さむらい小平次のしっくりこない話

世の中いつも、頭のいい人たちが正反対の事を言い合っている。
どっちが正しいか。自らの感性で感じてみよう!

日本書紀 神功皇后紀を読んでみる3

2016-11-29 | 日本書紀を読んでみる


応援クリック



こんにちは

小野派一刀流免許皆伝小平次です

「日本書紀 神功皇后紀を読んでみる」

前回は神功皇后、おきながたらしひめのみことは、それはそれは美しく、叡智、聡明な方でいらした

という冒頭の部分を読んでみました

早速続きを読んでみましょう


「九年春二月足仲彥天皇崩於筑紫橿日宮時皇后傷天皇不從神教而早崩以爲知所崇之神欲求財寶國是以命群臣及百寮以解罪改過更造齋宮於小山田邑

三月壬申朔皇后選吉日入齋宮親爲神主則命武內宿禰令撫琴喚中臣烏賊津使主爲審神者因以千繒高繒置琴頭尾而請曰「先日教天皇者誰神也願欲知其名」逮于七日七夜乃答曰「神風伊勢國之百傳度逢縣之拆鈴五十鈴宮所居神名撞賢木嚴之御魂天疎向津媛命焉」亦問之「除是神復有神乎」答曰「幡荻穗出吾也於尾田吾田節之淡郡所居神之有也」問「亦有耶」答曰「於天事代於虛事代玉籤入彥嚴之事代主神有之也」問「亦有耶」答曰「有無之不知焉」

於是審神者曰「今不答而更後有言乎」則對曰「於日向國橘小門之水底所居而水葉稚之出居神名表筒男中筒男底筒男神之有也」問「亦有耶」答曰「有無之不知焉」遂不言且有神矣時得神語隨教而祭」




 仲哀天皇のご即位九年、春二月に天皇が(足仲彥天皇・たらしなかつひこのすめらのみこと)が筑紫の橿日宮(かしひのみや)で崩御された。

そのとき、皇后は天皇が神の言葉に従わなかったことで早く亡くなられたことに心を痛め、仲哀天皇を祟った神を知り、あらためてその言葉を聞き、御自ら、財宝の国を求めようと思われた。

そこで群臣と百僚(官僚)にお命じになられ、世の罪を祓い、過ちを改めて、さらに斎宮(いわいのみや)を小山田邑(おやまだのむら)に造らせられた。

三月一日、皇后は吉日を選んで斎宮にお入りになられ、御自ら神主となられた。

武内宿禰(たけしうちのすくね)に命じて琴を弾かせ、中臣烏賊津使主(なかとみのいかつのおみ)を呼び、審神者(さにわ・神託を聞き、その意を解す人)とされた。

そしてたくさんの織り物を、琴の頭と尾のところに供え、神に尋ねて言われた

「先の日に天皇に教えられたのはどちらの神でしょうか。願わくは、その御名を教えて頂けますか。」


七日七夜たって、ようやく答えがあった。

「神風(かむかぜ)の伊勢国の度逢県(わたらいのあがた)の五十鈴の宮においでになる神、名は撞賢木嚴之御魂天疎向津媛命(つきさかきいつのみたまあまさかるむかつひめのみこと)である。」

烏賊津使主(いかつのおみ)は尋ねた。

「この神の他にまだ神はおいでになりますか?」

答えがあった。

「旗のようにたなびくススキの穂のように現れ出でた吾は、尾田の吾田節(あかたふし)の淡郡(あはのこほり)にいる神である」と。

また尋ねた。

「まだおられますか?」

答えがあった。

「天事代於虛事代玉籤入彥嚴之事代主神(あめにことしろそらにことしろたまくしいりびこいつのことしろのかみ)がある」 と。

さらに尋ねた。

「まだおられますか?」

答えがあった。

「いるかいないか分からない」と。

そこで審神者(さにわ)烏賊津使主(いかつのおみ)は言った。

「今、お答えがなくとも、後にまたおことばがあるようなことがありましょうか?」

答えがあった。

「日向国(ひむかのくに)の橘の小門(たちばのおど)の水底にいて、海藻(かいそう)のように若々しく生命に満ちている神、名は表筒男(うわつつのを)、中筒男(なかつつのを)、底筒男(そこつつのを)の神がいる。」


「ほかにまだおられますか?」


「あるかないか分らない」


ついに、神がいるとは言わなくなった。

その神の言葉をうけ、教えられたままに祀った。


香椎宮 「橿日宮(かしひのみや)」の伝承地


簡単解説

冒頭の「仲哀天皇の崩御」ですが、仲哀天皇紀には、天皇が「西の宝の国(朝鮮)を治めよ」との神のおことばを信じず、無視したために急死したというようなことが記されております。病死のようですが、別説には、日本武尊(やまとたけるのみこと)を父とし、武人でもある?仲哀天皇が熊襲(くまそ・大和に従わない九州の勢力)征討のさい、敵の矢で射たれたというものもあります。いろいろ妄想膨らみますが、それは妄想的歴史探訪の方でいずれ


神がかりした神功皇后と審神者(さにわ)烏賊津使主(いかつのおみ)の掛け合いのシーンですが、ここは神がかりした皇后御自らお尋ねになられているとする訳者もいらっしゃるようです

神がかりした皇后が御自ら神のおことばを語り、御自らお尋ねになるってのも変な感じですが、もしそうであったなら

「まだおられますか?」

「〇〇である」

「まだおられますか」

「いるかいないか分からない」

実際は命懸けのシーンなわけですが、誠に不敬ながら神功皇后がちょっとかわいらしく思えてしまいます

小平次は実はこののちの新羅征討に向かう勇ましいシーンも好きですが、この神との掛け合いのシーンも結構好きなのです

現れた神は諸説ありますが

撞賢木嚴之御魂天疎向津媛命(つきさかきいつのみたまあまさかるむかつひめのみこと)は「天照大神様」(異説あり)

尾田吾田節之淡郡所居神はいろいろ説がありますが、土地の神様でしょうか

天事代於虛事代玉籤入彥嚴之事代主神(あめにことしろそらにことしろたまくしいりびこいつのことしろのかみ)は出雲で有名な「事代主神」

表筒男(うわつつのを)、中筒男(なかつつのを)、底筒男(そこつつのを)は「住吉三神」

このあたりのことを神話としてではなく、現実的な事件として考えると、またまた妄想が膨らみますが、それはまた別の機会で

では今日はここまでで

ありがとうございました




御免!





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする