きらく堂日記

鍼灸師の喜楽堂が日々の出来事、過去の思い出、趣味にまつわる話などを綴った日記帳(=雑記帳)です

音楽家と肩こり

2011年01月27日 | 日々の暮らし
飛び込みでマッサージのお客さんが来ました。
頚と肩のコリと腰痛を訴えていて、時間が無いのでマッサージを30分して欲しい・・・とのこと。

 頚が太く胸の厚みも並ではないので、「何かスポーツをされていますか?」とたずねたのをきっかけにいろいろ話していただきました。患者さんはクラシックの音楽家で埼玉に住んでいるが、三浦市の中高校で吹奏楽部の指導を十数年間しており、コンクールが近付くと頻繁に指導に来ているとのことで、指揮棒を振ったりしていると肩がこってしまうし、また頚がいつも張った感じで辛い・・・とのこと。 

また自分自身も管楽器(トランペットよりデカイと言っていたのでコントラバスか?)の奏者であり、吹く時に頚の筋肉を強く緊張させる必要があり、そのため頚が太くなったと言っていた。背筋の発達も、良く来るウインドサーファー達並に発達しており、相当重い楽器を使っているのかもしれないと思いつつ、あっというまの30分が過ぎました。

 さて、呼吸運動とは、言うまでもなく胸郭の運動によっておこる肺の拡張と収縮によりますが、その運動に使われる筋肉は呼吸筋とよばれます。横隔膜や胸壁筋が主体になりますが、実際には頚部、胸部、腹部の筋も共同して働いています。さらに姿勢をしっかり支えるためには腰部や下肢の筋も使われますし、また楽器を演奏するため指を速く正確に動かすためには上肢帯といわれる肩回りの筋肉の緊張も必要になります。

 吸気で使用される筋、すなわち胸郭を持ち上げる筋は頚部にある胸鎖乳突筋、斜角筋、肩甲挙筋、胸部にある大胸筋、外肋間筋、肋骨挙筋、それに横隔膜です。呼気で使用される筋は胸部にある内肋間筋、肋下筋、胸横筋、腹部にある腹直筋、内腹斜筋、腹横筋、外腹斜筋などです。
 
 さて、頚肩のコリは使用する筋肉のオーバーワークにともなう筋の損傷とそれにともなう筋緊張による血行障害が原因の一つですが、ほかに重要なのは横隔膜と肩こりとの関係です。頚には7個の椎骨がありますが、各椎骨の間から頚神経という末梢神経が出てきており頚や肩や上肢などの運動や感覚を支配しています。この内第3頚神経(C3)は頚部を、第4頚神経(C4)は肩部を、第5頚神経(C5)は上腕外側の三角筋あたりをそれぞれ支配していますが、実はこの3本の神経は下に下って横隔膜も支配しており、横隔神経と呼ばれています。

 なんで頚から出た神経がお腹の方にある横隔膜を支配しているかというと、昔ヒトが魚類だったころ(現代でもさかなちゃんが居ますが・・・)のエラの名残だといわれています。前に「ウオーター・ワールド」という映画でケビン・コスナーが演じていた両生人間のエラが耳の後ろにありましたが、この位置だと頚神経が支配するにはピッタリですね。

 横隔膜自体やそれに近接する臓器、例えば肝臓、胃、心臓、肺、などに異常がある場合、横隔膜に分布している横隔神経の神経終末(感覚受容器)が異常をキャッチして脊髄を通って大脳皮質の体性感覚野に信号を伝えますが、この信号伝達の過程や大脳皮質での情報処理の過程で、もう一方の神経支配領域である頚、肩からの信号と錯綜してしまい、頚、肩に異常があると誤解し、反射的に防御的筋緊張を発生させてしまうのが内臓から来る関連痛・コリといわれるものです。

 鍼灸師は常に肩こりの原因を、筋肉そのものの問題、末梢神経の問題、中枢神経(脊髄、大脳)の問題、内蔵の問題、さらには心因性の問題と分けて鑑別を行うよう心がけているのです。前にも書きましたが、肺がんから来る肩こりもありますからね。
管楽器奏者は横隔膜のオーバーワークによる肩こりも推測される訳です。

ほかにも、オーバーワークや姿勢性によるものとして、ピアノ教師、趣味でバイオリンを習っているおばさん、吹奏楽部でチューバを吹いている女子高校生なども頸、肩のコリ、頭痛などで良く治療を受けに見えられます。
パソコンも同じで、ついつい根をつめてしまい、気付かない内に長時間の作業をしてしまうのが原因の一つと思われます。

(鍼灸マッサージサロン・セラピット)

試し斬り反省会

2011年01月23日 | 居合・日本刀
平成23年1月16日(日)、横須賀市久里浜の天神社境内にて、田宮神剣流神明会一同による試斬会が行われた。

当日は良い天気だったが寒い北風が吹いて・・・コンディションは必ずしも良くはなかったが、皆元気一杯で剣を振るったのでした。

私も会員として参加させてもらい、巻き藁四本を斬らせてもらったのだが、後で写された写真を観て、余りの下手さに愕然!(チョット大袈裟ですが)となったのでした。

そこで、写真を観ながら少し自己反省・・・。



まずは「正面の敵・斬り上げ」
これは、前方から来る敵の殺気を感知して、正面から素早く敵に接近、敵が慌てて抜刀しようと柄に手を掛けたところを、素早く逆袈裟に斬り上げ、敵の前腕から胸を斬るという技です。

全体的に力が入りすぎていて、胸が詰まっていて、かつ上体が前のめりになって不安定な姿勢になっているのが分かります。

往々にして屋外や広い体育館などで演武した場合には、思っていたよりも遠い間合いになってしまいがちですが、加えて この時は第一刀目ということもあり、力が入って手首の返しも硬く、剣先に伸びが無いため、畳一枚分程を残して斬りそこなってしまった(斬られた巻き藁がぶら下がっている)。

また、巻き藁の高さがいつも練習している斬り台よりも高い位置にあり、第1刀目なので出来るだけ上の方を斬ろうとしたことも斬り損じの原因かもしれない(この高さでは敵の顔面を斬ることになり、理合に反する)。

いずれにしても、もう一歩の踏み込みが必要であった。

広い屋外、砂利の足場、巻き藁の設置高さ、巻き藁の硬さ・・・など、いつもの道場内での試斬とは異なった環境でも常に充分な技が発揮できなければなりません・・・未熟!!。



次は「右の敵・胴斬り」
これは、右側にいた敵が私を真っ向や袈裟がけに斬ろうと刀を抜き上げた時、素早く体を右に捻りながら抜刀し、そのまま敵が振りかぶった刀を振り下ろす前に腹部を胴斬り(水平に斬る)する技です。

写真では大分高い位置で斬っています。相手の胸あたりでしょうか。
スポンと斬れたので、力が余って拳は体の真横近くまで、刀はほとんど横向き(剣先は横を向いている)になってしまっています。

本来の斬り終りの拳の位置は右前方、腰の高さになり、剣先は前方を向いて、体は巻き藁に正対するというのが一つの形ですが、それから外れた形になっています。
また斬る位置は写真で巻き藁に巻かれた白いひもの少し上のあたりが良い位置で、刀を上から抑えるように(剣先は少し下を向く)斬ります。今回その位置を斬ると心棒にあたってしまいそうですが・・・。

通常、抜刀には大きく2つの方法があります。
一つ目は相手に正対した位置から抜き始めて、斬り終りは半身となる(剣先は前方を向く)と、二つ目は半身で抜き初めて、斬り終りは相手と正対する(この場合も剣先は前方を向く)。

形での居合の多くは前者を用いますが、戸山流などの試斬の場合は後者が多いようです。後者の場合、腰のひねり、上体のひねり、肩の開きによる回転、肘の進展による回転、手首の尺屈による回転のすべての回転方向が同一になるため刀の重さを生かした大きな回転モーメントが得られるため強い斬撃力が得られるからです。
一方、素早く「抜き打つ」には刀の移動軌跡が短い前者の方が有利となりますが斬撃力は落ちてしまいます。それぞれ一長一短があるので、状況によってこれらを自在に使いこなせるようになる必要があります。

今回は後者の方法で、しかも巻き藁が右側にある状態で抜き始めましたので斬撃スピードは相当あったわけで、写真のごとく斬り終りの刀が流れてしまった訳ですが、これでもし握力が弱い人の場合、かつ剣先が藁をかすった、または空振りしたといった時には刀が手から飛び出してしまいます。
飛んでいく方向は斬り手の後ろになりますので、後ろで見ている人は要注意です。

・・・刀は後ろに飛んでくる・・・注意!!



最後は「正面の敵・真っ向」
これは直前の敵を、上に抜きあげた勢いで真っ向に斬り下ろして頭から真っ二つにするという基本中の基本の技です。
戸山流の場合は本居合の組太刀五本目の技になります。前方から近ずいて来た敵が、突然刀を抜きあげて真っ向から斬り下ろしてくるのを、それより早く抜きあげて、相手が斬り下ろしてくる刀を頭上で切り落としつつ真っ向に斬り下げ、相手が後ろに引くところに踏み込んで突きを入れるというもので、「斬り落とし(一刀流の代表技)」が難しい。

今回は写真で見る限り、刃筋も通って良い感じかな。
難点は、体が少し前傾しているのと、後ろ脚が撞木(シュモク)になっているところです。上体の前傾や撞木足は居合道では嫌うものですが、古流の剣術などではあたりまえの形であり、解釈がなかなか難しいところです。
斬るということだけで考えれば前傾・撞木とも自然な姿のように思えるのですが・・・これも一長一短あるようです。

なお、ついでに補足しますと、斬撃の際に狙いをつけるポイントは巻き藁の斬りこみ点ではなく斬りぬけ点となります。そこを狙って斬りつけます。
つまり真っ向の場合は巻き藁に刀が最初に触れる上側ではなく、刀が斬り抜ける下側の点に狙いを(精神を)集中するわけです。
完全に切断するための精神と力をこの一点に向けるわけです。
練習を積むことによって、狙った点を正確に斬ることができるようになります。

これを機会にさらに練習に励みたいと思っています。
「仏神を貴び、仏神をたのまず」独行道:宮本武蔵より・・・ひたすら練習あるのみです。
写真は「田宮神剣流居合・神明会」のホームページから転用いたしました。



<鍼灸マッサージサロン・セラピット>

田宮流居合の稽古模様

2011年01月03日 | 居合・日本刀
昨年末に行われた田宮流神明会の練習納めでの私の演武、
とは言っても、始めてまだ一か月で一本目の「稲妻」というのしかできない訳で・・・必死で間違わないように演じたのでした。



正座から踏み込み、立ち上がりつつの抜き付け



続いて、上段に振りかぶってからの真っ向斬り下ろし



水平の血振り

改めて観ると、どれもどこか間が抜けているように感じてしまいます。
まあ新米なのでいたしかたないでしょう。

さて、今年は何本目まで覚えられるか・・・まあ、ゆっくりゆっくり丁寧に練習して正しい形を覚えて行きたいものです。

なお、写真は田宮神剣流居合・神明会のホームページに掲載のものです。

日本刀三昧の正月休み

2011年01月03日 | 居合・日本刀
正月休みは12月31日から1月2日までの3日間を予定していたが
結局31日は治療院の掃除と会計帳簿を整理し、青色申告の準備完了・・・でつぶれた。

貧乏性が身についてしまったせいか、家で何もせずにゴロゴロしていることもできず、試し切りに使用している刀の柄が大分よごれていたのを思い出し、ちょうど前に買っておいた正絹の柄糸が残っていたので、巻き直すことにした。



金具は別にして刀の拵えを自作している(これも趣味の内)私にとって柄巻きなどは苦にならないが、久しぶりのことで、柄端の止め巻きの仕方を思い出し出し3~4時間かけて(ががちがちになった手を休める時間も入れて)1本巻き終えた。



久しぶりにしては我ながらうまく巻けた。
要所要所は目立たないようにアロンアルファで接着し(これ裏技)、これでいくら激しく刀を振っても柄糸が緩むことはない。
ついでにサメにはカシュウ(人工漆)の黒艶消しをかけて、少しシックな風合いにした。
柄糸は金茶で、プロの柄巻き師にはとてもかなわないが、実用としてはまあまあかな?
ちなみにこの刀の刀身は大摺り上げ無名の「寿命」で末古刀(戦国時代)、2尺3寸3分です。

これで調子に乗ってしまい、2本目も巻き直ししてしまった。



この刀の鞘は青貝微塵散らしを透き漆で固めて、磨ぎ上げたたもので、作るのに厭になるくらい時間がかかったものですが、そのせいで愛着のある拵えです。
特に時代物のシイタケがデザインされた鍔が気に行っています。刀身は「源 良近」で、この大正~昭和初期の東京の刀工は大正天皇の即位式での佩刀を作ったことと切れ味が良いため近衛の兵が好んで求めたときいていますが、太刀姿で腰反りが強いためちょっと扱いにくいものです。
海軍の錨マークと番号がナカゴに刻印されている2尺2寸4分の海軍軍刀です。

2本連続で柄巻きをしたので手ががちがちになってしまい(糸を締めるので力がいります)、指も痛いので柄巻きはここまでにして、最近形練習用に購入した居合刀(模擬刀2尺4寸5分)の安っぽい木綿の柄糸が気に入らなかったので少し手を入れてみました。



親粒もない安いサメ皮(しかも短冊である)には黒艶消し漆をかけ、柄糸には黒漆を塗り、縁頭も黒艶消し漆を塗って縁を金色でチョット飾って、これで見違えるような(自己満足?)雰囲気のある柄になりました。

ほかに、脇差を一本巻き直し、鞘も2本塗り直し(今乾燥中)で・・・ことしの正月休みは終わりました。

今年も、仕事と居合に打ち込もうと思っています。
「仏神は貴し、仏神をたのまず」(独行道;宮本武蔵)

<鍼灸マッサージサロン・セラピット>