goo blog サービス終了のお知らせ 

そして今日は過ぎ行く

このブログを一番下までずずずいーっとスクロールすると、右側にナマケモノがいます。更新が遅い当ブログにぴったり(笑)

お誕生日おめでとう!

2005-04-21 22:51:21 | 日々のよしなしごと
 いつもココを読んでくれているお友達の皆さん、誕生日っていっても誰の って思ったでしょ。突然すみません。仲良しのYちゃんが今日、無事に元気な男の子を出産したそうです。ちょっと嬉しくなったので、さっそくココに書いてしまいます。Yちゃん勝手に書いてごめんなさい。近いうちに、生まれたてホヤホヤの赤ちゃんに会いにおしかけちゃいますよ~。すごく楽しみです。


★今日の一曲★
THE BEATLES 『 IN MY LIFE 』

 歌詞の内容が、新しい命の誕生にピッタリな感じがして選びました。特別ビートルズ好きの人でないと、どんな曲だかわからないですね~。“ これまでの人生はちゃんと心の中にあるけれど、今、目の前にある愛情に一生懸命に生きてる ”そういう感じの歌です。ビートルズ公式サイトのファン投票 Top20では第2位、なかなかの名曲です。

☆*。.゜★宝塚ファミリーランド跡地☆*。.゜★

2005-04-20 23:37:24 | 日々のよしなしごと
 月に10日ほど、兵庫県宝塚市の職場に通っているのですが、通勤のたびに気になっていたことがありました。おととしの4月に閉園した、宝塚ファミリーランドという遊園地の跡地に、いつまでも取り壊されずにメリーゴーランドだけが残されていたのです。通勤に使っている阪急電車の車窓から、その跡地の様子がよく見て取れるので、もうそれだけで、経過観察のブログが作れそうなぐらい、毎回、通勤のたびにジッとジッと、その行く末に注目しておりました。いつも電車の中から見てたので、写真は一枚も撮れなくて、その様子をお見せできないのが残念なんですが……。
 ほかの遊具の取り壊しがどんどん進んで、周りがすっかり更地になっても、そのあとにビルやモデルハウスらしき住宅が建てられ始めても、メリーゴーランドはポツンと淋しく青いビニールシートを被ったまま、取り残されていました


 がっ、しかし 先週ぐらいから、突然ビニールシートが剥がされたかと思ったら、鮮やかなピンクやエメラルドグリーンに塗りなおされ、キレイにお色直しをしてもらったお馬さんたちが、ピカリーン とひときわ輝きを放っているではありませんか!? その傍らには、   1回 ¥300と大きく書かれた看板がででーん、と!
 じつは、こんなことになってたのです~  詳しくはコチラ


 いや~、この前の土曜日にもうオープンしてましたのね、住宅展示場。オープニングイベントでは、メリーゴーランドも大きな呼び物になっていたようで、第2の人生、なかなか頑張っているみたいですね。
(でも、老朽化が原因の事故だけは起さないでね~)
           ※4/23に、30ン年前のメリーゴーランド写真をアップしました



★今日の一曲★
平井堅 『 DESPERADO

 ちょっと前に、キリンラガーのCMで流れてたやつです。いいですね~。『思いがかさなるその前に・・・』が聴きたくて、アルバム『 SENTIMENTALovers 』を買ったんですが、この曲が収録されてないのが非常に残念でした。( 『 瞳をとじて 』シングル版B面に収録 )

つながりましたです(^-^;)

2005-04-18 22:24:35 | 日々のよしなしごと
 昨日の記事で、黒沢健一さんの公式サイトにつながらないっ! と、ナゲいておりましたが、今日やっとつながるようになりましたぁ!うれしいッス。個人的には こういう小躍りしちゃうぐらいのシアワセ度ですな。
 更新された『 MESSAGE 』を読みましたら、先月まで、ヨーロッパ放浪の旅を楽しまれていたようですね。いいなー。そういう豪快な使い方してくれるから、投資のし甲斐があるんですわ~♪
 しかし、1ヶ月もかけてヨーロッパ各国を回られたというのに、感想はTVを観たことだけかいっ! ライブを観に行っても、いつもそう思うんですが、恐ろしく無口な方でございます。

 弟の秀樹さんは、公式ページ(http://www.ourhouse-net.com/hideki/index.htm←リンクに許可がいるんで張ってませんの南青山通信というコラムで、iPodを買ったとか、そんな身近な出来事だけでかなりの長文、ムッチャ盛り上がっていらっしゃるんですがね~。34歳のオトナの男性がうれしさのあまりiPodを『 ちゃん 』づけしているところが、何ともかわいく思えてしまいます。

 こうやって、お二人が書かれた普通の文章を読み比べてみると、すごくよく似てますね。thlaspiには同性の兄弟がいないのでよくわからないのですが、兄弟って話し方まで似てるものなのでしょうかね。

あ・うんの呼吸になってきた

2005-04-14 22:25:22 | 日々のよしなしごと
 先月の末に、うちの夫婦もユニット結成8年目を迎えまして、去年ぐらいからかな? 何とな~く相手の好みのパターンや、何かを欲するタイミングみたいなものがつかめてきた感じがするのです。

 たとえば、………………………………

 thlaspiがするお買い物は、どうしてもそのとき安いもんばっかりになるので、ときにはキャベツを切らしてたり、お茶漬け海苔がなかったり、中華スープの素をゴマ油と和風だしで代用したりとか、物が揃ってないなりに、そのときある材料を使って何とかうまく料理してるつもりなんですが……。
 そういうとき、夫が黙って買い物をして帰ってくれることがあります。最初の何年かは、優しいじゃ~ん、ムッチャ助かる~、なんて、それを享受してたんですがね。だんだんと、それが要求のブロックサインだということが解ってきた訳です。
野球の監督みたいに、相手(チーム)に気づかれないように、コソッと要求のサインを出してくるんですが、そんな面倒なことしないで、食べたいものがあれば、直接お口で言ってくれればそれでいいのにね~。男の人って、ときどき謎です。
 研究の結果、ジャガイモ&玉ねぎを買ってくるときは、“ そろそろカレーを食わせろ ”というサイン。豆腐やナスを買ってくるときは“ ムッチャ麻婆が食いたい ”というサインなのですよ~。(2005/4/13 thlaspi調べ)

 それから、………………………………

 仕事から帰って晩ごはんを食べたあとに、夫が欲しいものの順番とタイミングもバッチリ頭に入ってるので、この頃は、ほとんど会話することなしに、すべての作業が滞りなく、順序正しく進むのです。

TVのリモコン先に風呂を沸かすお茶を入れて甘いものをチョコッと(←ココがポイント!)テーブルの上にミカンを山ほど置いておく新聞を読んでるときにはゼッタイに話しかけないしばらくして、靴下をそのへんに脱いでても、文句言わないで見ないフリをする……等々。ちっとは喧嘩なぞしながら、だんだん身体で覚えてきた、絶妙のタイミングというものがあるようで。こういうの、年寄りの夫婦みたいで何か嫌だな~

 まあ、だけど。………………………………

 愛情ウンヌン、夫が構ってくれるかどうかより、会話なくても違和感なく一緒に居れるかどうか、何かソッチの方が大事になってきました。そんな今日この頃です。

ご近所桜☆探訪

2005-04-13 22:04:23 | 日々のよしなしごと
 友達のブログなどで、“ お花見に行ってきました ”なんて楽しそうな記事とキレイな桜の写真を見ていると、ソク影響されて、こっちまでムズムズ、どっか出かけた~い病にすぐにかかってしまう訳です。
 でも、夫は教師なので、( それも、テニス部なんてムッチャ似合わないクラブの顧問になってしまって )、4月の初めは土日もセッセとお仕事だったしな~
 そんな訳で、今日はお買い物のついでに、ブラブラとご近所の桜を鑑賞してきましたよ~。ちょうど満開でとってもキレイでした。
 ここで、キレイなシュガーピンクの桜☆写真なんて公開できればよかったんですが、有名な名所の桜に比べて、ご近所の桜はあまりにも、枝ブリも、花の付きぐあいも、とても淋しすぎます……

 写真は、ずいぶん前に行った京都の仁和寺にて。光と隙間の美学といいましょうか、こういう設え、谷崎潤一郎の随筆みたいで何だかいいッスね。主張の強いブラックとその隙間になんとなく漂う光の、ちょっと枯れてる感じ。
 有名な御室桜の開花状況、HPで見てみたら、咲くのはまだまだ先のようです。枝垂桜はもう見頃みたいなんですが。
 京都はさすがに遠いけど、どっかお花見行きたいですな

最近気になるTBの作法について

2005-04-11 20:44:06 | 日々のよしなしごと
 ブログオーナーの皆さまなら、よくご存知のTB(トラックバック)機能。自分がオモロイと思った他所さんのブログ記事や関連記事から、自分のブログへリンクを張ってくるという、おなじみのアレです。
 自分がおいしいと思ったお菓子や、旅行にいったことや、読んだ本など、色々なことをブログに書いているので、最近ちょくちょくTBをいただくのです。TBいただいた方の中には、うちの記事の内容や写真などを褒めてくださる方もいて、とっても嬉しいんです~

 実際、TBいただいたサイトにお邪魔してみると、ウマそうなお菓子いっぱいのブログや、遠い町の日常やトピックス、これから読もうと思っていた本の書評や、一人暮らしの女の子の頭の中身が覗けたりと、思いがけないオモシロ記事に出会えて嬉しいのです♪

 しかし、その反面、最近ちと疑問にも思うのです。
 挨拶なしに、無言でついてるトラックバック。ブログの世界では当たり前の作法なのかもしれませんが、いまだにコレには馴染めませんねー
 必ずしも最新の記事にTBつけていただいてるわけじゃないので、コメントがついてないと、どの記事にTBしてもらってるか調べなくちゃならなくてちょっと面倒だし。それに、先にコメントもらってないと、どんな人がTBくれたかわからないから、相手の方のブログ記事をちゃ~んと読んでお礼コメントを書こうとするのですが、コレがなかなか手間と時間のかかることなのです
面倒ならコメントせずにそのまま放っておけばいいのかもしれないけど、TBつけてもらったということは、うちのブログの記事を一度は見てくださってる訳だから、人情として、相手の方のブログもちゃんと読んでご挨拶しときたいしね♪

 たまにコメントつきのTBいただいたりすると、ホント砂漠の中でオアシスに出会ったみたいにホッとしますよ~。自分ではそれが当然だと思ってるのに、そういうキチンとした人があまりにも少ないので、何だかそのキチンとした人に『 友よ~ 』という感情が湧いて、こちらからもTBお返ししてみたり。そういうブログにはその後もときどき遊びに行ったりしちゃいますね。

 自分のブログにTBいただいた方がそうだというのじゃなくて、ときどきアクセスとコメント数を増やすために無言TBしまくってる人もいますからね~。うちのブログはあんたのブログを盛り上げるための道具(ツール)じゃないぞ~))) なんて、時々ムカついたりします。
盛り上げの道具として使うなら使うで、せめて相手のブログを立てる気配りくらいあってもいいんじゃないでしょうか? ホント今の若いモンは!……なんて、こういう細かいことで怒りつつ、オバちゃん化していくんだろうけど~
 まあ、結果的にオモシロブログが読めればそれでいいんだけどね……。

 ただでさえ、カゼと花粉症を併発してあんまり調子がよろしくなくて、キゲン悪いのでちょっと吠えてみました。     わんわん♪


※写真は、まったく脈絡ないのですが、デジカメがとっても気になる様子のうちのハムスター。“気になる”つながりでございます……

父LOVE☆JAM料理

2005-04-04 08:03:40 | 日々のよしなしごと
 実家での朝ごはん。テーブルにある檸檬マーマレードの瓶が可愛かったので写真を一枚パチリ
生協でこんな可愛いジャムを売ってるなんて知らなかったよ~。皮ごと食べるものだから、国産品を使っているのも安心ですね。
お味はかなりアッサリ気味なので、パンに付けると少し物足りない感じがします。焼き菓子の仕上げのツヤ出しなどに使いたい感じですね。

 そもそもこのジャムを買ってきたのは父でして、パンに付けるためではなく、お肉を煮込むときに隠し味として入れようと画策している模様。何やら最近、みのもんたの番組に影響を受けて、ジャム料理に凝っているらしい。
大根の酢漬けに、大さじ1杯のブルーベリージャムを入れると色もキレイで甘みも加わり、とってもウマイんだそうです。
父曰く、さばの煮付けに苺ジャムをちょびっと入れるのもウマイらしいですよ。thlaspiは正直、それ聞いて『 け゛え゛ぇ~っ 』と思いましたがね。興味のある方はぜひお試しくださいませ。
 
 そういえば、昔から、thlaspiの父はこういう変わった思いつき料理が好きでした。こういうの、思いついた本人は楽しくてたまらんのだろうが、食わされる方はたまったもんじゃないっすよ~
ジャズの即興演奏、ジャムセッションならぬ、ジャム料理……。
 この日も、おいしい瀬戸内の魚の刺身を食べたあと、余ったツマがもったいないと言い出して、即興でマヨネーズ和えにしておりました。そのお味は……うぇっ、マズぅっ

 そういうthlaspiも、しっかりとジャム(セッション)料理好きの父の血を引いておりまして。ヘンな食材の組み合わせを試してみては、ウマイ!と、ひとりごちていますので、うちの家系の中では、いちばん味覚がおかしいと言われているのです。
 thlaspiオリジナル、思いつきゲテモノ料理の最大ヒットは、スナック菓子のカラムーチョときゅうりの酢の物。軽く塩漬けしたきゅうりと、カラムーチョを酢で和えて、しんなりする前にサッと食べちゃいます。カリポリッとした歯ごたえと辛味がたまりませぬぅ~♪。個人的にはムチャ旨でしたがね。ウマイと言っても誰も信じてくれないのですよぉ~ん
 また一度しか作ったことがないのですが、thlaspiの夫はそのとき、ウマイ!ウマイ!と言って食べておりましたです。でも、こんなゲテモン食べさせたりして、ちょっと気の毒だったかしら?
 誰か勇気のある方は、ぜひ試してみてくだされ~。


※みのさんの番組で取り上げられたジャム料理のレシピは、上の記事のリンクから、『今日の特集』→2/16放送分 「ジャム」を料理に活かして健康効果・おいしさ倍増、のところで見ることができます。

記念日ディナー

2005-03-31 00:14:21 | 日々のよしなしごと
 昨日はうちら夫婦の結婚記念日だったので、夕食は久しぶりにクラシックな和食に挑戦しました。いつもの料理はテキトーに調味料を入れてるのですが、今回は失敗しないよう、ちゃんとレシピ通りに
 
  懐石風に書くとこんな感じです↓。

  食前酒   フォション香り紅茶酒(カシス&ローズとアップルブランデー&ハーブ)
  先付け   焼き筍
  蒸 物   カブラ蒸し 菜の花添え
  揚 物   レンコンと甘エビのはさみ揚げ
  御 飯   アマダイの鯛めし(最後にはだし茶漬けに)
  汁 物   生ワカメのお吸い物
  焼 物   サーロインステーキ ウスター風味のソース
  デザート   焼きみたらし団子(中にタレの入ったやつ・スーパーで買いました!)

 文章だけ読むとウマそうに見えるかもしれませんが、カブラ蒸しは火が強すぎて形崩れしちゃうし、土鍋の代わりに深めのフライパンで炊いた鯛めしは、鍋底のごはんが全部黒焦げになっちゃうしで、とても写真でお見せできるようなシロモノは作れませんでした。やっぱり慣れない料理はダメだねー
 いつも通りテキトーに作ったはさみ揚げとか、フライパンで焼くだけのステーキは割合うまくできましたよ。
 皮ごと焼く筍は、エビスビールのCMでやっていておいしそうだったので、小さいのを買って真似してみたんですが、皮をどんどん剥いていったら、食べられるところがほんのひと欠けしかなかったよー。でも栗やさつま芋にも似たホックリ感がGOOD。うちでは炭火焼なんてとてもできないし、魚焼きグリルで焼くのも大変なので、ストーブの上に乗せて焦げ目がつくまでじっくりと焼いてみました。ホント香ばしくておいしかったです。お家にストーブのある方はぜひ試してみて!

翌日のお楽しみ

2005-03-29 10:28:03 | 日々のよしなしごと
 昨日、お友達が作ってきてくれたカレーピラフを、レンジで温め直して早めのお昼ごはん。お肉と野菜から出たおいしいエキスをふわりと包んだご飯、立ちのぼるカレーの香り。ウマさは昨日と変わりませぬ~♪。
 そのおいしいピラフを、使いやすくてオススメだというジップロックの容器に入れて持って来てくれたのです。それがあまりに丈夫で便利なので、ついお借りした容器そのままでチンしてしまいました。すんませ~ん。でも、ホントにコレいいですわ。普通のタッパだったら、カレーの黄色いシミがついてなかなか取れないんですが、これはサッと洗っただけで全部キレイに落ちましたよ。私までジップロック容器のファンになってしまいそうです
 こうやって、お友達が遊びに来てくれたあと、たくさんいただいたお土産を少しずつ試してみるのもまた楽し。
「 これオススメだよ! 」と、買ってきてくれたものを、そのまま自分も好きになって、また人にオススメしたくなる。そういう風に好きなものがドンドン増えていくのってウレシイな♪

友と囲む食卓

2005-03-28 23:22:26 | 日々のよしなしごと
 今日は、ブログ仲間のメイちゃんが家へ遊びに来てくれました。雨の中美味しいおみやげをいっぱい持ってきてくれて大感謝でした! 
 写真の手作り胡麻クッキーに、最近ハマっているという食感とろとろのプリン、クロワッサンの店で買ってくれた可愛いパッケージのビスケット、ご近所で売っていてオススメだというフワフワのゆで卵入りコロッケや、それにそのコロッケによく合うウスターソースまで。初挑戦のいかなごくぎ煮も、生姜の香りが効いててGOOD! ちゃんとお鍋で炊いてくれた、とても手の込んだカレーピラフもすごくおいしかったです。
むっちゃおいしいよ~! とthlaspiが褒めると、「 レシピ通りに作っているだけ 」なんて謙遜しちゃってましたけど、ほんとにプロみたいなお味でしたよ。
 特にカレーピラフは、「 お店で出せそう 」と、わが夫にも大好評で、最近、見たことないくらいの勢いですぐに食べちゃいました。ホントご主人がうらやましいですぞ。家にもお嫁さんに来て欲し~い♪。

 彼女のブログを見せてもらったら、胡麻クッキーの方は、前日の夜遅くから焼いてくれたみたいですね。ありがたいことです。ズラリと並ぶクッキーたちの写真が可愛いのでリンク張っときます。甘みあっさりで、黒胡麻の香りもよくて、食べる手がついつい止まらなくなっちゃうのです。またレシピを教えてくだされ~。

 このところ、お互いにブログで毎日の暮らしを見ているのに、女ふたりが寄るとやはり積もる話は尽きず。おいしいものに限らず、いい音楽や、面白いマンガや、オススメのブログ、気になる春の新ドラマなど、お気に入りのものを分け合えるっていいですね
自分の好きなものだけ、繰り返し見たり聴いたりしていると、ついつい好みがマンネリ化して面白くなくなっちゃうので……。
 料理の方も最近テキトーになって、目分量で同じような味のものばっかり作ってる気がするので、そろそろ新しいレシピに挑戦してみよっかな♪なんて殊勝な気持ちになりました。

 それと強力にオススメしてもらったマンガ、二ノ宮知子さんの『 のだめカンタービレ 』。音大を舞台にしたラブコメで、主人公は片付けられない女、お部屋は心すさむような荒れよう。なのに、猫のひなたぼっこみたいに明るくて可愛くてあったかい世界。それにストーリーとは無関係なコマの隅っこに笑いのツボが隠れたりしているのも好き。全然ドロドロしない四角関係、続きが気になりますぞ。しばらくハマってしまいそうです~。

ぬくぬくさんサヨウナラ(涙)

2005-03-24 22:46:06 | 日々のよしなしごと
 3月ももう末、そろそろ暖かくなるだろうと、買い置きするのをやめていた灯油のポリタンクがついに空になってしまいました。こういうときに限って冷え込みが厳しくなるというのが世の常です。こんな細かいところまで、人生はアイロニーに満ちています

 寒さをグチるのはこのぐらいにして、仕舞い込んでいたぬくぬくの靴下を出して履きます。これは神戸・旧居留地にあるmont-bellで買ったものです。底が合皮、上がフリース生地の切り替えになってるので丈夫であったか、軽くて履きやすい! 冬の間はスリッパ代わりに履きたおして酷使してました。足首のところも切り替えにしてしっかりと縫ってあるので脱ぎ履きも楽チンなのですよ。スリッパとしても破格の3,000円もしたので、買うか買うまいかずいぶん悩んだんですが、今冬だけで十分モトが取れるぐらいはお世話になりました。「 自分への誕生祝いやと思って買え! 」と背中を押してくれた夫に感謝。
(グダグダ悩むthlaspiに待たされて単にイラッときただけかもしれんけど )

 ところで、少しずつ気温が暖かくなってきて、ふくらみ始める花のつぼみや、さくら色に彩られたお菓子や薄物の洋服なんかを見かけて「 春だな~ 」という感じをシミジミと噛みしめるこの頃ではありますが、その一方で、ついこの間まで身近に感じてたシアワセを、少しずつ手放しつつあるのにも気づきます。お鍋からブワーっと立ち上る湯気で温まっていく朝の台所だとか、バスの窓を曇らせる誰かの吐息だとか、チンして食べるおやつの蒸し芋とか、雪の中、鼻水たれそうになりながら帰って家のドアを開けたときの、あのホッとする感じ! エサを求めて手のひらに乗ってきたハムスターの体温なんかも何だか妙に愛しかったりする
 あったかいだけで、なんかシアワセ感じてたのにね。今頃はそれほど嬉しくなくなっちゃって。まあ鼻水は、春恒例の別の原因でたれそうですけど。春は、シアワセな暖かさが周りに満ち満ちている、ホントに幸福な季節なはずなのですがね。
 まあそのうちに、桜餅の匂いだとか、ほろ苦さを愉しむ春野菜、お布団と一緒に自分まで干したくなるとてもいい日和だとか、ベランダで読むお気に入りの本、そういうものの誘惑にかられて、冬のぬくぬくのシアワセなんてスッカリ忘れちゃうんだろうけど。

 今は、愛用の靴下、通称『 ぬくぬくさん 』との別れが近づく、それがちょっと淋しいのです。お世話になるのもあと数日。お役目が終わったら、長く辛かったお勤めのご褒美に、おしゃれ着洗い洗剤でやさしく洗ってあげようかな。

雪!

2005-03-13 18:13:43 | 日々のよしなしごと
 今日は、友達二人とご家族が揃って遊びに来てくれたのにものすごい大雪。ふわふわと舞い降りる雪に「 わぁ、キレイ! 」なんて見ほれているうちはよかったのですが、夕方にはそれが猛吹雪に変わり、帰るべき道を真っ白に覆い隠していきます。このままみんなお泊りしてもらわなきゃだわ!!なんて、いっときは本気で考えてしまいました。
 その友達のうちのひとり、彩映ちゃんの連れてきてくれた生後10ヶ月の赤ちゃんが、初めて見る大雪にガラス窓をバンバンと叩いて喜んで、まだ言葉になってないモニャモニャした言い方で、一生懸命にそのコーフンをちっちゃな身体の外に表現しようとしています。
 「 雪 」という言葉がまだこのコの頭の中にはなくて、その降り方のすごさの尺度基準もまだ真っ白で。今は目にする何もかもが言葉に代えられないくらい、“ 人生最高のスゴイもの ”なんだろうな。そういうコーフンを毎日、いや日に何度もくりかえしているのだな。と、つくづくそのコが羨ましくなりました。
 そんなことを考えさせてくれたのは友達が見せてくれた自作の育児川柳。コンクールに応募するためにほそぼそと作り始めたのが、だんだん面白くなって次々と言葉があふれてきて、作品の数は今では50~60句だそう!まだ子どもを生んでないthlaspiにも、“ そのキモチ分かる分かる! ”って思えるものがありましたから、入選するといいな~。詳しい内容はアイデアの丸パクリになっちゃうのでここでは書けませんが、素直に成長を喜び、日々生まれる新鮮なオドロキを描いたものから、幼子がふと見せる愛すべき身勝手さや、つい“ わが子サイコー! ”になりがちな自らの親心を冷静に見つめるツッコミ系のものまで、ホント多種多彩でした。どれも17文字に収まりきらない愛情があふれておりましたぞ。
 日々増えてく成長の実感。育児日記としても残せるしいいねー、って思いました。

 ここしばらくお互いに忙しくてなかなか会えなかったので、もう時効にして流してもらってもいいくらいのthlaspiの誕生会まで、今日はみんなで準備してくれてました。1月の本番を始め、何度もお祝いしてもらえてウレシイぞ。もう一人のお友達、M子ちゃんが選んでくれたフルーツたっぷりのケーキ( 彼女がセレクトするものは絶対ハズレなし! )と、彩映ちゃんが選んでくれた花束( 写真 )をいただきました。やわらかいピンク色のスイトピーも、真っ赤なふちどりが可愛いプチカーネーションも、みんないい香りでシアワセです。たくさんのお花をありがとう。それに留守にしていたうちの旦那の分までケーキを用意してもらってありがとうね。あとでとっても美味しくいただきましたよ。
 彩映ちゃんのご主人もとっても動物好きの優しい方でして。うちのハムスターともたっぷり遊んでやってくださいました。ハムスターまで大満足。ホント感謝です。

 そういえば、thlaspiが生まれた日もスゴイ大雪だったらしい。病院の中で眠っていて見られなかった人生最初の雪はおいといて、雪の降る日のハッピー度をアレコレと比べてみると、今日は人生最高と言ってもいいぐらい!ランキング暫定一位の喜ばしいひととき。これからもっともっとシアワセな雪が、みんなの人生にも降り注ぎますように。そんな真っ白なキモチになれた楽しい一日なのでした。


 ちなみに誕生日ケーキがむちゃむちゃおいしかったので、お店紹介しときます。『羽衣屋』。子どもの頃に、誕生日にしか買ってもらえなかった丸いケーキは大のご馳走でした。そんなことを思い出させてくれるような、あっさりとした懐かしい味わいです。

価値のフィルター

2005-03-11 23:05:59 | 日々のよしなしごと
 昨日は降って湧いたお休み。thlaspiのワガママで急きょ、お友達のYちゃんと神戸ハーバーランドに行くことになりました。
 Yちゃんは日々ここのブログをしかと読んでくれているようで、「遊びに行かへん?」とお誘いをかけると「この前の日曜にも大阪行ったでしょ! 遊びすぎっ!」と、スルドイご指摘が。しっかり者の若い娘に叱られるオバハン。トホホです。
 それでも何とか遊びにつきあってくれる心優しい子でございますぞ。
 しかし、Yちゃんと遊びに行くとホントにお金使わなくてウレシイぞー。
同世代の友達とお出かけすると、3,000円ぐらいする新譜CDだとか、有名ホテルのケーキバイキングだとか、お気に入りの化粧品なんてものに割と気前よくお金が出せたりしちゃうのですが、そんな自分へのごほうび大盤振る舞い、自分に甘い世代のthlaspiだって、安いもの大好き♪ってな、若いYちゃんの影響を受けちゃえば、途端に目つきがシビアに変わって、スゴイ締まり屋さんになっちゃうのです。
どのくらいドケチになるか平たく言っちゃいますと。
 まず、最初に行ったケーキのテーマパーク、神戸スイーツハーバー内、フラノデリスで400円のプリンがもったいなくて食べられず。まあでも確かにちっちゃなプリンに400円は高いですな。いくら雑誌に載っててスゴクおいしくても、それにいくらみんなが行列してたって、物にはふさわしいお値段というものがちゃんとあるのです!
 そのあとお昼しに行ったマクドナルドでは、先日新聞に折り込まれてたクーポンを使ったおかげで、フラノデリスのプリンで節約した分の400円×2人、ダブルチーズバーガーとフィレオフィッシュとポテトMサイズにナゲット5個入りそれにジュースを2つ。これだけ食べれてしまいました。
 来月に出産ひかえた妊婦にマクドのバーガー平気で食わせる悪いオンナでごめんなさ~い。でもふたりとも、大の安もん好き。松屋大好き♪ 100円の讃岐うどんも好物♪ お店で手に取るお菓子はいつも100円以下♪ ですものね。
 そういえば、400円あれば、松屋ではキムチ豚丼にお味噌汁のオマケがついてきますよ。ウウッ、何というシアワセなボリューム感でしょう。それに一緒によく行く讃岐うどんのたもん庵だったら、100円うどんにそのうどん本体より高級な天ぷらが二つもつけられるなんて……、マァ、そんな贅沢かつゴージャスなこと、未だかつてしたことがありませんぞ。
 元町では、400円でケーキセットを食べられる可愛いセルフカフェまで見つけちゃいまして。食べ逃したプリンの代わりにしっかりとクレーム・ブリュレを選びましたよ。これでお茶の代金分、まるまる得しちゃいましたね。まあ、味の方はそれなりでしたけどさ。
 フラノデリスのプリンは、牛乳のように飲めちゃうぐらいトロントロンでおいしいそうなので、今度また食べてみたいな。また行こうね♪Yちゃん。

 流行りだとか、行列ができるとか、雑誌に載ってるとか、誰々のおすすめだとか、ついつい心がグラついてしまうことが多いけど、“ ホントにそれだけのお金を出す価値があるのかな? ”と立ち止まって考えてみる。そんな得がたい機会を与えてくれたYちゃんに感謝の一日なのでした。

コワ~イ(>。<)お客さまの話

2005-03-04 23:50:22 | 日々のよしなしごと
 今朝は東京でありえないほど大量の雪が降ったみたいですね。
関西でも雪は降らなかったものの、夕べから少し冷え込みが厳しくなったせいか、うちの会社で派遣している介護ヘルパーさんがひどい風邪を引いてしまいまして。
その方が担当するのは、いつもわがまま放題のコワ~イお客様。予約時間を無視して「 今から来て! 」なんて電話が入るなんてもはや日常。やれ閉まってたはずのカーテンが開いてただの、廊下に水拭きの跡が微かに残っていたのでもう一度来て拭き直せとか、クッションのあるべき位置がびみょーにズレていたとか、もう老眼を通り越して視力6.0ぐらいあるんちゃうかと思えるぐらい細かい指摘がバンバン飛んできます。
そんなお客様が、今日はヘルパーさんが体調を崩したとあって、「 ゆっくり休んでね~ 」などと優しき表情を見せられたのです。そんなのパイン飴のオレンジ味とタイマン張れるぐらいのめずらしい事態です。
 ソレとコレとの論理的・空間的つながりなんてまったく無視して、“ だから今日は東京でこんなにドッカリ雪が降ったんだな ”と事務所メンバー一同、直感で妙に納得してしまいました。
 他にもコワイお客様はたくさんいらっしゃいますよ。常に気分は流動的、一気に何度もイタ電のごとく予約時間変更の電話をかけまくってきた挙句、サラッと「 やっぱり元に戻すわ! 」とおっしゃるあのお客様、あのぉ~、元に戻すとおっしゃいましても、ワタシはどのへんまで時空を遡ればよろしいんでしょうか? そのへん、はっきりとおっしゃってくださいませよ。안녕하세요?
 その他にも、ご自分の健康にこだわりすぎて自然食にストイックに固執するあまり、介護ヘルパーの心の自然が損なわれてしまったケースとか、“ 俺ぁ宵越しの借金なんてしねえぞ! ”と介護保険料をヘルパーに現金払いしようとして毎回押し問答になってしまう江戸っ子じいさんなど、比較的ソフトに笑って流せるものからある意味ハードコアで劇的に感じられるものまで、ぐるぐる回るお寿司のごとく各種ネタが揃っておりますので、いっそシリーズ化しちゃおうかしら? この話題。
 そういえば昨日は、自分からヘルパーにしつこくお菓子を勧めておいて、「 ヘルパーが私のおやつをぜんぶ食べた!!! 」と事務所へハゲシイ怒りの電話をかけてこられた方もいましたねー。まあ確かに、ヘルパーはお客さんの接待を受けちゃいけないものなんだけどさ。

 それに。うちの関連会社の方では保育所をいくつか経営しているのですが、ここにも出ました、コワ~イ方々。
請求書を送るとお金が溜まるまでフッと姿を見せなくなる方とか、毎回子どもさんを預けたまま仕事にドップリとハマリ、お迎えが遅れる連絡をするのをスッカリ忘れてもう二度と迎えに来ないのではないかと保育士をハラハラさせる方、そして極めつけは子どもさんをお迎えに来て帰る前にこまかくボディチェックをし、少しでも怪我をして傷があったら保育料金を値切る¥という、いかにも関西のオバちゃんチックな方まで。ホントに世の中って彩り豊かでございますな。そんな脱力するよなイラッと来るよなストレスの素。そんなお客さまたちがみんな可愛いなんて思える今日は華の金曜。明日から週末ですわね~。日曜には大好きなバンドの新曲CDを買いにお出かけしてきま~す♪

お花に感謝

2005-03-02 22:20:03 | 日々のよしなしごと
 おとといは夫が勤める高校の卒業式でした。
 今年は二年生の担任だったので、式とは無縁につつがなく一日を終えて帰ってくるものだとばかりと思っていたのですが、予想がとっても嬉しい方向に外れ、顧問をしているクラブの生徒さんから、『 在学中にお世話になったから 』と、ガーベラのかわいい花束をいただいてきました。
特別親しくしていた生徒さんではないようですが、そうやって本人の気づかないところでひそかに感謝をしてくれていて、さらにそれを目に見える形で現してくださったことが何だかとても嬉しいのですよ。
 イマドキの子もなかなか細やかなところがあるのだねー、ということも何だか嬉しさの幅を広げてくれます。thlaspiも高校生のときはうちの夫にクラブの顧問をしてもらってたのですが、殊勝に花束をやろうなんて思ったことはないね( ̄ー ̄)案外えらいぞイマドキの女子高生
 『 理想を持ってたら教師は勤まらん 』と堂々と言い放ち、学校で生徒にマンガ借りてきたりする( 浦澤直樹の『MONSTER』面白かったです生徒さんありがとう )ぬる~い教師生活を淡々と送っているわが夫ですが、そのただ淡々とした行動が少しずつ積み重なって一気に華を咲かせてくれたような気分です。
 振り返ってその妻thlapiはといえば、おかずを作ったのにご飯を炊き忘れてたり、洗濯物を干したまま放っといて外で一泊させたり、ワイシャツのアイロンは襟とカフスだけしかかけないし、ときにはウッカリ月々のお小遣いを渡し忘れたり( これはわざと? )するアホ妻ですので、とてもご褒美のお花なんてもらえるレベルじゃないんですけど、夫がもらってきたお花を手渡してくれたことで、( 単にテキトーな花瓶に活けとけという意味だったかもしれんが )ほんのちょびっとだけ、日々の弁当作りやら学校で着るジャージの洗濯やらそんな家での裏方仕事も含めた全部が、お花を渡すという形で評価されたような妄想に陥り、今日もお花を眺めつつシアワセな自己満足に浸っております
 と、そんなこと言いながら、今日は事務のパートで残業したのでご飯が間に合わなくて出来合いの唐揚げ食べさしましたけどねー。明日の弁当のおかずも今日の残りの唐揚げですよん。こんなお気楽な主婦生活でお花までもらえるなんて感謝感謝。
 これからお花のお水を換えて、私もお風呂に入ってきま~す