通勤弁当 2007-05-21 | お弁当 右側の少し大きいお弁当は、お昼に食べて、 左側のお弁当は仕事が終わってから食べます。 そして、少し休んでから会社のプールに入ります。 決して、水泳の選手ではありません。 時間に余裕があったので、 ちょっと手の込んだ(?)お弁当を 作りました。 塩鮭を焼いて、手で身をほぐし、ご飯と混ぜる。 薄焼き卵を焼き、のりの大きさより少し長めに 切り揃え、薄焼き卵と海苔で2種類のおにぎりを 作ります。 牛薄切り肉とにんにく少々と、たまねぎ、 三色ピーマンの炒め物、おろしのたれで。 じゃがいもをフライパンで焼く。 シーチキンマヨネーズ和え。 レタスとキャベツと紫キャベツ、たまねぎ、 トマトのサラダを添えます。 最後まで読んで頂き有り難うございます。 ←クリックして頂けると励みになります♪ ←クリックして頂けると励みになります♪
ハンバーグ弁当 2007-05-13 | お弁当 お弁当の中身のご紹介です。 前日に作ったハンバーグ ハンバーグの作り方ですが、お豆腐やひじきを入れたり、 またこんにゃくを入れたりと色々応用をするのもいいと思います。 基本の形のハンバーグのレシピをご紹介したいと思います。 参考になればいいなと思います。 ソーセージとピーマン、じゃがいも、しめじ、筍を フライパンで焼き付けます。 味付けは、塩、こしょうを軽く振ります。 ささ身を観音開きにして、 その中ににんじんとチーズとさやインゲンと じゃがいもを巻いてフライパンに薄く油を引き、 蒸し焼きにします。 目玉焼きを作る。 レタス、トマトも盛り付けます。 (レタスの間に、マヨネーズを絞ってあります。) 最後まで読んで頂き有り難うございます。 ←クリックして頂けると励みになります♪ ←クリックして頂けると励みになります♪
あなごの蒲焼とアスパラのベーコン巻き弁当 2007-05-01 | お弁当 わが家の息子は28日(土)から9連休です。 この間、お弁当はお休みなので、今までUP出来ていないお弁当を 整理しておこうと思います。 <材料> あなご ベーコン アスパラガス 卵 ほうれん草 絹さや トマト レタス れんこん ベビーリーフ ゆかり <作り方> あなごの蒲焼 焼きあなごは一口大にそぎ切りにし、フライパンで温めながら、 みりんと醤油を少しづつ入れて味付け。ゴマすり器でビーッとね。 酢れんこん 酢れんこんは、皮を厚めにむいたれんこんを2ミリくらいの厚さに 切り、水5カップに酢大さじ2杯の割合で酢水を作り 1時間ほど晒してあくを抜きます。 同じ濃度の酢水を作り、3分くらいゆでて水分を切り熱いうちに 塩を軽く振る。 れんこんを三杯酢に漬ける。 酢れんこんは、まとめて作っておき、保存食にします。 ***三杯酢の作り方*** 酢・・・・・・100㏄ 砂糖・・・・・大さじ1.5杯 薄口醤油・・・小さじ1/2杯 だし汁・・・・かつおだしで30cc だし巻き卵 だし汁と塩、砂糖、薄口しょうゆで味付け、 よくときほぐした卵と混ぜ合わせて焼く。 卵焼き器に薄く油を引いて卵液の1/4量を流し、 ぶつぶつとふくれてきたら、箸でとんとんとつぶす。 6分通り焼けたら、向こう側から手前に、三つ折りくらいに 巻いてくる。 卵焼き器の空いた部分に油を引いて巻いた卵を向こう側に 持って行って、卵液を流す。向こう側の焼けた卵の下にも 箸を差し込み卵液を流す。 その繰り返しをして焼き上げます。 だし汁の量は、最大で卵の量の1/4までとし、 お弁当には、少なめのほうがよいでしょう。 アスパラのベーコン巻き アスパラは袴を取って、3分の1の長さに切り塩茹でにする。 ベーコンで巻き、楊枝で止め フライパンで焼く。 絹さやも一緒にゆでる。 ほうれん草は、たっぷりの水に砂糖を少し入れてゆで、 冷水にとり、3センチ長さに切り、さらに水気を絞り、 小分けにしてラップで包み、冷凍しておきます。 小さなお弁当用のケースの底に、鰹節を入れて醤油を ぽとりと落として、凍ったままのほうれん草を入れます。 朝は時間との戦いですから、前日に準備しておくものや、 前日の夕食の献立を多めに作るとか 冷凍してあるものを利用するようにしています。 最後まで読んで頂き有り難うございます。 ←クリックして頂けると励みになります♪ ←クリックして頂けると励みになります♪
春色の通勤弁当 2007-04-28 | お弁当 このお弁当は、かまぼこを薄く削ぎ切りにし、切り目を入れて、 ゆずとんからしを塗った大葉を芯にして くるくると巻いて鳴門の渦潮をイメージした一品と アスパラガスが効いて、春らしいお弁当に仕上がりました。 お弁当の中身のご紹介です♪ ウインナソーセージ ゆで卵 かまぼこ じゃがいも エリンギ アスパラガス スパゲティ トマト きゅうり にんじん レタス ベビーリーフ 大葉 ゆずとんからし できるだけたくさんの食材を使うように心がけています。 <作り方> ①お鍋(直径16~18センチ位)に、卵が十分浸かるくらいの お水を入れて、一つまみの塩を入れ火にかけます。 ②卵とじゃがいもとにんじんは水から入れて、 沸騰してくるまで お箸でゆっくり混ぜる。(黄身が中央で固まるように) コトコトと小さな音がするくらいの火力です ③沸騰してからタイマーを6~7分に合わせて、同じなべの中に、 スパゲティ、ウインナソーセージ、エリンギ、 アスパラガスなども入れてゆでます。 スパゲティは時間を守ってゆでますが、 その他の野菜は、大きさにもよりますが、 3~4分間で、ほとんど同時に出来上がると思います。 茹で上がりを考えて食材のきり方、大きさを変えるのも良いし、 時間がかかる物から順に鍋の中に入れていくのもいいですね。 ④6~7分が経ったら、卵はすぐに取り出して、冷水で冷まします。 (黄身の色を保つため) この画像の卵は、すぐに冷やすのを忘れていましたから、 黄色が薄くなっています。 ⑤味付けは、スパゲティとじゃが芋はマヨネーズで、 その他のお野菜は、お皿に移してから塩、こしょうと バターを少し溶かします。 最後まで読んで頂き有り難うございます。 ←クリックして頂けると励みになります♪ ←クリックして頂けると励みになります♪
野菜いっぱい通勤弁当 2007-04-19 | お弁当 このお弁当は、時間がかかっているようで、 手間がかからず、手早くできてしまいます。 大根と厚揚げの煮物は、前日の夕食の時に作ったものです。 卵のゆで方は、鍋に卵が十分浸かるくらいの水と 少量の塩を入れて、 その中に卵を入れて火にかけ、沸騰後1分くらいまで ゆっくりと卵を転がして(黄身が中央に来るように) その後は、そのまま6分ほど茹で、すぐに水で冷やす。 火力は、卵が少しコトコトゆれる程度。 夏場は、茹で時間を1~2分多くする。 お弁当を作るときは、一つのお鍋で卵、スパゲティ、 にんじん、エリンギ、インゲン、じゃがいもなどを一緒に入れて、 時間をそれぞれ調整しながらゆでます。 ささ身は、観音開きにして、その面に片栗粉を薄くつけて、 ゆでたインゲン、じゃがいも、にんじんを 手前に置いて、塩、コショウをしてくるくると巻く。 巻き終わりを下にしてフライパンで蓋をして蒸し焼きにします。 ささ身が焼きあがったとき、ゆでた野菜もフライパンに入れて 塩、こしょう、バターで味付けします。 ブロッコリーは、買って来たらすぐに 小房に分けて塩ゆでして冷凍しておく。 レタス(マヨネーズを絞る)とトマトを詰めます。 ミートソースは、前日作ったものを温めて盛り付けます。 最後まで読んで頂き有り難うございます。 ←クリックして頂けると励みになります♪ ←クリックして頂けると励みになります♪
パスタと蒟蒻と焼き野菜弁当 2007-04-14 | お弁当 スパゲティ・ミートソースを作った次の日のお弁当です。 少し多めに作っておいたミートソースは、 お弁当に入れる分を取っておきます。 スパゲティは、朝ゆでて、 一種類はミートソースと、もう一種類はサラダにして お弁当に詰めました。 夕方、電子レンジで暖めて食べるから、パスタもふっくらとします。 パスタをせん切りのにんじんと合わせてサラダにしました。 牛肉薄切りとブロッコリー、グリーンアスパラ、にんじん、 しいたけは、フライパンで焼いて、 大根おろしと醤油ベースのたれで味付け。 ゆで卵 さつま揚げとトマトを詰めて、海苔を飾ります。 隅っこのすき間に、シラスを詰めました。 蒟蒻に、にんじんと牛薄切り肉を少しいれて キンピラ風に、砂糖と醤油とみりんで味付けする。 前日の残りのスパゲティ・ミートソースです。 最後まで読んで頂き有り難うございます。 ←クリックして頂けると励みになります♪ ←クリックして頂けると励みになります♪
息子の通勤弁当 2007-04-12 | お弁当 お弁当の中身は、豚肉の野菜ロールとかまぼことサラダです。 <材料> 豚薄切り肉 アスパラ しめじ にんじん きぬさや かまぼこ 卵 シラス レタス きゅうり トマト <作り方> ①アスパラとしめじとにんじんは、少量の油で、 軽く炒めて、塩、こしょうとバターを少し入れて味付けます。 ②豚薄切り肉を平たいお皿の上に広げ、①の野菜を巻きます。 ③フライパンに少量の油を入れて、熱し、 豚肉で野菜を巻いたものを焼きます。 巻き終わりを下にして焼くと綺麗に焼けます。 このとき、きぬさやも(あれば他のお野菜も)一緒に焼きます。 ④かまぼこは飾り切りにする。 ⑤レタス、トマト、きゅうりを適当に切って添えました。 レタスの間にマヨネーズを入れてあります。 最後まで読んで頂き有り難うございます。 ←クリックして頂けると励みになります♪ ←クリックして頂けると励みになります♪
通勤弁当 2007-04-06 | お弁当 このお弁当は、簡単にできるのに、バターの香りが ほのかに漂って、レストランの雰囲気です。(?) お弁当の中身のご紹介です♪ いか、豚の薄切り肉、じゃがいも、ピーマン、にんじんは、 フライパンで焼きます。 最初は、オリーブオイルを少し入れて焼きますが、 焼きあがってからは、塩、コショウ、バターを少し入れて 全体に薄く味付けします。 卵は、目玉焼きです。 海苔が一枚入ると、お弁当が引き締まりますね! レタスときゅうりとトマトなどサラダは必ず入っています。 本人の希望で。。。 二段のお弁当のうち一段は、普通にお昼に食べて もう一段は、夕方仕事が終わってから食べて、 それからプールに入るという日課なのですが、 冷蔵庫に入れておいて 電子レンジで暖めてから食べると お野菜は温野菜に、その他の材料はふんわりとして とても美味しく食べていると申しております。 最後まで読んで頂き有り難うございます。 ←クリックして頂けると励みになります♪ ←クリックして頂けると励みになります♪
通勤弁当です。 2007-04-05 | お弁当 我が家の息子の通勤弁当です。 出張がある日を除いては、毎日お弁当を持って行ってます。 このお弁当をつくるときは、 直径27cmのフライパンで、一度に材料を入れて 焼きますから忙しい朝のお弁当作りは楽です。 アスパラガスはさっと塩茹でして、 牛肉できっちりといておきます。 フライパンに油とにんにくを入れて、 かぼちゃ、たまねぎ、にんじん、パプリカ、 牛薄切り肉とアスパラガスの牛肉巻きもいっしょに焼く。 (巻き終わりを下にして焼きます。) 味付けは、バターと塩、こしょうだけです。 ブロッコリーとレタスときゅうり、 トマトも入れます。 こちらのお弁当箱には、 昨日の夕食に作ったミートスパゲティーが入っています。 冷蔵庫に入れておいて、夕方食べるときに 電子レンジで温めて食べるようです。 お野菜は、温野菜になると言います。 最後まで読んで頂き有り難うございます。 ←クリックして頂けると励みになります♪ ←クリックして頂けると励みになります♪
肉と野菜のバーベキュー弁当 2007-03-21 | お弁当 牛肉と野菜をフライパンで焼いて、 ブロッコリーや玉子焼きなどを一緒につめました。 お弁当の中身のご紹介です♪ 牛薄切り肉 ジャガイモ かぼちゃ しめじ 赤ピーマン 玉子焼き アスパラのハムロール 菜の花のかつお浸し ブロッコリー 最後まで読んで頂き有り難うございます。 ←クリックして頂けると励みになります♪ ←クリックして頂けると励みになります♪