BE~Beautiful Energy~

自分が自分である(BE)ために。BE~Beautiful Energy~を貴方に。

Book『奇跡の経営 ~一週間毎日が週末発想のススメ~』

2011-09-17 | リーダーシップ・マネジメント
奇跡の経営 一週間毎日が週末発想のススメ
クリエーター情報なし
総合法令出版



読書の秋。
この三連休は、読もうと思って買ってあった本を何冊か読む予定。

その中の1冊目はこちらの本。

P1の訳者まえがきの一行目に衝撃的なコメントが書いてある。

「この本は、世界一コントロバーシャルな(論争を巻き起こす)本です」

その理由は、本書を読み進めていくと、分かる。

およそ、私達が「会社」「組織」という概念で考えている常識が全て打ち破られるから。

この本は、ブラジルのセムコ社(従業員3,000名、売上2億ドル以上)CEOであるリカルド・セムラーが書いた本。

なんと、セムコ社には、通常の会社では存在するもの(ゴール、理念、長期計画、組織図、階層、人事部、、、など)が一切ない、という。

それでは、どうやって会社を運営しているのかというと、

「社員を信頼し、コントロールすることを止め、会社は社員がやりがいを見つけ本当にやりたいことができる環境を提供すること」

に徹している、という。

組織は6-10人ほどの小さなグループで社員自らが自分達で管理できるようになっており、何か大きな問題が起きたら、社員全員で解決策を考える。

リクルート時代に教わった、「社員皆経営者主義」と似た志を感じる。

本の中には、一見非効率なようにみえて、社員のロイヤルティを醸成する方法が随所に書かれてある。

たしかに、アメリカを筆頭にした「数字で管理された成長主義」のやり方とは一線を画す、新しい経営手法である。

私も個人的には、「一人ひとりの人間の尊厳を尊重する」という大前提には賛成である。

そもそも、「人間の尊厳を尊重」できなければ、人事という仕事はできない。

しかし、この会社のやり方を全ての会社が取り入れることは現時点ではかなり難しいに違いない、とも思った。

なぜならば、それは、人は「個人を認めてもらいたい。自由に好きなことをやらせてもらいたい」と願う一方で、客観的な指標(ゴール、長期計画、目標)によって自分の成果を人に伝え認めらているから。


著者は、文中でGEについても触れている。

「GEのジャック・ウエルチ氏のリーダーシップスタイルが、必ずしもGEに安定的な企業の持続性を生み出すものだったか、というと話は別です。GEは今後も存続するのか?GEの全盛期は過ぎた。長期的な視点で言えば、カリスマ性のある中心的なリーダーより、持続性のある組織のほうが重要。この二つが一致することは稀なのです」




異文化体験で気分転換

2011-09-16 | モチベーション
異動して4ヶ月、平日はずっとストイックに仕事をしてきたので、毎日疲れて家でのんびりするのが最高のリラックス方法だったのだけれど、今日は、仕事を早めに切り上げて余力を残して、親友が幹事をつとめるポリカルチャークラブの定例会に参加。

たまには気分転換で金曜日の夜に、異文化体験で刺激をもらうのは、楽しい。

ポリカルチャークラブは、参加者が欧米(特にヨーロッパ)に精通している人が多く、日本人でもフランス語、イタリア語などを駆使する人や、外国籍の人達も多く集まってくる。

私にとって、今やアジアは異文化というよりは懐かしと快適さを感じる同文化の圏内。

一方、ヨーロッパは、言語も宗教も歴史も、まだまだ知らないことが多くて異文化を感じる。

今日も、スペインから来た「フランス人とスペイン人のハーフ」の女の子と仲良くなり、色々話していたら、彼女の家と私のマンションがご近所さんで、彼女が来週、私の実家(愛知県犬山市)の近くに住む友達のところへ遊びに行くことを発見。

やっぱり、It's a small world.











書の美しさを堪能する

2011-09-15 | 生きる
書道家 高宮輝峰先生に紹介された、書道をする人にとってのバイブル「五体字類」

一つの漢字に対し、書道の基本の五書体(楷書、行書、草書、篆書、隷書)が記載されている。

日・月・天、など象形文字があるものは象形文字も記載されいているので、辞書というより書の百科事典のよう。見ているだけでワクワクする。

今、絶対必要ではないので、ずっと購入を迷っていたのだけれど、最近の書道熱で思い切って購入。

この本があれば、手紙を書く時に参考にしたり、自分の好きな字を眺めて鑑賞に浸ったり、、、色々楽しめそう。

まずは好きな漢詩を書いてみたい。


五體字類 改訂第3版
クリエーター情報なし
西東書房

日本の四季の感じ方

2011-09-14 | 生きる
まだ残暑が厳しいのに、不思議なことに日本では9月になると秋を感じる。

それは体感温度とは別に、9月になると一斉にデパートや電車の宣伝などが秋模様になるから。

洋服は茶系ベースに変わり、靴はミュールからブーツに変わる。

ショーウインドウもハロウィーン模様に早変わり。

そして、秋の気圧配置になると、雲が高く感じるようになる。

今年の夏は節電対策で暑さに耐え忍んだ夏だったので、さわやかな秋の季節でリフレッシュできるといいなあ。


9月に入り、「日本の初秋は、気温ではなく、目で色を見て感じるのね、、、」とふと感じた1日だった。

・・・そして、ビジネス的には9月はQ末。別の意味でも身が引き締まる月でもある。

リーダーとマネージャーの違い

2011-09-13 | リーダーシップ・マネジメント
今日、実際の仕事の場で部下を持っているマネージャーの方にコーチングをする機会があり、「リーダーとマネージャーの違い」って何だろう?と改めて考えてみた。

「リーダーシップ」は、私が社会人になってから、気づいたらライフワークにもなっている。

2006年の自身のブログにちょうど
「リーダーシップとマネジメントの違い」について記載していたコメントを発見。

(ブログって、とても有難い存在。今や私の備忘録になっている)


リーダーとマネージャーは、別々の存在ではなく、役割の違いだと認識している。

優れたリーダーであり、優れたマネージャーであれば、一番素晴らしい。

優れたリーダーであっても、優れたマネージャーでない人も、世の中にはたくさんいる。

優れたマネージャーであっても、優れたリーダーになれる、とは限らない。


私の中では、時間軸の観点と、影響力の大きさから『リーダー≧マネージャー』となっている。

(リーダー)未来 vs. (マネージャー)現在

(リーダー)長期的なビジョンを描く vs. (マネージャー)短期的に成功に導く

(リーダー)戦略を描く vs. (マネージャー)戦術を実行する

(リーダー)広く影響を及ぼす vs. (マネージャー)深く影響を与える


リーダー≧マネージャーだからといって、リーダーのほうが上、と言っているわけではない。

リーダーは自分の意思さえ固まれば誰にでも今すぐにでもなれるけれど、マネージャーはまず組織に所属し部下を持った人でなければその役割ができない。

また、マネージャーは部下ひとりひとりと、真剣に真摯に対峙しなければならない。

今日、今の会社のある優れたマネージャーがこんなコメントをしていた。

「マネージャーとは、会社の大切な資産である部下を預かっている。会社のために、部下本人のために、部下の能力を最大限にまで引き上げるのが、マネージャーの最も大切な仕事である。逆に、放置したり能力が発揮できない状況に陥っていたら、それはマネージャーとしての責任放棄である」


私のHRとしての役割は、「どれだけ、優れたリーダー&マネージャーを育てられるか」

まだまだ道(未知)は長いけれど、千里の道も一歩から、少しずつ啓蒙していこう。




※参考資料:Book『最高のリーダー、マネジャーがいつも考えているたったひとつのこと』から

リーダーが考えるべきたった1つのことは「よりよい未来に向けて人々を一致団結させる」ことである。未来のイメージを描き、語り、考え、反芻し、頭の中ではっきりした形となったら、周りの人々を説得することに関心を向ける。リーダーが専念するのは未来。情熱的でなくても魅力的でなくても弁舌に長けていなくても構わない。ただ明確であればいいと指摘する。

一方、マネジャーが考えるべきたった1つのことは「部下一人ひとりの特色を発見し、それを有効に活用する」こと。才能、スキル、知識、経験、目標といった要素を観察し、それらを使って彼らが成功できる将来計画を立てる。チェスをするように、部下一人ひとりの個性の違いに注目し、彼らの成功に専念すべきである。