goo blog サービス終了のお知らせ 

Goo Blog 美ら島沖縄

個人の趣味で、沖縄の諸々の情報を掲載

Peace to the pacifism world

4月24日 今日の報道記事

2010年04月24日 18時59分13秒 | 最近の報道から
      4月24日 今日の報道記事



◎辺野古沖合案を指示 平野氏、関係省に
 平野博文官房長官は、米軍普天間飛行場移設問題で現在検討中の政府案について、名護市辺野古へ移設するとした現行の日米合意案を沖合に移動させた修正案で最終的に決着を図ることを念頭に関係省に指示していたことが23日、複数の政府関係者の話で分かった。
 現行案の沖合修正に受け入れ姿勢を示してきた仲井真弘多知事にも趣旨を伝え、25日の沖縄県内移設反対の沖縄県民大会に参加しないよう求めていた。

◎那覇市、イエローリボン配布 沖縄県民大会参加呼び掛け
 4・25沖縄県民大会を前に、那覇市実行委員会は23日夕、国際通り周辺とサンエー那覇メインプレイスで、チラシ千枚と統一カラーの黄色のリボン1万本を配布した。
 委員ら約400人は雨の中、帰宅途中の会社員などに「沖縄県民大会に参加しましょう」と呼び掛けた。

◎融資あっせん451件 那覇商工会議所2009年度実績
 那覇商工会議所は23日までに、2009年度の会員企業に対する制度資金のあっせん実績をまとめた。
 件数は451件で前年度比20・6%増、金額は36億2400万円で同26%の増加だった。
 あっせん件数の伸びについて同商議所は「昨今の景気で企業の資金繰りが厳しくなっていることを反映している」と分析している。

◎ガールズコレクションでも「かりゆし」
 24日に宜野湾市で開催するファッションの祭典「東京ガールズコレクションin沖縄」で、沖縄県内縫製企業が東京の有名ブランドと共同製作したかりゆしウエアを発表する。
 沖縄らしさを表現した柄や沖縄で縫製することなどの伝統を守りながら、ワンピースなどの新しいデザインに挑戦。

◎あす号砲 石垣島トライアスロン
 石垣島ITUトライアスロンワールドカップ2010と石垣島トライアスロン大会が25日、石垣市を舞台に開かれる。
 ワールドカップには17カ国63人(男子43人、女子20人)がエントリーした。

◎松坂、メジャー復帰戦は5月
 故障者リスト(DL)入りしている米大リーグのレッドソックス、松坂大輔投手のメジャー復帰戦が5月にずれ込むことが23日、確実となった。
 5月1日(日本時間2日)のオリオールズ戦での先発の可能性が高まった。

4月22日、23日 今日の報道記事

2010年04月24日 18時57分29秒 | 最近の報道から
      4月22日 今日の報道記事



◎沖縄近隣を模索 普天間移設で首相
 鳩山由紀夫首相は21日、米軍普天間飛行場の移設先について「沖縄から距離的に遠くの所まで海兵隊を移すことは物理的に必ずしも適当ではない。
 その中で選択肢をさまざま考えていることも事実だ」と述べ、沖縄近隣という範囲内で移設候補地を検討していることを明らかにした。
 谷垣禎一自民党総裁、公明党の山口那津男代表との党首討論で述べた。

◎キャンベル氏、来週訪日 普天間問題で日米協議
 米国務省のクローリー次官補(広報担当)は21日の記者会見で、キャンベル次官補(東アジア・太平洋担当)が27、28両日の日程で日本を訪問し、米軍普天間飛行場移設問題について日本政府側と協議すると発表した。

◎「公共交通機関の利用を」 4・25県民大会
 普天間飛行場の国外・県外移設を求める県民大会を前に、嘉手納署や読谷村実行委員会などは21日、会場の読谷村運動広場までの移動はバスやタクシーなど公共交通機関の利用を呼び掛けることを確認した。
 当日は大勢の参加者が見込まれ、大渋滞が予想される。

◎GW、沖縄便の予約好調
 沖縄関係路線を発着する航空5社は21日、4月28日~5月5日の大型連休期間の予約数を発表した。
 5社合計で前年同期比15・4%増の36万5237人だった。
 各社とも「昨年と比較して休日が連続しているため」と増加原因を説明している。

◎ノグチゲラ保護条例制定へ 東村
 東村は、国の特別天然記念物ノグチゲラの生息域を保護区域に指定し、立ち入りを禁止する「ノグチゲラ保護条例」(仮称)の制定を進めている。
 村が委嘱した保護監視員が区域内を定期的に巡回するほか、無断侵入などへの罰金も検討。
 村議会6月定例会への提案を目指す。制定されれば県内初。

◎30年ぶり、県外巡回展 ひめゆり資料館
 ひめゆり平和祈念資料館は戦後65年の節目の事業として、県外での巡回展「ひめゆり平和への祈り」を今年5府県で開催する。
 愛知県高浜市で3日から始まっており、12月までの間に長野、三重、茨城、大阪で開催。
 県外巡回展は1980年以来、30年ぶり。

◎独法の8割、国家公務員より高額 仕分け対象の職員給与
 行政刷新会議の事業仕分け第2弾の対象となる47の独立行政法人(独法)のうち、8割近い37法人の職員給与が国家公務員より高額だったことが22日、総務省の資料などから分かった。

◎読谷村が全面勝訴 読谷補助飛行場跡地訴訟
 2007年に読谷村が読谷補助飛行場跡地の一部を占有している「黙認耕作者」12人を相手に土地の明け渡しを求めた訴訟の判決で那覇地裁沖縄支部は22日、村に土地の所有権があるとして被告全員に土地の明け渡しを命じた。村が全面勝訴した。

◎普天間移設 防衛相、5月末決着「極めて大変」
 北沢俊美防衛相は22日の参院外交防衛委員会で、米軍普天間飛行場の移設問題の5月末決着について「米軍、地元、連立与党というさまざまなハードルを越えなければならず、極めて大変なことだ」と述べ、厳しい情勢との認識を重ねて示した。

◎舛添前厚労相、自民に離党届提出 矢野元外務副大臣も
 自民党の舛添要一前厚生労働相(61)は22日昼、新党結成のため矢野哲朗元外務副大臣(63)とともに党本部で離党届を提出した。先に自民党を離党した鳩山邦夫元総務相は「舛添新党」の結党メンバーには加わらない意向。

◎貿易収支、2年ぶり黒字転換
 財務省が22日発表した09年度の貿易統計速報(通関ベース)によると、輸出から輸入を差し引いた貿易収支は5兆2332億円の黒字だった。輸出の持ち直しを主因に、前年度の7648億円の赤字から2年ぶりに黒字に転換した。

◎「裁判員制度は憲法に違反しない」 東京高裁、初の司法判断
 知人を殺害し遺体を捨てたとして殺人罪などに問われた中国籍整体師付佳男被告の控訴審判決で東京高裁は22日、「国民負担は必要最小限。裁判員制度は憲法に違反しない」として懲役18年の一審判決を支持、被告側の控訴を棄却した。
最高裁によると、制度に対する司法判断は初めて。

◎政府、沖縄密約開示訴訟で控訴 
 「文書開示」に不服政府は22日午後、沖縄返還時の原状回復費肩代わりをめぐる文書開示請求訴訟で密約関連文書の開示を命じた東京地裁判決を不服として、東京高裁に控訴した。
地裁判決は密約の存在を認定、国に関連文書の全面開示を命じた。

◎鳩山首相元秘書に刑猶予 収支報告書の虚偽記入
 鳩山首相の資金管理団体などの収支報告書虚偽記入事件で、政治資金規正法違反罪に問われた元公設第1秘書勝場啓二被告(59)に対し、東京地裁は22日、禁固2年、執行猶予3年(求刑禁固2年)の判決を言い渡した。

◎スーパー売上高13年連続減 2009年度
 日本チェーンストア協会が22日発表した2009年度の全国スーパー売上高は、比較可能な既存店ベースで前年度比4・4%減と、13年連続でマイナス。
 全店の売上高は12兆6959億円で、1988年度以来、21年ぶりの13兆円割れ。

◎フィギュア・織田選手が結婚
 バンクーバー冬季五輪のフィギュア男子で7位だった織田信成選手(23)=関大=が22日、大阪・高槻二中時代の同級生と結婚した。
 相手の女性は妊娠しており、織田はマネジメント会社を通じ「身の引き締まる思い」とコメントした。

◎5月やっと晴れそう 気象庁の3カ月予報
 気象庁は22日、5~7月の3カ月予報を発表した。
 今春、寒暖の差が大きく日照時間も短い傾向が続いているが、5月は全国的に晴れの日が多い見込み。
 梅雨シーズンの6~7月は平年よりぐずつく日が多くなりそうだ。


      4月23日 今日の報道記事


◎知事、4・25県民大会に出席 実行委と沖縄県政与党に伝える
 米軍普天間飛行場の国外・県外移設を求める4・25県民大会への出席を要請されていた仲井真弘多知事は23日朝、沖縄県政与党と大会実行委員に対し、出席する結論を電話で伝えた。
 大会ではあいさつもする。

◎普天間移設 首相、代替施設の確保目指す考え明示
 鳩山由紀夫首相は22日の衆院本会議で、米軍普天間飛行場移設について「在沖米軍を含む在日米軍の抑止力は日本の安全保障にとって不可欠だ。
 代替施設なき返還は現実的には不可能だ」と述べ、ヘリ部隊の一部機能移転で危険性除去を図る方策にとどまらず、代替施設の確保を目指す考えを明示した。

◎10年後に100カ所 EV用急速充電器整備で新会社
 電気自動車(EV)の県内普及を目指し、EV用の急速充電器を沖縄県内に整備する新会社エー・イー・シーがこのほど設立され、社長に那覇商工会議所の国場幸一会頭(国場組社長)が就任した。
 10年後に沖縄県内100カ所に充電器設置を目指している。

◎本部港を国際観光港に 新たに4バース整備構想
 本部港を拠点とする観光振興計画を検討してきた本部港観光振興協議会は22日までに、現在整備中の本部港に大型クルーズ船が4隻着岸できる岸壁2カ所(計4バース)などを新たに整備する「本部港国際観光港」の整備構想をまとめた。

◎沖縄セルラー電話、減収減益 2010年3月期連結決算
 沖縄セルラー電話は22日、2010年3月期の連結決算を発表した。
 昨年12月に沖縄通信ネットワーク(OTNet)を子会社化しており、連結決算は今期が初。
 営業収益は459億3600万円、経常利益は94億円。
 単体の営業収益は前期比1・4%減の454億6200万円、経常利益は11・7%減の92億8600万円。
 減収は2年連続、減益は2年ぶり。

◎待機児童解消 回答全市町村、「財政面」課題に挙げる
 福島瑞穂少子化担当相の指示で設置された「沖縄待機児童対策スタディ・グループ」の第3回会合が22日、内閣府であり、待機児童を抱える市町村や認可外保育園を対象に内閣府が3月に行ったアンケート結果を公表。
 市町村対象のアンケートでは、待機児童対策を進める上での課題・障害に関し、回答した市町村のすべて(20自治体)が「財政面」を挙げた。

◎「障害者の権利」条例制定訴える 沖縄本島内行進スタート
 障害者や健常者が安心して生活できる社会実現のため「沖縄県障害者の権利条例」制定に向け活動している「障がいのある人もない人もいのち輝く条例づくりの会」は22日、条例の意義を周知するため本島内を行進する「うちなーTRY」を名護市済井出の沖縄愛楽園からスタートした。

◎石垣島トライアスロン 選手、続々現地入り 本番向け調整
 25日に開催される石垣島トライアスロンワールドカップ2010に出場する選手たちが続々と現地入りしている。
 22日には29・3度を記録し、夏の訪れを感じさせる石垣島で、選手たちは自転車でコースを下見し、トレーニングに汗を流すなど、大会本番に向けた調整に余念がない。

◎知事、沖縄県民大会出席を正式表明
 仲井真弘多知事は23日午前の定例会見で、「大勢の沖縄県民や、メディアを通じて全国の皆さんに自分の考えを申し上げる大きな機会だと思い至った」と述べ、4・25沖縄県民大会への出席を正式表明した。

◎「どうこう言う立場にない」 知事出席で官房長官
 平野博文官房長官は23日の閣議後会見で、仲井真弘多知事が米軍普天間飛行場の国外・県外移設を求める沖縄県民大会への出席を決めたことについて「最終、知事のご判断だろうから、私がどうこう言う立場にない」と言及を避けた。

◎移設先決定に影響せず 知事出席で防衛相
 仲井真弘多知事が米軍普天間飛行場の国外・県外移設を求める沖縄県民大会への出席を決めたことを受け、北沢俊美防衛相は23日午前、政府移設案の決定過程に及ぼす影響について「別に前提にする必要は全くない」と述べ、知事の出席が移設先決定に大きく影響しないとの考えを示した。

◎普天間移設 首相、5月末決着に進退懸ける
 鳩山由紀夫首相は23日午前の参院本会議で、米軍普天間飛行場の移設問題に関し「首相としてすべての政策に職を賭す覚悟で臨んでいるのは当然のことで、その中には普天間移設先の問題も当然含まれている」と述べ、自身の掲げた5月末までの決着に進退を懸ける考えを表明した。

◎双方が回避しなかったことが原因 本部沖衝突で運輸安全委
 2008年10月に本部町沖の水納島付近海域で貨物船「しゅり」と漁船「航平丸」が衝突し、漁船乗組員3人が死亡した事故で、国交省運輸安全委員会は23日、双方が「大幅に減速し又は停止」によって衝突を回避する措置をとらなかったことが事故原因とする調査報告を公表した。

◎教員試験で採点ミス 「合否変更ない」と沖縄県教育庁
 沖縄県教育庁は23日、記者会見を開き、2010年度県教員候補者選考第一次試験の中高英語のリスニングテストで、正答に誤りがあったことを発表した。
 同庁は採点の見直しを行った結果、合格者の順位に変動はなく、合否の変更はなかったと説明している。

◎沖縄科学技術機構の運営方法見直し示す 事業仕分け
 内閣府行政刷新会議は23日、事業仕分け第2弾に着手。
 2012年度の沖縄科学技術大学院大学開学を目指す沖縄科学技術研究基盤整備機構の運営委員会の経費についても仕分けが行われ、経費の縮減を含めた運営方法の見直しが示された。

◎「新党改革」を旗揚げ 舛添代表ら6氏
 自民党に離党届を提出した舛添要一前厚生労働相(61)は23日午後、都内のホテルで記者会見し、参院議員6人による「新党改革」の結成を正式発表した。
 舛添氏が代表に就任、政策本位の政界再編を目指す。

◎JR西の歴代3社長を強制起訴 「危険性予見できた」
 尼崎JR脱線事故で、神戸地裁から検察官役に指定された弁護士は23日、事故の危険性を予見できたのに安全対策を怠ったとし、業務上過失致死傷罪でJR西日本の歴代3社長を在宅起訴。
 強制起訴は花火大会事故に続き2例目。

◎「青ヒグ」宇宙へ 識名小で出発式
 那覇市立識名小学校(桃原廣市校長)と繁多川公民館で栽培した沖縄在来種の大豆「青ヒグ」が、5月14日に宇宙に出発することになり23日、同小学校で出発式が行われた。

4月20日、21日 今日の報道記事

2010年04月24日 18時55分14秒 | 最近の報道から
      4月20日 今日の報道記事



◎4・25県民大会 知事、態度を保留 県政与党幹部と意見交換
 仲井真弘多知事は20日午前、那覇市の知事公舎で県政与党の自民党県連、公明党県本の幹部と面談し、4・25県民大会への出席について意見交換した。
大会出席の判断を与党に伝える予定だったが、知事は「気持ちは与党と同じだが、もう少し考えたい」となお慎重姿勢を示し、その場での態度を保留した。

◎普天間移設 首相「5月末までに決着の決意持ってやるのみ」
 鳩山由紀夫首相は20日午前、公邸前で、5月末までに米軍普天間飛行場移設問題を決着させることができなかった場合の進退に関して「5月末までに決着すると申し上げている。
その決意を持ってやるのみだ」と述べた。

◎普天間移設 防衛相、徳之島案「なかなか厳しい」
 北沢俊美防衛相は20日午前の記者会見で、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設先に検討している鹿児島県・徳之島について「今の状況ではなかなか厳しいものがある」との認識を示した。

◎名護市議会、米軍つり下げ訓練に抗議決議
 名護市議会は20日午前、臨時会を開き、同市辺野古周辺空域で6、7の両日、米軍ヘリコプターが兵士をつり下げて訓練したことに抗議し、訓練の中止などを求める抗議決議と意見書の両案を全会一致で可決した。

◎トヨタ、SUV3万4千台リコール 電子制御システム不具合
 トヨタ自動車は19日、高速時のカーブで車体を安定させる電子制御システムに不具合があるとして、世界で販売するスポーツタイプ多目的車の10年型「レクサスGX460」など計約3万4千台をリコールすると発表した。

◎全国学力テスト実施 沖縄県内は397校参加
 小学6年生と中学3年生を対象に、抽出校方式で実施される第4回全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)が20日、行われた。
 沖縄県内からは抽出校190校と自主参加校207校の計397校が参加。
 全国では抽出校と自主参加校合わせて2万3875校が参加した。

◎久米島町長選 現職・平良朝幸氏が無投票再選
 任期満了に伴う久米島町長選挙は20日告示され、現職・平良朝幸氏(61)が立候補を届け出たほかに動きはなく、町選挙管理委員会は午後5時で届け出を締め切り、平良氏の無投票再選が決まった。

◎普天間移設 徳之島の3町長、官房長官との会談拒否
 政府は20日、米軍普天間飛行場の移設問題で、移設先として検討している鹿児島県・徳之島の3町長にそれぞれ平野博文官房長官との会談を打診した。
 しかし3町長とも拒否した。

◎米兵放火で部屋全焼、補償が8年間支払われず
 神奈川県横須賀市で2002年、米兵のマンション放火で部屋が全焼した事件で、マンション所有者が求めた補償が約8年間支払われていないことが20日、防衛省への取材で判明。
 同省は一日も早く支払われるよう米側に働き掛けたいと謝罪。

◎新入社員の初任給、企業96・6%が据え置き
 労務行政研究所が20日発表した、4月入社新入社員の初任給調査によると、初任給を据え置いた企業の割合は前年度比3・9ポイント上昇の96・6%で、2年連続で増加した。
 来春も買い手市場と予想され、同傾向が続きそうだという。

◎宮崎の牛3頭、口蹄疫感染疑い
 宮崎県畜産課は20日、同県都農町の農家が飼育する繁殖牛3頭がウイルス性感染症の口蹄疫に感染した疑いがあると発表。
 農家の牛16頭はすべて処分するという。
 口蹄疫は空気感染する急性で感染力が強い家畜病だが、人体には無害。

◎全国高校野球選手権大会、8月7日から15日間
 日本高野連は20日、大阪市内で第92回全国高校野球選手権大会の第1回運営委員会を開き、8月7日から15日間、49校が出場して甲子園球場で開催することを承認した。


      4月21日 今日の報道記事


◎4・25沖縄県民大会 那覇市、路線バス運賃半額を補助
 那覇市は25日に読谷村で開かれる「米軍普天間飛行場の早期閉鎖・返還と県内移設に反対し、国外・県外移設を求める県民大会」への市民参加を促すため、路線バスで大会会場に向かう市民に対し、往復運賃の半額にあたる千円を補助することを20日までに決めた。
 補助人数は最大千人。
 大会に参加できない市民にも統一カラーの黄色のリボン1万枚を配布する。

◎米軍犯罪の公務認定権、法務省と外務省で基準異なる
 米軍関係者の犯罪が公務中に起きたか、公務外だったかを認定する権利について、法務省は20日の参院外交防衛委員会で「日本側に認定権がある」との見解を示した。
 一方、外務省日米地位協定室は「日米のどちらか一方が決める制度ではない」と、本紙の取材に法務省と異なる見解を示した。

◎10年度の米軍再編交付金 名護市は対象外
 防衛省は20日、在日米軍再編の進ちょく度合いに応じて関連の38市町村に支払う2010年度の交付金が、計79億5200万円になると発表した。
 米軍普天間飛行場の現行計画に基づく移設先である米軍キャンプ・シュワブ沿岸部を抱える名護市は交付対象から外された。

◎瑞泉酒造ロゴ、ユニクロTシャツに
 カジュアル衣料品店ユニクロを展開するファーストリテイリングは夏の主力商品のTシャツブランド「UT(ユーティー)」で、沖縄県内泡盛メーカー・瑞泉酒造のロゴマークを使ったTシャツを19日、発売した。
 全国と米国など6カ国の約830店舗やインターネットで販売される。
 問い合わせはユニクロ、フリーダイヤル(0120)090296。

◎各専門家の強み融合、新産業創出へ
 「チーム進貢船」発足 演出家や情報通信、マーケティングなどの専門家が協力し、各分野の強みを融合した新産業の創出に挑む「チーム進貢船」が20日、発足した。
 発起人の比嘉徹レイメイコンピュータ社長や演出家の平田大一さんら6人で構成。
 まずは読谷村を活動拠点とし、同村の歴史文化や農作物など地域資源を活用した舞台劇や映像コンテンツ、漫画、特産品などの開発や発信をする。

◎山崎さん帰還 スペースシャトル着陸
 山崎直子さん(39)ら7人を乗せたスペースシャトル「ディスカバリー」は20日午前9時8分(日本時間午後10時8分)、フロリダ州の米航空宇宙局(NASA)ケネディ宇宙センターに着陸した。

◎沖縄在来種の大豆「青ヒグ」、宇宙に
 先端技術ベンチャー企業「リバネス」(本社・東京)が実施している「宇宙教育プロジェクト」の一環で、那覇市の繁多川公民館と市立識名小学校で栽培されている沖縄在来種の大豆「青ヒグ」が、5月に打ち上げられるスペースシャトル「アトランティス」で宇宙に旅立つことになった。
 大豆は10グラム程度で、国際宇宙ステーション日本実験棟「きぼう」で5カ月間、発育の様子を調べる。

◎普天間移設 政府、徳之島説得に全力挙げる方針
 政府は21日午前、米軍普天間飛行場移設問題で検討する鹿児島県・徳之島案に関し、地元3町長の会談拒否を踏まえつつ、引き続き地元説得に全力を挙げる方針を固めた。
 鳩山首相は「五月晴れにしないといけない」などと述べた。

◎インターネット選挙運動、参院選から解禁へ
 参院の与野党政策責任者は21日午前、国会内で会合を開き、インターネットを利用した選挙運動を夏の参院選から解禁する公選法改正について今国会で全会一致による成立を目指す方針を確認した。
 23日に初会合を開く予定だ。

◎核使用は戦争犯罪疑い 赤十字国際委員会委員長が見解
 赤十字国際委員会(ICRC)のケレンバーガー委員長は20日、ジュネーブの本部内で共同通信と会見し、どんな状況でも核を使用すれば、戦時の国際法である国際人道法違反となり、戦争犯罪を構成する疑いが濃厚だとの見解を示した。

◎欧州航空網、5日ぶり全面正常化へ 英ヒースロー空港再開
 アイスランドの火山噴火の影響で、全面閉鎖していたロンドンのヒースロー空港が日本時間21日朝再開した。
 パリのシャルル・ドゴール空港などは20日夕方までに再開されており、欧州航空網の大混乱は5日ぶりに全面的な正常化に。

◎英会話学校大手ジオスが破産手続き
 経営が悪化ジー社に事業譲渡 英会話学校大手ジオス(東京)は21日、東京地裁に破産手続きを申請、保全管理命令を受けたと発表した。
 ジー・コミュニケーション(名古屋市)に英会話事業を譲渡する。
 語学学校の乱立などの影響で国内事業が振るわず。

◎オチョアが現役引退
 女子ゴルフ世界ランキング1位 女子ゴルフ世界ランキング1位のロレーナ・オチョア(メキシコ)が20日、現役引退を発表した。
 23日に記者会見を開き、引退理由などについて説明する。
 28歳のオチョアは世界ランキング1位を3年間キープ。
 昨年12月に結婚した。

◎普天間移設 首相、適切な時期に訪沖の考え
 鳩山首相は21日の党首討論で、米軍普天間飛行場移設問題で「5月末までの時期を変えるつもりはない。
 新しい移設先に関して合意を得るよう全力を挙げ、臨んでいる」と強調。
 その上で「政策実現のため職を賭して頑張る」と表明。
 また、適切な時期に沖縄県を訪問する考えを明らかにした。

◎舛添前厚労相、23日にも新党旗揚げ
 近く自民離党 自民党執行部批判を続けてきた舛添要一前厚生労働相が近く離党届を提出し、23日にも新党を旗揚げする方向で最終調整に入ったことが分かった。
 自民党関係者が21日、明らかにした。

◎全国財務局長会議、1~3月の景気判断を上方修正
 財務省は21日、全国財務局長会議を開き、1~3月の景気の全国総括判断を「厳しい状況にあるものの、生産活動を中心として持ち直しの動きがみられる」とし、2009年7~9月以来、2四半期ぶりに上方修正した。

◎アップル、1~3月期の純利益90%増
 米電子機器大手アップルが20日発表した10年1~3月期決算は、携帯電話とパソコンの販売が好調で、売上高が前年同期比約49%増の134億9900万ドル、純利益が約90%増の30億7400万ドルと大幅な増収増益に。

◎来春の求人総数19・8%減 リクルート調査
 リクルートが21日発表した11年3月卒業予定の大学生・大学院生への民間企業求人調査によると、求人総数は前年より19・8%減の約58万2千人と、2年連続で減少。
 求人倍率も0・34ポイント低下の1・28倍で2年連続で悪化。

◎新都心へのアクセス向上
 国道330号と那覇市道の交差点、26日開通 区画整理中の那覇市真嘉比と同市古島を結ぶ市道真嘉比古島線と国道330号の交差点が26日午後2時、開通する。
 市によると、真嘉比古島線の想定交通量は1日1481台。
 新都心地区と真嘉比地区とのアクセス向上を期待している。

4月20日 今日の報道記事

2010年04月20日 13時39分39秒 | 最近の報道から
       4月20日 今日の報道記事



◎4・25は黄色で統一 普天間沖縄県民大会
 4・25沖縄県民大会実行委員会は19日、第2回幹事会を沖縄県議会内で開き、「沖縄県内移設断念を」などとする大会決議案と大会スローガン案を承認した。
 大会に参加できない沖縄県民が、連帯をアピールする手段としては大会当日の統一カラーを「黄色」に決定した。

◎乳がん治療の向上を 看護師が研究会
 乳がん治療にかかわる看護師たちでつくる研究会「ブレストケアナースinOKINAWA」が17日、発足した。
 看護師らは「患者、医師たちから看護の専門性が求められている。
 専門的知識を身に付け沖縄の乳がん治療を向上させたい」と意気込んでいる。

◎野菜品薄 沖縄県内も高騰の兆し
 天候不順で全国的に野菜が不足し、価格が高騰する中、沖縄県内でも野菜値上がりの兆しが出ている。
 沖縄県中央卸売市場を運営する沖縄協同青果は、キャベツやレタスなど値上げ幅が大きい品目を中心に沖縄県内産の調達で価格安定を図っており、沖縄県内の値上げ幅は全般的に全国より小さい。

◎アスリートの健闘たたえる トライアスロン宮古島大会
 第26回全日本トライアスロン宮古島大会の表彰式が19日、宮古島市総合体育館で行われ、総合優勝のウルフガング・グエンベル選手(31)=カナダ=や女子優勝のタマラ・コズリナ選手(34)=ウクライナ=ら、男女の上位10位までの入賞者や年代別上位入賞者が表彰された。

◎トヨタ、米の制裁金支払いに同意 過去最高15億円
 ラフード米運輸長官は19日、トヨタ自動車が大規模リコール(無料の回収・修理)に絡み、1637万5千ドル(約15億円)の制裁金の支払いに同意したと発表した。 自動車メーカーとしては過去最高額の制裁金となる。

◎EU、飛行制限を順次緩和 アイスランドの火山噴火で
 欧州連合(EU)の各国運輸相は19日、緊急テレビ会議で、アイスランドの火山噴火による火山灰の影響で飛行制限が続いている欧州各地の空域について、20日朝から段階的に制限を解除することを決めた。

◎イリオモテランが見ごろ 海洋博公園
 海洋博公園熱帯ドリームセンターで、沖縄県のレッドデータブックで絶滅危惧(きぐ)種1A類に指定されている「イリオモテラン」約100株が咲き誇り、見ごろを迎えている。 同ランは4月下旬ごろまで咲いており、同公園では来場を呼び掛けている。

4月19日 今日の報道記事

2010年04月19日 20時15分53秒 | 最近の報道から
     4月19日 今日の報道記事





◎普天間移設 民主の鹿児島県連代表、徳之島案白紙撤回求める
 民主党鹿児島県連代表の川内博史衆院議員は19日、鳩山由紀夫首相を官邸に訪ね、米軍普天間飛行場の鹿児島県・徳之島への移設案の白紙撤回を求めた。
首相は「申し入れは承った」と述べた。

◎投票率わずか8・82% 18日の広島・東広島市議補選
 18日に投開票された広島県東広島市の市議補選(改選数1)の投票率が8・82%と、国政選挙も含め同市で過去最低を記録したことが19日、分かった。
総務省は「投票率1けたは聞いたことがない」としている。

◎“橋下新党”設立
 「大阪都」実現へ 「大阪都」を新設する構想の実現のため、橋下徹知事が府議や大阪市議らとつくる政治団体が19日、府選挙管理委に設立を届けた。
名称は「ローカルパーティー『大阪維新の会』」で橋下氏が代表。
同日夜に大阪市内で設立総会を開く。

◎中国青海省地震 123時間ぶり2人救出
 中国中央テレビによると、中国青海省地震で被災した同省玉樹チベット族自治州玉樹県で19日午前、地震発生から約123時間ぶりに女性(68)と女の子(4)ががれきの下から救出された。
2人とも体調は安定しているという。

◎男性長寿日本一の木村さん、113歳に
 男性長寿日本一の木村次郎右衛門さんが19日、京都府京丹後市の自宅で113歳の誕生日を迎え、ひ孫や玄孫ら十数人が木村さんを囲んでお祝いをした。
木村さんは1897年4月19日生まれ。
家族と3人暮らしで、ひ孫は25人、玄孫も10人。

4月19日 今日の報道記事

2010年04月19日 19時58分00秒 | 最近の報道から
      4月19日 今日の報道記事




◎徳之島で反対集会 普天間移設
 米軍普天間飛行場の移設候補地の1つとされる鹿児島県徳之島で、反対集会が18日午前11時、開催された。
会場の徳之島町亀徳新漁港に島内外から1万5000人(主催者発表)が参加し、反対決議など採択した。

◎沖縄市長選、3氏が立候補
 任期満了に伴う沖縄市長選挙が18日告示され、元県歯科医師会会長の新人・喜屋武満氏(62)=無所属、自民、公明推薦、前市議の新人・江洲真吉氏(60)=無所属、2期目を目指す現職・東門美津子氏(67)=無所属、社民、共産、社大推薦=が立候補を届け出た。
沖縄市選挙管理委員会は午後5時で届け出を締め切り、ほかに届け出がなかったため、3氏による三つどもえが確定した。
投開票日は25日。

◎宮古島トライアスロン、グエンベルが初V
 第26回全日本トライアスロン宮古島大会が18日、宮古島市下地の与那覇前浜ビーチのスイムを皮切りにスタートし、男子はウルフガング・グエンベル(カナダ)が7時間56分7秒で初優勝を飾った。

◎米大統領「やり通せるのか」 普天間で首相に不信感
 オバマ米大統領が12日にワシントンで開かれた鳩山首相との非公式会談で、米軍普天間飛行場移設問題の5月決着への協力を求めた首相に対し「最後までやり通せるのか」と強い不信感を表していたことが18日、分かった。

◎阪神・金本、フル出場ストップ 
 阪神の金本知憲外野手(42)は18日、横浜5回戦の先発メンバーから外れ、連続フルイニング出場が1492試合で途切れた。
広島時代の99年7月21日の阪神戦から、休まずに試合開始から終了まで出場し「鉄人」の異名を持つ。

◎城間氏が4選 南風原町長選
 任期満了に伴う南風原町長選挙が18日投開票され、現職・城間俊安氏(62)=無所属、公明推薦=が8164票を獲得し、前町議の新人・野原美弘氏(54)=無所属、社民、共産、民主、社大推薦=を破り、4選を果たした。

◎県がん患者会連合会が発足
 県内のがん患者会、関連団体などが連携し、がん患者が抱える問題解決に取り組む「県がん患者会連合会」が18日、発足した。連合会は県がん対策推進条例の制定に向け、今月中にも県、県議会に要請行動をする。

◎上与那原選手が4連覇 長野車いすマラソン
第6回長野車いすマラソン大会が18日、長野市内で開かれ、男子ハーフマラソンT52クラスに出場した上与那原寛和選手(38)=沖縄市=が51分24秒で4連覇を達成した。

◎キングス、京都に敗れる
 プロバスケットボールbjリーグの琉球ゴールデンキングスは18日、京都市体育館で京都ハンナリーズとの今季第6戦(48戦目)を戦い、77-91で敗れた。西地区首位の大阪エヴェッサは同3位のライジング福岡に勝ったため、2位キングスとのゲーム差は1に広がった。

◎首相、反対集会は「一つの民意」 普天間の徳之島移設案
 鳩山首相は19日午前、米軍普天間飛行場の移設候補地に挙がっている鹿児島・徳之島で開かれた移設反対の大規模集会に関し「一つの民意だと理解すべきだ。そういう民意を勉強しながら、移設先を真剣に考えていきたい」と述べた。

◎伊、スペインなど空港再開 火山灰、英また閉鎖延長
 アイスランドの火山噴火による欧州航空便の混乱は18日夜以降も続き、英国は19日午後7時までの空港閉鎖延長を発表。
 一方、スペインなどは18日、閉鎖を解除、ドイツも一部で暫定的に閉鎖を解除するなど正常化への動きも出た。

◎仲井真知事、20日に回答の意向 沖縄県民大会実行委の出席要請に
 25日に読谷村で開催される米軍普天間飛行場の国外・県外移設を求める県民大会実行委員会の新里米吉事務局長(社民党県連委員長)と池間淳事務局次長(自民党県連幹事長)が19日午前、沖縄県庁に仲井真弘多知事を訪ね、大会への出席とあいさつを要請した。
 新里事務局長によると、知事は20日に回答する意向を示したという。

◎普天間移設 首相の徳之島入りも 官房長官が考え
 平野官房長官は19日午前の記者会見で、米軍普天間飛行場の移設問題に関し、鳩山首相が鹿児島県・徳之島を訪れ、移設候補地として検討したいとの意向を地元自治体や住民に伝えることもあり得るとの考えを示した。

◎普天間移設 町長「会う必要ない」 首相の徳之島入り可能性に
 平野博文官房長官が19日、米軍普天間飛行場の移設方針伝達のため鳩山由紀夫首相が鹿児島県・徳之島入りする可能性に言及したことについて、同島3町のうち伊仙町の大久保明町長は「島民の大多数が反対している徳之島に首相が来ることはできないし、政府の誰であろうと会う必要はない」と拒絶する考えを示した。

◎米軍機ミサイル部品落下 嘉手納町議会が抗議決議
 嘉手納町議会は19日、臨時議会を開き、米空軍嘉手納基地所属のF15戦闘機が7日に訓練用模擬ミサイルの安定板を落とした事故に対する抗議決議・意見書を全会一致で可決した。
 あて先は、抗議決議が駐日米国大使など、意見書が首相など。
 議会終了後に、沖縄防衛局などに要請する。

◎長妻厚労相、健診項目にうつ病追加を検討
 長妻昭厚労相は19日、労働者の健康診断の項目にうつ病を加えることが可能かどうか、来年度の法改正も含めて検討していく考えを示した。
 「うつ病は本人に分かりにくい。
 (健診項目に入れれば)自殺対策にもつながる」と話した。

4月18日 今日の報道記事

2010年04月18日 19時00分05秒 | 最近の報道から
      4月18日 今日の報道記事



◎37首長、参加へ 4・25県民大会
 読谷村運動広場で25日に開催される米軍普天間飛行場の国外・県外移設を求める沖縄県民大会に沖縄県内37市町村長が参加する。
 琉球新報の調べに対し意向を表明した。
 代理参加や日程調整中の自治体も合わせると、全41市町村の代表らが大会に参加して「沖縄県内移設反対」の意志を発信する見通し。

◎きょう徳之島で反対集会
 米軍普天間飛行場の移設候補地の一つとされる鹿児島県徳之島で、反対集会が18日午前11時から開催される。
 会場は徳之島町の亀徳新漁港。
 主催は徳之島町、天城町、伊仙町の首長や各種団体で構成する「徳之島への米軍基地移設反対協議会」で、1万人参加を目指す。

◎伊江島ゆり祭りが開幕 来月5日まで
 100万輪のテッポウユリが咲き誇る「第15回伊江島ゆり祭り」が17日、伊江村のリリーフィールド公園で開幕した。
 沖縄県外からの観光客も多く訪れた。
 会場はテッポウユリのほのかな淡い香りに包まれた。
 5月5日まで。

◎豊漁と海の安全願う 平安座島でサングヮチャー
 旧暦3月3日に当たる16日から3日間、豊漁や海の安全を祈願する行事「サングヮチャー」が行われている、うるま市与那城の平安座島で17日、地域のノロや住民らが参加し、豊漁や海の安全を祈願する神事があった。
 会場には観光客が詰め掛け、200年以上も続く島の伝統行事を興味深げに見ていた。

◎キングス、プレーオフ進出決める
 プロバスケットボールbjリーグの琉球ゴールデンキングスは17日、京都市体育館で京都ハンナリーズと今季第5戦(47戦目)を戦い95-72で快勝し西地区の4位以内が確定。2年連続のプレーオフ進出を決めた。

◎欧州、空港の閉鎖延長相次ぐ ポーランド国葬は欠席続出
 アイスランドの火山噴火による火山灰の影響で17日、英国やドイツ、フランスに続き、オランダなどが相次いで空港の閉鎖を延長した。
 18日にポーランドで行われる、カチンスキ同国大統領夫妻の国葬には参列を見送る要人が続出した。

◎盗作疑惑上海万博ソング使用停止 著作権侵害を調査か
 5月1日に開幕する上海万博のPRソングが、日本の岡本真夜さんのヒット曲の盗作ではないかとされる疑惑で、中国の上海万博事務局は17日「PRソング使用を暫定的に停止決定した」と明らかにした。
 事務局が著作権侵害か調査。

4月17日 今日の報道記事

2010年04月17日 20時27分07秒 | 最近の報道から
     4月17日 今日の報道記事



◎うるま市の放置不発弾を処理
 うるま市の民家で見つかった米国製の信管付き対戦車りゅう弾の不発弾処理作業が17日午後3時50分ごろ、終了した。
うるま市不発弾処理現地対策本部は処理完了後、周辺住民への避難指示を解除。
 陸上自衛隊が米軍の助言を受け、処理作業に当たった。大きな混乱はなかった。

◎空港閉鎖、スポーツ大会に暗雲 火山噴火で影響
 アイスランドの火山が噴火した影響で相次いだ欧州各地の空港閉鎖が、スポーツイベントにも暗い影を落としている。
 試合開始時刻を遅らせるなどでしのいでいるが、長引けば、ロンドン・マラソンなど国際的な大会で波乱を生じかねない。

◎刷新会議、仕分け対象は150事業 都市再生機構など
 政府の行政刷新会議が23日から独立行政法人(独法)を対象に行う「事業仕分け」第2弾で取り上げる個別事業の概要が17日、判明した。
 約50法人150事業で、都市再生機構など大規模法人は複数の事業を取り上げて実施。

◎無償化除外は民族差別と批判 朝鮮学校で北朝鮮大使
 北朝鮮の宋日昊・朝日国交正常化交渉担当大使は17日、平壌で共同通信の取材に対し、日本の高校無償化法について「朝鮮学校除外は、深刻な民族差別」と批判。
 同時に、この問題が決着すれば、対話再開の用意があることを示唆した。

◎サッカー名門リバプール売却へ
 サッカーのイングランド・プレミアリーグの名門リバプールを所有する米国人実業家2人が16日、チームを売却する意向を明らかにし、英金融大手バークレイズに売却先を探すよう依頼した。
 リバプールの負債は2億3700万ポンド(約335億円)。

4月17日 今日の報道記事

2010年04月17日 13時23分32秒 | 最近の報道から
     4月17日 今日の報道記事



◎大学院大学、「12年開学に努力」 前原国交相
 政府の行政刷新会議の事業仕分けで、沖縄科学技術大学院大学を手掛ける沖縄科学技術研究基盤整備機構が対象に浮上している問題で、仲井真弘多知事は16日、国土交通省に前原誠司沖縄担当相を訪ね、2012年開学に向けた予算確保や整備促進を文書を添えて求めた。
前原氏は「予定通り12年開学に向け努力する」と述べ、事業仕分けによって開学に支障を来さないよう協力する意向を示した。

◎加齢で介護が負担増に 重度心身障害者抱えるひとり親
 沖縄県内の重度心身障害者(児)と暮らすひとり親42人のうち約8割の34人が、年齢を重ねるごとに子どもを介護しながら生活することが精神的・肉体的につらいと感じていることが、障害者の生活、就労、人権に関する相談支援事業などを行うチーム沖縄の実態調査で16日分かった。

◎あす号砲 宮古島トライアスロン
 第26回全日本トライアスロン宮古島大会の開会式・ワイドーパーティーが16日夜、宮古島市総合体育館で行われた。
 前回大会女子優勝者のタマラ・コズリナ選手がウクライナ語で「全力を尽くし、皆さんに感謝して完走を目指すことを誓う」と選手宣誓した。

◎「お庭へようこそ」 南城市観光協がオープンガーデン
 南城市観光協会は19日から、指定された民家の庭を無料開放するオープンガーデンを行う。
 南城市を花と緑でいっぱいにし、緑を通じた交流を広げるのが目的で、年2回開催。
 潮平会長は「一人一人が意識して美しい空間をつくることで、街自体が観光スポットになっていくのでは」と意欲を見せる。

◎41年ぶりの遅い雪 東京都心
 強い寒気の影響で17日、東京都心をはじめ関東甲信地方の各地で降雪を観測。
 気象庁によると、東京や横浜、甲府、宇都宮、前橋、埼玉県の熊谷は1969年にも4月17日に雪が降っており、41年ぶりに過去最も遅い降雪記録に並んだ。

◎松坂大輔27日にもメジャー復帰
 故障者リスト入りしている米大リーグ、レッドソックスの松坂大輔投手が、早ければ日本時間の27日から始まるブルージェイズ3連戦のいずれかで、メジャー復帰することが確実となった。
 フランコナ監督が話した。

4月16日 今日の報道記事

2010年04月16日 20時43分30秒 | 最近の報道から
     4月16日 今日の報道記事



◎「1Q84」第3巻も人気沸騰 初日に10万増刷
 村上春樹さんのベストセラー小説「1Q84」の第3巻に当たるBOOK3が発売された16日、東京や大阪などの書店では開店時間を繰り上げ早朝から販売を開始。初日から売れ行きは好調で、版元の新潮社は10万部の増刷を決定。

◎春の雪も 気象庁が異常天候情報
 4月に入り寒暖の差が大きくなっているが、東北から九州にかけて23日ごろから約1週間、かなりの低温の恐れがあるとして、気象庁は16日「異常天候早期警戒情報」を出した。
東北と関東甲信は17日午前にかけて降雪の恐れがある。

◎欧州の空大混乱、欠航5千便 アイスランドの火山灰で
 英BBC放送(電子版)によると、アイスランドで14日噴火した火山の火山灰が欧州北西部の空に広がった問題で、欧州各国の航空当局が15日に空港を閉鎖したことにより計約5千便が欠航、数十万人が影響を受けた。

◎派遣法、行き過ぎた規制緩和修正 改正案で厚労相
 製造業派遣の原則禁止などを柱とした労働者派遣法改正案が16日、衆院本会議で審議入りした。
 長妻昭厚生労働相は法案の趣旨説明で「行き過ぎた規制緩和が行われた結果、日雇い派遣などが社会問題化した」と述べ、これまでの規制緩和を修正した同法改正案の早期成立を訴えた。

◎石川、予選落ち濃厚 東建ホームメイト・カップ第2日
 東建ホームメイト・カップ第2日(16日・三重県東建多度CC名古屋=7081ヤード、パー71)前日6オーバーの88位と出遅れた石川遼は、この日もショットが不安定で1バーディー、3ボギーの73とスコアを落とし、通算8オーバーの150で予選落ちが濃厚になった。

4月16日 今日の報道記事

2010年04月16日 16時42分50秒 | 最近の報道から
     4月16日 今日の報道記事



◎放置不発弾、あす午後処理 うるま市
 うるま市は15日の臨時庁議で、市内の民家で見つかった1964年米国製の信管付き対戦車りゅう弾1発の不発弾処理作業を17日午後1時から実施することを決めた。
現場から半径120メートル内の約100世帯が避難対象。
避難場所は勝連小学校体育館。
 交通規制と避難誘導は同1時開始、不発弾処理は3時。
 各解除は作業終了後、午後4時半を予定。

◎普天間、米が現行計画の修正提案 沿岸から沖合へ移す
 普天間問題で米側が、キャンプ・シュワブでの埋め立てを沿岸から沖合へ移す修正を日本側に打診していることが15日分かった。
 応じるなら米軍が使う久米島射爆撃場などを返還する方向で検討していることも判明。
 日米外交筋が述べた。

◎がん患者会が結束 18日に連合会設立
 がん患者やその家族、遺族ら沖縄県内のがん患者会や関連団体が連携し、すべてのがん患者が抱える問題解決に取り組む「沖縄県がん患者会連合会(仮)」設立に向けて活動している。
 1月から関係者が集まり、会の意義や活動内容などを協議。
 4月18日に那覇市内で設立総会を開く。

◎初摘み生モズク、都内で発売 
 秋に種付けをして春までに成長した新芽のモズクを「初摘み生モズク」として、静岡県藤枝市に本社を置く沖友が都内の高級スーパーなどで販売を開始する。
 塩蔵品のモズクより、フコイダンの含有量も多く、ぬめりや歯ごたえのある旬の食感が特徴。
 生産者だけが知っていた味わいを首都圏の消費者に届ける。

◎水俣病救済策を閣議決定 5月1日にも申請受け付け
 政府は16日、国の水俣病認定基準から漏れた未認定患者救済の特別措置法に基づく救済措置方針を閣議決定した。
 水俣病慰霊式が開かれる5月1日にも申請受け付けを開始予定で、患者の悲願だった療養手当支給などの救済が始まる。

◎選手受け付け開始 トライアスロン宮古島大会
 第26回全日本トライアスロン宮古島大会まであと3日と迫った15日、登録受け付けが始まり、出場選手が続々と宮古島市総合体育館に訪れた。
 手続きを終えた選手らは大会本番に向け表情を引き締めていた。

◎興南は福岡工と対戦 九州高校野球
 高校野球の春季九州大会(第126回九州大会)の組み合わせ抽選が15日、福岡市内で行われ、選抜大会で初優勝した興南は大会2日目の25日の1回戦で福岡工と対戦することになった。
 沖縄県春季大会優勝の糸満は飯塚(福岡)と1回戦で戦う。

◎元那覇市職員に執行猶予3年の判決 市道補修に絡む贈収賄
 那覇市道補修工事に絡む贈収賄事件で、収賄罪に問われた元那覇市建設管理部道路建設課主査の仲地功被告(53 那覇市)の判決公判が16日、那覇地裁であり、高森宣裕裁判官は懲役1年(求刑同)、執行猶予3年、追徴15万円(求刑同)を言い渡した。

◎10年度予算予備費、学校耐震化・老朽化対策への活用指示
 鳩山由紀夫首相は16日の閣僚懇談会で、2010年度予算で計上している1兆円の予備費などを活用し、公立小中学校を中心とした学校施設の耐震化や老朽化対策を早期に進めるよう川端達夫文部科学相に指示した。

◎特養の1人当たり面積基準引き下げへ 厚労相が方針
 長妻昭厚生労働相は16日の記者会見で、特別養護老人ホームで居間などの共用スペースを備えた「ユニット型個室」を増やすため、入所者1人当たりの居室の面積基準を現行より引き下げる方針を示した。

◎グーグル、大幅な増収増益 景気回復で広告収入伸びる
 米インターネット検索グーグルが15日発表した10年1~3月期決算は、景気回復の追い風を受け広告収入が伸び、売上高が前年同期比23%増の67億7500万ドル、純利益は同37%増の19億5500万ドルの大幅な増収増益。

◎中国青海省地震 死者760人、救助活動が難航
 中国青海省地震で中国当局は15日、被災地への救援隊派遣や援助物資の輸送を一段と本格化。
しかし現地では余震に加え、高地での作業に慣れない救援隊員らの疲労が激しく救助活動が難航。
16日未明までに760人の死者が確認された。

4月15日 今日の報道記事

2010年04月15日 19時45分45秒 | 最近の報道から
     4月15日 今日の報道記事




◎センバツ優勝の興南野球部に沖縄県児童生徒等特別表彰
 第82回選抜高校野球大会で初優勝を果たした興南高校野球部をたたえる沖縄県児童生徒等特別表彰式が
 15日午後、沖縄県庁1階の沖縄県民ホールで行われた。
 仲井真弘多知事から表彰状を受け取った我如古盛次主将は「素晴らしい賞をいただき、感謝している。
 沖縄県民の熱い声援で紫紺の優勝旗を持ち帰れました。
 この賞に恥じぬよう精進していく」とさらなる躍進を誓った。

◎2009年度の観光客数、4・1%減の569万人 8年ぶり前年割れ
 沖縄県観光商工部は15日、2009年度の沖縄県内入域観光客数が前年度比
 4・1%(24万4300人)減の569万人だったと発表した。
 観光客数が前年度を下回るのは、米中枢同時テロがあった2001年度以来8年ぶり。
 沖縄県は2009年度目標630万人を掲げていた。

◎参院選 10年間で所得5割アップ 自民マニフェスト原案
 自民党が夏の参院選に向けて策定したマニフェスト原案が15日、判明。
 名目国内総生産の成長率を年4%とし、10年間で所得を5割アップさせることが柱。
 法人税率を現行の約40%から20%台へ大幅に引き下げることを盛り込む。

◎四国と九州・沖縄は景気判断据え置き 日銀の地域経済報告
 日銀は15日発表した地域経済報告で、全国9地域のうち北海道、東北、北陸、関東甲信越、東海、近畿、中国の7地域の景気判断を引き上げた。
 輸出増加や、企業収益の改善に伴って、企業の設備投資に明るさが出てきたことが背景。
 四国と九州・沖縄は、前回の1月から判断を据え置いた。

◎医療満足度、日本人は15% 先進・新興22カ国中最低レベル
 日米中など先進、新興22カ国を対象にした医療制度に関する満足度調査で、手ごろで良質な医療を受けられると答えた日本人は15%にとどまり、22カ国中最低レベルであることが15日分かった。
 ロイター通信が報じた。

4月15日 今日の報道記事

2010年04月15日 18時53分33秒 | 最近の報道から
     4月15日 今日の報道記事



◎普天間移設 首相、5月末までに米国と地元合意得ると強調
 鳩山首相は15日、米軍普天間飛行場移設問題に関し、5月末までに米国や地元の合意を得るとの考えを重ねて強調した。
一方、平野官房長官は「移設先はこの場所で具体的に詰めていこうという(協議の)土俵ができることが合意だ」と強調した。

◎中国青海省地震 死者617人に 不明者は313人
 中国西部の青海省玉樹チベット族自治州玉樹県で起きた地震で、現地対策本部は15日、死者数が増えて617人となり、
 313人が行方不明になっていることを明らかにした。
 地震から1日が経過し、本格的な救援活動が始まった。

◎厚労省、胎児治療薬に初の保険適用 出生時の呼吸障害発生抑える
 早産が予想される妊婦に対し、胎児の肺の成熟を促す目的で注射する薬について、厚生労働省は15日までに有効性を認め、保険適用した。
 厚労省によると胎児治療への保険適用は初。出生時の呼吸障害発生を抑える効果が期待されている。

◎男子ゴルフ国内ツアー開幕 石川、池田、小田が同組
 男子ゴルフの今季国内ツアー開幕戦、東建ホームメイト・カップが15日、三重県の東建多度CC名古屋で第1ラウンドを開始、
 石川遼は池田勇太、小田孔明と同組で今季最初のティーオフを行った。

◎「X JAPAN」のTOSHIさん個人事務所に破産開始決定
 人気ロックグループ「X JAPAN」メンバー、TOSHIさんの個人事務所「トシオフィス」=栃木県那須塩原市=が、
 東京地裁で破産開始決定を受けていたことが15日分かった。
 東京商工リサーチが明らかにした。

4月15日 今日の報道記事

2010年04月15日 17時51分56秒 | 最近の報道から
     4月15日 今日の報道記事



◎沖縄県内移設断固許さず 「普天間」緊急フォーラム
 琉球新報社と沖縄テレビ放送、ラジオ沖縄は14日夕、政府が移設問題の決着を急ぐ米軍普天間飛行場について、
返還実現の道筋を探る緊急フォーラム「どうする普天間飛行場返還 -民意に沿う移設・閉鎖の道-」を那覇市泉崎の琉球新報ホールで開催した。 移設問題の当事者となっている名護、うるま、宜野湾の3市長は「沖縄県内移設を断念すべきだ」との意見で一致した。

◎有力選手続々現地入り 宮古島トライアスロン
 第26回全日本トライアスロン宮古島大会(宮古島市、琉球新報社主催)を4日後に控えた14日、
 前回女子優勝のタマラ・コズリナ(ウクライナ)や同2位の塩野絵美(東京)、2008年アイアンマンチャイナ男子3位のティム・マー(米)ら有力選手が続々と宮古島入りした。

◎米政府が勝連沖、徳之島を拒否 5月決着不可能に普天間移設
 米軍普天間飛行場(宜野湾市)の移設先をめぐり、米政府が鹿児島県・徳之島や沖縄本島東岸の勝連半島沖埋め立てによる人工島に移設する日本側の構想を事実上拒否していることが分かった。
 複数の日米外交筋が14日、明らかにした。

◎瀬底ビーチ、今秋にも開発再開へ
 開発事業者が経営破綻(はたん)したことで中断している本部町瀬底島の大型高級ホテル開発が、
 今秋にも再開される見込みであることが14日までに分かった。
 昨年11月に裁判所の破産手続き決定を受けた旧瀬底ビーチリゾートから事業を引き継ぐ形。

◎サンエー2月期決算、2年ぶり増収増益
 沖縄県内スーパー最大手のサンエー(宜野湾市、上地哲誠社長)は14日、2010年2月期決算を発表した。
 テナント賃料収入などを含めた売上高(営業収益)は前期比3・9%増の1362億6800万円、
 前期が14年ぶりの減益だった経常利益は同6・1%増の88億9400万円と2年ぶりの増収増益を確保。

◎陸自が18日までに処理 うるま市の放置不発弾
 40年前にうるま市内の民家に持ち込まれた1964年米国製の信管付き対戦車りゅう弾が発覚から5カ月間放置されている問題で、
 防衛省は14日、陸上自衛隊が処理することを決めた。
 うるま市と陸自は18日までに処理する方向で調整している。

◎沖縄県立八重山病院、耳鼻咽喉科が19日に再開 中島医師が今月着任
 離島やへき地の医師を確保するため、沖縄県病院事業局が旅行代理店の協力を経て2009年10月から医師を対象に実施している「病院視察招待ツアー」を利用した中島淳治医師(37)=耳鼻咽喉(いんこう)科=が1日、県立八重山病院(松本廣嗣院長)に着任した。
 医師が確保できずに休診していた同科は19日から2年2カ月ぶりに再開する。

日本兵の強制背景に、米軍 慶良間「集団自決」「自殺協定」と認識

2010年04月14日 20時21分18秒 | 最近の報道から
沖縄県公文書館が電文確認 日本兵の強制背景に、
米軍 慶良間「集団自決」「自殺協定」と認識

今朝の沖縄タイムス一面の記事から紹介します。

 沖縄戦時下の慶良間諸島の「集団自決(強制集団死)」をめぐり、米軍が本国などへ報告した電文の中に、
日本兵から投降を禁じられていた住民が「米軍上陸前の自殺協定(約束)」のため、多数が死傷したとする
記述があることが13日までに分かった。

 打電の時期は米軍が「集団自決」発生直後に日本兵や住民へ尋問した直後にあたる。
地域や戦場で影響力を持つ日本兵と住民の間に、強制力などで導かれた「集団自決」が存在したとの米軍側の
見方をうかがわせる公文書として注目される。

 電文は1945年4月8日付。

地上戦を担ったバックナー陸軍中将率いる第10軍が陸軍省やハワイの太平洋司令部などに報告した「アイスバーグ作戦
(沖縄侵攻作戦)」の日付順ファイルに収められていた。

沖縄県公文書館が、米国立公文書館から取り寄せ確認した。

 電文は「慶良間列島において、約350人の住民が軍政府の管理下に置かれ、病人を除く全員が一つの村に収容されている」と捕虜の状況を説明。
「壕で一緒にいた日本兵から、(米軍に)投降することを禁じられていた住民約200人がいた模様。

そのうち、米軍上陸前の自殺協定により、約20人が死亡、60人がのどに切り傷を負った」と記述されている。

 米軍による慶良間諸島での尋問記録から、日本兵が住民に「集団自決」を命令していたことを、2006年に明らかにした
林博史関東学院大教授(現代史)は「住民は米軍が上陸した時には自殺するよう言い含められていた。

 協定というよりも約束させられていたという意味合いが強い」と指摘。

 「戦闘状況などを簡潔に報告する大文字だけの電報からは通常、住民の被害は上がってこない。
それだけ、集団自決の事の大きさを米軍が認識していたのではないか。
 日本兵の集団自決への強制や誘導を、裏付ける資料になる」と語った。

 「集団自決」についての米公文書を沖縄県公文書館が確認したのは今回が初めて。
仲本和彦公文書主任専門員は「集団自決を直接見聞きする状況になかったため、米軍側にも記録はほとんど残されていないと言う。