車泊で「ご当地マンホール」

北は山形から南は大分まで、10年間の車泊旅はマンホールに名所・旧跡・寺社・狛犬・・思い出の旅、ご一緒しませんか。

ご当地マンホール in 兵庫県伊丹市

2023年12月29日 08時00分00秒 | マンホール・マンホールカード・キャラ・兵庫県

伊丹市(いたみし)は兵庫県南東部の阪神間に位置する市です。北は川西市、北西は宝塚市、西宮市、南西は尼崎市、東は県を跨いで大阪府池田市、豊中市に隣接。大阪国際空港(伊丹空港)の滑走路の大半を擁する20万人都市で、兵庫県内で尼崎市に次ぐ人口密度2位、大阪・神戸の衛星都市・ベッドタウンの一つとして知られます。市名は、摂関家領であった伊丹氏に由来すると考えられています。東に猪名川、西に武庫川が流れ、市域は全体に平坦で起伏のなだらかな丘稜地で「伊丹台地」と呼ばれます。また、行基の指導により造成された「昆陽(こや)池」は、白鳥や鴨を始めとした多数の渡り鳥が飛来し、市民の憩いの場として人気も高く、2010年3月に「ため池百選」に選定されました。「市の木:クスノキ」「市の花:ツツジ」「市の鳥:鴨」を制定。

キャッチフレーズは「「夢と魅力」のあるまち伊丹の実現」

明治22年(1889)、町村制の施行により川辺郡伊丹町・稲野村・神津村が発足。

1940年、 川辺郡伊丹町と稲野村が合併し市制を施行、伊丹市となる。

1947年、川辺郡神津村を編入。

1955年、宝塚市旧長尾村(荻野・荒牧・鴻池・大野新田)を編入。

マンホールには伊丹市にある「昆陽池公園の白鳥や鴨」がデザインされています。(伊丹駅周辺に設置)

池田市マンホールサミット展示蓋

伊丹市上下水道局展示蓋

昭和18年1月4日制定の市章は「江戸時代の寛文元年(1661)から明治維新まで、伊丹市の前身、伊丹町のほぼ全域を領有していた近衛家(京都の公家で五摂家筆頭)の家紋のひとつである合印紋。伊丹市が市制を施行した後、特に近衛家の許しを得て制定しました。」公式HPより

伊丹市水道キャラクター『ウォーターくん』

伊丹市マスコットキャラクター『たみまる』。カモ科の水鳥「マガモ」の雄がモチーフ。つぶらな瞳とまん丸な輪郭が特徴で、顔の中には「itami」の文字があります。

伊丹市安全・安心見守りキャラクター『アッちゃん』。安全・安心見守りカメラをイメージしました。

 

撮影日:2007年6月2日&2008年5月17日&2017年8月14日

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 兵庫県伊丹市A&B&Cのマンホ... | トップ | 大阪国際空港(伊丹空港) in... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

マンホール・マンホールカード・キャラ・兵庫県」カテゴリの最新記事