goo blog サービス終了のお知らせ 

オールアバウト スイーツ by トーワドー

日々の暮らしの中で出会ったいろいろなものについて書き綴っていきます。

洋裁の先生の個展が開かれます。

2008-04-19 | ガーデニング、インテリア、雑貨
           

          素 [SO] 布と糸による創作服と小物

          という表題で、洋裁の先生が個展を開催されます。



           



                とても素敵な案内状が届きました。




           


         会場は兵庫県のJR加古川駅の構内にある加古川市民ギャラリーです。

         会期は5月6日(火)から12日(月) 9時から20時まで

         (初日は12時より・最終日は18時頃まで)となっています。



          「布やミシンに向かう事が大好き」とおっしゃる先生が
           主に、地元で収集した着物地をシャツ等にリメイクさ
           れたそうです。

           素材のよさを再発見していただけたら幸いです。
           とおっしゃっています。

           以前頂いたお手紙にも、「今ある自分の技術を最大限に使って
           その時の最高のものを作る。これからも誠実なもの作りをしてい
           きたい。」と書かれていらっしゃったので、私もお菓子を作る時
           の心構えとして、この言葉は大切にしています。

           このようなことで、この個展もとても楽しみです。

           是非、拝見したいと思っています。



           


           最近、しょっちゅう焼いている、お気に入りのマフィンです。
           ホッと一息 ついてばかりですが、美味しくいただいております。





 最後まで読んで頂き有り難うございます。

投票お願いしま~す!!←クリックして頂けると励みになります♪

投票お願いしま~す!!←クリックして頂けると励みになります♪


KOBE ルミナリエ 2007 行ってきました。

2007-12-15 | ガーデニング、インテリア、雑貨
             
             



             


             



           阪神・淡路大震災が発生した年・1995年の12月、
           犠牲者の鎮魂と都市の復興・再生への夢と希望を込め、
           初めて開催された『神戸ルミナリエ』。
           以来、13回目となる今回の作品テーマは「光の紀元」で、
           アートディレクターのヴァレリオ・フェスティ氏と、作品
           プロデューサー・今岡寛和氏の「闇の恐怖を打ち消す
           光の誕生。震災という闇と闘ってきた神戸の街と人々を
           やさしく照らした眩い光は、新たな紀元の象徴。
           その輝きは、過去への誘いとともに、人と人との出会いを
           育んでくれる。驚きという無形の価値は、神戸と世界をつなぐ
           新たなメッセージとなる。」というメッセージが込められて
           います。


             



             



             


           電飾アーチによる光の回廊「Galleria(ガレリア)」を
           抜けると、その先にあるのは眩いばかりの光の壁掛
           「Spalliera(スパッリエーラ)」。

           イタリア人技師が手作業で電球を取り付けた荘厳な光の
           芸術作品は、今年も訪れる人々に、新鮮な感動を与えて
           くれます。

                       ーJR西日本の広告より抜粋ー



                 
           久しぶりに、光の回廊の下をゆっくりと歩きましたが、
           あまりにも色が綺麗なので、光が集中するトンネルの中ほどを
           くぐりぬけている時には、説明のつかない感動を覚えました。




 最後まで読んで頂き有り難うございます。

投票お願いしま~す!!←クリックして頂けると励みになります♪

投票お願いしま~す!!←クリックして頂けると励みになります♪





菊花展とバザーに行きました。

2007-11-14 | ガーデニング、インテリア、雑貨
            
               11月6日、とあるボランティア団体が
            年1回開催しているバザーが相楽園でありました。

             この催しの会長さんにチケットを2枚いただいたので、
                  姉と一緒におじゃましました。

                   
                 前日からの天気予報も見事にはずれて
              穏やかなお天気で、会場には沢山の人が来られていて
                    たいへんな賑わいでした。

              バザーの収益金は、神戸市の施設や病院などに
              車椅子や電気製品など、それぞれ希望の商品を
                    寄贈しているそうです。


                  バザーに出されている商品は、
                  かなりお安い値段が付いていて、
                 得した気分でお買い物が出来ました。


               お昼のお弁当を頂いて、食後にお抹茶と和菓子、
                 しばらく、ぺちゃくちゃお喋りして
                お紅茶とウエハースまでご馳走になり、
                   約2時間ほどを過ごしました。

               会場を出てから、広いお庭で開催されている菊花展の
                鉢植えをじっくりと拝見させていただきましたが、
                  どの作品もすごく綺麗に整えられて
                   日ごろのお手入れの程が伺えます。             
                
                  

                    はじめて目にする株もあって、
                 大変素晴らしい作品に感心するばかりでした。


             

                とても大きな『盆栽』?。。。でしょうか?


             

                 剪定に決まりがあるのでしょうか?
                同じような枝ぶりに仕立ててありますね。


             

                   奥の方に見える蘇鉄は、
                約200年も経っているらしいです。


             

                 相楽園の入り口付近の植え込みです。


             

                 この様な仕立て方は、はじめて見ました。
                  これも『懸がい仕立て』なのでしょうか?


             

                手前の小さな鉢植えが普通の株ですから
            懸がい仕立てのものがどれだけ大きいのかが分かりますね。


             

                 おみごと~! 

  

             

                 こちらもお見事!



             

                あちらこちらといろんなお店を見て回って
                   ちょっと一休みです。
                 アフタヌーンティー
                 お紅茶とアップルパイをいただきました。



             
                
                 姉が注文したケーキです。



             

              義妹のTOSHIKOさんがお菓子の型を
                プレゼントしてくれたので、
              帰ってきてから焼きたくなったので、
              早速ミニのマドレーヌを焼きました。


           藤野真紀子さんのレシピを参考にして焼きましたが、
             アーモンドパウダーをプラスしたかったので、
              そのプラスした分だけ卵を多く加えたら
                少し生地が柔らかくなりました。
               味のほうはとても美味しかったです。




 最後まで読んで頂き有り難うございます。

投票お願いしま~す!!←クリックして頂けると励みになります♪

投票お願いしま~す!!←クリックして頂けると励みになります♪

 ほおずきの小灯し 芸術飾り

2007-08-17 | ガーデニング、インテリア、雑貨
 
     

                 


                   ほおずきを何個も連ねて七夕飾りのように
                   吊り下げるらしいのですが、
                   私の友人がご自分の好きな形をイメージして、
                   PCで描いた画像を見せてくれたので、
                   それをヒントにこのような写真を写してみました。








                 




   

              お盆の間、玄関先の植木につるして飾っていたら
            近所のおばあちゃんが通りかかって、「うわぁほおずき~!」
             「きれいですね~!」「これは仏さんのご馳走ですよ。」
                「私も仏壇にお供えしてありますよ!」と
                     おっしゃっていました。


            その場合、まっすぐに吊り下げて使えば良いと思いますが、
              画像として残すのであれば、並べ方に変化があって、
                また、ほおずきに動きがある方が好きなので、
                私なりにほおずきを配置していろんな角度から
                    写真を写して楽しんでみました。











                 











           ☆ 照明の量をもう少し多くして写真を写したほうが
           ほおずきが、きれいに浮き上がったのかなと思いました。
             背景にお気に入りの藍色の布があるのですが、
                  全然写っていないので、
               また今夜、挑戦してみようと思います。


              8月18日:この『ほおずきの小灯し』の写真を
                 写しなおそうかなと思っていましたが、
                  この写真の写し方のヒントを下さった、
                  プロのカメラマンを友人に持つ方(笑)が、
                「綺麗なのが出来ましたね。これでいいですよ!
                  見かたもいろいろあるけれどね!」と
                   おっしゃっていただいたので、
                  これで良いと言うことにしました。

        


 最後まで読んで頂き有り難うございます。

投票お願いしま~す!!←クリックして頂けると励みになります♪

投票お願いしま~す!!←クリックして頂けると励みになります♪


小灯し

2007-08-16 | ガーデニング、インテリア、雑貨
 
            先日、中武ファームの方のご友人の方が、
          私にも、わざわざほおずきを送って下さったので、
         ほおずきを作られていらっしゃる方にも連絡を取りまして
           『小灯し』と言うものがあることを教えていただき、
           物作りが大好きな私のこと、是非作りたいと思って、
           旦那さんに一緒に材料を買いに行ってもらって
               出来上がったものがこの作品です。

          中武ファームの皆様がご覧になれば喜んでくださるでしょうか?


                                        

            
              中武ファームの方から教えていただいた
                小灯し(こともし)です。

             我ながら良い出来だと思いますが。。。

                素敵だと思いませんか?

                とても気に入っています。


               
              
              正確な作り方はわかりませんが、
             これは自分で考えながら作ったものです。

          *  ほおずきの上から目立たないように穴を開けて、
                   むぎ球を通します。

          *  3個のほおずきを使って自分なりにデザインをして、、、

          *  何かに使えるだろうと思って買ってあったラタンの籠を
                スタンドの台に使って、、、

          *  細い電線とむぎ球についている電線をつないで、、、

          *  茶色のリボンがたくさんあるので、電線を隠しながら
               心棒の木に丁寧に固定しながら巻きつけて、
                   わ~!でき上がりです~。


             
               なかなかいい雰囲気に仕上がりました。
              むぎ球は、子供たちが小学生のときに
            夏休みの作品作りで使ったので、懐かしいなと思いながら
              今は、旦那さんに聞きながら楽しく工作をしました。

               出来上がったときは手をたたいて喜んだりして。。。


                 もうひとつ長く連ねたものも作りました。
                  のちほどUPしたいと思います。


           


 最後まで読んで頂き有り難うございます。

投票お願いしま~す!!←クリックして頂けると励みになります♪

投票お願いしま~す!!←クリックして頂けると励みになります♪


暑いから生け花で涼をとりました。

2007-08-11 | ガーデニング、インテリア、雑貨

           

           ヒペリカム
           トルコ桔梗の白・・・ピッコロ-サスノー
            〃   ピンク・・・リネーションピンク


      六甲山の辺りに真っ白のきれいな積乱雲がもくもくと出ているだけで、
        今日の神戸は、本当に気持ちのよい、絵に描いたような青空です。
             いくら暑くてもこれだけ綺麗な青空だと
                  ちょっと 嬉しくなります。


           


      毎月10日は支払日で、ちょっとばたばたしていましたが、
        一段落して、お花に水遣りをしたり写真を写したりしていて、
       今、お茶を飲みながら先日焼いたクッキーなどをいただいております。


         *    *    *    *    *    *  
  
         
       丁度今、4時ごろクロネコのお兄さんが、
                        荷物を届けてくださいました。


            先日頂いた、お漬け物(沢庵)が、
            すごくお気に入りのものだったので、
       お電話で「美味しくいただいています~。」とお話しして。。。

       「 昔は、叔母が漬けてくれていたのですが、
          今では手に入らなくなっていましたからうれしくてね!」

       「 お味も香りも歯ごたえも本当に美味しくできていますね!」

       「 買いたくても、この味がするお漬物は、
                     この辺りでは見かけないです。」

        そして、 言わなくてもいいのに、、、
            前に頂いたものは、もうなくなりました。。。と
                  言ってしまっていました。    
 
        お話ししてから まだ一週間も経たないうちに
            もう荷物をたくさん箱に詰めてくださって、
                早速送ってくださったと言うわけなんです。


        「また9~10月になれば樽に(確か2樽とか3樽とか)
            漬けますから、こんなもので良かったら送りますよ!」
                    とおっしゃってくださり。。。

                     「うれし~~い!」
            
        「10cmくらいの長さに切ってラップをして、
             冷凍保存して置いて、少しずつ食べるといいですよ!」
           と教えていただきましたから、そのようにします。

                    荷物の中身はまた翌日にご紹介です。



 最後まで読んで頂き有り難うございます。

投票お願いしま~す!!←クリックして頂けると励みになります♪

投票お願いしま~す!!←クリックして頂けると励みになります♪


ほうずきが届きました。

2007-07-31 | ガーデニング、インテリア、雑貨


                


        梅雨が明けた数日後の昼下がり、突然、宅配便が。。。?
       「何が届いたのでしょう!」 「どちらからの荷物でしょう?」と
         お取り寄せもしていないし、覚えのない荷物が届きました。
       1メートルもある細長い箱、全然見当が付かないなぁ!と。。。
            エ~ !  開けて見てびっくり!
           本当に声も出ないほどの驚きでした。

                    ☆

              暑中お見舞い申し上げます。

     「 ほおずき(鬼灯)を眺めて暑い夏を乗り切ってください。」 ですって!
           あ~、オーストラリア在住のあの方からです。 
                   ヘエ~!
              よく気が付くお人ですね!
                 私も見習わなくては。。。


          鈴なりのほうずき(鬼灯)の束!!

       いつも、我が家のワンちゃん(グレープ)のお散歩をしながら
        ipodで(元グレープ)さだまさしの歌『ほうずき』などを聴いて、
      昔を懐かしんでいるときに、突然このような立派な『ほおずき』でしょ!
               あまりの偶然にこの上なく感激しました。


         ☆    ☆    ☆    ☆    ☆

             

        ちなみに、さださんの『ほおずき』と言う歌はこんな感じです。

              ♪ ほおずき

    ♪ いくつかの 水たまりを残して 梅雨が 駆け抜けてしまえば

     しめった風の 背中越しに きみの好きな 夏が来ます

     あの日の きみにせがまれて でかけた 小さなお祭り

     綿菓子の味 アセチレンの光 きみは赤い ほおずきを買った♪

           ----- 中略 -----


    ♪ あの日のお祭りに 今夜は 一人で行ったよ

     想い出のほかに ひろったものは

     誰かが忘れた ほおずきをひとつ ♪



        さだまさしさん上手く作りますね~!
          最初の歌詞の所なんか観察が鋭い!
            情景が瞼の奥に浮かんできますよ!


       今までに このようなかわいいほうずきなんて
       見たこともなかったので、姉に電話をして、この話をすると
      「 家庭菜園をしている畑で何年か前に植えたことがあったから
          どういう風に植えられているかは知っている。」
               と言っていました。


          私は、初めて見たのでうれしくて嬉しくて。。。。

           子供の頃にほうずきの中の赤い実を取り出して、
        その実のへたに小さな穴を開けて、種子を取り除いて空にし、
          鳴らして遊んだ。。。いえ、鳴らそうとしましたが、
        実を空にするのも鳴らすのも難しくて姉や近所のお姉さんの鳴らすのを
           一生懸命に真似していた事を思い出しました。


        そんなこんなで、お蔭様で家族みんなに遠い昔の思い出を
             話しては懐かしがったものです。


        他にも blogの仲間、何人もの方々に贈られたこの方は、
           ほおずき(鬼灯)を作っていらっしゃる方とは、
         3~4年前にお知り合いになられたご友人だということで、
            たいへん力を入れていらっしゃいます。

            27歳の息子さんがご両親と一緒に、
           一生懸命に農業に取り組んでいらっしゃるその姿は、
          とても微笑ましくて、自分たちの息子やその友人を
          応援するのと同じく、若い人たちに拍手を送りたいです。

             ☆    ☆    ☆    ☆    ☆

              私もクッキーなどをよく作りますが、
             ものを作るというのは、良い材料を使い、
            今持っている自分の知識や技術を最大限に生かして、
                 その瞬間、その瞬間に、これが
          自分にとって一番良い仕上がりであると 誇れるものを作りたい。
               と、いつも自分に言い聞かせています。

           この中武ファームの後継者さんもご両親や先人の教えを受け、
          また、ご自分が今までに得た農業やその他の知識や技術などを
           余すことなく取り入れられて これからのもの作りに
               挑戦して行って欲しいと思います。

              本当に綺麗なほうずき(鬼灯)ですよ!

 


            


            

            いつもの焼き飯に友人のお母様が漬けられた
             高菜のお漬物を刻んで入れて塩味を控え、
              夏らしい盛り付けをしました。

                     ほうずきを添えて。。。


            






 最後まで読んで頂き有り難うございます。

投票お願いしま~す!!←クリックして頂けると励みになります♪

投票お願いしま~す!!←クリックして頂けると励みになります♪

月下美人の花

2007-07-19 | ガーデニング、インテリア、雑貨


          数年前にわが家に咲いた月下美人の花です。

          


  いつも応援していただいていますよもぎくらぶさんのところで月下美人の花が
  咲いたと言う話に花が咲いていましたので、
  我が家の月下美人の花も見ていただきたいと思い、
  UPする事にしました。

  

  この見事な月下美人は、ご近所の方が育てられたものです。

     何個咲いているのか、数えられませんでした。

          






          




 最後まで読んで頂き有り難うございます。

投票お願いしま~す!!←クリックして頂けると励みになります♪

投票お願いしま~す!!←クリックして頂けると励みになります♪

私の好きな花

2007-05-19 | ガーデニング、インテリア、雑貨
    
           いろいろな種類の植物を育てていますが、
       大半は観葉植物とハーブで、花の咲くものは少ないです。
        少し前に咲いた花ですが、上からベルフラワー、
         フレンチラベンダー、オダマキです。
     
         
           
    
                  ベルフラワーです。

           

                  ベルフラワーのつぼみです。

           

                  フレンチラベンダーです。

           


                  オダマキです。


投票お願いしま~す!!←クリックして頂けると励みになります♪

投票お願いしま~す!!←クリックして頂けると励みになります♪








思いがけない 息子からのプレゼント

2007-05-16 | ガーデニング、インテリア、雑貨
 
     13日、日曜日の午後、ロダン展から帰ってからの話です。

         三男が身支度を始めたかと思うと
    「さぁ! ちょっと何処かに行ってこようかな?」と言って、
       出かけて行き、いつになく早めに帰ってきました。

       東急ハンズで、お買い物をしてきたようです。
            ピンク色のラッピングの
         何やら大きな箱を手渡してくれました。
      
       「お母さんのために買いに行ってくれてたの?」
               言葉にはなりませんでしたが。。。

       HARIOのジャンピングティーポットと
             かわいい陶器製の紅茶葉入れと、
       中にはメルローズのロイヤルミルクティーが入っています。

      「このようなガラス製品、すごく欲しかったけど、
         こわれやすいので なかなか買えなくて。。。」

      
      
       わが家では、よく紅茶を飲みますからすごく重宝します。

       おしゃれなデザインのものをと思って、
                 色々と見て回ったそうです。
         「これが一番いいかな?と思ってね!」

         と言って紅茶の入れ方、お湯の沸かし方など
        店員さんに教えてもらった事などを話してくれました。

             「紅茶を淹れるときのお湯は、
         沸かしたての空気を含んだお湯でないと葉が、
             ジャンピングしないんです。」

              「何度も沸かしたお湯は、
            お湯の中の空気が逃げてしまうから・・」と


          日曜日なのに父と次男は仕事で富山県に行き、
            長男も、三宮に行って留守なので、
           二人で「ワインを飲もうか」と言って、
             息子は赤ワインを開けました。

             「何かつまむ物はないかな?」

         「おいしいフランスパン買ってきたから
                 ピザトーストを作ろうか?」
       チーズとベーコンだけトッピングして簡単に作りました。

            「このパン 美味しいネ!」
         
           私はアルコール類は飲めないのに、
           結構 美味しくいただきました。


       





 最後まで読んで頂き有り難うございます。

     
投票お願いしま~す!!←クリックして頂けると励みになります♪

投票お願いしま~す!!←クリックして頂けると励みになります♪