goo blog サービス終了のお知らせ 

t-isoamiの不定期通信日記 -3RD SEASON-

OCN版ブログからの転送でご来訪の方、ありがとうございます。お探しの記事が見つけづらい状態で、申し訳ありません。。。

タニタの活動量計「カロリズム」AM-120

2016-04-24 23:42:52 | 健康・病気
 こちらも電池入れ直し企画(?)で動作点検したもの。

 タニタの活動量計「カロリズム」(AM-120)。



 以下の項目を計測・表示することができます。
  ●総消費エネルギー量・安静時代謝量
  ●活動エネルギー量・脂肪燃焼量
  ●歩数・時刻
  ●歩行距離・歩行時間
  ●エクササイズ・メッツ
  ●週間累計エクササイズ・エクササイズ達成度

 こちらも数年放置でしたが、元通りに動作することを確認できました。

 もう一つ確認できたことが。
 それは「装着しただけでは、運動したことにはならない」ということ(笑)。
 計測データを見るのを楽しみに、しばらく装着してみることにします。


 タニタの活動量計自体は、現在も商品展開しているようですね。
 Bluetooth通信できるものもあるようで、進化しているみたいですね。
コメント

正月太りを解消せねば…

2013-02-03 22:04:01 | 健康・病気

Dsc00303  お正月だけ、ということではないのですが、最小値のときよりも体重が増えてしまっています。運動の頻度も減って、間食もいい加減になってしまっていました。体重もですが、これにともなって体脂肪率も2%ほど戻ってしまっていました。
 先週お買い物に出かけて入手したのが、この黒烏龍茶のティーバッグ。なかなか良いです。
 運動も再開させていますが、体脂肪率はすぐに改善が見られました。今後の効果にも期待して、地道に運動を続けたいところです。

コメント (1)

股関節痛?

2012-09-02 21:29:08 | 健康・病気

 左脚のつけ根に痛みがある。1か月ほど違和感を感じていたが、昨晩から痛みが強くなってきた。激しい運動どころか、軽い運動もしていないのに……。
 ん? それが原因か?

コメント (2)

【減量】2011年9月の体重データ

2011-10-06 13:54:58 | 健康・病気

111006_bm_1 ■体重の変化:8月31日:72.6kg → 9月30日:73.0kg (+0.4kg)

 月末比較でマイナスを維持できなかった。グラフの凹凸は、測定時刻のばらつきもあって、夕食前に計量できない日があった。
 「73キロの壁」みたいなものがある。この1か月以上、73キロを下回る日もあるのだが、そのまま減少していかなかった。
 一時的に増えてしまう原因が判然としない。測定時刻のばらつきによって、分かりづらくなっている部分もあるので、そこを修正しないといけないかも。

 

★6ヶ月前 → 3ヶ月前 → 現在 の各データ

 

体脂肪率23.2%17:6%16.6%

全身筋肉量61.83kg59.94kg58.50kg

内臓脂肪レベル13.610.810.0

基礎代謝量1846kcal/日1768kcal/日1718kcal/日

体水分量56.6%61.9%62.1%

 

注1)6ヶ月前…2011年12週、3ヶ月前…2011年25週、現在…2011年38週

注2)測定誤差があるので、1週間の平均値での3ヶ月ごとの比較

注3)各種データの計測・算出は、メーカーや機種によって違いがあるものと思われる

 

 はじめの3ヶ月と比べて、数値の減少が少なくなりました。それでも、少しずつ減っているので、まだしばらく気長に続けることがよさそうです。

コメント

【減量】CLUB Panasonic [ からだバランスラボ ]

2011-09-16 01:17:23 | 健康・病気

110915_1  [ ダイエット ]とか[ 減量 ]とかでググると、実にたくさんのサイトがヒットします。健康食品などの広告だったりすることも多いですが、体験談を書いているサイトや、カロリー計算できるサイトなども見つけることができます。

 

 参加型のコミュニティもあって、Panasonicが運営する「からだバランスラボ」というサービスを利用しています。Panasonic製の体組成計との連動で使用することをメインとしており、体重、体脂肪率、内臓脂肪レベル、基礎代謝・・・などを管理できるものです。管理項目はユーザー側で設定できます。これらの数値を手入力して使用しています。

 

110915_5  入力すると体重や体脂肪の判定をしてくれますが、「からだタイプ」として判定してくれるのがおもしろくて分かりやすいです。最新の判定は「ひょうたんタイプ」になっていますが、1ヶ月前までは「じゃがいもタイプ」でした。ここ数日少し運動できたので、体脂肪と内臓脂肪レベルが低めに出ていました。

 

 画面を見ても、女性ユーザーを意識したサービスなのだと思います。

コメント

【減量】2011年8月の体重データ

2011-09-02 02:14:19 | 健康・病気

11083101  ■体重の変化:7月31日:74.7kg → 8月31日:72.6kg-2.1kg

 先月に続いて、ほとんど運動しなかった。
 7~8月の2か月間で3.4kg減だけど、3キロなんてあっという間に戻ってしまうことはよく分かっている。まだまだ継続していくつもり。

 今月は食生活もほとんど無管理に近い状態で、チャーシューメンの他にも揚げ物やらデザートやら・・・。それでも増加せずに維持できたのは、かなり意外だった。ただ、体脂肪率がまったく減っていないので、やはり運動しないとこれ以上は減らなさそうだ。

コメント

【減量】2011年7月の体重データ

2011-08-07 01:32:35 | 健康・病気

11080101 ■体重の変化:6月30日:76.0kg → 7月31日:74.7kg (-1.3kg)

 グラフ見ても明らかなとおり、ほぼ横ばいの状態。月末比較の1.3kg減も、変動の底の値だったという感じ。
 7月はほとんどウォーキングもできなかった。運動をしないと、体重も増えたり減ったりがあっても減少はしていかなかった。

コメント

【減量】2011年6月の体重データ

2011-06-30 23:16:54 | 健康・病気

11063001 ■体重の変化:5月31日78.0kg → 6月30日76.0kg-2.0kg
 76~77kg台で体重が増減して、月末比較で2.0kgのマイナスとなりました。
 この2か月ほどは以前よりもペースは鈍りましたが、完全に停滞してしまうことはなく、76.0kgを下回った日もありました。まだもう少し続けられそうです。

 体重管理に使っている体重計は、体重以外にも多くの測定・計測データが残ります。

体脂肪率:2011年12週 23.2% → 2011年25週 17:6%
全身筋肉量:2011年12週 61.83kg → 2011年25週 59.94kg
内臓脂肪レベル:2011年12週 13.6 → 2011年25週 10.8
基礎代謝量:2011年12週 1846kcal/日 → 2011年25週 1768kcal/日
体水分量:2011年12週 56.6% → 2011年25週 61.9%

注1)2011年12週が3月末、2011年25週が最新 (3ヶ月比較)
注2)測定誤差があるので、1週間の平均値での3ヶ月前との比較としています
注3)各種データの計測・算出は、メーカーや機種によって違いがあるものと思われます

 体重の減少と比べて、筋肉がそれほど減っていません。体脂肪率も減少していますので、脂肪が主に減っていることが判断できます。内臓脂肪レベルは10未満が「標準」判定なので、まだやや過剰です。体水分量は60%以上が望ましいそうですので、その範囲に入るようになりました。

 体重だけではなく、総合的に体のコンディションを判断できる点も、非常に役立っています。
 数値を見る限りでは、内臓脂肪などまだ減らせそうなところが多そうです。

コメント

【減量】2011年5月の体重データ

2011-06-01 01:15:36 | 健康・病気

11053101 ■体重の変化:4月30日79.8kg → 5月31日78.0kg (-1.8kg)
 先月までに比べて、減少のペースが鈍りました。
 グラフを見ても、増えたり減ったりを繰り返しています。
 毎日、帰宅後の夕食前に計るようにしています。外食の翌日などで増えることが多く、油断するとすぐに増えてしまいそうです。今月は運動のペースも少し落ちていました。体重を計るたびに一喜一憂していましたが、月末比較で減少だったのでやれやれです。
 来月も減少でしめくくれるよう、気長に取り組んでいきます。

コメント

【減量】参考書

2011-05-15 02:30:35 | 健康・病気

 食生活の改善の参考にしている書籍。
 コンビニや書店で直感で購入したものですが、歯止めをかけるのに役立っています。

やせる食べ方がわかるカロリー手帳 (成美文庫 か- 18-1) やせる食べ方がわかるカロリー手帳 (成美文庫 か- 18-1)
価格:¥ 550(税込)
発売日:2008-08-02

 品目や素材ごとに摂取カロリーを表示したもの。
 一例として「ジャガイモ」(1人前あたり)
 ・ジャガイモ  76 kcal
 ・粉ふきいも  85 kcal
 ・ポテトサラダ  230 kcal
 ・フライドポテト  132 kcal
 ・ジャガイモの牛乳煮 148 kcal
 ・ベイクドポテト  140 kcal
 ・コロッケ  230 kcal
等量で比較しているので、避けたいメニューとその代わりを理解するのに役立ちました。
ネット上でも検索できるものが多数ありますが、文庫本で手早く見られて良いです。

体脂肪を燃焼させる太らない食べ方 体脂肪を燃焼させる太らない食べ方
価格:¥ 580(税込)
発売日:2011-01-29

 こちらは科学的なことを親しみやすくまとめてあります。n-3系脂肪酸とかPFCバランスとか、専門用語を挙げて『科学的にはこういうこと!』と教えてくれました。
 「我慢しすぎはリバウンドのもと」、「食べ過ぎたら即リセット」など、意識しておきたいことがきちんと頭に残りました。
 いろいろなメニューやレシピも載っていますが、単身男性向けかな。


 実際には食事は用意してもらっているので、献立の工夫がいちばん効果的ですね。感謝してます。

コメント

【減量】ウォーキング時装備品

2011-05-07 01:21:50 | 健康・病気

Dsc00167  右上から時計回りに、アンクルウェイト(各1kg)、iPod shuffle、歩数計、腕時計、サングラス、LEDライト

 減量中の運動の中心は、1時間弱程度のウォーキング。週3日を目標にしていますが、実際には1~2日になってしまっています。
 ここ数週間サボり気味なので、そろそろもとのペースに戻さなくては・・・。

コメント

メガネ

2010-12-11 02:28:26 | 健康・病気

Dsc00126  で、結局メガネを一つつくりました。

 めがね屋さんでの視力検査では、眼科医よりも悪い・・・。
 眼科医の視力検査は良すぎると思ったんだけど、こちらはまた予想よりもずいぶん悪い。検査結果の客観性に欠ける気が・・・(笑)。
 運転の時に不安があるのは良くないので、夜間の運転のとき専用です。

コメント

TANITA活動量計カロリズムAM-120PR(パールホワイト)

2010-07-25 23:04:29 | 健康・病気

Dsc00092  運動のおともになるように購入しました。1日の消費エネルギーを表示してくれるものです。主には歩数計の機能のようですが、胸ポケットに入れておくことで、現在の活動エネルギーを計測してくれるそうです。どんな仕組みか興味があったのですが、取説にはあまり詳しくは書いてありませんでした。

■Amazonの商品紹介より転載
【消費カロリーを測定する「呼気分析法(間接熱量測定)」のデータと、3Dセンサーから得られるデータに登録した個人の体組成情報を組み合わせ、タニタ独自の方法でより正確に消費エネルギー量を推定している】
・・・という仕組みらしいです。

コメント

扁桃炎について

2010-03-13 14:55:03 | 健康・病気

 数日前までの朝日新聞で、元モーニング娘。の保田圭さんの慢性の扁桃炎に関する連載があった。アイドルで多忙だった時期に、たびたび扁桃腺の炎症と発熱で苦労したことが書かれていた。扁桃腺の摘出手術を受けて、いまは発熱の心配から解放されたそうだ。
 昨年の11月から今年の1月まで、突発的に高熱を出すことが三回あった。いずれも39℃前後の発熱だったが、今までこのようなことはなかった。インフルエンザの検査では三回とも「シロ」。三回目の発熱だけ「扁桃炎」と診断を受けている。まえの二回は目立ったのどの痛みはなかったが、扁桃腺が原因だったとすれば整合が取れる気がしないでもない。ただし診断は「"急性"扁桃炎」だったけど。
 新聞記事によれば、扁桃腺の摘出は年に4回の炎症が目安らしい。もちろん、そんな切迫した状況ではないが、参考になる記事だった。

コメント

扁桃腺炎、その後

2010-01-31 01:42:27 | 健康・病気

 前回の日記(1/22)の後、1週間ほど抗生物質を服薬して炎症が治まりました。
 のどの腫れと発熱のため食べることができなかったのですが、薬が良く効いて日に日に症状が改善していきました。1週間後の診察と検査で、ほぼ完治したものとお墨付きをいただきました。
 今まで扁桃腺の炎症にかかった記憶がありません。発熱が続いてキツかったです。早くに診断がついていればよかったのかもしれません。インフルエンザの検査で陰性、じゃあ風邪ですね、となってしまったのが長引いた原因だったのではないかと思います。

コメント