ戦争孤児を保護していました。とっくになくなっているだろうと思っていた施設は、今も子どもたちを受け入れていました。

施設ができた当時の写真を見せてもらうと、幼い仄子さんがいました。最前列でカメラを見つめ、ただひとり、両足ともはだしで写っていました。

仄子さん:
「当時は皮膚が弱かったため、私はいつも素足でいたんです。かゆいから靴を履いていなかったのかもしれない」
一枚の写真が、忘れていた記憶をよみがえらせました。

母親の名前も明らかに
施設に残された児童名簿には、自身の名前も残っていました。その横には「菅谷みさを(実母)」と書かれていました。初めて知る実母の名前でした。

仄子さん:
「菅谷みさをさん、この人が私の母なんですね。これまで知りたい知りたいと思っていたんですが、会いたいという気持ちに変わりました。まるで幼い子どもに戻ってしまったような気持ちです」
実母が今も生きているなら90歳前後。会いたい気持ちが芽生えた仄子さんが息せき切って向かったのは、名簿に住所が記されていた世田谷区の区役所でした。戸籍や住民票を調べようとしたのです。

しかし、親子関係を証明できるものがないとして、情報を提供してもらえませんでした。諦めきれない仄子さんは、地図を頼りに実際の住所で母親の消息を尋ねました。

しかし、聞いても聞いても、母を知っている人はいませんでした。74年もの歳月が経った東京で、母の名前以上の情報は得られませんでした。
情報公開がもたらした衝撃の事実
北海道に戻った仄子さんは、実の親につながるかもしれない、ある情報を得ていました。行政にも、里親に引き取られた経緯などの記録が残されているというのです。

仄子さんは、情報公開の制度を使って北海道庁に記録の開示を請求。その一部が去年12月に公開されました。そこには、思いがけない事実が記されていました。

開示された記録より一部を抜粋:
「戦災の折病身の母が乳児を抱えて避難する事が出来ず これを見た××××という婦人が預り安全な場所に避難したが それ以来母の消息不明となったが その場の状況から焼死したと思われる ××××は夫復員後、その様子を話したが納得せず問題となり××××と相談の結果 埼玉県愛泉寮に入所せしめたもの 戸籍は新戸籍を新しく作製された 昭和28年7月30日旭川児童相談所長」

それは、母親と離ればなれになった時の状況です。戦争中、病気だった母親が仄子さんを抱えて空襲から避難できず、焼死したと見られることがわかりました。

仄子さん:
「母の命の引き替えでわたしが生きているのは現実なわけですから。お墓で眠っているかもしれないけども、本当にすがりつきたいです」
仄子さんは、意外な心境も語ってくれました。
「母の胸に抱かれていた時間があった。そういう実感を持っていいんだな。わたしにも親がいたという実感を持つことができ、気持ちが落ち着きました」
わずかな情報から想像する、母と一緒だった情景。名前しか分からなかった時よりも、母がそばにいてくれたことが感じられて心が落ち着くというのです。たとえそれが空襲の最中のことであっても。

人生の空白を埋めるということの意味が、少しだけわかった気がしました。
黒く塗りつぶされた人生の空白
文書からはもう1つ衝撃的なことがわかりました。

母子の様子を見た別の女性が仄子さんを預かって、2年以上の間、育てたと見られることです。 ただ、その女性の名前は黒で塗りつぶされ、判読できなくなっていました。個人情報保護の点から、道庁が非開示としたためです。

この女性は一体、誰なのか。実母について何か知っているのではないか。1文字でも見えないかと、仄子さんは黒塗りの部分を太陽の光に透かしてみたりもしたそうです。

断片的な情報をもとに想像力を膨らませ、人生の空白を埋めたいと願っている仄子さん。しかし、個人情報保護という壁が、戦争孤児のそんなささやかな思いを遮っているのです。
仄子さん:
「戦争をしたのは国です。その戦争によって親と引き裂かれた子どもがいる。私はまだ現在進行形なんです。終わってないんです。そこを忘れてもらっては困るんです。それなのに出自に関する事実を真っ黒に塗りつぶされて、なんと無慈悲でしょうか。行政の人はすべて読むことができるのに、なぜ当事者である私は見ることができないのでしょうか」

弁護士と対応を協議
仄子さんから相談を受けた広田拓郎弁護士は
「仄子さんがどんな親に育てられたかは、自分が何者であるかを考える上で最も根幹となることであり、それを知ることは憲法で保障された権利である。また、助けてくれた女性は、その後施設に入所させるまでの2年間、仄子さんを養育したと見られ、家族同然で、その情報は開示されるべきだ」と話し、支援を約束してくれました。

その後、仄子さんは北海道庁に黒塗りの部分の開示を求める手続きを行いました。9月には審査会で意見を述べる予定です。

「これは国による“ネグレクト”だ」
こうした状況について、孤児の戦後史に詳しい立教大学の浅井春夫名誉教授は、国の戦争孤児に対する支援の欠如を指摘します。

浅井名誉教授:
「戦争孤児に親の情報を提供するのは本来、戦争を起こした国家の責任です。それなのに、孤児に出自を知らせない。それは国による長期のネグレクトとも言えます。国は、孤児の戦後史などに関する調査や情報の集約を行う機関を設けるとともに、出自を知りたい孤児を支援する相談窓口を設ける必要があります」
戦後の混乱で置き去りにされた戦争孤児。その数は12万人にのぼります。そして当時幼かった子どもたちが、今人生の晩年を迎えています。

生い立ちを知ろうとしても74年という月日と個人情報保護の壁が立ちはだかり、1人の力では難しいのが現状です。戦争で親を奪われ、それでも戦後を精一杯生きてきた人に、仄子さんのような苦悩を強いることのないよう、すみやかな支援が望まれます。




カシミール問題 インドとパキスタンの対立深刻化

2019年08月14日 19時19分35秒 | 社会・文化・政治・経済

2019年8月12日 NHK 

インド政府がパキスタンとの間で領有権を争うカシミール地方の州に70年にわたって認めてきた自治権を突如撤廃してから12日で1週間です。インドはあくまで国内問題だと正当性を主張しているのに対し、パキスタンは貿易の停止に踏み切るなど激しく反発していて、核を保有する国どうしの対立が深刻化しています。

インド政府は、パキスタンと領有権を争う北部カシミール地方のインド側の州、ジャム・カシミール州に1949年以来、自治権を認めてきましたが、今月5日、これを突如撤廃すると発表し、その後、議会が撤廃に必要な憲法改正案を可決しました。

ジャム・カシミール州はヒンドゥー教徒が多数を占めるインドのほかの州とは違ってイスラム教徒が大多数を占めていて、モディ首相率いる与党 インド人民党はことしの総選挙で州の自治権の撤廃を公約の1つに掲げ、圧勝していました。

今回の措置についてモディ首相は、あくまで国内問題だとしたうえで「自治権によって開発が遅れてきたカシミールの人たちに恩恵をもたらすものだ」と正当性を主張しています。

これに対し、パキスタンはこれまでにインド駐在の大使の召還や当面の貿易の停止、さらには国連への問題提起など次々に対抗策を打ち出し、激しく反発しています。

インド政府は当面、ジャム・カシミール州を中央政府が直接統治する「直轄地」とする方針で、核保有国のインドとパキスタンの対立が一層深刻化しています。

「カシミール地方」とは

カシミール地方は、インド北部とパキスタン北東部に広がる山岳地帯で、伝統的な毛織物カシミヤの産地としても知られています。

この地域では、長年にわたってインド、パキスタン、それに中国の3か国が領有権をめぐって争ってきました。

1947年にヒンドゥー教徒が主体のインドとイスラム教徒が主体のパキスタンがイギリスから独立した際、カシミール地方の指導者がヒンドゥー教徒だったことからインドへの帰属を表明しました。

しかし、住民のほとんどはイスラム教徒だったため、パキスタンがカシミール地方の領有権を主張し、対立するインドとの間で戦争となりました。

1949年に停戦ラインを挟んでカシミール地方はインド側とパキスタン側に分断され、以来70年にわたって両国がそれぞれの地域を実効支配するとともに、相手の支配地域を含めた領有権を主張しています。

今回、自治権が撤廃されたインド側の地域では、パキスタンの過激派組織やインドの実効支配に反対する地元のグループなどがインド軍や治安部隊をねらって襲撃を繰り返すなど不安定な情勢が続いています。

また、カシミール地方の東部では1962年にインドと中国がヒマラヤ山脈沿いの国境線などをめぐって武力衝突し、現在は中国が実効支配しています。

インドとパキスタン 3度戦火

インドとパキスタンは1947年にイギリスから独立して以降、70年余りにわたり、カシミール地方の領有権をめぐって3度も戦火を交えるなど対立を続けてきました。

1998年にインドが核実験に踏み切ると、これに対抗してパキスタンも核実験を行い、核保有国どうしの対立は国際情勢の大きな不安定要素になってきました。

また、2001年にはインドの首都ニューデリーの議会が武装グループに襲撃されたほか、2008年には西部の商業都市ムンバイで160人以上が死亡する同時テロ事件が起き、インド政府はいずれもパキスタンの過激派組織による犯行と断定し、パキスタン政府がテロを支援していると厳しく批判しました。

さらにことし2月には、パキスタンの過激派組織による自爆攻撃でインドの治安部隊40人が死亡したことをきっかけにインド軍がパキスタン側に越境して空爆。これに反発したパキスタン軍はインド軍の戦闘機を撃墜するなど双方の報復合戦に発展しました。

自治権撤廃 インドのねらいは

カシミール地方でインドが実効支配するジャム・カシミール州は、ヒンドゥー教徒が主体のインドでは唯一、住民の大半をイスラム教徒が占めています。

イギリスからの独立の際、ヒンドゥー教徒だったこの地域の指導者がインドへの帰属を表明したことにパキスタンへの帰属を求める多くの住民たちが反発し、反乱や暴動が相次ぎました。

このためインド政府は1949年以降、この地域に特別な自治を認めることを憲法に定めて国の一部であることを既成事実化していきました。

具体的には、外交や防衛、通信などの分野を除いて、中央政府の法律の適用には州の承認が必要となるほか、行政や司法の独立、州外の人の土地取得の制限など、幅広い自治が存在していました。

しかし、ヒンドゥー教徒寄りの政策を打ち出しているモディ政権は、この自治権に対して一貫して批判的な立場をとってきました。

ことし5月にかけて行われた総選挙では、モディ首相率いるインド人民党がジャム・カシミール州の自治権の撤廃を公約の1つに掲げて圧勝。強固な支持基盤を後ろ盾に、モディ政権は悲願だった自治権の撤廃に踏み切ったものとみられます。

モディ首相が自治権の撤廃を強行した背景には、この地域で相次ぐテロへの対策強化に加え、中央政府の直轄地として経済開発を進めることで、国民の支持を維持しながら経済成長を加速させる起爆剤にしたい思惑があります。

モディ首相は今月8日の演説のなかで「自治権によってテロや分離主義が生み出された。この決定で地域の安定と経済発展が進む、新たな時代を迎えた」と述べ、今回の措置の正当性を強調しました。

パキスタン強硬姿勢の背景

インド政府がカシミール地方の州の自治権を撤廃したことを受けて、パキスタンのカーン首相は即座に強く反発しました。

インド側への対抗措置として、カーン首相は7日、インドに駐在する大使の召還や当面の貿易関係の停止、それに国連に問題提起することなどを明らかにし、インド側を強くけん制しました。

カーン首相がこうした対抗措置に即座に踏み切った背景には、国内世論への配慮があります。

パキスタンは2001年の同時多発テロ事件以降、テロとの戦いが長く続いた結果、国内経済が疲弊。さらに、関係を深める中国との巨大経済圏構想「一帯一路」による開発事業で財政状況も悪化し、経済の立て直しが急務となっています。

カーン政権としては、隣国インドとの関係改善をはかり、低迷する経済の再建を進めたいところですが、国内のイスラム過激派など保守層からの強硬な意見も無視できないのが現状です。

このため、カーン首相はインドに対して強い態度で臨まなければならないというジレンマを抱えており、今後も国内世論を慎重に見極めながら対応を迫られることになります。

中国 王毅外相 カシミール問題でインド対応を批判

中国の王毅外相は12日、インドのジャイシャンカル外相と北京で会談しました。

中国外務省によりますと、会談で王外相はインドがパキスタンと領有権を争うカシミール地方の州に認めてきた自治権を撤廃したことに関連して「インドによる現状の変更は、地域の緊張を生み出している。中国は、地域情勢を複雑にする一方的な行動に反対する」と述べ、インド側の対応を批判しました。

さらに王外相は、中国がインドとの間で領土問題を抱えていることを踏まえ、「インドの対応は、中国の主権や権益に対する挑戦でもあり、中国として重大な懸念を表明する」と非難しました。

カシミール情勢をめぐって、王外相は今月9日には、急きょ中国を訪れた友好国・パキスタンのクレシ外相と会談し「中国はパキスタンがみずからの正当な権益を守ることを断固として支持する」と述べ、インドをけん制していました。

子どもの貧困、初の全国調査=来年度

2019年08月14日 19時16分53秒 | 社会・文化・政治・経済

統一指標で実施へ-政府

8/14(水) 時事通信

は、都道府県別の子どもの貧困率などを正確に把握するため、統一指標を用いた全国調査を2020年度に実施する方向で調整に入った。

全国規模での比較分析をしやすくするのが目的で、内閣府は20年度予算概算要求に関連予算を盛り込む方針だ。子どもの貧困に焦点を当てた全国調査としては初となる。

 子どもの貧困をめぐっては、6月に改正対策推進法が成立。支援を行き渡りやすくするため、これまで都道府県を対象としていた貧困対策計画策定の努力義務を、身近な市町村に拡大している。

 全国平均の貧困率は、現在も総務省の全国消費実態調査や厚生労働省の国民生活基礎調査の結果を基に捉えることは可能。しかし、サンプル数が限られるため、都道府県別に詳細な分析を加えるのが難しいとされていた。30以上の都道府県でも、独自に子どもの貧困率や学習に関する事項を中心に実態調査を行っているが、それぞれ質問事項が異なり、比較分析しにくい状況にあった。

 内閣府が20年度に予定する調査では、子どもの貧困率に加え、食事や学習習熟度、地域社会との関わりなど、子どもをめぐる幅広い項目について質問。各県ごとの状況を客観的なデータを基に把握できるようにする。子どもの貧困の実態に懐疑的な地方議会や有権者に対しても、首長らが施策の必要性を説明しやすくする狙いもある。

 さらに「食事が取れているか」「自転車を持っているか」といった、生活の充足度を直接確認する「剥奪指標」も用い、より丁寧な実態把握を進める方針。所得データを基に算出される貧困率だけだと、収入が限定的でも貯蓄や持ち家があって一定の生活水準を維持できているケースも含まれてしまい、実態が反映されない可能性があるためだ。剥奪指標は、所得データを補完する指標として欧州を中心に採用されている。 


名古屋競輪場 オールスター11レースドリーム

2019年08月14日 11時53分37秒 | 社会・文化・政治・経済

2019年08月14日 レース詳細

高速バトル S級

発走予定16:30
 
投票締切16:25
勝ち上がり条件:
 
1~5着はシャイニングスター賞、4~9着は2次予選
予想担当記者:
 
赤競 小山 裕哉
 
並び提供:2-1-8 4(単騎) 3(単騎) 7-5 6(単騎) 9(単騎)
 
競輪情報協会






選手名
府県/年齢/期別


ギヤ
倍数
直近4ヶ月の成績
競走得点SB1
2
3


2連
対率
3連
対率
  10 1 1 三谷 竜生
奈 良/31/101
SS 3.92 110.66 2 2 0 1 3 0 3 1 0 19 13.0 17.3 17.3
  2 2 2 脇本 雄太
福 井/30/94
SS 3.92 124.25 1 4 1 4 0 0 5 0 1 2 62.5 62.5 75.0
  5 3 3 平原 康多
埼 玉/37/87
SS 3.92 118.28 2 4 1 10 6 1 11 7 2 9 37.9 62.0 68.9
  3 4 4 新田 祐大
福 島/33/90
SS 3.92 122.75 0 1 1 2 2 0 2 3 0 3 25.0 62.5 62.5
×   6 5 浅井 康太
三 重/35/90
SS 3.92 113.94 7 1 0 1 4 0 3 2 3 12 15.0 25.0 40.0
    5 5 6 清水 裕友
山 口/24/105
SS 3.92 115.96 1 5 2 5 3 0 5 5 1 14 20.0 40.0 44.0
  3 7 深谷 知広
愛 知/29/96
S1 3.92 121.25 0 7 5 0 0 0 3 2 1 2 37.5 62.5 75.0
    10 6 8 村上 義弘
京 都/45/73
SS 3.92 114.04 3 1 0 3 4 2 6 3 5 11 24.0 36.0 56.0
    9 9 山崎 賢人
長 崎/26/111
S1 3.93 112.13 0 15 5 1 0 0 4 2 3 14 17.3 26.0 39.1
【誘導員】林 巨人 S1

並び予想


阪神、中日と57年ぶり0―0ドロー 20イニング連続無得点

2019年08月14日 11時36分32秒 | 野球

矢野監督反省

8/14(水) スポニチ

スコアボードには両軍「0」が12個ずつ並んだ。中日戦のスコアレスドローは1962年5月3日以来、57年ぶり。阪神は前夜12日の2回から20イニング無得点で、3時間59分の末に今季6度目の引き分けに終わった矢野監督も、唇をかみしめた。


 「誰かがね…。打ってればっていうのはある。俺自身の反省というのもある。誰かのせいっていうことではないというか、チームとしての責任」

 選手の労をねぎらいつつ、自らも頭を下げた。得点機は何度もあった。3回2死一、二塁ではソラーテが見逃し三振。5回1死一、二塁からは福留が空振り三振、続くマルテも遊飛に倒れた。7回1死一、二塁でも4試合連続の新4番マルテが初球を詰まらされて痛恨の投ゴロ併殺に終わった。

 「打ちに行ったけど、打てなかった。チームに貢献したいと思っている」

 さらに8回は無死一塁で大山が二ゴロ併殺で、直後に梅野が左前打する拙攻ぶり。11回も1死一、二塁で途中出場の高山が二ゴロ併殺。6度も得点圏に走者を進めながらも一度も還せなかった。

 中日は勝ちパターンの一角を担う3連投中のロドリゲスと福がそれぞれ登板回避。それだけ相手救援陣も苦しい状況だったが、最後まで三塁ベースさえ踏めなかった。ナゴヤドームでの5連敗を止められない。その要因となっている得点力不足はそれほど深刻だ。

 球場別の打撃成績を見れば一目瞭然で、各項目でワーストの数字が並んでいる。特に今季9試合で16得点しか奪えず、本塁打はわずか2本。それも大山と陽川のソロのみだ。

 「もちろん決めてほしいし、そのために来てもらっている。ソラーテにしても、マルテにしても。そういう選手。でも、俺の反省もある。チームを前にもっていくかが俺にとっては大事」

 指揮官は苦しい胸の内を明かした。6勝12敗1分けとなり、今季の中日戦の勝ち越しがなくなった。3位の広島とは5ゲーム差に広がった。「どう点を取るかというのは残り試合もチームにとって大事な部分」。残り34試合。もう虎ファンも拙攻は見飽きた。上位浮上へと望みをつなげるためには打ち勝つしかない。(山本 浩之)

 
【関連記事】

山谷・夏祭りに、恒例の「東京大衆歌謡楽団」が出演

2019年08月14日 11時13分49秒 | 社会・文化・政治・経済

8月13日、東京・山谷の玉姫公園で山谷・夏祭りに、恒例の「東京大衆歌謡楽団」が出演、地域の方々が歌を楽しんだ。

山谷(さんや)とは、東京都台東区北東部にあった地名

現在の清川日本堤東浅草付近を指した。

一時期、遊廓が置かれたことから、吉原遊廓を指す場合もあった。

安宿が多かったことから労働者が集まるようになり、東京都台東区・荒川区にある寄せ場(日雇い労働者の滞在する場所、俗に言うドヤ街)の通称(旧地名)として使われる様になった。

交通の便がよく、格安ホテルがあることから、2000年代以降は、バックパッカーを含む訪日外国人の宿泊地としても人気を集めている。

後述のとおり、荒川区にも関係するもので、本項目は「山谷 (東京都)」というが、東京都には、他にも「山谷」という旧地名が多くある。


「日韓対立は韓国のせい」米国人学者が痛烈批判

2019年08月14日 10時35分46秒 | 社会・文化・政治・経済

8/14(水) JBpress

韓国の文在寅大統領が主宰して開かれた国民経済諮問会議。日本の輸出規制強化対策を協議した(2019年8月8日、写真:YONHAP NEWS/アフロ)
 (古森 義久:産経新聞ワシントン駐在客員特派員、麗澤大学特別教授)

 日韓対立の激化に対する米国の対応が注目されるなか、韓国研究では米国でも有数の著名学者が、日韓対立の原因は韓国の文在寅大統領の過ちにあると厳しく批判する見解を発表した。

 トランプ政権をはじめ米国では最近の日韓関係の悪化への懸念が広まっているが、日韓対立の原因について官民ともに明言する関係者はほぼ皆無だった。だが同研究者は、非は文大統領にありと明確に主張した。

■ 日韓対立の原因は文政権にある

 8月7日、ワシントンの大手シンクタンク「ヘリテージ財団」が「日韓貿易紛争」と題するシンポジウムを開催した。同シンポジウムに出席した韓国研究学者のスコット・スナイダー氏は、いまの日韓対立は、文在寅大統領が国内政治のために対外政策を政治利用し対日関係を犠牲にしたことに原因があるとの見解を語った。また同氏は、文政権の動きは1965年に成立した日韓国交正常化条約に違反するとして、「文大統領が国際条約の順守を怠ったことの責任を批判する」とも述べた。

 スナイダー氏はハーバード大学の大学院で朝鮮半島について研究した。その後、韓国に滞在し延世大学で学ぶ。1990年代からスタンフォード大学、アジア財団、米国平和研究所などに所属して、米韓関係、朝鮮半島情勢などを中心に韓国について多くの調査結果や著書、論文類を発表してきた。アジア財団のソウル駐在代表を務めた経験もあり、現在は、米国民間の超党派の外交政策機関「外交関係評議会」の上級研究員兼米韓政策研究部長を務める。米国内では韓国研究の有数の権威として知られ、日韓両国間の歴史問題などでは韓国側の主張の支持に傾くこともあった。

 そのスナイダー氏が8月7日のシンポジウムで、パネルディスカッションの一員として登壇し、現在の日韓対立の原因について「文大統領が慰安婦問題での日韓外相合意に基づく財団を解散し、さらに元徴用工問題での韓国最高裁の判決を放置したことが対日政策を誤らせた」と述べた。日韓対立の原因は文政権にあるとの見解である。一方、日本側の動きを批判することはなかった。

■ 国内政治に犠牲にされた日韓関係

 スナイダー氏が同シンポジウムで文在寅政権について語った趣旨は、次のとおりである。

 ・現在の日韓対立で私が心配するのは、文在寅大統領が国内政治のために国際関係や対外政策を政治的に利用してしまったことだ。大統領就任後、最初は対日関係もうまくいっていた。だがまもなく慰安婦問題に関して日本との合意で設立された財団を解散し、元徴用工についても韓国最高裁の判決を日韓関係の前面におくことで、自分自身を箱詰めにしてしまった。

 ・三権分立とはいえ、行政のトップの大統領には国内政策と対外政策の適切なバランスを保つ特別な責任がある。その責任は、1965年の日韓条約を含めた国際条約を守ることも含む。対日関係にも十分な注意を払い、総合的な国益の推進を図るべきである。文大統領は国内での支持率は上がったが、その責任を果たさず、外交への十分な配慮なしに対日関係を韓国内の民族主義的感情で押し流すことを許した。

 ・文大統領は慰安婦と元徴用工の問題を利用して、日本側に改めて過去の(朝鮮半島併合などの)諸問題への反省や謝罪を一気に強いることを狙ったようだ。だが、この考えは明らかにミステークだった。このような方法で日本側を強制的に追い詰め、謝罪などを強いても、誠意ある反応が得られないのは明白だからだ。
・韓国最高裁は戦時の朝鮮半島出身の労働者への賠償金支払いを日本企業に命じる判決を下した。判決はそれなりに尊重されなければならないとしても、国内政治が日韓関係を犠牲にするという事態を避けるのは大統領の責任だ。韓国では一時、韓国民間あるいは日本の民間からの寄付を得て、その支払いに当てるという案が出た。私はその案に賛成する。

 さらにスナイダー氏は全体の状況について、「私は、文大統領が対日関係を守るために政治的なリーダーシップを発揮しなかったことに批判的だ」と改めて述べ、現在の日韓対立の原因が文大統領の側にあるという認識を明確に示した。

■ 「自粛」を脱したスナイダー氏の発言

 米国では日韓対立に対しての懸念や関心が急速に高まりつつある。トランプ政権も含めて最も一般的な反応は、「米国が日本および韓国という同盟諸国と緊密に連帯して、北朝鮮の核の脅威や、中国の軍事膨張の脅威に対処しなければならないこの時期に、日韓両国が対立することは、その連帯を阻害し、米国の安全保障政策を脅かすことにもなる」という懸念であろう。トランプ政権が日韓両国の間に入って和解の調停にあたることを求める意見も多くなってきた。だがトランプ政権は当初、調停への関心を示したものの、その後は消極的なままとなっている。
こうした現状に対して、現在の日韓両国の対立はそもそも何が原因で、どちらに責任や非があるのか、という点について、米国の官民とも明言を避ける傾向が強かった。この態度は、どちらか一方を非難したり支持することで他方からの激しい反発を買うことになる危険を避けるための、一種の自粛だったといってよい。ところが今回のスナイダー氏の発言は、この自粛を脱して、韓国側に非があることを鋭い表現で指摘した点が注視される。
古森 義久


オールスターに登場 宮本隼輔選手113期

2019年08月14日 10時10分14秒 | 未来予測研究会の掲示板

10レースの並び7-2 1-5-9 8-3 6(単騎)4(単騎)

注目の宮本隼輔選手は、清水裕友選手とは小学4年からの知人
大学へ行ったために出遅れたが、追いつく勢い!






選手名
府県/年齢/期別


ギヤ
倍数
直近4ヶ月の成績
競走得点SB1
2
3


2連
対率
3連
対率
  9 1 1 宮本 隼輔
山 口/25/113
S2 3.92 112.45 0 20 11 5 0 0 11 5 1 3 55.0 80.0 85.0
  15 2 2 岡村 潤
静 岡/37/86
S1 3.92 109.89 1 0 0 0 5 3 3 5 5 17 10.0 26.6 43.3
    14 3 3 田中 誠
福 岡/36/89
S1 3.92 109.28 0 0 0 4 6 2 5 7 4 13 17.2 41.3 55.1
    15 4 4 小嶋 敬二
石 川/49/74
S1 3.92 105.94 3 6 1 4 0 0 4 1 2 12 21.0 26.3 36.8
  12 5 岩津 裕介
岡 山/37/87
S1 3.92 113.94 1 0 0 0 5 4 4 5 2 6 23.5 52.9 64.7
    16 5 6 中西 大
和歌山/28/107
S1 3.92 99.63 2 6 1 1 0 0 0 2 2 15 0.0 10.5 21.0
×   12 7 岩本 俊介
千 葉/35/94
S1 3.93 108.82 1 10 4 6 0 0 5 5 2 11 21.7 43.4 52.1
  13 6 8 北津留 翼
福 岡/34/90
S1 3.93 103.58 2 6 4 5 0 0 6 3 3 12 25.0 37.5 50.0
  14 9 柏野 智典
岡 山/41/88
S1 3.92 109.24 1 0 0 0 6 4 2 8 0 17 7.4 37.0 37.0
【誘導員】疋田 敏 S2


並び 7-2 1-5-9 8-3 6(単騎)4(単騎)



東関東の盆綱」とは

2019年08月14日 09時38分20秒 | 社会・文化・政治・経済
www.city.ishioka.lg.jp/jgcms/.../1452654234_doc_192_0.pdf

東関東の盆綱」とは、茨城県の霞ヶ浦周辺 から千葉県の印旛沼周辺にかけて. 分布する. 盆行事の一つで、8月1. 3日~15日に墓地と. 集落の家々の間を子どもたちが藁で作った綱. 今回の調査で、石岡市でも霞ヶ. 浦に近い東田中、北根本、 ...

AS20190426002492_comm.jpgAS20190813003060_comm.jpgAS20190426002497_commL.jpg

 

8月13日の迎盆の日に、藁で編んだ大縄を、子供達が引きまわし、集落の墓場に行き先祖を乗せるための言葉文句「ほーどけさま、のっらしょう」と唱えます。

 

その後、集落内を一軒ごと練り歩き、先祖の霊を乗せた盆綱を引きながら、各々の家に行き「ほーどけさま、めーらっしょう」と唱え、その先祖の霊をおろすのです。

 

訪問先の家からは、子供達にお礼の金がもらえました。

 

「盆綱」の形は、藁を乾燥させ直径5cm程度の小束作り、この小束をさらにまとめ、頭部を約20cm程度に大きく束ね、尻尾のに向かって細く編み、10m程度の長さのものをつくります。また子供たちが持つ縄を人数分取りつけます。

 

当時は、小学生の男の子だけでした。

 

しかし、最近は子供たちが少なくなり女の子にも盆綱を持って貰わないとこの行事が出来なくなってしまっています。

 

また、子供心に盆綱がくると当家からの御礼のお金が分配されるため、この季節がくるのが待ち遠しかった記憶。

当時は結構なお小遣いになりました。

 

 



東関東の盆綱

2019年08月14日 08時51分40秒 | 社会・文化・政治・経済

茨城・千葉両県にわたって広く分布する盆行事の一つで、子供たちが藁綱を曳いて先祖の霊を送り迎えする習俗である。

盆中の先祖祭祀の一端を示すだけでなく、先祖の霊の依代として龍や蛇に模した藁綱を用いるなど、水神信仰的な性格もみられる。また、分布域周縁の綱引き習俗や遠く九州地方に分布する類似例との関連も注目され、我が国の盆綱や綱引き習俗を考える上で貴重である。

 8月13日の迎え盆では、子供たちが藁綱を曳いて墓地に赴き、先祖の霊を藁綱にり付かせたのち、集落の家々を廻ってこれを降ろす。この際には、綱を持って3回まわる、3回差し上げる、3回地面に叩きつけるなど、場所によって独特の所作を伴う。

 8月15日の送り盆では、逆に家々を廻って先祖の霊を依り付かせたのち墓地まで行って降ろすが、その所作は迎え盆の時とほぼ同様である。使い終えた藁綱は、川や池に流す、沈めるといった例が少なくないが、焼却する、大木に巻き付ける、土俵の俵にして相撲を取るという例もあって一様ではない。

北関東のササガミ習俗
 
阿見町掛馬

指定年月日 平成27年3月2日
所在地 茨城県、千葉県

 盆綱 石岡市東田中

盆綱は地域の子どもたちが、先祖の霊をわらでつくった綱に乗せ、その綱を引いたり、担いだりしながら家々に送迎する行事。同様の習俗が残るのは茨城・千葉の両県と九州北部だが、わら綱を使うということ以外、地域によって内容は大きく異なる