goo blog サービス終了のお知らせ 

Goo Blog 美ら島沖縄

個人の趣味で、沖縄の諸々の情報を掲載

Peace to the pacifism world

4月14日 今日の報道記事

2010年04月14日 19時08分21秒 | 最近の報道から
     4月14日 今日の報道記事



◎中国西部で地震、300人死亡 M7・1、負傷者8千人
 新華社電によると、中国西部の玉樹県で14日午前7時50分(日本時間同8時50分)ごろ、
M7・1の地震があった。現地の災害対策担当者は共同通信の取材に対し、死者は約300人、
負傷者は8千人に上っていると語った。

◎韓国で密輸鯨肉を販売か 日本調査捕鯨で捕獲のナガスクジラの可能性
 ソウル市内の日本料理店で売られていた鯨肉の一部が、日本が調査捕鯨で捕獲したナガスクジラの
肉である可能性が極めて高いことが、米オレゴン州立大などの遺伝子解析で14日、明らかになった。
日本からの密輸品である可能性が濃厚。

◎男性型脱毛症に初の診療方針 皮膚科学会、5段階で評価
 国内で約800万人が悩んでいるとされる男性型脱毛症について、日本皮膚科学会は14日までに、
治療薬や植毛などの対処法について5段階で評価した初の診療指針をまとめた。

◎フィギュア織田信成が結婚へ 相手は中学時代の同級生
 フィギュアスケートのバンクーバー冬季五輪代表織田信成(23 関大)が近く結婚する
 見通しであることが14日、分かった。
 相手は中学時代の同級生の一般人。
 織田のマネジメント担当者は「正式に決まったら発表する」としている。

4月14日 今日の報道記事

2010年04月14日 16時05分06秒 | 最近の報道から
     4月14日 今日の報道記事



◎名護市議会、辺野古での米軍兵士つり下げ訓練に抗議へ
 名護市議会は14日、軍事基地等対策特別委員会を開き、6、7日に
名護市辺野古周辺の上空で米軍ヘリコプターが兵士をロープでつり下げて
旋回する訓練を実施したことに抗議し、中止を求める意見書と抗議決議の
両案を臨時会に提出することを決めた。
早ければ週明けにも臨時会を開き、全会一致で可決する見通し。

◎トヨタ、SUV米販売を一時中止 米消費者団体専門誌の指摘受け
 トヨタ自動車は13日、米国で販売しているスポーツタイプ多目的車(SUV)
「レクサスGX460」が米消費者団体専門誌「コンシューマー・リポート」から
安全性に問題があると指摘されたのを受け、販売を一時中止すると発表した。

◎広告も「つぶやき」で 米ツイッターが事業開始
 「つぶやき」のような短文をネットに投稿する交流サイトの米「ツイッター」は13日、
通常の投稿と同じようにつぶやくスタイルの広告事業を始めると発表した。
会員に受け入れられるかどうか見極めた上で本格展開する方針。

◎中国西部でM7・1の地震 67人死亡、死傷者数増える恐れ
 新華社電によると、中国西部の青海省玉樹チベット族自治州玉樹県で
日本時間14日午前8時50分ごろ、M7・1の地震があった。
中国中央テレビによると、これまでに67人の死亡を確認。
死傷者数は増えるとみられる。

◎時効廃止・延長の法改正案、参院が可決 月内成立見通し
 参院本会議は14日、殺人罪などの公訴時効廃止、延長を柱とする
刑事訴訟法と刑法の改正案を与党と自民、公明党などの賛成多数で可決。
衆院は16日に審議入りし、早ければ今月中に可決、成立し、
5月の大型連休明けにも施行される見通し。

4月14日 今日の報道記事

2010年04月14日 14時26分05秒 | 最近の報道から
     4月14日 今日の報道記事



◎沖縄市長選 立候補予定3氏、東部海浜で違い鮮明
 18日告示、25日投票の沖縄市長選挙を前に、琉球新報社と
 沖縄テレビ放送、ラジオ沖縄の3社は13日、
沖縄市八重島の沖縄市民会館中ホールで、立候補を表明している
 現職の東門美津子(67 無所属、社民、共産、社大推薦)
新人で元県歯科医師会会長の喜屋武満(62 無所属、自民、公明推薦)
前市議の江洲真吉(60 無所属)の3氏を迎えた公開討論会を開いた。
中城湾港泡瀬沖合埋め立て(東部海浜開発)事業や経済振興・雇用、
 行財政改革などの手法をめぐり、3氏の政策の違いが浮き彫りとなった。

◎米兵裁判権放棄の密約、日本側文書を初確認
 日米地位協定の前身の日米行政協定改定交渉をめぐり、米兵の公務外での犯罪について
日本側が重要案件以外で第一次裁判権を放棄するとの密約の存在を示す日本側文書が
外務省内で見つかっていたことが13日、明らかになった。
これまで米公文書で密約の日米合同委員会の合意議事録が発見されていたが、
今回の日本側文書は同議事録に言及したもので日本側での判明は初めて。

◎普天間移設 超党派の議員懇、政府にグアム・テニアン移転提案
 超党派の沖縄等米軍基地問題議員懇談会会長の川内博史民主党衆院議員は13日、
首相官邸に平野博文官房長官を訪ね、米軍普天間飛行場の移設問題に関し、5月末までには、
在沖縄海兵隊の本拠地をグアムやテニアンに移転することで米側と合意することを正式に提案した。

◎米軍、処理を拒否 うるま市不発弾放置
 40年前にうるま市内の民家に持ち込まれた1964年米国製の信管付き対戦車りゅう弾が発覚から
5カ月間放置されている問題で、在沖米4軍調整官事務所は12日、沖縄防衛局に対し
「現場での処理は日本側が主体的にやるべきだ」と、現場処理しない考えを伝えた。

◎サトウキビ病害虫誘殺灯が効果 宮古島
 沖縄県などが宮古地方で設置しているサトウキビの病害虫・アオドウガネの誘殺防除灯(わな)が効果を発揮。
 2009年度のアオドウガネ誘殺頭数は664万7000頭で前年度より22%減少し、
 被害を受けたキビも減少傾向にあることから、県は同病害虫の頭数が減ったとみている。

◎沖縄県産生モズク、イオングループが全国で発売へ
 イオングループは16日から、全国のジャスコやマックスバリュ、サティなど600店舗で沖縄県産生モズクの販売を始める。
 沖縄県外でのモズク販売は酢の物が中心で、生モズクを販売する店舗は少ない。
 沖縄県内水産業界や沖縄県はこれまで、スープや雑炊、天ぷらなどモズクを使った
 多様な献立の普及を通じて消費拡大を狙ってきたが、
 沖縄県外ではその材料となる生モズクの入手が難しかった。

◎国頭の旧県立安田診療所、6月から再開 中路医師が赴任
 国頭村営で再開される旧県立安田診療所に勤務するため、中路丈夫医師(65)が12日、
 国頭村安田に転入し、区民の歓迎を受けた。
 今後、設備やスタッフをそろえ、沖縄県への開設届など手続きを経て、
 6月に「村立東部へき地診療所」として再スタートする予定だ。

4月14日 今日の報道記事

2010年04月14日 14時25分07秒 | 最近の報道から
     4月14日 今日の報道記事




◎沖縄市長選 立候補予定3氏、東部海浜で違い鮮明
 18日告示、25日投票の沖縄市長選挙を前に、琉球新報社と
 沖縄テレビ放送、ラジオ沖縄の3社は13日、
沖縄市八重島の沖縄市民会館中ホールで、立候補を表明している
 現職の東門美津子(67 無所属、社民、共産、社大推薦)
新人で元県歯科医師会会長の喜屋武満(62 無所属、自民、公明推薦)
前市議の江洲真吉(60 無所属)の3氏を迎えた公開討論会を開いた。
中城湾港泡瀬沖合埋め立て(東部海浜開発)事業や経済振興・雇用、
 行財政改革などの手法をめぐり、3氏の政策の違いが浮き彫りとなった。

◎米兵裁判権放棄の密約、日本側文書を初確認
 日米地位協定の前身の日米行政協定改定交渉をめぐり、米兵の公務外での犯罪について
日本側が重要案件以外で第一次裁判権を放棄するとの密約の存在を示す日本側文書が
外務省内で見つかっていたことが13日、明らかになった。
これまで米公文書で密約の日米合同委員会の合意議事録が発見されていたが、
今回の日本側文書は同議事録に言及したもので日本側での判明は初めて。

◎普天間移設 超党派の議員懇、政府にグアム・テニアン移転提案
 超党派の沖縄等米軍基地問題議員懇談会会長の川内博史民主党衆院議員は13日、
首相官邸に平野博文官房長官を訪ね、米軍普天間飛行場の移設問題に関し、5月末までには、
在沖縄海兵隊の本拠地をグアムやテニアンに移転することで米側と合意することを正式に提案した。

◎米軍、処理を拒否 うるま市不発弾放置
 40年前にうるま市内の民家に持ち込まれた1964年米国製の信管付き対戦車りゅう弾が発覚から
5カ月間放置されている問題で、在沖米4軍調整官事務所は12日、沖縄防衛局に対し
「現場での処理は日本側が主体的にやるべきだ」と、現場処理しない考えを伝えた。

◎サトウキビ病害虫誘殺灯が効果 宮古島
  沖縄県などが宮古地方で設置しているサトウキビの病害虫・アオドウガネの誘殺防除灯(わな)が効果を発揮。
2009年度のアオドウガネ誘殺頭数は664万7000頭で前年度より22%減少し、
 被害を受けたキビも減少傾向にあることから、県は同病害虫の頭数が減ったとみている。

◎沖縄県産生モズク、イオングループが全国で発売へ
 イオングループは16日から、全国のジャスコやマックスバリュ、サティなど600店舗で沖縄県産生モズクの販売を始める。
 沖縄県外でのモズク販売は酢の物が中心で、生モズクを販売する店舗は少ない。
 沖縄県内水産業界や沖縄県はこれまで、スープや雑炊、天ぷらなどモズクを使った
 多様な献立の普及を通じて消費拡大を狙ってきたが、
 沖縄県外ではその材料となる生モズクの入手が難しかった。

◎国頭の旧県立安田診療所、6月から再開 中路医師が赴任
 国頭村営で再開される旧県立安田診療所に勤務するため、中路丈夫医師(65)が12日、
 国頭村安田に転入し、区民の歓迎を受けた。
 今後、設備やスタッフをそろえ、沖縄県への開設届など手続きを経て、
 6月に「村立東部へき地診療所」として再スタートする予定だ。

4月13日 今日の報道記事

2010年04月13日 19時29分19秒 | 最近の報道から
     4月13日 今日の報道記事



◎新人・野原氏と現職・城間氏が一騎打ち 南風原町長選
 任期満了に伴う南風原町長選挙が13日告示され、前南風原町議の新人・野原美弘氏(54)=無所属、社民、共産、民主、社大推薦=と
4期目を目指す現職・城間俊安氏(62)=無所属、公明推薦=が立候補を届け出た。
 南風原町選挙管理委員会は午後5時で届け出を締め切り、ほかに届け出がなかったため、両氏の一騎打ちが確定。
 投開票日は18日。

◎古堅氏が無投票当選 与那原町長選
 任期満了に伴う与那原町長選挙が13日告示され、現職の古堅國雄氏(67)=無所属=が立候補を届け出た。
 与那原町選挙管理委員会は午後5時で届け出を締め切り、ほかに届け出がなかったため、古堅氏が無投票で2期目の当選を果たした。

◎うその人事で部下から100万円 厚労省室長、停職3カ月
 厚生労働省は13日、うその人事情報を部下に伝え「異動回避できるぞ」と現金100万円を受けとったとして、
 統計企画調整室長(56)を停職3カ月の懲戒処分にした。
 室長は返金し同日、退職願を提出したという.

◎「碍」の常用漢字見送り 文化審小委
 常用漢字改定を議論している文化審議会漢字小委員会は13日、191字を増やすこれまでの試案に追加する漢字はないことを確認した。
 「障害」ではなく「障碍」と書けるように、障害者団体などが「碍」追加を求めていたが、見送った。

◎JBC、亀田父を“永久追放”
 日本ボクシングコミッション(JBC)は13日、WBCフライ級王座統一戦で亀田興毅選手(亀田)が敗れた後、
 試合役員らに暴言を吐くなどした父史郎氏(44)に対し、セコンドライセンスを取り消し、事実上の永久追放処分を科した。

4月13日 今日の報道記事

2010年04月13日 17時22分50秒 | 最近の報道から
     4月13日 今日の報道記事



◎「グアム移転が最善」 普天間移設で伊波市長
 1996年に橋本龍太郎首相とモンデール駐日米国大使=2人とも当時=が米軍普天間飛行場の
 全面返還を共同発表して満14年を迎えた12日、宜野湾市の伊波洋一市長は同飛行場の現状について、
 「危険性除去と移設問題の解決には、グアム移転が最善」と主張し、沖縄県内で移設先を模索する政府の姿勢にあらためて反対した。

◎衆院沖特委が普天間視察
 衆院沖縄北方問題特別委員会が12日来県し、米軍普天間飛行場の移設問題について
 宜野湾市や市議会議員らと懇談した。
 市や議員側は危険性を指摘し、早期の閉鎖・返還を要望した。
 一行は宜野湾市の嘉数高台公園から普天間飛行場を視察した。

◎知事「重く受け止める」 自民沖縄県連が沖縄県民大会参加要請
 自民党沖縄県連の執行部は12日、沖縄県庁で仲井真弘多知事と会談し、4・25沖縄県民大会への参加を要請した。
 沖縄県連側は「沖縄県民の代表として知事が出ていくことはインパクトが大きい」と知事参加の意義を主張。
 知事は即答を避けたものの、「沖縄県連役員が要請に来たことを重く受け止めて判断したい」と応じ、早期に結論を出す意向を伝えた。

◎ノグチゲラ巣立ち 4月上旬は観察記録初
 国頭村の山中で11日午前、国指定特別天然記念物で絶滅危惧(きぐ)種のノグチゲラのひなの巣立ちが確認された。
 国指定屋我地鳥獣保護区管理員の渡久地豊さんによると、巣立ちは4月下旬から5月上旬に見られるが、4月上旬はこれまでの観察記録では初めて。

◎中小企業応援センター開所
 「中小企業応援センター」として経済産業省から事業委託を受けた県産業振興公社、
 沖縄県商工会連合会が12日、それぞれ開所式を開いた。
 同センターは商工会や業界団体など中小企業を支援する機関への専門家派遣を通じ、
 支援の高度化・円滑化を図る中核機関。

◎沖縄県三線製作事業組合を設立
 沖縄県三線製作事業協同組合が3月31日付で県の法人格認可を受け、沖縄県内で初めて設立された。
 同組合は三線の製作業者らで構成。
 今後、伝統的な三線製作技術の継承発展を軸に、沖縄県産品や輸入品、デザイン商品に携わる業者を
 横断的に網羅した組織体制で三線の魅力発信に取り組む。

◎首相、日中が東アジア共同体中核 胡主席と会談
 鳩山首相は日本時間13日、中国の胡錦濤国家主席とワシントン市内で会談、
 東アジア共同体構想を推進する考えを表明した上で「日中両国が中核になる」と強調。
 東シナ海ガス田の共同開発に向けた条約締結交渉の早期開始を要請した。

◎普天間撤去、沖縄県内移設反対訴える 女性集会代表、知事と議長に
 3月に那覇市で開催された「普天間基地の沖縄県内移設に反対する女性集会」の代表10人が13日午前、
 沖縄県庁と沖縄県議会をそれぞれ訪れ、知事と議長あてに米軍普天間飛行場の早期閉鎖と撤去、
 沖縄県内での新基地建設反対を訴える要請書を手渡した。
 また、読谷村で25日に開かれる沖縄県民大会への知事の出席も求めた。

◎普天間移設 沖縄の負担軽減に理解求める 首相、米大統領に
 訪米中の鳩山首相は日本時間13日午前、核安全保障サミットの夕食会でオバマ米大統領と約10分間非公式に会談した。
 米軍普天間飛行場移設問題に関し、5月末までに決着させると強調すると同時に「沖縄の負担軽減」に理解を求めた。

◎沖縄返還密約開示訴訟 菅財務相、関連文書の追加調査を検討
 菅直人財務相は13日の閣議後の記者会見で、沖縄返還に関する文書開示請求訴訟の一審判決で国側が全面敗訴し、
 関連文書の開示を求められたことについて「厳しい判決だ。
 当時の関係者にさらなる調査をするか、調査をした場合にどの程度効果があるか検討してみたい」と述べ、追加調査を検討する考えを示した。

◎中国軍艦、沖縄本島と宮古島の間の公海上を航行
 防衛省統合幕僚監部は13日、中国海軍の潜水艦2隻とミサイル駆逐艦など計10隻の艦艇が今月10日、
 沖縄本島と宮古島の間の公海上を太平洋側に向けて航行するのを、海上自衛隊の護衛艦が確認したと発表した。

◎北島康介、50m平泳ぎで日本新記録 競泳の日本選手権開幕
 競泳の日本選手権が13日、東京辰巳国際水泳場で開幕し、北島康介が男子50m平泳ぎ予選を27秒30の日本新記録で泳ぎ、
 全体の1位で夜の決勝に進んだ。
 これまでの記録は本多勇樹が出した27秒43だった。

4月13日 沖縄今日の歴史

2010年04月13日 16時58分55秒 | 最近の報道から
      4月13日 沖縄今日の歴史



△(1960年)
  米下院軍事委、琉球経済援護法(プライス法)を可決。
  支出限度600万ドル。

△(1960年)
  山下清画伯が来県。

△(1974年)
  沖縄水産研究所、車エビの人工ふ化に成功。

△(1982年)
  世界ボクシングジュニアフライ級戦、友利正がアマド・ウルスアに判定勝ち。
  沖縄から4人目の世界チャンピオン。

△(1988年)
  運輸省、国際コンベンションシティーに那覇、沖縄、浦添、宜野湾の4市を指定。

△(2008年)
  北谷町美浜の衣料品店で在沖米海兵隊の息子2人が窃盗の疑いで店員に現行犯逮捕された後、
  駆け付けた米憲兵隊が店員に2人の身柄を要求して拘束し遅れて現場に到着した沖縄署員の
  少年への事情聴取を拒否した。


     沖縄県外


△(1925年)
  中等学校以上の学校に将校を置いて、男子学生に軍事教練を行う
  陸軍現役将校学校配属令が公布された(私立学校などは申請制)。

△(1990年)
  ソ連のゴルバチョフ大統領は訪ソしたヤルゼルスキ・ポーランド大統領と会談、
  第2次大戦中にソ連西部の「カチンの森」で捕虜のポーランド将校ら(計約2万2千人)が
  虐殺された事件はソ連の犯行と認め、初めて公式に謝罪。

4月12日 今日の報道記事

2010年04月12日 19時35分05秒 | 最近の報道から
     4月12日 今日の報道記事



◎母親殺人の容疑で男を逮捕 本島南部
 12日午後0時3分ごろ、本島南部の民家に住む男(37)から「母親の首を絞めて、腹を切った」と110番通報があった。
駆けつけた消防隊員が腹部から血を流して倒れている母親(64)の死亡を確認。
警察が民家にいた男に事情を聴いたところ、「自分がやった」と認めたため、殺人容疑で緊急逮捕した。

◎「民主離れ」浮き彫りに 参院選投票で共同通信調査
 11日の京都府知事選で実施した共同通信社の出口調査で、昨年8月の衆院選の比例代表で民主党に投票した有権者のうち、
今夏の参院選比例代表でも民主党に投票すると答えたのは38・6%にとどまる。
「民主離れ」が浮き彫りに。

◎子ども手当の現金給付方式を見直し検討 原口総務相
 原口総務相は12日、記者会見し、11年度以降の子ども手当の在り方をめぐり、全額を現金で給付する方式を改め、
地方自治体の裁量で財源の一部を保育所などのサービス給付に使えるよう見直すことを検討していると明らかにした。

◎1~3月のビール類出荷、5年ぶり過去最低
 ビール大手5社が12日発表した1~3月のビール類の出荷量は、前年同期比5・7%減の8613万ケースと、
1~3月の出荷量としては5年ぶりに過去最低を更新した。
景気低迷や若者のアルコール離れが響いた。

◎半年以内の議会解散で妥協案提示へ タイ首相、関係者らと協議
 タイのアピシット首相は12日、議会の即時解散を迫りバンコクで反政府デモを続けるタクシン元首相派の幹部に対し、
半年以内に議会を解散し年内に総選挙を実施する妥協案を提示する方向で与党関係者らと協議を始めた。

4月12日 今日の報道記事

2010年04月12日 15時18分33秒 | 最近の報道から
     4月12日 今日の報道記事



◎普天間の国外移設を困難視
 官房長官、沖縄県議会議長に 平野博文官房長官は12日午前、首相官邸で高嶺善伸県議会議長と会い、
米軍普天間飛行場のグアムやテニアンへの国外移設について「今現時点でという意味合いでは難しいのでないか」
と困難視する立場を伝えた。

◎普天間移設 首相、5月末決着をあきらめず
 鳩山首相は12日、核安全保障サミット出席に先立ち、米軍普天間飛行場移設について「オバマ大統領に経緯を説明したい。
 5月末までに結論を出すため、お互いに協力していこうと申し上げたい」と述べ、5月決着をあきらめない考えを示した。

◎固定翼機の運用を再開 普天間の滑走路工事終了
 米軍普天間飛行場滑走路の補修工事により、1月から米軍嘉手納基地に一時移駐していた固定翼機のKC130空中給油機、
 UC35軽輸送機、UC12軽輸送機が、工事終了に伴い12日から帰還、運用が再開される。
 在沖米海兵隊が発表した。

◎那覇市議会、費用弁償を廃止
 年950万円削減 那覇市議会は12日午前、臨時議会を開き、議員に支払われる日当や交通費などの
 費用弁償を廃止する条例改正を全会一致で可決した。
 議会改革の一環。
 これまで1日当たり3400円が支払われていたが、廃止によって年約950万円の経費削減となる。

◎2009年度の中古車販売、初の400万台割れ
 日本自動車販売協会連合会(自販連)が12日発表した2009年度の中古車販売台数(軽自動車を除く)は、
 前年度比7・5%減の394万7289台となり、1978年の統計開始以来初めて、年度べースで400万台を割り込んだ。

4月12日 今日の報道記事

2010年04月12日 15時16分42秒 | 最近の報道から
     4月12日 今日の報道記事



◎17市町村が実行委設置へ 4・25県民大会
 25日に読谷村で行われる「米軍普天間飛行場の早期閉鎖・返還と沖縄県内移設に反対し、
 国外・県外移設を求める沖縄県民大会」に向け、11日までに沖縄県内17市町村が
 地域実行委員会の設置を予定、6市町村も設置を検討していることが分かった。

◎100人超規模の雇用創出 那覇市が国事業を活用
 那覇市は本年度、100人超規模の雇用創出事業の実施を検討している。
 市から民間企業やNPO団体に事業を委託し、請け負った企業などが事業実施のため、
 新規に未就業者を雇用する。
 国の重点分野雇用創造事業を活用する。

◎沖縄県警、危険運転の立件見送り 名護ひき逃げ
 名護市辺野古の米軍車両ひき逃げ事件で、沖縄県警が容疑者として調べている米海軍3等兵曹の女性(25)について、
 危険運転致傷容疑での立件を見送っていたことが11日、捜査関係者の話で分かった。
 飲酒の影響で正常な運転ができなかったことを裏付けられなかった。

◎クイナ動画有料配信へ 国頭村、自然保護通信協
 国頭村と同村自然保護情報通信協議会は、ヤンバルクイナの動画や環境教育の情報を、
 会員制でインターネット配信する事業を進めている。
 会費収入は、同村安田のヤンバルクイナ観察小屋の維持管理費に充てる予定。
 3月でシステムの整備は完了し、システム運用の研修などを経て今後3カ月程度で動画配信を始める見通し。

◎17日から伊江島ゆり祭り
 第15回伊江島ゆり祭り(同実行委員会主催)が17日、同村のリリーフィールド公園で開幕する。
 祭りに向け園内に植えられたテッポウユリは順調に生育した。
 多くのつぼみを付け、辺り一面を覆いつくしており、大型連休で来島する観光客を迎える準備が着々と進んでいる。

◎小禄、興南に逆転勝ち 沖縄県高校野球チャレンジマッチ
 夏の高校野球選手権沖縄大会のシード権を争う第12回チャレンジマッチ最終日は10日、北谷公園野球場で行われ、
 第1シード決定戦は沖縄県春季大会2位の小禄が全国選抜優勝の興南に5-3の逆転勝ちを収めた。
 夏の選手権沖縄大会のシードは第1シードから小禄、興南、嘉手納、糸満の順に決まった。

◎ミケルソンがV、ウッズ4位 マスターズゴルフ
 男子ゴルフのマスターズ・トーナメントは11日、フィル・ミケルソン=米国=が通算-16で4年ぶり3度目の優勝。
 不倫スキャンダルから約5カ月ぶりの復帰戦に挑んだタイガー・ウッズ=米国=は-11の4位、池田勇太は29位。

4月12日 今日の報道記事

2010年04月12日 10時57分43秒 | 最近の報道から
     4月12日 今日の報道記事




◎参院選 平沼氏、獲得目標は「最低10議席」
 10日に旗揚げした新党「たちあがれ日本」の平沼赳夫代表は11日午前、NHKの番組で、
 夏の参院選の獲得目標議席について「最低10議席取らなければ民主党の単独過半数を
 制することはできない」と表明した。
 同党の園田博之衆院議員はフジテレビの番組で、
 参院選公約に関し消費税率を10%に引き上げる方針を盛り込む考えを示した。

◎日本人カメラマン遺族、バンコクへ 衝突の死者20人
 在タイ日本大使館は10日深夜、バンコクでタクシン元首相派の支持団体のデモ隊と治安部隊との
 衝突により死亡した日本人は、東京都在住のロイター通信日本支局のカメラマン村本博之さん(43)と確認。
 村本さんの家族は11日夜、バンコク入りする予定という。
 衝突による死者は20人に。

◎宮里藍は4位 スタジオアリス最終日
 スタジオアリス女子最終日(11日・兵庫県花屋敷GCよかわ)有村智恵が通算5アンダー、211で
 並んだ朴仁妃(韓国)とのプレーオフを制して今季初優勝、賞金1080万円を獲得した。
 ツアー通算7勝目。3打差の3位は中村香織で、宮里藍はさらに1打差の4位だった。
 上田桃子、古閑美保は通算5オーバーの18位。

◎3度トリプルアクセル成功 浅田の偉業、ギネス世界記録認定
 冬季五輪のフィギュアスケートで、女子では史上初めてショートプログラムとフリーで計3度トリプルアクセル
 (3回転半ジャンプ)を成功させた浅田真央の偉業がギネス世界記録に認定され、
 11日に都内で認定証の授与式が行われた。

◎阪神の金本外野手、長嶋茂雄上回る445号本塁打
 阪神の金本知憲外野手(42)は11日、ヤクルト3回戦(甲子園)で通算445号本塁打を放ち、
 長嶋茂雄(巨人)を上回り、史上単独13位となった。
 金本は一回に左翼ポールに当たる先制2ランを放った。

4月11日 今日の報道記事

2010年04月11日 12時50分12秒 | 最近の報道から
     4月11日 今日の報道記事




◎井上ひさしさん死去 75歳 劇作家・作家で文化功労者
 「父と暮せば」「吉里吉里人」「ひょっこりひょうたん島」など、笑いと社会批評を織り交ぜた戯曲や小説、エッセーを数多く発表、
平和運動にも取り組んだ劇作家、作家で文化功労者の井上ひさし(本名廈)さんが9日死去。75歳。

◎普天間移設 実務者協議入れず 外相、首相に米通告を説明
 鳩山由紀夫首相は10日午前、公邸で岡田克也外相と会い、米軍普天間飛行場の移設問題について報告を受けた。
岡田氏は9日にルース駐日米大使から、現段階では移設先に関する実務者協議には入れないと通告されたことなどを説明した。
これに関連し首相は10日夕、記者団に「決して(ルース氏から)何かを拒否されたわけではない。
これから難しい状況が起こることに変わりないが、5月末までに米国の理解が得られるよう、最終結論を導いていきたい」と強調した。

◎北マリアナ連邦議会議長、普天間移設を歓迎
 社民党の照屋寛徳国対委員長と高嶺善伸沖縄県議会議長は10日、米軍普天間飛行場の移設先の一つとして
社民党が主張している米自治領・北マリアナ諸島テニアンを訪問した。
一行は、テノリオ北マリアナ連邦議会議長らと会談、議長は米軍部隊駐留に伴う経済効果に期待、普天間移設を歓迎する意向をあらためて伝えた。

◎「加工黒糖」表示できるよう働き掛け 協同組合が方針
 沖縄県加工黒糖事業協同組合は10日、浦添市内で臨時総会を開き、7日に福島瑞穂消費者担当相が示した3分類の黒糖の表示見直し案への対応を協議した。
 組合加盟企業は沖縄県産の黒糖や粗糖(ザラメ)などを使っていることから、製品が沖縄県産サトウキビに由来する材料を主原料としていれば、引き続き「加工黒糖」と表示できるよう、
 消費者庁などに働き掛けていく方針を決めた。

◎日本人カメラマン死亡 タイ・バンコクのデモ隊強制排除
 タイ軍などの治安部隊は10日、首都バンコクでタクシン元首相の支持団体のデモ隊約1万2千人の強制排除を開始。
 病院当局者らによると、東京のロイター通信で働く日本人カメラマン、村本博之さんら13人が死亡。負傷者は521人。

◎うるま不発弾放置 米軍「処理方法を検討」
 40年前にうるま市内の民家に持ち込まれた1964年米国製の信管付き対戦車りゅう弾が5カ月間放置されている問題で、
 うるま市や沖縄防衛局、米軍などが10日、民家を訪れ現場を調査した。
 市によると、米軍側は同日、不発弾の状況などを確認した上で「処理の方法を持ち帰って検討したい」と述べたという。

◎子孫の平和見守るよう願う 祈念堂で清明祭
 第3回平和の礎刻銘者追悼清明祭(沖縄協会主催)が10日、糸満市摩文仁の沖縄平和祈念堂であった。
 沖縄戦の体験者や遺族会、児童ら約380人が参加し、犠牲となった24万856人(2009年6月23日現在)の
 先祖に対して、子孫の平和を見守るよう願った。

◎bjリーグ第45戦 キングス競り勝つ 福岡に77―73
 プロバスケットボールbjリーグの琉球ゴールデンキングス(西地区2位)は10日、宜野湾市の沖縄コンベンションセンターでライジング福岡(同3位)と
 今季第5戦(45戦目)を戦い77―73で競り勝った。
 西地区首位の大阪エヴェッサは勝利、キングスとのゲーム差は0のままで順位も変わらない。
 11日も同会場で午後4時から福岡と対戦する。

4月11日 沖縄今日の歴史

2010年04月11日 12時31分04秒 | 最近の報道から
      4月11日 沖縄今日の歴史



△(1946年)
  石川市で沖縄諮問委員による知事候補選挙で志喜屋孝信、又吉康和、当間重剛ら選出。
  米軍政府が24日、沖縄中央政府知事に志喜屋を任命。

△(1951年)
  琉球列島民政長官のマッカーサー元帥解任、後任にリッジウェイ中将。

△(1953年)
  真和志村で武装米兵が出動し、土地強制収用。

△(1986年)
  那覇港臨港道路「泊大橋」が開通。
  全長1118メートル、事業費136億円。

△(1996年)
  県道104号越え実弾砲撃演習の廃止などを求めた金武町民大会が開催される。
  基地機能の一部廃止を要求する全町規模の集会は初めて。

△(2005年)
  平和な街づくりを推進、革新勢力のリーダーとして活躍した元那覇市長の親泊康晴が死去。78歳。


     沖縄県外


△(1951年)
  朝鮮戦争の国連軍司令官ダグラス・マッカーサーがトルーマン米大統領により解任された。
  核戦争の恐れもある中、マッカーサーは中国本土爆撃など戦争拡大を主張し、大統領と対立していた。
  日本占領の連合国軍最高司令官も解任され、帰国。

△(1974年)
  狂乱物価の中の春闘で公労協、官公労、民間などの81単産(約600万人)が
  大幅賃上げやスト権奪回などを要求してゼネストに入った。
  国鉄(現JR)は初めてほぼ全面運休するなど、2日間にわたり日本列島は空前のまひ状態に陥った。

4月11日 今日の報道記事

2010年04月11日 01時23分18秒 | 最近の報道から
   4月11日 今日の報道記事




◎タクシー釣り銭奪い、逃走 憲兵隊が米軍人2人の身柄確保
 9日午後11時40分ごろ、浦添市の米軍牧港補給地区第3ゲート手前で、
タクシーから降りようとした米軍人の男2人組が現金の入った釣銭箱を盗み、逃走する窃盗事件が発生した。
10日、米軍憲兵隊から沖縄県警に「米軍人2人の身柄を確保した」との通報が入った。
 浦添署は米軍人の男2人を容疑者とみて、米軍側に事情聴取を求めている。

◎ポーランド大統領機が墜落
 タス通信によると、ポーランドのカチンスキ大統領と妻が乗ったツポレフ154が、
 ロシア西部スモレンスクの空港に向け着陸体勢に入ったところ墜落した。
 同機には132人が搭乗。スモレンスク州の知事は、生存者はいないと説明。

◎「たちあがれ日本」が結党 
 平沼元経済産業相と与謝野元財務相らが10日午後、都内で記者会見、
 新党「たちあがれ日本」の結成を正式発表。
 代表には平沼氏が就いた。
 結党趣旨書で
 (1)打倒民主党
 (2)日本復活
 (3)政界再編―を三つの「使命」として明記。

◎中国、6年ぶり貿易赤字
 中国税関総署が10日発表した3月の貿易統計によると、
 貿易収支は72億4千万ドル(約6750億円)の赤字だった。
 単月の貿易収支が赤字となるのは04年4月以来、約6年ぶり。
 内需拡大と資源の高騰で輸入額が膨らんだことが原因。

◎宮里藍は6位 スタジオアリス女子第2日
 スタジオアリス女子第2日は10日、前日2位の有村智恵が69で回り、
 通算3アンダーで朴仁妃(韓国)とともに首位に並んだ。
 宮里藍は通算1オーバーの6位につけた。

4月10日 今日の報道記事

2010年04月10日 12時52分56秒 | 最近の報道から
     4月10日 今日の報道記事



◎ 沖縄県内ホテル、稼働率低下続く
  沖縄振興開発金融公庫が9日発表した「2008年度沖縄県内主要ホテル稼働状況」によると、
  客室稼働率は過去4年で最も低くなった。
  2008年秋のリーマン・ショック以降の観光客数減少などが影響。

◎ 高速道路、沖縄県内は6月から無料化実験
  9日に発表された高速道路の新しい料金制度で、
  沖縄関係については沖縄自動車道の那覇-許田で、6月から1年間、
  高速道路の無料化社会実験の実施が既に決まっている。
  このため、今回の新たな料金割引は該当しない。

◎ 沖縄県内養蜂農家が4割増
  沖縄県内の養蜂農家が急増している。
  沖縄県畜産課によると、2010年1月の沖縄県内の養蜂農家は
  71戸で、前年同月の51戸から約4割増えた。

◎ 沖縄県がセンバツVの興南表彰へ
  仲井真弘多知事は9日の定例記者会見で、第82回選抜高校野球大会で初優勝した
  興南高校野球部に「沖縄県児童生徒等特別表彰」を贈ると発表した。
  表彰式は15日午後4時半から沖縄県庁内の沖縄県民ホール。

◎ シャトル着陸、19日に延期 
  米航空宇宙局(NASA)は日本時間10日午前、山崎直子さんが乗るスペースシャトル
  「ディスカバリー」の着陸予定を1日延期し、同19日夜に変更すると発表した。
  アンテナの故障で帰還前の機体検査の手順変更が必要になったため。

◎ 石川、2年連続予選落ち マスターズ第2R
  米男子ゴルフのマスターズ・トーナメントは9日、第2ラウンドが行われ、
  石川遼は2バーディー、6ボギーの76と崩れ、
  通算4オーバーの148で2年連続の予選落ちとなった。

◎ 琉球キングス、きょうから福岡戦
  プロバスケットボールbjリーグの琉球ゴールデンキングス(西地区2位)は9日、
  ライジング福岡(同3位)との対戦(10日午後5時、11日午後4時、沖縄コンベンションセンター)に向け、
  宜野湾勤労者体育センターで最終調整した。