トジハジ日記

日記代わり、家族への発信用として利用させていただいてます。内容はいろいろですが登山が趣味で、公開は山行記録がメイン。

2019.10.23 中央アルプスの秘峰 独標 

2019-10-24 11:22:59 | ブログ

登り着いた頂上は感激の中央アルプス大展望台だった。

スキーの帰りに撮った独標(前衛中央のピーク)。この時からずーと頭の中にあった。

行動時間:登り:5時間20分(小休止3回)、
     下り:4時間(小休止3回)  頂上休憩:45分
歩行距離:10.8Km

随分前になるが、木曽福島方面のスキー場から帰る時、車窓から中央アルプスの山で今まで気がつかなかったが、異様な雰囲気をもっている白く輝くピークがあることに気がついた。シャモニー針峰群と言えば大げさだが、見た瞬間はそう感じてしまったほどのインパクトがあった。そしていつかは登ってみたいという衝動に駆られたことを今も鮮明に覚えている。それから年月が過ぎ、忘れかけていたが、ふとしたことからこの存在を思い出し、急遽登ることにした。この年齢では積雪期に登るのは少々荷が重いので、今の時期にチャレンジすることにした。倒木の海、背丈ほどある笹藪泳ぎ、油断できないガレの通過、誤った斜面の下降と登り返しなどなど、年を重ねて気弱になってきたので、今回のソロ登山は精神的にも体力的にも疲れる山だったが、久しぶりに心から達成感を感じることができた山登りでした。

今回も単独登山だ。家を2:30に出発。登山口に5時前に到着。毎度のことだが、暗闇は不気味で物音がする都度、ドキッとしてしまう。明るくなるまでしばらく寒さを我慢しながら横になった。5時45分に登山を開始。コースは独標尾根で木曽風越山経由。風越山からは登山道はない。風越山まではAコースを登る。最初から急登で睡眠不足で眠いのがたまらない。朝露?で濡れた草木で下着まで浸みてくるので毎度のことながら遅きに失したが、途中で雨具を着けた。カヤトの丘付近から雪を冠った御岳、乗鞍、北アルプス南部の山々が輝いて見える。7:26に風越山頂上に到着。1時間40分かかっているのでペースが遅いが今日は12時間の行動を覚悟した長丁場なので体力温存が第一だ。頂上を少し過ぎたところに中央アルプス展望の地があり、木曽駒、宝剣岳方方面が良く見える。滑川から宝剣沢が一直線となって宝剣岳につきあげているのが手に取るように分かる。苦労した極楽尾根なども見え、過去の苦しくも充実した時期の記憶がよみがえってくる。展望地からはは登山道は無いがそれなりにわずかな踏み跡があり助かった。1805mのピークまではなだらかな登りだが、とても迷いやすい地形なので帰りのことを考え、いろいろ目印を細工しながら歩いた。一旦下って1880mのピークへ。ここも下りは迷いやすいところだ。この間には昨年の台風の影響と思われる倒木の海などがあり少し苦労させられた。ここからしばらく緩やかな下りが続いたあと1850m付近から1784mのコルまで急な下りで、足元も不安定なのでで神経を使った。1784mからは高度差234mの登りで体力を消耗。2118mのピーク天狗山につくころには疲れが出てきて弱気になるが、今日の登りのタイムリミットは11時30分と定めてあるので、それまでは頑張ることにする。それより遅れると日没までに下山できない恐れがあり、この尾根で暗くなったら何度道迷いをするかわからないので、今回はタイムリミット厳守。天狗山からはコース取りよりスリップが許されない箇所が所々あらわれ神経を使わされた。高山特融の這松帯が出てくるといよいよ頂上が間近だ。偽ピークを過ぎると待望の頂上が少し先に現れ、気分が高揚してくる。そして11時5分に大きな石が積み重なっている待望の独標頂上に到着した。遮るものが何もない360度の大パノラマに大興奮、大感激する。圧巻の中央アルプスの峰々、北は御岳、乗鞍から北アルプスの常念岳まで鮮明に見える。西、南に目を転ずれば小秀山から恵那山、南木曽岳など贅沢過ぎる展望を今日も独り占めだ。まさに独標頂上は久しく味わうことのなかった素晴らしい雰囲気の別天地だった。もし若い時にこのピークの存在に気付いていたなら、いろいろなアプローチの方法で何回でも訪れていただろう。欲しいままの展望に単独では経験したことのない40分近くの大休息をとってしまうほど魅力的で心地よい場所だった。滅多に人の訪れることがない隔離されたピークの雰囲気がそう感じさせるのかもしれない。当初は目の前のピークである蕎麦粒岳まで行きたかったが日没との競争になる可能性が強くなることと、標高も独標よりわずかに低く、居心地も悪そうなので、独標だけで大満足している自分にはあっさり断念することができた。頂上には緑色の瓶があり、今まで登った人のメモが入っていたので私も記念に名前、年齢、感想を書いて入れておいた。11時49分に来た道を下山にかかる。登りに神経を使ったガレ場などはよく見るとエスケープの踏み跡があり無事に通過。そして予定より早く天狗山に到着してようやく気持ち余裕ででてきた。これで日没との競争はしなくて済むとおもつたが油断大敵で、天狗山から注意はしていたが風越山まで3回ほど誤った斜面、尾根を下りかけてしまい登り返すことを強いられた。幸い不安になるたびに実に関心するほど的確につけられた赤テープに随分助けられた(テープを付けた人に大感謝)。14時45分に風越山に到着。風越山はなんの展望もない尾根上のコブで、頂上の標識がなければ気が付かないだろう。あとはここからは明瞭な登山道を下るだけだ。時々、木々の間から見える、はるか遠くになってしまった黒々とした独標を振り返りながら愛車の待つ登山口へと下った(15時50分登山口到着)



2019.10.1 越美山域 金草岳と冠山ハイク

2019-10-02 10:03:17 | ブログ

金草岳へ向かう登路から金草岳遠望

金草岳から戻る途中から冠山遠望

10月に入ったというのにまだ30度を超す暑さで、例年なら低山ハイクに最適の時期なのだが、いつまでたっても真夏の様な暑さが続いている。しかし明後日からはまた台風の影響で悪天が続きそうなので思い切って出かけることにしました。

家を4:40分に出発。しかしナビの案内がでたらめ?で登山口の冠峠まで3時間半もかかってしまった。スタートが8:30になってしまい暑さが早くも心配になる。今日は冠峠を挟んで別方向にある金草岳と冠山の2山の登頂が目的。最初は金草山に向かう。出だしから道がわからずブッシュを漕いだがすぐに正規の小径に飛び出た。しばらくトラバース道が続いたあとはアップダウンが続く。途中から見える金草岳は実に堂々たる山容で登高意欲が湧いてくる。コースは尾根筋にあるので迷うような箇所はなく淡々と歩を進めるだけの作業だが気持ちが良い。福井県側からのコースがある檜尾峠に9:15に到着。まあまあのペースだ。ここらあたりから日差しの強さが効いてきて頂上がが遠く感じらはじめた。ようやく頂(白倉山)に着いたとおもったピークのずーと先にまたピークが現れてとがっくり。なんとか10:25に待望の金草岳頂上に到着した。頂上は笹が切り開かれていて展望も360度なので申し分ない。早速、50万分の1の地図を取り出して山座同定を楽しむ。いつもながら奥美濃から福井県に広がる山域の広さには圧倒される。簡単な食事をとりながら15分ほど休憩してから、同じ道を冠峠に向けて戻る。笹原の草原の下りが気持ちよい。ただ、ますます日射しが強くなってきてむき出しの腕が痛く感じるほどだ。腕カバーをつけなかったことを悔やむが今更つけるのは面倒。喘ぎあえぎで冠峠に12:00頃到着。峠には4台の車がとまっていた。皆、冠山に登っている登山者の車だ。自分もこれから冠山を登らなければならないが、しばらくは日蔭を探して休憩をとる。水がぐんぐん減っていき、ここまでで1.8L近くを消費してしまった。残りはあと1L少々。12:30ころに冠峠を出発。こちら側は金草岳と違って冠山は奥美濃のマッターホルンといわれるメジャーな山だけに道も広く歩きやい。ただ一か所、頂上直下は岩場がしばらく続き、転落したら大事故になるので十分な注意が必要。順調に歩をすすめ、標準コースタイムの0.6掛けの時間で頂上についてしまった(13:30)。この頂上からの展望も素晴らしい。まだ数日前に登った福井県の銀杏峰が目の前に横たわり100名山の荒島岳もよく見えた。白山方面は靄ではっきりと見えなかった。こうして今まで登った数々の山を見ていると、時の流れの速さをつくづく感じ、あと何年、山を登っていられるかという思いでなんともせつない気持ちにさせられてしまう。頂上では若きグループなど2パーティーが食事を作っていた。この時期は蛇が多いのだろうか。金草岳では大小の蛇に3回お目にかかったが、冠山でもなんと頂上数メートル前で赤マムシに出くわした。13:45下山開始。下山は同じ道を戻る。登りがあっという間に感じたのだが、下りはとても長く感じ、もうアップダウンの登りは御免と思い始めたころ車の待つ冠峠に到着(14:26)。今回の登山で白くなりかけた顔がまた夏の真っ黒な顔に戻ってしまった。

コースタイム
   冠峠 - 金草岳(登り) 1:55
   冠峠 - 冠山      1:00
           *かなり早いペースです。