goo blog サービス終了のお知らせ 

BE~Beautiful Energy~

自分が自分である(BE)ために。BE~Beautiful Energy~を貴方に。

中国の旧正月で餃子を食べる理由は?

2012-01-21 | 家族・友人・仲間
旧正月まであと1日。日本では1年で最も寒い大寒。

冷たい小雨が降る中、チャイナサロン新年会「餃子パーティ」が無事終了。

中国人にとって、大晦日に食べる餃子は、日本人にとっての「年越し蕎麦」と同じようなもの。

中国の北方の地方では、年越しに餃子を食べる習慣がある。
その昔、十干十二支で時を計っていた時代には、除夜の夜、亥の刻から子の刻に変わるときに新しい年と入れ替わるとされていました。子の時に入れ替わることを中国語で「交子(jiaozi)」といい、これは「餃子」と同じ発音。
年越しに餃子をたべると万事が思い通り順調にいくという意味を持つそう。
また餃子の形が昔の馬蹄銀(非常に高価な貨幣でした)に似ていることから、財宝を招くという意味が込められてもいる。

毎年恒例の新年会、いつも新しい人達が参加してくれて、皆で美味しい食事を食べて笑顔になって、私にとって心温まる場所。

焼餃子には、韮、炒り卵、春雨、を
水餃子には、挽き肉、セロリ、を
蒸餃子には、挽き肉、しいたけ、ねぎ、を入れて。



私は、実は餃子が大好き。
食べるのも、作るのも。
具の組み合わせを考えるのも楽しいし、皮を包むのは料理というよりもまるで芸術。
実家に帰ると、よく、姪と一緒に餃子を作っているぐらい。


今日も、餃子を作ったことがない人もたくさんいたのですが、みんな、思い思いの包み方で包んで楽しんでくれていました。


チャイナサロンは、もともとのコンセプトは「中国語学習やビジネス交流を目的とした日本人と中国人によるコミュニティ」として始まったのだけれど、今は色々な国籍の人達がきてくれている。

2012年は、
「日本人に中国の文化に触れてもらう」だけではなく、
「日本に住んでいる中国人の人に日本の良い文化を伝える」場所にもなれるように
仲間と一緒に色々企画してみよう。





妹家族の東京遠足

2011-11-23 | 家族・友人・仲間
もう半月近くも経ってしまったが、11月半ば、妹家族が東京に遊びに来てくれた。

「東京でしか味わえないことを体験してもらいたい」と色々計画をして私もずーっと前からとても楽しみにしていた数日間。

一緒に散歩をしたり、ジブリ美術館に行ったり。。。

わずか4日間だけだったけれど、彼女達が喜んでくれることがとても嬉しくて、私も普段の仕事のことをすっかり忘れリフレッシュして充実した時間でした。

姪(5歳)、甥(1歳)にとって、この東京遠足の思い出がいつまでも楽しい思い出として残ってくれるといいなあ、と祈りつつ。


写真は、ミッキー&ミニーに変身してディズニーランドに行く前の姪と甥。


親友と真友

2011-10-30 | 家族・友人・仲間
人生の中で、多くの人と知り合いになっても、そこから「親友」と呼べるような仲に発展する人は、そんなに多くない。

そして、「親友」の中でも、「もしスピリチュアルな世界があれば、この人はソウルメイトではないだろうか」と思えるほど、お互いを無条件に信じて支えあえたり、お互いの人生に必要な存在となれる人には、そんなに出会えない。

きっと、そういう存在は、「親友」を超えて、「真友」なのだと思う。

人生で一人でもそんな存在に出会えたら、素直に感謝したい。



中秋の名月に、家族について想ふ

2011-09-12 | 家族・友人・仲間
今日は、中秋の名月。

太陽と月は、地球にどんな変化が起きていても、万人に平等に接してくれる。

太陽は元気を、月は心の静けを、与えてくれる。


仕事の帰りに綺麗な満月を見ながら、「世界中の人が、きっとこの満月を見て何かを想っているんだろうなあ」と感じながら帰途についた。

家で、久しぶりに更新された妹のブログを見たら、同じく中秋の名月について書かれてあった。

タイトルは月と団子と餅と 

月というより、団子と餅(月餅)、が主テーマだったけれど。笑。


私の親友が、私の母・妹がいる実家へ送ってくれた、中国からのお土産の月餅。

中国では、

「中秋(旧盆)は家族団欒の節で、遠く離れていても必ず家に帰り、家族と一緒に月餅を食べる風習がある」

のだそう。

この親友は、私にとってだけではなく、母も妹もとても信頼している、今や家族のような存在。

母、妹、姪、甥、、、みんなが親友を通じて、今まで考えたことのなかった中国が身近な存在になってくれたらとても嬉しい。

家族というのは、血のつながりだけではない。心のつながりがある家族のような存在の人も立派な家族の一員。

私も、今日は、実家の家族と、大切な親友の家族のことと、綺麗な月を見ながら「絆」と「平和」について、考えることができた。

Thank you.







親が子供に期待すること、子供が親に期待すること

2011-09-09 | 家族・友人・仲間
同年代の仲良しの会社の同僚と、彼女の一人娘(8歳)と、3人でプチ女子会。

同僚シングルマザーで、自分の両親も近くに住んでいないので、独りで仕事と子育てを両立させている頑張り屋さん。

私が部署を異動したので、ゆっくり話すのは4ヶ月ぶり。

先日、職場で会って少し話した時に、

「最近、忙しくて娘とあまり話ができていなくて、娘は寂しいみたい」と言っていたので、

「それなら、3人で女子会しよう!」ということになり、今日に至った。

嬉しかったのは、数日前に、

「娘も食事会を楽しみにしているみたいで、ベッドの横のカレンダーに『9月9日 ●●さん(私の名前)とご飯♪』と書いてあったよ」

と連絡をもらったこと。

私は彼女の娘さんとは以前に2回ほど会ったことがあるけれど、覚えていてくれて、かつ、一緒の食事を楽しみにしてくれているのは、本当に嬉しかった。


8歳-12歳ぐらいまでの子供は本当に多感な時期。

乾杯の時に、「今日は、女子会よ!」と言うと、大人の仲間入りのような感じがしたのか、とても嬉しそうな表情をしていた。


私は親になったことはまだないけれど、親はいつも子供の「将来」を考えて行動している。

勉強でも習い事でも、「将来、きっと役に立つから」と。

叱ったり、躾るのも、「将来、親がいなくても自立できるように」と。

一方、子供は、いつも親に「今」を期待しているように思う。

「今、話を聞いてほしい。一緒に居てほしい」



私は、自分の子供がいない分、「今」を自由に生きることができる。

だから、可能なら少しでも、大切な友人達の子供達の「今」を聞いてあげられる大人でいたい、と願う。


家に帰ったら、同僚の友人から、「今日は、娘も本当に楽しかったみたい。ありがとう」とメールが届いていた。

私は何もしていないけれど、大切な二人が喜んでくれたことが、一番嬉しかったことだった。