goo blog サービス終了のお知らせ 

人生、後悔のない航海へ!(コーチ・らしんばん)  

仕事も人生も思いのまま。今日は、人生という真っ白なカンバスにどんな絵を描きますか。

目標達成がすべてじゃない☆ プロセスに価値を見出す生き方

2025年07月24日 | コーチング

ゴールばかり見ていると、途中で心が枯れてしまう

「もっと早く気づいていれば…」
「どうして、私はあのとき、ああしなかったんだろう…」

そんな後悔の言葉を、心の中で繰り返したことはありませんか。
私にも、いくつもあります。

でも、それと同じくらい──
「次こそはうまくやろう」
「今度こそ、理想のゴールにたどり着きたい」
そんな“前向きな決意”で、自分を奮い立たせてきたことも確かです。

だけど──
いつの間にか、「ゴール」に縛られていたことに気づきました。


■ 成果・評価・目標ばかりを追っていると、心が疲れていく

私たちは、子どもの頃から「目標を立てましょう」「ゴールを明確にしましょう」と言われてきました。
確かに、それがあると努力の方向がわかりやすくなるし、「がんばった実感」も得られます。

けれど、大人になっていくと──
社会の中では「成果=評価」の世界になりやすい。

✔ 目標が達成できなかった自分を責める
✔ 周りの期待に応えようとして、どんどん息苦しくなる
✔ 今の自分より“もっとすごい誰か”を見て焦る

気づけば、「いつか満足できるはずのゴール」を目指して走り続け、
肝心の“今ここ”の感情や景色を、味わえなくなっている。


■ プロセスに意味を見出せないと、人は不安になる

たとえば、山登りをしているとき。
目的地だけを見て歩くと、「まだ着かない…」と焦りが募ります。
でも、風の音や足元の草花に目を向けると、「あ、ここまで来たな」と小さな発見がある。

人生の歩みも、同じことだと思うのです。

「いつゴールにたどり着けるのだろう」
「これで合っているのかな」

そんな問いばかりが浮かぶときは、
もしかしたら、“いま進んでいる道”に価値を感じられていないのかもしれません。


■ “らしんばん”は、目的地よりも「歩き方」を教えてくれる

私たちに必要なのは「正確な地図」ではなく、自分なりの“らしんばん”。

✔ どんなことに喜びを感じるのか
✔ どんな関わりが心地よいのか
✔ どんなふうに時間を使いたいのか

それを自分に問いかけながら進むと、
たとえゴールが見えなくても、途中で得る“意味”や“出会い”に、自然と心が満たされていきます。


「ちゃんと進めているか」ではなく、「どう進みたいか」

「何者かにならなければ」と焦る日があってもいい。
「こんなはずじゃなかった」と嘆く日があっても、構わない。

でも──
そのたびに、立ち止まって、“自分のらしんばん”を見つめてください。

目的地ばかりに心を置くのではなく、
今日の一歩が「自分らしい一歩」だったかどうかを、大切にしていけたら。

それこそが、心が枯れずに進む「らしんばんのある生き方」だと、私は思うのです。



コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。