日記は登山関係以外は基本的に非公開ですが、他の方の参考になるとおもい、以下の記事を公開します。但し、あくまでも自己責任で。
---------------------------------------------------------------------------
新しいスマホ(といっても中古です)を入手したが、古いスマホのsimカードが新しいスマホに入らない。古いスマホはMicro-Simで、新しいスマホはNano-Simのみ対応の為。
サイズ変更には税込みで総額約4000円かかる。Simカッターなるツールは1000円程度で手にはいるようだがネットで調べてみると失敗の報告が多いし、カット後のやすりかけによるサイズ微調整もマストのようで、こんな代物で果たして大丈夫かなと思ってしまった。そこで自分は大胆?にもハサミでカットしてみることにした。これが大正解一発回答という感じ。僅か5分程度のカッティング作業でサイズ変更が完了した。
電子回路になじみの無い人のは、Simを自分の手作業でカットすることに自信が持てないかもしれないが、simカードの構造を理解すれば何も恐れることはない。ので、カットは躊躇なく大胆におこなった。必要な面積はMicro-simの写真の左から縦方向3セクションだけ。右端のセクションは不要。故にSim同士の左下コーナーを合わせて右側と上側のはみだし部分をチョン切るだけのこと(nano-simは相方のスマホから借用。借用できるナノシムが無い場合は片方向は3番目の端子と4番目の端子の境をカット。もう片方はネットで寸法を確認してカット)。右上を三角形にカットする時も、単に方向合わせの意味しかないので、おおよその感じでカット。縦横を小さく切りすぎるとsimトレーとの間でガタが出て接触が不安定になる可能性があるので、それだけは注意した。しかし、もしそうなってしまっても裏面に薄いテープを貼ってsimがズレ動かないようにするなど工夫をすれば解決できるはず。なお、ナイフではバリが出る可能性が高いのでハサミのほうがベター。100円ショップの新品のハサミで気持ちよくカットできた。

左 micro-sim, 右 Nano-sim

カット品
---------------------------------------------------------------------------
新しいスマホ(といっても中古です)を入手したが、古いスマホのsimカードが新しいスマホに入らない。古いスマホはMicro-Simで、新しいスマホはNano-Simのみ対応の為。
サイズ変更には税込みで総額約4000円かかる。Simカッターなるツールは1000円程度で手にはいるようだがネットで調べてみると失敗の報告が多いし、カット後のやすりかけによるサイズ微調整もマストのようで、こんな代物で果たして大丈夫かなと思ってしまった。そこで自分は大胆?にもハサミでカットしてみることにした。これが大正解一発回答という感じ。僅か5分程度のカッティング作業でサイズ変更が完了した。
電子回路になじみの無い人のは、Simを自分の手作業でカットすることに自信が持てないかもしれないが、simカードの構造を理解すれば何も恐れることはない。ので、カットは躊躇なく大胆におこなった。必要な面積はMicro-simの写真の左から縦方向3セクションだけ。右端のセクションは不要。故にSim同士の左下コーナーを合わせて右側と上側のはみだし部分をチョン切るだけのこと(nano-simは相方のスマホから借用。借用できるナノシムが無い場合は片方向は3番目の端子と4番目の端子の境をカット。もう片方はネットで寸法を確認してカット)。右上を三角形にカットする時も、単に方向合わせの意味しかないので、おおよその感じでカット。縦横を小さく切りすぎるとsimトレーとの間でガタが出て接触が不安定になる可能性があるので、それだけは注意した。しかし、もしそうなってしまっても裏面に薄いテープを貼ってsimがズレ動かないようにするなど工夫をすれば解決できるはず。なお、ナイフではバリが出る可能性が高いのでハサミのほうがベター。100円ショップの新品のハサミで気持ちよくカットできた。

左 micro-sim, 右 Nano-sim

カット品
でもすごいね!
今度電気電子の話もきかせてくだされ。