グランド・イリュージョン を観た。
路上手品師ダニエル(ジェシー・アイゼンバーグ)、イリュージョニスト・ヘンリー(アイラ・フィッシャー)、催眠術師マッキニー(ウディ・ハレルソン)、手品師志望のジャック(デイブ・フランコ)の四人は謎のカードに導かれチームを結成する。
その夜、ラスベガスで新たな伝説が生み出された。
“ザ・フォー・ホースメン”と名乗る4人組のスーパーイリュージョニスト・チームが、巨大ホールを埋め尽くした大観衆の前で「今夜、銀行を襲います!」と高らかに宣言し、前代未聞のマジックに挑んだのだ。
客席からひとりのフランス人男性を無作為に選んだ4人は、ステージに出現させ装置に彼を乗せ、パリのクレディ・リパブリカン銀行の金庫室へのテレポートを実行。
その驚くべき一部始終は、男性のヘッドギアに装着されたカメラを通して会場のモニターにリアルタイム中継されていた。
さらに4人は金庫に保管されていた320万ユーロ紙幣を消失させ、会場に“札束の吹雪”を舞わせる完璧なフィナーレを達成。
こうしてラスベガスにいながら遠く離れたパリでの金庫破りに成功したホースメンは、一夜にしてその名を全米に轟かせた。
実際にパリの銀行から320万ユーロが消失したため、FBI当局はホテルに滞在中のホースメンの身柄を拘束し、特別捜査官ディラン(マーク・ラファロ)に捜査の指揮を命じる。
その相棒としてインターポールのフランス人捜査官アルマ(メラニー・ロラン)をあてがわれたディランは露骨に彼女を煙たがり、ケチな手品師どものトリックを暴く気満々で取り調べを開始。
ところがホースメンは、ディランの想像をはるかに超えた手強い相手だった。
4人の釈放を余儀なくされたディランとアルマは、マジックの種明かしを生業にしているサディアス(モーガン・フリーマン)に助言を求める。
って話。
ルイ・レテリエ監督の映画です。
相変わらずこの手のハリウッド映画は前情報も何もなく観てきました。
なかなか華やかで映像力のある映画だなと思い、監督は誰だろう?
と思っていたのですがルイ・レテリエ監督でした。
トランスポーターとか撮ってる人なんですね、覚えておきます。
マジックと言うものを前面に押し出した強盗サスペンスってのは斬新でした。
ラスベガスにいながらパリの銀行を襲うという相当不可能と思われる強盗をトリックでやり遂げる。
ちゃんとトリックがあるので納得できました。
犯人グループのホースメンが非常にスタイリッシュで良かったです。
追い詰められている様に思われるのも全部計画通り。
非常にクールでした。
意味深な謎の人物目線で描かれる冒頭からラストでのどんでん返し。
見事な起承転結でした。
群衆を惹きつける非常にゴージャスな演出の犯罪もとても印象的でした。
ラストを含め要所要所がスタイリッシュで良かったです。
ソーシャルネットワークのジェシー・アイゼンバーグは独特な雰囲気で格好いいですね。
個人的には一人若手役のデイブ・フランコがなかなか良かったです。
結果として期待よりは大分いい映画でした。
発想、ストーリー、演出、キャスティングともに良いレベルだったと思います。
そんなわけで7点です。
馴染みのパリの風景も観れて嬉しかったです。
何だかパリもすっかり懐かしい場所になってしまいました。
路上手品師ダニエル(ジェシー・アイゼンバーグ)、イリュージョニスト・ヘンリー(アイラ・フィッシャー)、催眠術師マッキニー(ウディ・ハレルソン)、手品師志望のジャック(デイブ・フランコ)の四人は謎のカードに導かれチームを結成する。
その夜、ラスベガスで新たな伝説が生み出された。
“ザ・フォー・ホースメン”と名乗る4人組のスーパーイリュージョニスト・チームが、巨大ホールを埋め尽くした大観衆の前で「今夜、銀行を襲います!」と高らかに宣言し、前代未聞のマジックに挑んだのだ。
客席からひとりのフランス人男性を無作為に選んだ4人は、ステージに出現させ装置に彼を乗せ、パリのクレディ・リパブリカン銀行の金庫室へのテレポートを実行。
その驚くべき一部始終は、男性のヘッドギアに装着されたカメラを通して会場のモニターにリアルタイム中継されていた。
さらに4人は金庫に保管されていた320万ユーロ紙幣を消失させ、会場に“札束の吹雪”を舞わせる完璧なフィナーレを達成。
こうしてラスベガスにいながら遠く離れたパリでの金庫破りに成功したホースメンは、一夜にしてその名を全米に轟かせた。
実際にパリの銀行から320万ユーロが消失したため、FBI当局はホテルに滞在中のホースメンの身柄を拘束し、特別捜査官ディラン(マーク・ラファロ)に捜査の指揮を命じる。
その相棒としてインターポールのフランス人捜査官アルマ(メラニー・ロラン)をあてがわれたディランは露骨に彼女を煙たがり、ケチな手品師どものトリックを暴く気満々で取り調べを開始。
ところがホースメンは、ディランの想像をはるかに超えた手強い相手だった。
4人の釈放を余儀なくされたディランとアルマは、マジックの種明かしを生業にしているサディアス(モーガン・フリーマン)に助言を求める。
って話。
ルイ・レテリエ監督の映画です。
相変わらずこの手のハリウッド映画は前情報も何もなく観てきました。
なかなか華やかで映像力のある映画だなと思い、監督は誰だろう?
と思っていたのですがルイ・レテリエ監督でした。
トランスポーターとか撮ってる人なんですね、覚えておきます。
マジックと言うものを前面に押し出した強盗サスペンスってのは斬新でした。
ラスベガスにいながらパリの銀行を襲うという相当不可能と思われる強盗をトリックでやり遂げる。
ちゃんとトリックがあるので納得できました。
犯人グループのホースメンが非常にスタイリッシュで良かったです。
追い詰められている様に思われるのも全部計画通り。
非常にクールでした。
意味深な謎の人物目線で描かれる冒頭からラストでのどんでん返し。
見事な起承転結でした。
群衆を惹きつける非常にゴージャスな演出の犯罪もとても印象的でした。
ラストを含め要所要所がスタイリッシュで良かったです。
ソーシャルネットワークのジェシー・アイゼンバーグは独特な雰囲気で格好いいですね。
個人的には一人若手役のデイブ・フランコがなかなか良かったです。
結果として期待よりは大分いい映画でした。
発想、ストーリー、演出、キャスティングともに良いレベルだったと思います。
そんなわけで7点です。
馴染みのパリの風景も観れて嬉しかったです。
何だかパリもすっかり懐かしい場所になってしまいました。