車泊で「ご当地マンホール」

北は山形から南は大分まで、10年間の車泊旅はマンホールに名所・旧跡・寺社・狛犬・・思い出の旅、ご一緒しませんか。

ご当地マンホールとマンホールカード in 兵庫県姫路市

2023年12月15日 08時00分00秒 | マンホール・マンホールカード・キャラ・兵庫県

世界遺産に登録された姫路城を擁する「姫路市」。その地名は、姫山の古名「日女路(ひめじ)の丘」に由来するといわれます。この地名は古くは「お蚕さん」の事を「ヒメコ(蚕子)」と呼んでいたことから、かつてこの地が養蚕業の盛んな地域であった事に因んで付けられたものと考えられています。江戸時代には「西国将軍」「姫路宰相」と呼ばれた『池田輝政』によって姫路藩がおかれ、姫路はその城下町として整備されました。

マンホールには1993年に世界文化遺産に登録された「国宝:姫路城」がデザインされています。

「姫路市下水道局下水道管理センター」展示マンホール

池田市マンホールサミット:展示マンホール

中国自動車道加西SA記念スタンプ「姫路城」

新たなマンホールには、三大荒神興の一つ、灘のけんか祭りがデザインされています。

池田市マンホールサミット:展示マンホール

設置場所:姫路駅南口正面

撮影日:2017年8月14日&2019年9月17日

------------------------00----------------------

2016年8月1日、第2弾として全国40自治体で44種類(累計64自治体74種類)の マンホールカードの配布が 開始されました。「姫路市」のマンホールカードは、「姫路市下水道管理センター」でいただけます。

2016年に設置開始されたマンホールには「姫路城」がデザインされています。

「1993年に日本初の世界文化遺産に登録された国宝「姫路城」の デザインマンホール蓋です。2015年3月に同城の「平成の大修理」が終わったことを記念して制作しました。城郭は池田輝政が11601年から 約9年をかけて完成させたと伝えられ、天を突く天守閣群と美しい白壁の広がりは、まるで飛び立つ白鷺のようです。姫路城が別名「白鷺城」と 呼ばれるのも、うなずけます。また、のちに天下人となる秀吉が居城したことから「出世城」の異名を持つほか、長い歴史で一度も戦火や災害の 被害を受けておらず「不戦・不焼の城」とも呼ばれます。そんな強さと気品を併せ持つ姫路城のマンホール蓋をどうぞお楽しみください。」

配布先パンフレットとマンホール設置マップ

訪問日:2017年8月14日

 


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ご当地マンホール in 兵庫県... | トップ | 旧制姫路高等学校 in 兵庫県... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
白鷺城 (onecat01)
2023-12-24 12:21:34
 tibinekoさん

 今更こんなことを言うと笑われそうですが、貴方のマンホールの旅は、「歴史の旅」でもあったのですね。

 奈良時代、鎌倉時代、江戸時代、平安時代と、土地土地の歴史の遺跡も辿りながら、マンホールの写真を紹介されていました。

 姫路城のデザインの立派なマンホールを見ながら、貴方のブログの楽しさの理由を発見しました。

 「やっと気がついたのか」

 笑顔の貴方が浮かびます。
過分です😅 (tibineko)
2023-12-24 12:56:30
マンホールが教えてくれるものって実は奥が深い
収集の為に各地に足を運び
マンホールが設置された自治体を調べていくと
「おお~~!」「そうなんだ」「何で?」
と思う事が一杯。
何よりも嬉しいのは
それを楽しんで下さる方が存在する事です。
これからも tononeko共々、
  よろしくお願いいします😊 😊

コメントを投稿

マンホール・マンホールカード・キャラ・兵庫県」カテゴリの最新記事