goo blog サービス終了のお知らせ 

人生、後悔のない航海へ!(コーチ・らしんばん)  

仕事も人生も思いのまま。今日は、人生という真っ白なカンバスにどんな絵を描きますか。

つれづれなるままに(4)「EWI SOLOを奏でる」

2024年10月14日 | 日記・エッセイ・コラム

 

EWI SOLO を始めて1ヶ月ほど経ちました

「ゼロからはじめるEWIスタートガイド」
「EWI MASTER BOOK」

の2冊のテキストを使用しています。

とりあえず音は出ます、ほんの少し曲も奏でられます。
当然のことながら、付録のCDのように奏でることはまだまだ先です。

この2冊だけでは、当然のことながら飽きます、
だって、なかなか上手に奏でられないのですから。
 ♯アルペジオ
 ♭クロマチック・スケール
 ☆エチュード
 etc etc

そこでたまたま、家にあった 電子ピアノのSONG BOOK
(子供たちが、使っていたものです。)

ムフフ、 昔、むかし、 私がリコーダーで奏でていた曲が
たくさん載っているのです。

指使いの練習になっています。 

自己評価では、少しずつ、前に進んでいるようです。

誰に聞かせるわけもないからねえ~!

 


つれづれなるままに(3)「終活は本の処分から!?」

2024年10月13日 | 日記・エッセイ・コラム

「終活は本の処分から!?」

先日、実家に置いてある本を回収ホックスに置いてきました。
65Kg ありました。。。
それでも、まだ2/3程残っています。

処分する先から、本を買い込んでいます。
  ↓ ↓ ↓
「大人のための生物学の教科書」は、中学理科までしか履修していませんので、少々しんどいです。

「宇宙・・・」は、興味のある分野なので、サクサク読めます。

「戦争の地政学」は、スーダンに居た頃の情勢を思い出していました。
 当時は、内戦真っ只中、クーデターは起きる!  

 

さて、本の処分、私の弟は、来年大学を退官するらしいのですが、

私以上に積まれた本の処分をどうするのだろう?

などと、のんきなことを言っている母がいます。

あなたのため込んだものを処分するのは、
  「わ た し」  ですから!!

 


つれづれなるままに(2) 「読書離れ」といわれて久しい

2024年09月18日 | 日記・エッセイ・コラム

つれづれなるままに(2) 「読書離れ」

「月に1冊も読書しない」が6割超 進む読書離れ 国語世論調査(毎日新聞)

活字離れではなく、読書離れなのですね

私、ネットサーフィンをしていて思うのですが、
誤字脱字はまだ許せるとして、
日本語になっていない(読みにくい)のです!?
 「らりるれろ」の使い方が変?
 「の」が3回も4回もつづく
 etc
 
記事の見出しと内容がどう考えても一致していない記事
論理が破綻している記事

私、普段は一太郎(当然辞書はATOK)で書いております。
そうすると、日本語としておかしい箇所をバンバン指摘されるのです。

「お前には言われたくない!」とPCに悪態をつきながら、
修正・訂正をしています。

要約された記事を読むばかりではなく、
日本語の良さをかみしめながら、
秋の夜長、読書をしてはいかがでしょう。

 

ところで、私の文章は大丈夫でしょうか?


蛇足:
せっかく減らした本(600冊ぐらいでしょうか)、
実家に置いてある本(300冊ぐらい)を処分すれば、
おしまいのはずが、月に数冊本を読んでいれば・・・
また増えていく (;゚ロ゚)
これからは読んだ先から処分することにしましょう。 


つれづれなるままに (1)

2024年09月17日 | 日記・エッセイ・コラム

つれづれなるままに・・・

つれづれなるまゝに、日くらし、硯すずりにむかひて、

習字道具一式と若い頃に使っていたお手本一式あります・・・
(習字は、ほとんどやっていません)

さて、今年の3月末にて派遣契約が切れて
プー太郎になり、はや半年近くが過ぎ

コーチングセッションは継続中です!!
クライアントさん募集中

6月には、振り出しに戻り(大崎市古川に転居)

絶賛、終活中、家の整理をしています

まあ、なくなった妻が
「仕事を辞めたらどうするの??」
の問いに
「家の整理に読書三昧、後は・・・うーん」

読書と映画やドラマ鑑賞・・・
読書が過ぎて、せっかく減らした本が増えてしまう (;゚ロ゚)
実家に置いてある本の整理もおぼつかないのに (ToT)

60の、四捨五入して70の手習いです
どうしようどうしようと、んヶ月も迷ったあげくです 

遠い昔、アフリカで仕事をしていた頃
帰国後、仕事で海外へ行ったときも・・・

やっておけば良かったと思ったこと、3+1
・テニス
・ダンス
・楽器(ピアノでも、バイオリンでもなんでも)
・ そして、英語、フランス語
  英語を8年、ドイツ語を2年も習って・・・
  話せない、会話ができない!? (;゚ロ゚)

とまあ、言うわけで
この年になって、始めたのが EWI SOLOです

例によって、ネットサーフィンをしていたら、
90歳になる女性の話が目につきました!

 バイオリンを始めていればよかった
 60歳から
 そうすれば、30年バイオリンを弾くことができたのに

私が、80歳まで生きたとすれば、
15年近くEWI SOLOを奏でることができる!

ただ、いまのところ
EWIでこの曲を奏でたい!!
誰か(他の楽器を含め)とセッションをしたい!!
がないのです

これって、長く続かない典型です! (;゚ロ゚)

が、いろいろな曲を奏でたいのです
 歌謡曲、JAZZ、若い頃のフォークソングやクラシックetc

欲張りです

何でもそうなのですが、目標と目的が明確だと達成しやすい

そこで、努力を「習慣化」する!
「どうすれば楽しく継続できるか?」です

上達のKeyは 「どう練習するか」

ゼロからはじめるEWIスタートガイド(CD付)

このテキストだけでは当然不足ですが・・・

さて、私の場合は「習慣化」できるのでしょうか?

 

 

(つづく)


英語力「112カ国中78位」の日本、すすむ外国人の日本の離れ

2022年02月22日 | 日記・エッセイ・コラム

英語力「112カ国中78位」の日本、すすむ外国人の日本の離れ

 昨年11月に発表されたEF英語能力指数(EF EPI)において日本人は112カ国中78位。英語力の低下が示すように、日本人は外国に興味を失ってしまったのでしょうか。
 With コロナの中、ビジネスの世界で日本は海外からどのように見られているのでしょうか。

外国企業は日本への興味を失っている
 フランス人のレジス・アルノー氏は次のように述べています。
 外国人にとって日本はかつてより住みにくい国になっています。
 パリ発東京行きのエールフランス航空の乗客は、成田空港の入国審査の非効率性を感じたといいます。この便の乗客であったフランス企業のトップたちは、すべての入国希望者に課せられた手続きなどをしないといけないことは理解していたのにもかかわらず。グローバル企業の幹部である彼らがうんざりしたのです。
 審査官らは英語が苦手で、ほとんどの手続きを外国人スタッフに頼っていたのです。さらに、手続きの最終段階で、日本人職員が書類をチェックした後、「再確認!」と言って、別の職員に渡し、同じ作業を繰り返したことです。「今の日本に本社の役員を招くことはとてもできない。こんなプロセスを経させたら会社はすぐさま日本への投資をやめるだろう」と、このフライトに乗っていたあるフランス人は嘆きます。

 アルノー氏が来日した1995年当時、有力な国会議員のスタッフには、若い外国人研修生がおり、外国からの情報を議員に提供するなどしていました。
 「しかし、今では外国人研修生はいなくなってしまった。そんなことをしたら、その議員は日本人よりも外国人を優遇しているというシグナルを送ることになってしまうからだ」と、あるアメリカ人ロビイストは語ります。
 金融業界では、東京や福岡、そして大阪も「金融ハブ」を標榜しているのですが、日本には英語を話せる人材が不足しているうえ、不透明な規制があり、新しい考えの受け入れに消極的で、キャピタルゲインへの厳しい課税があるにもかかわらず、こうした問題を解決するための具体的な努力をしていないのです。海外の金融機関は東京を去り、シンガポールや韓国に拠点を置き始めています。

 日本企業の買収に、いまだに興味を持つ外国企業もあります。「しかし日本企業は、外国企業に買収される位なら死ぬほうを好みがちだ」と、フランスの監査法人の支社長は嘆きます。

「日本離れ」は外交面でも起こっている 
 かつて国際企業の若い幹部候補たちは、キャリアアップの足がかりとして日本でのポジションを切望していました。が、今はもう違うのです。「日本離れ」は外交面でも顕著です。フランス外務省は、かつて最高の外交官を派遣していました。 1995年以降、外務省のトップ官僚である「事務局長」の9人中4人が元駐日大使でした。
 フランスのマクロン大統領は、フランスが開催する2024年パリ大会を見据えて、8月に東京オリンピックの開会式のために訪日したが、ある関係者によると、菅政権の硬直性とどんなテーマでも妥協する意思のないことに愕然としたというのです。
 日本政府がオリンピックを重要視していることは、日本が現在の世界を誤解していることの表れでもあります。2025年に大阪で開催される万博を重要視しています。しかし、世界的な博覧会は、今や開催国以外では誰も気にとめないローカルなイベントなのです。

(参考)
英語力「112カ国中78位」の日本で広がる外国嫌い
「そして外国人は日本を見捨てる」でいいのか
https://toyokeizai.net/articles/-/475201