goo blog サービス終了のお知らせ 

人生、後悔のない航海へ!(コーチ・らしんばん)  

仕事も人生も思いのまま。今日は、人生という真っ白なカンバスにどんな絵を描きますか。

カンニングペーパーとビジネスで成功する要約力の関係

2022年02月20日 | 日記・エッセイ・コラム

カンニングペーパーとビジネスで成功する要約力の関係

 私の学生時代、ドイツ語の試験は辞書持ち込み可でした。東北大学の学生にこの話をしたら、外国語の試験は何でも持ち込み可だったので、ネイティブスピーカーを連れきた学生がいたそうです。また、私の先輩は、「カンニングペーパー」を必死で作成している間に内容を覚えてしまい、結局カンニングペーパーは使わず仕舞い。
 大阪大学の場合はどうだったのでしょう。

大阪大学で、2005年から10年以上続いた伝説の講義
 講義を担当したのは、法学者の谷口真由美氏です。
 谷口氏は、「日本国憲法」の講義であるユニークな施策をしていました。試験の際、カンニングペーパーの持ち込みを許可したのす。それは、「A4の用紙1枚になんでも書いてきてよし」というものでした。

「カンニングペーパー持ち込み可」は学生たちにはどんな反響があったか
 カンニングペーパーを「持ち込み可」にしたのは、学生に講義の要点をレビューし、まとめさせるためでした。
 できあがったカンニングペーパーはそれぞれの頭の中を見事に映していました。さながら「小宇宙」のように。ちなみに、大阪大の「裏シラバス」ともいうべきクロバスの、谷口氏の授業のところには「カンペ持ち込み可」と書いてあります。
 谷口氏の大学時代,「カンニング野郎Aチーム」というグループを組織していた友人がいました。単語にヤマをかけ、カンニングペーパーを作成し、出来上がったものを確認しているうちに、すっかりそれらの単語を覚えてしまっているのです。「ヤマをかける」という作業も、試験範囲をレビューし、要点をかいつまむ点で復習になります。
 法学系の試験では『六法』持ち込み可がふつうなのですが、明らかにカンペをはさんでいる学生がいました。それだったら学生に、教える側が強調したポイントをあらかじめ小さな紙にまとめさせて、持ち込ませるのがいいのでは、と思うようになったのです。「なんでも持ち込み可」にすると、弁護士とか法学者のお父さんを連れてこられたら困るなあ、と気づいて「A4のカンペ」1本にしました。

 講義の試験範囲は、「やったところからやったところまで。やっていないところからは、出しません」という、あるようなないようなものです。答案用紙では「理解していること」を証明するように周知していたので、カンペ作りも大仕事だったはずです。

わかっているところは重要であっても「書かない」
 卒業生と話す機会があったのですが、「授業を聴いて自分が理解できたところはあえてカンニングペーパーに入れない、用語とか、覚えきれないところを重点的に書きました」と言っていました。
 その卒業生のやり方は、まさに「真」だったと思います。
 実際に、「ポイントだけ」を書ける学生がいい答案を作成していた印象です。これは、仕事でプレゼンテーションをする際に「あんちょこ」を作るときにも、役に立つ極意だと思います。

 カンペを持ってこなかった子に聞くと理由は3パターン、作ったけど持ってくるのを忘れた、 作ったが、作った時点でもう必要なくなったので持ち込んでいない、作らなかった、でした。当然、2番目の学生の答案が本当にすばらしかった。

 
 省くもの、残すべきものを見誤らなければ、学問やビジネスその他も、だいたいうまくいくように思えます。


(参考サイト)
阪大のカンニングペーパーがすごい。成功に必要なのは「要約」だった
https://forbesjapan.com/articles/detail/44538

 


自然と歴史に育まれ、豊かな食文化をもつイベリア半島エスパーニャ・ベルデを旅する。

2022年02月13日 | 日記・エッセイ・コラム

自然と歴史に育まれ、豊かな食文化をもつ
イベリア半島エスパーニャ・ベルデを旅する。

 コロナウイルスの影響でなかなか旅にも出られない今日この頃。旅の記事を読まれて少しでも旅をした気分になって下さい。

イベリア半島の北岸、大西洋のビスケー湾に沿って東西に連なる4つの州(ガリシア、アストゥリアス、カンタブリア、バスク)はエスパーニャ・ベルデと呼ばれ、西岸海洋性気候で降水量の多い、緑豊かな土地です。

アストゥリアス州を中心にその魅力をご紹介します。

歴史と自然からの恵に富んだアストリアス州
 アストゥリアス州では乳牛の放牧が盛んです。地場チーズが360種も生産されており、これはスペイン随一の豊富さです。このほかにも、山岳部に生息する高山の花々から採れるオーガニックで個性豊かな蜂蜜など、自然からの恵みに富んだ土地です。
 北スペインに古式なキリスト教建築が残されています。それをさらに遡るケルトの文化もこの地に継承されており、お祭りにはバグパイプが登場し街を練り歩きます。音楽や酒といった人々の生活に根付いた文化の継承は、アイルランドやブリテン島、ブルターニュ半島、そしてイベリア半島北部へと続く、大西洋岸のケルト文化の連続性を感じさせてくれます。
 州都オビエドはまた、サンティアゴ巡礼の発祥の地ともいわれています。フランス方面からイベリア半島西北端の聖地サンティアゴ・デ・コンポステーラを目指す巡礼路はいくつかのルートがありますが、その最古の道といわれる「プリミティボの道」がオビエドを通っています。

カンタブリア海の絶景を眺めながら新鮮な魚介類と白ワインを楽しむ
 スペイン北部海岸沿いに住む人なら「スペイン最高の魚介類はカンタブリア海で採れたもの」と言うでしょう。
 パリリャダ・デ・マリスコスで、新鮮なシーフードBBQが大皿に豪快に盛り付けられた姿は圧巻です。海岸線の小さな漁村にあるレストランのテラス席に座って、カンタブリア海の絶景を眺めながら、ガリシア産のフルーティな白ワイン「アルバリーニョ」と一緒に楽しむことをおすすめします。
 忘れてはいけないのがカンタブリア海を代表するグルメ食材「アンチョビ」です。 
 マドリードから陸路にてカンタブリア山脈を越えるルートがおすすめです。途中、古都レオンに1泊しましょう。この町はワインを1杯たのむごとにタパスがひとつ付いてくるという、食いしん坊には天国のようなバル文化があり、グルメツアーのプロローグとしても気分が上がること間違いなしです。

 美食の町レオンを訪れる際にぜひとも食していただきたいのが「セシーナ」と呼ばれる牛肉の生ハムです。長期熟成された高級セシーナはスペイングルメの雄、ハモン・イベリコ・デ・ベジョータにも劣りません。

 アストゥリアス州から大西洋岸を東へ進み、カンタブリア州、バスク州へと巡るルートがおすすめです。西のガリシア州に向かえば巡礼路の終着地サンティアゴ・デ・コンポステーラへ到達できます。これは「巡礼の旅」として次回の訪問にとっておきましょう。東へ向かう旅路には中世の面影を残す小さな町サンティリャーナ・デル・マル、グッゲンハイム美術館のあるバスク最大の都市ビルバオなど魅力的な町が点在し、旅のゴールは美食の地サン・セバスティアン!
 先史時代からケルト、初期キリスト教文化、中世巡礼路、近代のモデルニスモ建築、そして現代美術建築などなど、本当に盛りだくさんで魅力的なエリアです。

 アタマもカラダもココロ、そして胃袋も満たされまくりの旅。北スペインの魅力にどっぷりとハマってしまうこと間違いなしです。

 もっと知りたい方は、旅のバイブル「地球の歩き方 スペイン」ガイドブックが参考になります。地球の歩き方を読みながら、旅をした気分になれると良いですね。

 

 


(参考)
スペインで美食の神髄を求める旅へ、珍しい「牛の生ハム」も【地球の歩き方】
https://diamond.jp/articles/-/292636


「値上げラッシュ」の日本、家計を守るすべはあるのでしょうか。

2022年02月12日 | 日記・エッセイ・コラム

「値上げラッシュ」の日本、家計を守るすべはあるのでしょうか。

 モノが安いからこそ安い給料でも何とか生きてこられた私たち。
 コロナ禍のせいで、その安いニッポンが終わる気配があります。給料が上がらない中、家計費を直撃しそうな値上げラッシュ、それに対処するすべはあるのでしょうか。

続々と食品の値上げ
 長引く巣ごもり自粛によって、毎月の食費や日用品代が増えていると誰もが感じるでしょう。このような状況の中、続々と食品値上げのニュースが報道されています。
 輸入小麦については、農林水産省が製粉会社などに売り渡す小麦の価格が昨年10月から引き上げられ、その値上げ幅は令和3年4月期と比べ19%にも上ります。これを受けて、日清フーズが今年年1~2月に商品価格改定を発表、小麦粉製品は約3~6%、パスタ、パスタソース製品約3~9%、冷凍食品約4~7%の値上げです。粉や油の値上げの影響もあり、冷凍食品まで上がています。ニチレイは家庭用冷凍食品の価格を昨年11月に約4~8%アップ。理由は「油」「畜肉原料」「小麦粉」の急激な価格高騰を上げています。
 また輸入食肉価格の高騰も続いており、牛丼チェーン松屋は「牛めし」を値上げしました。食品全体がじわじわ上がっているのです。
 要因は、やはりコロナです。生産地や工場での働き手不足による生産停滞、コンテナ不足による運賃の高騰、経済活動が急激に回復しつつある各国との取引価格競争など、供給が需要に追い付かないため、値段が下がる要因がありません。

100円グッズ業界が苦しくなる
 コロナ遠因のコスト高騰は、別の身近な価格にも影響を及ぼしそうです。アジアで工場の稼働が止まる、輸送費がより上がる、さらにはエネルギー価格がとんでもなく上がっている現状では、これまで海外で安く製造してきた100円グッズ業界が苦しくなるのではと危惧しています。
 「原材料費が上がったので来月から値上げします」と言えないのが100均グッズ。多くの100円ショップは、すでに300円・500円といった多価格帯戦略をとっているとはいえ、それでも主力は100円商品です。

今こそ、家計費の配分から見直す
 給料が上がらなくても、「安さ」のおかげで耐えてこられた日本の家計は、厳しい時代を迎えるかもしれません。物価が上がるリスクを想定して、家計費の配分から見直しをしましょう。増えるものの予算を増やし、減らさせるものは削ることです。
 食費についても、これまでは安い店で安くモノを買って予算内に収めるのが王道でしたが、かかる時間とコストとのトータルで考えることも必要でしょう。食品は大容量パックで買うことで、時間と手間の節約をします。保存できる数日分を一度に作れば光熱費の節約になります。料理にかける時間が減るので、それを仕事時間に充てることもできます。

所有のために買うのではなく、使用料を払う
 安いモノを購入することで支出を減らすというのが従来型の節約法ですが、安いモノがこの先減っていくなら、やや高めでも価値の落ちないものをあえて買う選択もあります。若者層では、リセールバリューから逆引きで購入を決めることは珍しくないようです。購入した価格と、その後に売れた価格の差が、いわゆる「自分が使った期間の使用料」と考えるのです。「所有のために買う」のではなく「使用料を払う」感覚です。


 私たちにできる対抗策は、時間の効率を上げ稼ぐ時間を増やすことと思うのです。そうはいっても限界があります。やはり政府が「成長と分配の好循環」を実現してくれると良いのですが。

(参考)
「安いモノ天国」日本のこの幸せな生活が終わる日
100均も激安外食も、このままは厳しい
https://toyokeizai.net/articles/-/467174


相手に伝わるプレゼン資料を作る6つのポイント

2022年02月06日 | 日記・エッセイ・コラム

相手に伝わるプレゼン資料を作る6つのポイント

「要点は何?」を10秒以内でわからせる

わかりやすさの判定基準は「10秒以内で①資料の要点を理解できること、②それを記憶しておくべきかの判断を終えられること」です。

②についてはコントロールできない部分もありますが、実際に相手を動かせるのは、①の大切なポイントに絞って10秒以内に「要点は何か?」がわかるようにしたシンプルな資料です。

赤文字では意外と誘導できない

人は五感を通じて情報を脳に取り込みます。赤文字では意外と人を誘導できないこと、彩度が高い色は見にくいためなのか敬遠されがちです。黄色やオレンジも、アクセントカラーとして使われがちですが、スライドの中で黄色やオレンジが占める割合が多いと、目がチカチカして集中できません。

効果があるのは、余白の「白」と白抜き文字の「白」です。

伝わってほしいことの周りに余白を増やし、黒い背景などに白抜きの文字を使うことで効果的にインパクトを残せるようになります。

アイコンや画像は「対角線上」を意識する

資料を見るときには左斜め上から右斜め下の対角線に沿って目線が動きます。この対角線上にアイコンや画像を配置すると、約8割の閲覧者がそのアイコンや画像と、その横に配置された文字を読むことが判明しています。

「目線を右に移動する」習性を生かす

左上から水平移動して右上へ行き、その後、右上から左下へ目線が落ち、最後は左下から右下へ横スライドする目の動きをZ型といいます。人は、目に留まったものが印象に残り、そこに書かれた文章に興味を持てば、目線を右に移動してさらに文章を読むという傾向があるのです。

パワポでは、「配置するアイコンの数は1スライドに4つ以内、オンライン会議であれば1つ」にすると効果が得られます。

気遣いでいっぱいの"忖度資料"は使われない

作成した資料の約23%は、上司や顧客に対する過剰な気遣いで作成されています。補足資料や緻密なデータ、詳細な説明文などです。忖度資料のうち80%以上のものは実際には使われていません。必要のない資料の作成に部下が時間を割いていたことを知り、不快に思う上司もいるほどです。

資料の「差し戻し」は、作る側と見る側双方の生産性を落とします。さらに、資料の作成者だけでなくダメ出しする側も、時間とエネルギーが奪われるのです。

進捗20%の段階で相手に意見を求めてみる

完成前に意見を聞く行為を「フィードフォワード」と呼ぶことにします。

フィードフォワードを開始した結果、作成者よりも資料をレビューする側の満足度が高くなりました。「最初は面倒くさいと思ったが、資料を見る時間が全体的に短縮できた」「質の高い資料を作る人が増えた」というコメントが出てきました。

フィードフォワードには3つのベネフィットがあります。作業時間を減らせる、提出先の期待に応えやすくなる、そして作成者のモチベーションが上がることです。

 

成果を出し続ける社員の成功法則を学びたい方は、次の書籍をご覧になってはいかがでしょう。

 

※ 越川慎司『「普通」に見えるあの人がなぜすごい成果をあげるのか 17万人のAI分析でわかった新しい成功法則』

 

 

(参考)

プレゼンで強調したい部分に赤を使うな 相手の目を引く「意外な色」とは?

https://drl6uo2pre3aa.cloudfront.net/stories/business/2021/12/post-97649.php

 


日本のデジタル力が振るわないのは“数学嫌いの大人”が増えたからなのか

2022年02月05日 | 日記・エッセイ・コラム

日本のデジタル力が振るわないのは“数学嫌いの大人”が増えたからなのか

日本のデジタル力は、韓国、中国、マレーシアなどよりも低くなっています。

一方で、15歳を対象にしたOECD(経済協力開発機構)の学習到達度調査「PISA」の2018年版では、日本の「数学リテラシー」は世界トップレベルです。

2003年度をピークに大学院博士課程への進学者は減り続け、日本の科学研究力低下の大きな原因と見られています。

ところが、政府や産業界が「数学」に力を入れ始めたのです。デジタル化が進む中、数学の知識や思考法が、AI(人工知能)、ビッグデータなど、これからのビジネスや生活に不可欠になっているからです。

グーグル、アップルなどの「GAFA」と呼ばれる大手IT企業を生み出した米国では、10年ほど前から人気職業ランキングの上位を「数学者」「データサイエンティスト」などの数学関連が占めています。

今年6月、ゲームメーカー・セガのツイッター投稿が話題になりました。

「サインコサインタンジェント、虚数i…いつ使うんだと思ったあなた。実は数学は、ゲーム業界を根から支える重要な役割を担っているのです」と発信、社内勉強会用の数学資料も無料公開しました。

7月、経団連と数学研究者が、「数理活用産学連携イニシアティブ」を立ち上げ、10月には、NTTが基礎数学の研究組織「基礎数学研究センタ」を新設しました。

AI、ビッグデータ、自動運転、ネット検索、暗号通信、画像処理など、デジタル化のさまざまな機能や仕組みは数学抜きには存在しえないのです。

「GAFA」と呼ばれる米大手IT企業や米ベンチャー企業が、数学や物理を学んだ優秀な人材を集めているのはそのためです。

経済産業省は2019年の報告書「数理資本主義の時代~数学パワーが世界を変える」で、「第四次産業革命を主導し、さらにその限界すら超えて先に進むために、どうしても欠かすことのできない科学が、三つある。それは、第一に数学、第二に数学、そして第三に数学である!」「デジタル技術の動向は数学が左右している」を発表し、世間を驚かせました。経産省が「もっと数学を!」と言いたくなるほど、日本のデジタル力は振るわないのです。

9月にスイスのビジネススクール「IMD」が公表した2021年の「世界デジタル競争力ランキング」によれば、日本の総合順位は28位で、18年以降、右肩下がりが続いています。これは、子供時代の数学力がデジタル力へと結びついていないからです。

「下手に理系に進むと損をする」という考えを拭いさらないと数学力は育ちません。

IT関連や金融業界などで理系出身の経営者が登場したり、高いデジタル技術や能力を持つ新卒社員に年収1000万円を提示したりする企業も現れてきました。こうした追い風を生かし、優秀な数学人材を育て、日本のデジタル力を向上させる、という好循環につなげていきたいものです。

政府は、短期間で実用や産業につながる成果を生む研究に手厚く予算をつけてきましたが、基礎研究には冷たいのです。数学の場合は、長い歳月を経てIT社会を支える暗号通信を生むなど、予想できない「化け方」をすることがもあります。このような芽をつぶさない評価について、産官学でもっと真剣に検討すべきでしょう。

 

世の中のあらゆることを表現できるのが数学です。

「下手に理系に進むと損をする」という考えは過去のこととなることでしょう。

 

(参考)

「デジタル力は中国、韓国以下」なぜ日本は"数学ができない大人"ばかりになってしまったのか

「下手に理系に進むと損をする」

https://president.jp/articles/-/53043