車泊で「ご当地マンホール」

北は山形から南は大分まで、10年間の車泊旅はマンホールに名所・旧跡・寺社・狛犬・・思い出の旅、ご一緒しませんか。

柿本人麻呂:万葉歌碑~其の二 in 島根県益田市高津町

2024年01月02日 08時00分00秒 | 徒然なるままに思うこと

「島根県立万葉公園 人麻呂展望広場」で頂いたパンフレット「柿本人麻呂の歌の世界にふれる庭」の文中に、「益田の人々は歌聖柿本朝臣人麻呂のことを『人丸さん』と呼んでいます。」と記されています。

二日目の今日は、石見の国で愛し合った依羅娘子(よさみのおとめ)との別れにちなんだ長歌一首から。

【石見の海 角(つの)の浦廻(うらみ)を 浦なしと 人こそ見らめ 潟なしと 人こそ見らめ よしゑやし 浦はなくとも よしゑやし 潟はなくとも 鯨魚取り 海辺を指して 和多津(にぎたつ)の 荒磯の上に か青く生ふる 玉藻(たまも)沖つ藻 朝羽(あさは)振る 風こそ寄らめ 夕羽振る 波こそ来寄れ 波の共(むた)か寄りかく寄る 玉藻なす 寄り寝し妹を 露霜(そうろ)の 置きてし来れば この道の 八十隈(やそくま)ごとに 万たび かへり見すれど いや遠に 里は離(さか)りぬ いや高に 山も越え来ぬ 夏草の 思ひ萎えて 偲ふらむ 妹が門見む なびけこの山】

(石見の海の角の海岸を、よい浦などない、よい干潟などないと人は見るだろうが構わない。 たとえよい浦や干潟はなくても、私にはかけがえのない所、この海辺を指して、和田津(にぎたつ)の岩場のあたりに、 青々とした玉藻(たまも)や沖の藻を、朝は鳥が羽ばたくように風が吹き寄せ、夕べには鳥が羽ばたくように波が打ち寄せる。そんな波のままに揺らぐ藻のように寄り添って寝た妻を、露霜(つゆじも)が置くように角(つの)の里に置いてきた。 この道の曲がり角、曲がり角ごとに幾度も振り返って見るけれど、妻のいる里は遠く離れてしまった。高い山も越えて来てしまった。 妻は今頃夏草が日差しを受けて萎(しお)れるように悲しみ嘆いて、私を想っているだろう。妻がいる筈の家の門をもう一度見たい。この山がなびき去ってくれるなら。) 巻2-131

------------------------00----------------------

【秋山に 散らふ黄葉 しましくは な散り乱ひそ 妹があたり見む】

(秋山に落ちる黄葉(もみじば)よ、今少し散らないでくれ。妻が居る辺りをもうしばらく見ていたいから) 巻2-137

【青駒が 足掻きを速み 雲居にぞ 妹があたりを 過ぎて来にける】

(妻の住んでいるという辺りをもっと見たいのに、私が乗った青馬が速すぎて、妻のいる里も遠くに過ぎてしまった。) 巻2-136

【石見のや 高角山の 木の間より 我が振る袖を 妹見つらむか】

(石見のこの高角山の木の間から、私が袖をふる姿を、妻は今頃見ているだろうか。) 巻2-132

【石見の海 打歌の山の 木の間より 我が振る袖を 妹見つらむか】

(石見の打歌( うった) 山の木の間から、私が袖をふる姿を、妻は今頃見ているだろうか。)石見の国に妻を残して去った時に詠める 巻2-139

【小竹之葉者 三山毛清尓 乱友  吾者妹思  別来礼婆 = 小竹(ささ)の葉は み山もさやにさやげども われは妹思ふ 別れ来ぬれば】

(笹の葉が風にそよいでざわざわと鳴っていても、私は妻のことを思い続けているのだよ。妻と別れて来てしまったから。) 巻2-133

同じように別れを歌った歌ですが

【近江の海 夕波千鳥 汝が鳴けば 心もしのに 古思ほゆ】

(近江の海(琵琶湖)の夕波の上を飛ぶ千鳥よ、お前が鳴くと私の心は悲しく昔のことを思い出してしまう。) 巻3-266

【天離る 鄙(ひな)の長道ゆ 恋ひ来れば 明石の門より 大和島見ゆ】

(都から遠い田舎の長い道を恋しく思いながやって来ると、明石海峡から懐かしい大和の 山々が見える) 巻3-255

【燈火の 明石大門に 入らむ日や 漕ぎ別れなむ 家のあたり見ず】 

(ともし火が灯りだした明石海峡は夕日を浴びてまぶしい。漕ぎ別れてきたわが家辺りは、もう見えない) 巻3-254

【あしひきの 山川の瀬の 鳴るなへに 弓月が岳に 雲立ちわたる】

(あしひきの山川の瀬の音が激しくなるにつれて 弓月が嶽に雲が立ち渡るのが見える) 巻7-1088

万葉歌人『柿本人麻呂』~其の三へ

訪問日:2019年4月19日

 


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 柿本人麻呂:万葉歌碑~其の... | トップ | 柿本人麻呂:万葉歌碑~其の... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
恋歌の素晴らしさ (onecat01)
2024-01-14 14:50:26
tibinekoさん。

 人麿さんの「妹」が、愛するただ1人の妻を指すのか、複数の恋人の1人を意味するのか、そこは知りませんが、恋歌というものには、古代も現代もなく、人間同士を近づけてくれます。

 大切な、愛する人を思う気持ちが、古代も今も変わらないことを教えてくれます。そういう意味で心に残っている万葉の歌が、二首あります。

 防人 ( さきもり ) に行くは誰が背 ( せ )と問う人を、

  聞くが羨 ( とも ) しさ物思いもせず

 防人として命懸けで遠方へ行く夫を思う、妻の歌です。


  恋しくば 形見にせよと わが妹 ( いも ) が

   植えし秋萩 花咲にけり

 どちらも読み人知らずの歌ですが、名もない庶民も今の私たちと同じで、妻を思い、夫を大切に生きていたことを教えられます。
大和言葉の美しさ (tibineko)
2024-01-14 15:25:59
防人にゆく夫を想い、無事を祈る妻の歌と言う事で・・
鹿島神宮の境内入り口に建立された防人の歌を
「霰(あられ)降り 鹿島の神を祈りつつ 皇御軍(すめらみくさ)にわれは来にしを」

二つ目の歌は 私は「背子(男性)」と覚えておりました。
「私を恋しいと思う時は、私が植えた萩の花を愛でて形見としなさい・・・そう言って貴男が植えてくれた萩の花がこんなにも綺麗に咲きましたよ」
万葉の歌の世界は美しく、そしてどれも切ないです。

ご亭主殿と付き合い始めた頃、初めてプレゼントされたのが「万葉集」。
今でもその分厚く重い本は、本棚の一等席を陣取っています😊

コメントを投稿

徒然なるままに思うこと」カテゴリの最新記事