goo blog サービス終了のお知らせ 

人生、後悔のない航海へ!(コーチ・らしんばん)  

仕事も人生も思いのまま。今日は、人生という真っ白なカンバスにどんな絵を描きますか。

美味しくない(伸びない)餅の話

2014年12月27日 | 日記・エッセイ・コラム
我が家では今年、始めて餅をつくことに。
さすがに母に餅つきを頼むのに気が引け、餅つき機を購入しました。
母は今年80歳です。

美味しくない餅(伸びない餅)の話ですが
母によると・・・
昔、年寄りのいる家では
伸びない餅をついていたそうです。
理由は、喉に詰まらせないために・・・
生活の知恵ですよね。

この伸びない餅の作り方は至った簡単です。
餅米7~8にうるち米3~2 たぶん、7:3かな?
うるち米は上新粉を想像してください。
団子は伸びない、固い・・・・
この伸びない餅・・・
母曰く、けっして美味しいとは言えないそうです。
でも、年寄りには優しいそうです。

マインドマップを描く(色付けしました)

2014年12月25日 | マインドマップ

先日のマインドマップに色を付けてみました。
いかがでしょうか?
(東京の地下鉄路線図を想像してください。白黒だとどうでしょうか?)
マインドマップもこれと同じことが言えます。
はい、描き方の復習です。

1.紙を横に置く
2.テーマを決める
  セントラル・イメージ(中心の絵)が起点となります。
これが、記憶のフックになります。
  カラフル(3色以上を使って)に描こう。
  雲でもハートでも、スマイルでもよいです。
3.ブランチ(枝)を伸ばす
 根元は太く、先に行くほど細く描きます。そう、木の枝のように。
 メイン・ブランチ
 第1階層のキー・ワード(あるいはキー・イメージ)は BOI(Basic Ordering Ideasの略、基本アイディア)です。
4.単語やアイコン
 ブランチ(枝)のうえに、単語や記号(アイコン)を書きます。
 1ライン1ワード(単語)です。
5.枝を伸ばしていく
 思いつくままに枝を伸ばしていきます。色を変えながらですよ。
 枝を描いて、枝の上に単語や記号を書く。これの繰り返しです。

 中心から外へ・・・
 枝と枝は丁寧に繋ぐこと。
 そうそう、枝は曲線的に描きましょう。
 最後に、楽しく描くことです。

マインドマップの描き方

2014年12月18日 | マインドマップ
マインドマップの基本ルール
(マインドマップの描き方:解説)
 
0.準備するもの
 カラーペンと用紙、そしてテーマ。

1.紙は大きい方がいい!?
 A4やB4サイズ、もしくはA3サイズ。
 罫線の入っていない白紙がよいです。(罫線や方眼に引っ張られてしまうので)
 紙の置き方ですが、横向きに。(横長のほうが自然ですよね)

2.セントラル・イメージ
 中心に絵があり、その絵から枝が生えるように放射状に線が伸びて、枝状の階層構造になっていることがマインドマップの大きな特徴です。
 マインドマップは中心の絵(セントラル・イメージ)が起点になります。セントラル・イメージには、そのマインドマップのテーマやトピックを絵で表します。これは、言葉よりもイメージの方が記憶に残りやすいからです。アイディア、概念、見解、気づき、題材、話題、仕事上の関心事などを大まかに表してもよいし、詳しく描いてもよいです。

3.ブランチ(枝)
 そのセントラル・イメージから直接枝が生えるようにして、第1階層のブランチ(メイン・ブランチ)を伸ばします。直線ではなく有機的な曲線を描き、セントラル・イメージと接する部分を最も太くして枝先に向けて徐々に細くすることがポイントです。

 メイン・ブランチ上には、本の章見出しに相当するような重要な概念をキー・ワードかキー・イメージで記入します。第1階層のキー・ワード(あるいはキー・イメージ)は BOI(Basic Ordering Ideasの略、基本アイディア)と呼ばれます(注:ここではマインドマップの基本的な形を示すためキー・ワードを記入していません)。

4.基本アイディアを記入したそれぞれのメイン・ブランチの先から、第2階層のサブ・ブランチを広げます。メイン・ブランチと同様に自然な曲線で描きますが、下位階層(つまり外側)になるほどブランチが細くなるように調整します。

5.第2階層のサブ・ブランチの先から第3階層のサブ・ブランチを広げ、アイディアの赴くままに展開します(ブランチ間にすき間ができないように、しっかりとつなげます)。

以上、参考にしてください。
なぜ、マインドマップが白黒か? 答えは次回に。

『希望』とは・・・

2014年12月16日 | 日記・エッセイ・コラム
『希望』とは・・・
 目標が何であろうと
 目標達成に必要な意志と手段が
 自分に備わっていると信じること

従って、

「希望を持ち続ける」とは
  難題に遭遇したり
  一歩後退を余儀なくされたとき
  不安に負けないこと、
  沈み込んだりしないこと

って、「EQ こころの知能指数」に書いてありました。

やはり、自分自身に動機付けがしっかりできることなのですね。

『職場の色は何色?』

2014年12月15日 | コーチング
コーチングでは、力を与える質問というのがあります。
例えば、
 何に感謝しますか?
 欲しい結果は何?
などがあるのですが・・・

私はというと、
朝、歯磨きをしながら、鏡に向かって・・・
 『○○に感謝』と独り言を・・・、ほとんど危ないかも?

ところで、今日、職場へ着いて、浮かんだ質問が
『職場の色は何色?』

 答え ・・・ 『透明!』

ほんと、意味不明です。
それでも、私の中ではハイテンション!?
吹っ切れると、こうなるのでしょうか。

皆さんも、「職場の色は何色?」と質問をすると何かが見えるかも。

そうそう、昨日の「EFカード体験会」での
最初の質問は・・・、「愛」を色で表すならば?
 私の答えは・・・「バラ色」
  これが・・・爆笑の第二弾だったのかも?