goo blog サービス終了のお知らせ 

人生、後悔のない航海へ!(コーチ・らしんばん)  

仕事も人生も思いのまま。今日は、人生という真っ白なカンバスにどんな絵を描きますか。

自分に投資する そして投資を最大限に回収する

2016年11月17日 | 日記・エッセイ・コラム
自分に投資する そして投資を最大限に回収する

今に始まったことではないのでしょうが、セミナーブーム。
さらに、だれでもセミナー講師になれます! コーチにだって!!

ほんとうにそうなの??と疑心暗鬼に思うのは例によって私だけ?

今日のテーマは自己投資、自分に投資することです。あなたは自分
にどれだけ投資をしていますか?

はじめに「学ぶ」ということを改めて考えてみましょう。
「学ぶ」とは? いつものとおり意味から考えます。
【意味】教えを受けて知識や技術を身につける。
    勉強する。学問をする。まねる
語源由来辞典より http://gogen-allguide.com/ma/manabu.html

参考までに、伊藤穣一さんのブログです
 学ぶべきは、「何を学ぶか」ではなく、「どうやって学ぶか」
 http://wired.jp/2013/01/01/vol5-joiito/

子どもの頃のある時期までは、とにかく覚えることが大切ですよね。
算数にしても国語にしてもまずは覚えることですよね。
つぎに、既成の権威を疑って自分で考えること、素直に謙虚に権威
を疑うことが必要になってきます。

現代においては、一生学び続けることが必要な時代です。

そこで、自己投資について考え見ましょう。

いっぱい稼いでいる人、例えば年収3000万以上の方はどんなことに
投資をしているのでしょう。

 ①書籍
 ②学習教材(CD・DVD)
 ③セミナー・勉強会
 ④資格学校
 ⑤英会話
 ⑥ビジネススクール

①~③には自己投資をしています。反対に④~⑥には殆ど投資しな
いようです。但し、業務上で必要な資格は別です。

そのほかに、人と出会うために交通費と食事代を負担する。ビジネ
スの参考になる視察をする。

先日お話しさせていただいた方は、東京で開催された展示会へいっ
た帰りに、関東地方数カ所の農業経営者の方を訪問して、1泊2日の
行程が1週間近くになったようです。

私の周りにも、年間○日勉強に投資する。読書年間○冊。私のコー
チングの師匠はン千万円投資したとか。

エッ、私ですか? 
私の場合は、その時そのときに必要なこと、興味のあることに投資
をしてきました。

たとえば、英語 ・・・
自分の今の仕事に魅力を感じることができずに悶々としていた時。
本が大好きだったので、何の気なしに。そうだ翻訳家になろう!
でも、日本語の語彙力のなさを痛感し、辞めました。
この英語の勉強、翻訳と英会話。結果として、アフリカへ行く引き
金になりました。アフリカで3年仕事をすることになったのです。

次に、コンピュータとプログラム言語 ・・・
パソコンとプリンタで50万円の投資。さらに、C言語を勉強する!
一体に何の役に立つのか?完全なる無駄、無駄、無駄。
プログラム言語FORTRAN、COBOL、BASICは学生時代にかじっていたの
で、軽いのりで勉強。結局、情報処理系のセクションで仕事をする
ことなく現場を離れる。
まさかのまさか、教官として赴任するなり、情報処理の基礎を教え
る、あげくC言語を教える!?
周りは、職場の金で研修を受けた教官。私は自分の金で得た知識。
これを無料で提供する羽目に・・・。
しかも、基礎的知識においては、同僚の教官とほぼ同等であること
に驚く私。

研修を受講する彼らは、私の10年分の成果、しかも数百の投資をわ
ずか、1週間~2週間で、しかも無料でものにするのか!

他には、マインド・マップ、コーチング、NLP、ディマティー・メ
ソド。
とまあ、私の場合・・・、無駄な投資はしていませんが、興味の赴
くままに・・・
そうそう、プロジェクト・マネジメントもあったような。

結論は、人生において無駄なことなどない!ということになるので
すが。

私のことは、これぐらいにして。

それでは、正しい自己投資法なんて、あるのでしょうか。
結論は至ったでシンプルです。あなたの人生の目的に沿った「正し
い自己投資」をすることです。
自分に必要だと感じたら、10万円単位の講座でも参加する。お金を
出しているから真剣に、少しでも多くのことを学ぼうと努力します。

エッ!人生の目的に沿った? 自己投資!

今、現在の自分がいて、将来の自分がいます。この未来の自分、ど
うなっているのでしょうか? 
なりたい自分がそこにいますか?
そのなりたい自分に投資すればよいのです。


そこで、人生の明確な目標を立てると、人生をより良いものに導く
道が見えてきます!

そこで、「人生の棚卸し」をやってみると良いですよ。
 ・人生や仕事の目標を再確認 できます
 ・今現在の自分を知る ことができます

私がセミナーで使った「人生の棚卸しシート」、必要であれば無料
で差しあげます。

私のつたない、でもきっとあなたの役に立つはずの無料レポート
これからの人生、誰と何処で何をしよう?人生、後悔のない航海へ!
の付録に「人生の棚卸しシート」がついています!

無料レポートのダウンロードはこちらから>>>

追伸:
20代~30代の方向けのレポートを近々アップしますので、お楽しみに。
(転職や天職についてお話しています)








じぶんの積立

2016年11月10日 | 日記・エッセイ・コラム
じぶんの積立

某生命保険会社の商品ですね。
手軽に始められ、満期保険金のある積立保険。
100%以上の受け取り率、5000円から始められる手軽さ。

この保険、若い方に好評のようです。

若いから、病気に罹らない!などと言うことはありません。病は突
然やってきます。事故に遭うかも。

そのときの備えがないよりも、あった方が良いです。
でも、月々1万円以上も保険料を払うことができない。

共済保険は、やすいけれども掛け捨て。お金がもったいない。
余談ですが、本来保険は掛け捨てですよね。そう、車や火災保険の
ように。

貯蓄と保険がセット、貯蓄志向の高い日本人にぴったりの保険です。
お金が必要になったら、いつでも解約できる。

でも、貯蓄だけを考えるのであれば、もっと利率の良い貯蓄方法も
あります。

さて、本題です
お金の貯蓄と同様に、脳への貯蓄はいかがでしょう?

脳への貯蓄というと大げさですが、学び続けることです。月々5000円
を学びに投資する。5000円でなくともよいのです。1000円でもかまい
ません。

例えば本を読む。買わなくとも、図書館で借りる。もっとも最近は読
みたい本が図書館にないのはなぜ?
さらに、セミナーに行く。

これをやっておかないとあなたの将来は危ないです!?将来の不安を
解消するために、最低限これだけのことはやりましょう。

というわけで、

20代にやっておくべきこと、30代、40代、今では50代にしておくべき
こと。という、ハウツー本が出版されています。

同様に、セミナーがあっちでもこっちでも開催されています。私も開
催者の一人です。 m(__)m

将来が不安だから副業をしましょう。生きにくい世の中だから、折れ
ない強い心を作りましょう。

本を読んでもわからない。実践できない。同様にセミナーへ行っても
そのときは高揚した気分になっても、その後が続かない。できない。

なぜ?だって私には当てはまらないんだもん。

将来への不安、恐怖、焦りがあるから、本を読んだり、セミナーへい
くのではないはずです。

もっと素直に好奇心をもって世の中を見て欲しいのです。知ること、
学ぶことが楽しいと思って欲しいのです。

そんなことをやっていて、なんになる?
いえいえ、無駄だと思えることから、新しい発見があったり、あなた
の進む道が見えたりするのです。

焦らない、焦らない。大丈夫です。人生は長いのですから。
まずは、あなたの興味のあることから始めましょう。
好きな分野、興味のある分野の本を読む。通勤電車でゲームをする代
わりに本を読む。私に合わないなあ~と思ったら、新しい本を読む。
はじめはカテゴリーが偏っても良いのです。

ある本を読んでいて、わからないこと、新しい言葉が出てきたらどう
しますか?
辞書を引く。若しくはその分野の本を読むでしょう。そのようにして
いけば、自然に読書のカテゴリーが増えていきます。

偏りなく、満遍なく、本を読むのが良い!?いったい誰が決めたの?
そりゃあ~、義務にしている人は良いでしょうが。私のような初心者
にそんなことを言わないで下さい。義務になったら辛いです。

そうそう、セミナーで読書と同じことをやったら、大変なことになり
ます。俗に言う“セミナー・ジプシー”になってしまいますから。

私が言えることは、自己啓発プログラムは慎重に選びましょう。
何十万とお金がかかりますから。で、結局何も得られない!というこ
ともあります。




人生後半の羅針盤を手に入れる 50代にしておくべきこと、もちろん20代にしておくべきこともあります 

2016年10月13日 | 日記・エッセイ・コラム
人生後半の羅針盤を手に入れる 50代にしておくべきこと、
もちろん20代にしておくべきこともあります
 

榊原節子さんが書かれた“50代にしておくべき100のリスト”には、
大きく次のようなことがテーマになっています。
                              
・定年後の仕事について
・お金(生活費)
・家族や友人との人間関係(遺産の話も含む)
・身体と心に良い(健康に生きるための)習慣
・親と自分の心の準備

私が“これだ!”と思ったのは、最後の100番目、“人生後半の羅
針盤を手に入れる”です。
“らしんばん”これが私のテーマですから、当然といえば当然なの
ですが。

この本を手にする方は、経験豊富な世代ですので、この本に書かれ
ていることを実行する際に、何をすれば良いのかが理解できるはず
です。


さて、今も昔も・・・
・20代にしておくべきこと
・30代にしておくべきこと
・40代に・・・
という書籍が売れているのでしょうか。

ビジネス書もたくさんあります。私もお世話になりました。

現代は、情報を得る手段が豊富にあります。インターネットという
便利なものまで。私より上の世代は、書籍が一番の情報源でした。

いつの頃からでしょうか、軽いノウハウ本が大量に出版されるよう
になったのは。確かに便利なのですよね、一冊に最小限必要な情報
が数多く詰まっていますから。

でも、それでわかった気になっていると痛い目に遭うはずなのです
が。
そのとおりに行動したはずなのに・・・結果が伴わない。
反対に行動すらできない・・・なぜ。

だって、ノウハウ本には、その先どうするかは書いていない場合が
多いですから。若しくは、行間に書いてありますが、見えないです。

、今も書籍には、参考文献とか出典が巻末に載っていたので、興
味があるとその書籍に当たることができるのですが。
当たらないまでも、その著者がどんな本を読んでいるのかが理解で
きたものです。さらに、誰に師事したのか、今風にいえば誰の影響
を受けたのか、がわかると師匠の書籍にも当たることができます。

ノウハウ本には、殆ど参考文献や出典が記載されていることはない
です。

今はこのような本の読み方をする人は希有な存在なのでしょうか。

コーチングやNLPを学ぶときに、カウンセリングもそうなのでしょう
か。誰に学んだか(師匠は誰か)が大事なことになるようですが。

それと同じように、書籍も著者の師匠の著書や関連書籍まで当たると
理解が深まるはずです。

ノウハウ本、大いに結構です。ノウハウ本でわかった気にならず、さ
らに理解を深め行動に移すためにも周辺の書籍にも手を伸ばすことを
お勧めします。

読書の秋ですから。秋に限らず、年中読書の季節です。

悩んで、立ち止まらず、書籍に当たる、ネットで検索。

行動する。

さらに悩んで、書籍に当たる、ネットで検索。

行動する。

そして、あなたの人生の目標を見つけて下さい。羅針盤を手に、後
悔のない航海へ!船出して下さい。


お題と中身が一致していないような。
“文章読本”を読んで勉強しないといけないのは、私ですね。
 

今日も素敵な一日となりますように。

コーチの肩書き コーチは胡散臭い!? 間に合っています

2016年10月07日 | 日記・エッセイ・コラム
コーチの肩書き コーチは胡散臭い!? 間に合っています

コーチの独り言です

お目にかかった方に、名刺を差し出し、「コーチです」と名乗る。
名刺をしっかり読まれる方と、サラッと流し読みをされる方。いず
れにしても、この段階ではコーチは胡散臭い!? 間に合っていま
す、に近い見方をされているようです(個人的見解です)。

昨日、10月6日19時30分~ エフエムたいはく(78.9MHz)“じょぶ
ネタ!ワン・タイム・トーク”でおしゃべりをしてきました。
私の仕事であるコーチングについてのおしゃべりを・・・。

その中で、“コーチの肩書は難しいです”という話題になりました。
一言でこれだ!私、これが欲しかった!と思っていただけるような
肩書き・・・、であったり提供できるサービス。

パーソナリティを務めた笹崎さんのお友達がFacebookに投稿下さい
ました。
“コーチの肩書ってホント難しいです。セラピストに至っては、占い
と間違われるし、空気を伝えるのと同じだなぁ〜と想いました。”

コンサルタントとコーチやカウンセラー、何処が違うのでしょう?
会社さんですと、会社の経営に関してはコンサルタントを雇われる
ようですね。会社の経営に関することはコンサルタント。
従って、コーチやカウンセラーは個人のお悩み事解決!?
法律については弁護士。会計に関しては会計士や税理士。労務に関し
は、社会保険労務士。
メンタルヘルスは精神科医、産業カウンセラー。

あらまあ~、コーチやカウンセラーって必要ないじゃありませんか。

最近、会社さんでは“ビジネス・コーチング”を導入されているよ
うですね。コーチングの手法を使って、人間関係や仕事のパフォー
マンスを改善する。

いろいろ見てきましたが、コーチがいなくても、困りませんこね。

ところで、歳を重ねるほどに、出世するほどに、相談できる人は少
なくなってきます。これはおわかりになりますか。

叱ってくれる人はもっと少なくなります。愚痴は誰に聴いてもらい
ますか?

コンサルタントや弁護士、会計士はじーっと、我慢強くあなたの愚
痴を聴いてくれますか?
これも料金の一部です割り切って聴いてくれる方もいるでしょう。

でも、どうしてもアドバイスが入りませんか?
私は、聴いて欲しいだけ、あなたのアドバイスなどいらない!

自分の決断で会社の運命が決まる!となったら、社長とは決断する
人です。わかっているのに・・・、自分で決断するのは怖い。人に
決断を任せられないので、占いに頼りますか?

弱音や愚痴をはけないので、飲みに行って、ホステス(ホスト)に
聴いてもらいますか?

社長に限らず、管理職の方々もそうでしょう。

本来、コーチやカウンセラーは一番安全な場所なのです。なぜかと
いうと、クライアント(お客)様のヒミツは絶対に口外しません。
だから、安心して愚痴や弱音を吐いて下さい。

といっても、誰が会社のカウンセラーやお医者に言えるものですか。
そんなこと言えるわけがない!
ということを私は耳にしています。なんかおかしいです。。。

人に話すことによって、考えがまとまり、新しいアイディアがでた
り、行動する活力を得たりできるのにもったいないです。

ここまで、お仕事関係のについてお話してきましたが、生活してい
く中での愚痴や弱音、目標達成するための方策等々。あなた個人の
ことについても同じです。


私からの提案です。
コーチやカウンセラーをあなたの仕事や生活を豊かにする、しあわ
せにする、収入や収益アップに貢献するリソース(資源)として、
使い倒すことを考えらては如何でしょう。


だから、思ったほど収入を得られていない、コーチやカウンセラー
は、収入をアップさせるコーチングをするコーチやコンサルタント
を雇うのですね。コーチがコーチを雇わないでどうやって、コーチ
ングの素晴らしさを伝えることができるの!

ン年前、私がまだサラリーマンをしていたころ、ある方にこんなこ
とを言われました。
佐藤さん、そのセミナーの後に、30万円ぐらいの商品を作ってコー
チに売り込めば良いのに!収入を得られていないコーチが世の中に
たくさんいるのですよ!


最後まで、私の独り言におつきあいいただき有り難うございます。

今日も素敵な一日となりますように

「疑問を持つ」質問の質によって、人生の質は決まる。心から学びたいことを見つける

2016年10月04日 | 日記・エッセイ・コラム
「疑問を持つ」質問の質によって、人生の質は決まる
 心から学びたいことを見つける


Dr.ディマティーニの著書、ドクター・ディマティーニの逆境が
チャンスに変わるゴールデンルール

のルール21に「疑問を持つ」ことが人生の質を高めるとあ
ります。

問いに答え続けると世界が変わる
有史以来、人は4つの基本的な質問をし続けているようです。
・私は何ものか
・私はなぜここにいるのか
・私はどこから来たのか
・私は何処へ行くのか

うーん、私はどうでしょう?
・私は何ものか
・私はなぜここにいるのか
この二つの質問はします

・私はどこから来たのか
あまり質問はしません

・私は何処へ行くのか
質問します

あなたは如何でしょうか。


“人生の質は、あなたの質問の質によって決まる。”

自分に問いかけ、それを誰よりも深く突き詰めていった人たちのこ
と、詳細は“逆境がチャンスに変わるゴールデンルール”に譲ると
して。

さらに、Dr.ディマティーニは、現代においても、最も優れた頭脳
の持ち主の多くは、面白い質問を提起し、深遠な答えを見つけるこ
とによって、世界や自信の見方に大きな影響を与えているといって
います。


そういえば、学生時代に科学者、物理学者の多くは、自分の研究を
突き詰めていくと、神学(神の領域)に通じると考えるようになる、
と聞かされたような。

私が自分にした質問、疑問で印象に残っていること。
当時中学生だった私は、理科の授業で「光は波の性質と電磁波の性
質がある」と教わります。

私は、電磁波の性質があるのであれば、通信に利用できないか?と
考えました。さっそく、自宅へ帰って百科事典を開きます。パソコ
ンどころか電卓もない時代のことです。ネット検索など思いも寄ら
ない時代です。すると、「光通信」についての記述がありました。

1930年代から光無線通信の実験が行われていました。成果は芳しく
なかったようです。では、有線通信はどうでしょう。昭和33年に
西澤潤一教授が特許申請をしておりました。しかし、特許申請は却
下されておりましたが。

光通信、銅線(メタルケーブル)では不可能(これ当たり前)。で
は、ガラス管!?どうやって曲げるの?プラスティックは不純物が
多い!?(私の周りには高純度の者など見当たらなかっただけ)そ
うそう、どうやってケーブルを接続するの?

私が光通信に興味をもってから、わずか4年後、電電公社(現NTT)
の中央電気通信研究所が光ケーブルについて画期的な発明の報が飛
び込んでくるのです。

余談ですが、この発明をした方は、当時、私たち学生に回路理論を
講義してくれていた東北大学工学部助教授の(博士課程の)同級生
でした。

人間の頭など、脳の重さも機能も、大して変わらない!偉大な発明
や発見をする人も、市井で暮らす人も。
違うとすれば、どれだけ質問をするのか、どれだけ常識を疑うのか、
の違いくらい、と私は当時思ったものです。


“心から学びたいことを見つける”
心から学びたいこと思うことを見つけることが、人生の目的を明ら
かにすることに繋がる。
と、Dr.ディマティーニはいっていますが、あなたはどうお考えで
しょう。

学生時代の私は、「お前は、性書から性書まで読むのか!」と同級
生に揶揄されました。あの頃は、今でもそうですが相変わらず乱読
です。そのときに興味をひかれた本を読むだけです。

今の私、心から学びたいことは何でしょう?

また一つ新しい質問が増えました。 (@@;)


最後まで、お読みいただきまして、ありがとうございました。

今日も素敵な一日となりますように。