goo blog サービス終了のお知らせ 

気まぐれ 花★旅日記

奈良に一番近い京都からお出かけグルメの話題LUMIX-GH4

米粉のスノーボール

2013年01月17日 15時54分52秒 | 手作りスィーツ




米粉を使ったスノーボールを作ってみました


実は薄力粉を切らしていたので米粉で代用


材料はバター220g 米粉300g アーモンドプードル150g  


  

お砂糖150gとココナツパウダー50g 蜂蜜50gを混ぜ混ぜ 最後にくるみ80gを混ぜて小さく丸めます

 

170℃のオーブンで15分焼いたら出来上がり


 

冷えたら粉砂糖を振りかけて完成 





ちょっと蜂蜜を入れ過ぎたかも・・・   メッチャ甘い 


サクサクしてて美味しいですが、少し気になる香りが・・・


お米の香りかな?米ぬかっぽい感じの香りが気になります 


バニラエッセンスを入れたら良かった 











生タコのお刺身

2013年01月16日 07時45分39秒 | 手作りグルメ





1/11の続きです


明石の「魚の棚商店街」で購入した生きているタコさん  家に帰って袋から出すと、まだかろうじて生きていました

体の模様が動いていたのと吸盤を触ると吸い付いたんです   





お店の方に教えてもらった調理方法


皮を引っ張ってはがす(やってみましたが無理でした)


もしくは熱湯をかける又は沸騰した鍋に少しだけ浸けるかして半ナマの状態でお刺身にとの事



可哀相だけど沸かしたお湯をジャジャーッとかけました 


熱かったんでしょう タコさんグネグネと苦しそうにもがきましたよ~



ど・・・どうしよう~  苦しんでるし  熱湯かけたけど生臭くてヌルヌルだし~ 




 あ・・そうだ!  前にTVで見たのですが


生きたタコに塩をまぶして揉み洗いをして、ぬめりを取っていた事を思い出し


塩を沢山かけてビニール手袋をして揉み洗い×3回くらいしたらヌメリも少なくなってきたので


それから鍋に沸かした熱湯へ少し浸けました 


どうにか生臭さもヌメリも取れたので半生状態でお刺身に出来ました
 


歯ごたえコリコリで甘味と旨みとがギューッと詰まっている美味しいタコのお刺身ができました 




次の日には、頭と足先を甘辛く煮付け   



残ったタコは、カルパッチョにしました  どれもメッチャ美味しかったです~ 




生きているタコを触ったのは初めてでした  ちょっと可哀相でしたが


明石ダコは本当に美味しかったです  


ごちそうさま





神戸フルーツフラワーパークのイルミネーション

2013年01月14日 23時19分33秒 | おでかけ兵庫


1月11日の続きです 


明石から移動して5時過ぎに神戸フルーツフラワーパークに到着しました




 
三脚持って入りましたよ





こちらの2枚は、クロスフィルターを使っています  キラキラしているでしょ

 

真ん中に噴水が有りました





神戸フルーツフラワーパークって結構広い所と思っていたのですが・・・


イルミネーションの会場は割とコンパクトでした
 

えっ・・こんだけ?  ついつい なばなの里と比べてしまって拍子抜け (笑)

 

光のトンネル

 



 サンタさん居残り残業中でしょうか?  



 

シンデレラの馬車かな?



思ったほど規模は大きくなかったのですが、中々綺麗でした
 

クリスマスの頃は、いっぱいだったでしょうね~



 GF3+LUMIX G VARIO 7-14mm      GF2+LEICA DG MACRO

 

↓ 明るいので手持ちでも綺麗に写りましたよ

 

途中、出店で牛テールスープごはんトマト&チーズと言うのを頂きましたが 意外な美味しさにビックリ

体も温まりました

 

結構のんびり回ったつもりでしたが1時間ちょっとで、もう見る所もなくなり 帰ることに・・・


帰りは渋滞もなく1時間半で家に帰れました


明石で買ったタコさんは、家に帰って見ると・・・なんとまだ生きていました 


調理するの可哀相でしたが・・・


美味しく頂きました~ 


お料理の写真は又、次回にしますね














魚の棚商店街で明石焼き

2013年01月13日 23時53分05秒 | おでかけ兵庫




昨日、突然 主人が、明石焼きを食べたいと言うので 


今日は午後から家族3人で明石まで遊びに行ってきました


3時頃、明石に着いて「魚の棚商店街」入口近く   行列の出来ていた「たこ磯」へ入りました


地元では明石焼きは(玉子焼)と言うようです  10人くらい並んでいましたよ   右隣は魚やさん 地面にお魚が並んでてビックリです




 

店頭では、お持ち帰り用の明石焼きが焼かれていました

 

20分ほど並んだところで順番が回ってきましたよ 意外と回転が早かったようです


主人は穴子の入った卵焼き  私と息子は普通の玉子焼き(タコ入り)  1人前15個です 

 


お出汁に浸して頂きました  ふわふわトロ~リで美味しかったです~   私は8個位でお腹いっぱいに・・・  残りは主人と息子がペロリと食べました 




明石焼きを食べた後、魚の棚商店街を散策してみました 地元では(うおんたな)と言うようです   


やはり鮮魚やタコ等の惣菜を扱っているお店が多かったです


 

↓ この魚やさんの店頭に並んでいた魚はまだピチピチ跳ねていましたよ   



見ていたら分けられたトレーから跳ねて隣のトレーまで移動する魚がいて可笑しかったです


タコもまだ動いていました  お店の方に調理方法を聞いてから お刺身用と書かれたタコを1匹購入




車にクーラーボックスを積んでいたので氷を貰って持ち帰りました


商店街を出てから神戸イルミナージュを開催している 神戸フルーツフラワーパーク へと向かいました


途中、高速道路出口3km手前から大渋滞してて5時頃到着 


後で分かったのですが大渋滞の原因は三田アウトレットの影響だったようです


フルーツフラワーパークの方は特に混んでいませんでした



イルミネーションの写真は次回にしますね~  





1月の奈良公園 散策 2

2013年01月09日 08時23分43秒 | おでかけ奈良公園




昨日の続きです


二月堂で面識のない年配の女性から声をかけられました


「ボランティアガイドさんが行った事のない奈良公園を案内してくれるって言うので一緒に行きませんか?」と誘われたのです


この女性を含めて年配のご夫婦3組が初老のボランティアガイドさんに捕まったらしく


どうやら私を道連れにしたかったようです(笑)


一瞬、戸惑いましたが 何だか面白そう どんな所を案内してくれるのかしら? これも何かの縁かもと思い付いて行く事にしました


二月堂脇の階段から上がって行くと小さなお地蔵さんが、あちらこちらに点在しています (西国三十三箇所巡)

  


奥には 「まんなおし地蔵尊」と言う全ての願いを叶えてくれるお地蔵様

黒い石碑の後ろに苔むした小さなお地蔵様が鎮座されていました

 

一番上の画像の、二月堂の後ろから東大寺が見えるスポットを右手に見ながらまっすぐ行くと こじんまりしたお社(?)が有り


中へ入っても良いと言われたので上がらせていただきました  


中には等身大位の大きさの仏像が5~6体並んでいて間近で見れたので中々迫力が有りましたよ


建物の裏手には滝修行の場所が有りそこも見学させて頂けました

 

そこから降りた所が三月堂(法華堂)です (現在修復中なので中へは入れません)

 

三月堂は正面から写したことは有りますが 横からの写真は初めてかも知れません


横から見ると 建物の右と左で窓の形が違うのが分かります


左側の三角の屋根部分が奈良時代に建てられた建造物で、その後、鎌倉時代に右部分を建て増しされたのだそうです


 

その後、四月堂にも入りました 今まで入れるなんて知らなかったんですよ


こちらにもとても立派な仏像が安置されていました


↓ 写真は四月堂の後ろから望んだ二月堂です  ガイドさんが色んなビュースポットを教えて下さいました^^



二月堂の前に有る  え~っと忘れちゃいました^^;

 

二月堂の階段下です お水取りの時に僧侶が松明を持ってここを駆け上がります


 

その後、鐘楼の前を通って     (白い帽子の方がボランティアガイドさんです)

 

大湯屋へ案内されました 東大寺のご住職が入るお風呂です  大きいですね

 

二月堂の駐車場   第二拝観所から望んだ二月堂



直ぐ近くに有る ご住職のお住まい  この門の柵にご注目ください

 

何度も前を通っていましたが、「あうん」が有る事には気が付きませんでした

 

門の前には台所跡だという大きな敷石(写すの忘れちゃった)

門の屋根飾りです 望遠レンズにフィルター付けてなかったので鮮やかさには欠けますがRAWで撮影したので空の青さが再現できましたよ 

 

東大寺裏の正倉院跡   大仏池を通って

 

戒壇院から望んだ若草山

 

おじさん、どこまで連れて行ってくれるのかしら?  同行者たちも少々お疲れのご様子^^;


最後に奈良県庁屋上へ案内して頂けました  入ったことが無かったので嬉しかったです


 

結局2時間も案内して頂いて、いつの間にか夕焼け空   興福寺五重塔です





ボランティアガイドの おじさんは人と話すのが大好きで、観光客を捕まえて色々案内するのが、とても楽しいのだそうです


奈良公園へは、しょっちゅう行っていたのに知らない所も多く  ビュースポットも教えて頂けて本当にラッキーでした


誘って下さった ご年配グループも奈良の方でしたが行った事のない場所ばかりだったようで、とても喜んでおられましたよ


頭もヒゲも白髪の ちょっとお酒臭いオジサンでしたが奈良公園で見かけられた方、是非、声をかけてみて下さいね