きらく堂日記

鍼灸師の喜楽堂が日々の出来事、過去の思い出、趣味にまつわる話などを綴った日記帳(=雑記帳)です

安全マーク

2006年03月14日 | 日々の暮らし
国家資格保有者のマッサージ店と無資格者の店をお客さんが判断し易いように、全日本鍼灸マッサージ師会が「ZENSHIN」というロゴマークを発行しています。店の入り口などの目に付きやすい場所に掲示されていますので、これで判断するのもいいかもね・・・。なおマッサージ師の国家資格を取得するには3年間専門学校に通って約3000時間のカリキュラム(解剖、生理、病理、衛生などの基礎的西洋医学と東洋医学の理論と実技)を消化し卒業したのち、看護士、柔道整復師などと同時期(年1回・厚生労働省所管)に行われる国家試験に合格する必要があります。資格取得までにはお金と時間が結構掛かるのですよ。

無資格診療を無くしましょう

2006年03月07日 | 政治・社会・経済
みなさんご存知ですか? あんま・マッサージ・指圧・鍼・灸によって痛みを緩和したり、健康を増進させたり、病気を予防したりすることは医療行為であり、医業を行うべき医師以外では「あん摩マッサージ指圧師、はり師、灸師等に関する法律(昭和22年法律第217号)により免許された」はり師、きゅう師、あん摩マッサージ指圧師(国家資格取得者)のみが行うことができるのです。資格者は都道府県に登録されており、各保健所の監督下で治療院を開業しております。当然医療の一部を担っているわけですので、疾病や症状によって制限がありますが健康保険の適用が可能です。一方、施術室や待合室の広さ、換気条件、衛生管理などで条件を満たさなければなりませんし、看板の表示内容にも制限が加えられており、なにに効く、かにに効くと効能を並べたてることなども禁止されているのです。
一方、繁華街やスパ、スーパー銭湯、フィットネスクラブなどで多く見かける、ボディケア、整体、カイロなどは人材派遣会社からお店に派遣された無資格者が行っている場合がほとんどです。効能書きや方法を仰々しく書き連ねた看板のあるお店は無資格者がやってると思っていいでしょう。時々、違法マッサージ店や派遣会社が摘発された記事が新聞に載りますが、一般の人の目に触れることは少ないようです。マッサージなどを受ける場合は是非資格の有りなしを確認してくださいね。

見えるかな鍼の太さ

2006年03月06日 | 日々の暮らし
鍼治療に使用される鍼は、血液感染を防ぐために現在はステンレス製のディスポーザブル鍼が主流となっています。鍼治療が怖いと感じる人の多くは子供の時に指や手を、縫い針、虫ピン、草木の棘、蜂の毒針などなどに刺された痛さの記憶やお医者さんで注射を打たれたことがトラウマとして残っているためではないでしょうか。現在日本で多く使われている治療用の鍼は霞ハリ(0番鍼)と言われる直径0.14mmから、1番鍼;0.16mm、2番鍼;0.18mm、3番鍼;0.20mm程度の太さで、一番細い注射針の中に挿入できるほどの細さを持っています。その針先は滑らかな曲線をもってシャープに作られています。注射針が円柱を斜めに切り落とした刃で皮膚を切って挿入されるのと違い、鍼はいわゆる刺入される形になります。刺入する時は鍼管という管をガイドにして刺入位置を決め、指先で鍼柄の頭をすばやく叩いて高速で鍼を刺す「弾入」というテクニックを用いることで、いわゆる刺される時の痛みはほとんど感じません。「先生、まだ鍼を打たないんですか?」・・・「もう5本打って置鍼しているので、動かないでね」ということもしばしばです。鍼はこわくないので是非一度お試しを・・・。写真は私の手と寸3(40mm長)、2番鍼(0.18mm径)です。

別アングルからの大和

2006年03月06日 | 日々の暮らし
昭和20年代生まれの私が木製モデルの大和を作ったのは小学生の時でした。当時はプラモデルが出始めたころでしたが、船はなぜか木製が多かったのです。ただ飾っておくだけでなく近くの川や池で実際に走らせて遊ぶためだったからかも知れません。当時は木製のイ号潜水艦などもあり、潜腹に抱かせた板鉛の量や水平舵の角度調節しいかに滑らかに潜水・浮上させるかを悪ガキたちで競ったものでした。おかげで何度池に落っこちて、ずぶぬれで家に帰って母親に怒られたものか・・・。大和モデルは散々に遊んでがたがたになったころにBB弾(1円で2本買えた、爆裂花火)やマッチの軸を船体の各所に仕込んで、水に浮かべた状態で火をつけ、炎上していくのをあかず眺めたものでした。子供ながらにも大和の悲劇に思いを馳せていたのかも知れませんネ。

三浦国際市民マラソンのスタートです

2006年03月05日 | 日々の暮らし
今日は天気も良く、マラソン日和ということで、老いも若きもランニングファンが三浦海岸に集合。これから三浦国際市民マラソンがスタートします。海岸は芋の子を洗う状態、みんなウエアもカラフルで潮風のなか健康的な一日となるでしょうが、是非お店にもお金を落としていってくださいね。大根とTシャツをもらってそそくさと帰らないで、近所を散策してくださいね。