Goo Blog 美ら島沖縄

個人の趣味で、沖縄の諸々の情報を掲載

Peace to the pacifism world

名護市内でもタイワンハブ増殖

2007年09月06日 16時47分36秒 | My投稿
名護市内でもタイワンハブ増殖

沖縄県観光は夏場は海が主でしょうが、県内の観光施設を訪れ、パイナプル畑等の見学もあるでしょう。
何処の国でも地域でも、良い所だけを強調した宣伝が行われており、-(マイナス)面には蓋をする傾向が見受けられる。
安全に楽しい観光をして、頂く為には、少なくとも「危険情報は」公表するべきと考えるのだが、実際はどうでしょうか?、お読み頂き各自で認識して、行動して実りの観光にお役立て下されば幸いです。

2006年度に名護市内で捕獲されたヘビ類139匹のうち外来生物のタイワンハブ(タイワンハブ→中国南部や台湾が原産。ハブの約1・2倍の毒を持ち、動きが速く攻撃的。体表には暗い褐色の斑紋が並び、ハブよりも発見しにくい。繁殖力は強く夜行性。全長70―100センチ、咬症にはハブ用の抗毒素が有効とされる。県内では、名護市内の観光施設で飼育されていたものが逃げ出し野生化したとみられる。外来種被害防止法で特定外来生物に指定されており、飼育や輸入が規制され、防除の対象になっている。)が121匹と約9割に上っていることが、名護市環境衛生課がとりまとめた捕獲実績で分かった。
 捕獲場所は国道58号以北の中山と為又地区に集中している。
タイワンハブは、本島在来のハブよりも強い毒を持ち、動きが速く攻撃的。
繁殖力も強いため、生息域が広がれば、咬症被害の拡大や希少種が多く生息する本島北部やんばるの森の生態系への影響が懸念される。
 捕獲実績は、名護市内に設置した捕獲器にかかったハブや、同課に持ち込まれたハブの死骸(しがい)などを月別に統計したもの。
タイワンハブ以外はヒメハブ11匹、ハブ1匹、アカマタ6匹などであった。
 タイワンハブの捕獲数は地域別にみると、中山が53匹で最も多く、名桜大学のある為又や名護の農業試験場周辺で多く捕獲されているが此の地域は観光施設が多い場所であり観光客への周知も必要と考えるが、事実を隠そうとする業者もおり、観光客の安全対策を早急に立ててほしいものだ。
名護市が捕獲を始めた2002年度は12匹、2003年度31匹、2004年度95匹、2005年度103匹とタイワンハブの捕獲数が年々増加している。
名護市環境衛生課は「捕獲器を増設したのが一因だが、増やすだけ捕獲される数も増える、それだけタイワンハブが多いということではないか」とみている。
 沖縄県衛生環境研究所によると、タイワンハブによる咬症は2005年に1件初確認され、2006年は2件。
いずれも名護市で発生している。
2007年は8月27日現在、咬症被害は出ていないが、住宅内への侵入などの目撃情報もあり、捕獲器設置の要望が名護市へ数多く寄せられている。
 名護市は住民への説明会開催や注意を喚起する看板を設置するなどしている。
国道よりも南側への分布を防ぐため、県衛環研と共同で国道の歩道脇に拡散防止用のフェンスも設置した。
 ハブを研究する沖縄県衛環研の寺田考紀研究員は、タイワンハブが在来のハブに比べて発見しにくい体色であることを指摘し「毒蛇による咬症の被害が増える事を懸念している。
今は拡散を防止し、地道にわなを仕掛けて駆除するしかない」様で、確認されている雑種の問題については「血清は効くので治療は問題ないが、遺伝子のかく乱が起こる」と危惧(きぐ)している。
 爬虫(はちゅう)類に詳しい琉球大学熱帯生物圏研究センターの太田英利教授は「違う種が入ることで捕食圧力が大きくなり、甚大な被害につながる可能性はある。在来のハブやアカマタと捕食で競合し在来の数を減らすことも考えられる」と警鐘を鳴らしている。
観光で沖縄を訪れた時には、決してむやみに草むらや畑等に入らない様注意が必要でしょう。
夜間の外出時は懐中電灯の携行をしたほうが無難でしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風とは

2007年09月06日 00時16分21秒 | My投稿
熱帯の海上で発生する低気圧を「熱帯低気圧」と呼びますが,
このうち北西太平洋(赤道より北で東経180度より西の領域)
または南シナ海に存在し,なおかつ低気圧域内の最大風速
(10分間平均)がおよそ17m/s(34ノット,風力8)以上のものを
「台風」と呼びます。台風は上空の風に流されて動き,また地球の
自転の影響で北へ向かう性質を持っています。そのため,
通常東風が吹いている低緯度では台風は西へ流されながら次第に
北上し,上空で強い西風(偏西風)が吹いている中・高緯度に
来ると台風は速い速度で北東へ進みます。
 台風は暖かい海面から供給された水蒸気が凝結して雲粒になる
ときに放出される熱をエネルギーとして発達します。しかし,
移動する際に海面や地上との摩擦により絶えずエネルギーを
失っており,仮にエネルギーの供給がなくなれば2~3日で
消滅してしまいます。また,日本付近に接近すると上空に
寒気が流れ込むようになり,次第に台風本来の性質を失って
「温帯低気圧」に変わります。あるいは,熱エネルギーの供給
が少なくなり衰えて「熱帯低気圧」に変わることもあります。
上陸した台風が急速に衰えるのは水蒸気の供給が絶たれ,
さらに陸地の摩擦によりエネルギーが失われるからです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする