goo blog サービス終了のお知らせ 

人生、後悔のない航海へ!(コーチ・らしんばん)  

仕事も人生も思いのまま。今日は、人生という真っ白なカンバスにどんな絵を描きますか。

過去の延長線上ではなく 未来の可能性に生きる

2017年12月16日 | コーチング
過去の延長線上ではなく 未来の可能性に生きる

このことばですが、有名どころの方が、
ブログに書籍に書いているのですね。

私が学んだU理論で説明しているブログもあります。 (^^ゞ

さて、本題です。

親の期待は、・・・。
いい大学へ行って、いい会社へ = エリート

これは、親の過去の成功体験を踏襲しています。
若しくは、身近の誰かの成功体験。

前回はこれでうまくいった、今度も同じやり方でうまくいくはず。

世の中変わっているのに、今度も全く同じやり方が通用する?

反対に、上手くいかなかった過去の延長線上に、
未来があると思ったとしたら・・・。

悲しくなりませんか。

今までもいいことがなかった、
これからもいいことなんてありはしない。

いつも失敗ばかり、今度も失敗しそう。

本当にそうなのでしょうか?


私のコーチングの師匠であるマイケル・ボルダックはいいます。

失敗なんてないんだ。あるのはフィードバックだけだ。

失敗とはあきらめること。

うまくいかなかったら、「なぜうまくいかなかったのか」と質問
をする。

そして、次にチャレンジするときには、どうすればよいのかを考
えること。

毎度毎度、同じことを繰り返していれば、何度も上手くいかない
でしょう。

そこで、今までやっていたやり方を変えてみる。
このやり方がうまくいかなかったら、また、変えてみる。

同様に、上手くいった場合には、なぜうまくいったのか。
と問うことも大切になります。

過去、上手くいかなかったこと、上手くいったことにとらわれる
ことなく、必ずできることを信じてチャレンジすることが大切な
のです。


大丈夫ですよ、あなただったらきっと出来ますよ



今日も素敵な一日となりますように。

やる気が出ないこと(仕事)に積極的に取り組むことが出来るようになるセミナーのご案内です

2017年12月14日 | セミナー案内
やる気がでないあなた、あなたの部下、そして社員のやる気度アップ・セミナー
~併せて、人生とキャリアを棚卸ししよう~

なんと欲張りなセミナーだこと (@@;)


あなたは
こんなことを思ったり、感じたりしたことはありませんか。

なぜ、あの人はいつも生き生きと仕事をしているのだろう。
なぜ、あの人はいつもやる気がないのだろう。

やる気のあるリーダーを育てたい!
エッ、リーダーや管理職などまっぴらごめん?
もっと、積極的に仕事をする社員を採用したい。

このまま、歳を重ねて良いのだろうか
私は何をしたかったのだろう
私は何を達成したのだろう
夢はあるけれど、達成する自信がない
自分らしく生きるとは
何をすれば良いのだろう

あなたの欲しいものはなんですか?
あなたの望みは?

同じことが、あなたの会社の社員さんにも言えませんか。

ところで、やるき【遣る気】とは、大辞林では、
「物事をやりとげようとする積極的な気持ち」と言っています。
やる気がない、やる気がでないということは、仕事を積極的に行
う目的がわからないということです。

人生や仕事をゲームに喩えて見ましょう。

あなたは他人が作ったルールでゲームをしますか。
それとも、自分が作ったルールでゲームをしますか。

どちらのルールがゲームを進めやすいでしょう。

ここでいうゲームのルールをあなたの大切にしていることやもの
つまり“価値観”ととらえてみましょう。

価値観とは、私たちの物事に対する認識、判断、行動の基準とな
るものです。

やりたいこと、好きなことをするのに、他人の命令やニンジン
(インセンティブ)は必要ありません。

あなたは、価値観に合致しているものに対しては、好きとか良い
(もの)といったポジティブな反応を示します。一方、合致して
いないものに対しては、嫌い、拒否、避けるといったネガティブ
な反応を示します。

自分らしく生きるとは、自分の価値観に沿って生きることです。
あなたの“価値観”が人生を、運命を決めます。

ということは、“価値観”が仕事の重要性を決めるのです。
仕事が自分の価値観に合致していると、仕事に情熱を感じます。

やりたい仕事とは、自分の価値観に合致している仕事。

やりたくない仕事とは、自分が価値観をおいていない、
即ち、価値観に合致していない仕事。

やる気は、自分の価値観に合致しているかどうかで決まることに
なります。

こんな方におすすめです
・自分らしく生きたい
・望む人生を歩みたい
・諦めたくない
・やりたいことを見つけたい
・天職を見つけたい
・好きな仕事をして稼ぎたい!
・部下を右腕にしたい!
・社員にやる気を出して欲しい
・リーダーを育てたい

このセミナーでお話することは、
①人はユニークな価値観をもっている
  人は物事に対する独自の認識や判断、行動の基準がある
②人それぞれマップが違う
  人は環境や習慣、文化によって持っているマップが異なる
③脳は空白を嫌う 
  空白の原則   : 空白を埋めようとする(考える)
  焦点化の原則  : 脳は焦点を絞る
  快楽、痛みの原則: 脳は痛みをさけ、快楽を求める
④さらに、ワークをとおして 
 ・あなたの価値観を明確にしていきます
 ・価値観と仕事のリンク付けをします
  (これがミソです)
 
セミナーで得られること
・人生や仕事の目標をみつけることができます
・あなたの大切にしていること、
 あなたの価値観を明確にするできます
・やる気を手に入れることができます
・部下が右腕になります
・あなた自身はもちろんのこと、
 あなたの部下や社員さんにやる気がでます。

-------------------
日 時: 1月20日(土)9時30分~12時
            (9時10分開場)
場 所: 東京エレクトロンホール宮城
              503教養室
     〒980-0803 仙台市青葉区国分町3-3-7
http://miyagi-hall.jp/access/
受講費: 3,000円 当日会場にてお支払いください

申し込みはこちらからどうぞ>>>
 http://tattakun.biz/?page_id=1346

お問い合わせはこちらからになります>>>
 http://tattakun.biz/?page_id=59

定 員: 10名
どなたでも受講できます。

持ち物:筆記用具をご持参下さい。

-----------------------------------------------------------
講 師  佐 藤 好 彦
コーチ・らしんばん
あなただけの“らしんばん”を手に、人生、後悔のない航海へ!
「自分らしく、豊かに幸せに生きる」
「仕事で最高のパフォーマンスを発揮する」
人生を最高価値に生きるをテーマにコーチングやコンサルティングしています。

バリューファクター・ファシリテーター
ディマティーニ・メソド・ファシリテーター
NLPマスター・プラクティショナー(ITA認定)
NLPコーチ(マイケル・ボルダック認定)
ブザン公認マインドマップインストラクター(TLI)

自分の限界を「ちょっと」越えたことをやりなさい

2017年12月13日 | コーチング
自分の限界を「ちょっと」越えたことをやりなさい

限界!?
限界の基準!?

誰が決めるのでしょう?

そうです、あなたです。

その前に「当たり前」について考察します。
「○○することは当たり前」

この○○ですが、
・朝、歯を磨くことは当たり前
・本を読むこと(読書)は当たり前

歯を磨かない人はいないと思います。

本を読まない人もいないと思いますが。

でも、本を読まない人にとっては当たり前ではないです。
歯を磨かない人にとっても同様に、当たり前ではないです。

自分で決めたことは必ずやることが「当たり前」。

「当たり前の基準」が低いと「限界の基準」も低くなります。
反対に、自分で決めたことをやるひと、目標を達成させる人は、
「当たり前」の基準が高い。


そういえば、私のコーチングの師匠である、
マイケル・ボルダックが
・あと3万円あれば、月々の支払いに追われることがなくなるの
 に、と思っていると、3万円を稼ぐことが限界になる。
 
 3万円だったら楽に稼げそう。

・あと5万円あったら、10万円あったら・・・
 5万円を稼ぐことは私に取っては、少しハードルが高いかも。。。
 でも、5万円稼ぐと月々の支払い+○○ができる。
 

少し、ハードルが高いけれど、チャレンジしよう!!

運動に喩えると、
私、子どもの頃、剣道をやっていたので素振り(竹刀を振るを)
今日は100本で疲れた・・・。手に豆ができるし・・・。
豆が潰れて、痛いし。。。
明日は、明後日は・・・。半年もやっていると1000本ぐらい
平気で素振りが出来るようになりました。

限界と思っていた限界が、どんどんと高くなっていきました。


自分なりの限界を少し越えたことをやると、やり続けると限界が
高くなりますよね。


自分の限界を「ちょっと」越えたこと

どんなことにチャレンジしましょうか。


最後までお読みいただき有り難うございます。


今日も素敵な一日となりますように。

3年以内のゴールを設定しなさい

2017年12月12日 | コーチング
3年以内のゴールを設定しなさい

まず、目的と目標、そしてゴールについて整理してみましょう。
目的:成し遂げようと目指す事柄
ゴール:目的のための最終的な目印(=目標の最終到達点)
目標:目的を実現するために設けた目当て

つまり、目的のために複数のゴールがあり、ゴールに到達するた
めに複数の目標がある。
ということになります。

目的は一つ、
目的を達成するためのゴールが複数あって、
各ゴールを達成するために目標がある。

ダイエットを例に考えてみましょう。
 (目的) 異性にモテるために
     (☆☆パーティーであの服を着るために)
 (ゴール)クリスマスまでに○○キロになっている
 (目標) 一日の摂取カロリーは××キロカロリー以内
     (1日に□km走る(歩く))

ゴールは長すぎると結局達成できない可能性が高いので、3年以
内のゴールを設定することが望ましいということになります。

ところで
ゴールを設定したとしても、途中でやめてしまうことがあります。

私、度々ありました。
飽きてしまう。やる気がなくなる。

今思えば、動機、目的があやふやだったようです。

例えば、お金を稼ぎたい、お金を貯めたい。
いつまでに、○○万円。。。
でも、そのお金の使い途は?
漠然とした動機だけでは、途中で挫折してしまいそうです。


最後までお読みいただきありがとうございます。


今日も素敵な一日となりますように。