きらく堂日記

鍼灸師の喜楽堂が日々の出来事、過去の思い出、趣味にまつわる話などを綴った日記帳(=雑記帳)です

「触る」 ・・・診察と治療

2008年06月29日 | 日々の暮らし
 東洋医学では診察の方法を4種類に分け四診法(四知の術)と呼んでいます。

 望診(神技)は視覚を通して病態を診察する方法で、私達も「顔色が悪いよ・・・どこか悪いんじゃないの?」とよく使っている方法です。皮膚の艶、表情、目つき、姿勢、動作・・・などを観ることで「神気の得失を知り、病気の診断を行う方法です。神気とは五臓の中にあって、生命活動を支配・統制している「気」のことです。

 聞診(聖技)は聴覚や嗅覚を使って病態を診察する方法で、呼吸音、発声、発語、口臭、体臭・・・などから診断を行う方法です。

 問診(工技)は問いかけと応答によって病態を診察する方法で、症状や体の状態、日常生活の様子やこれまでの病歴、仕事の内容、家族構成・・・などをたずねて診断する方法です。

 最近の病院では、3分間診察といわれているように、時間が無いこともありますが、検査結果の数値や画像だけを一生懸命見て、あまりチャンと問診をしてくれません。まして触診(切診)はあまりしないようです。さらには、横にあるパソコンの画面だけを見て、患者の方を見ない(望診もしない)お医者さんもたまに見かけてがっかりします。電子カルテの弊害ともいえます。

 切診(巧技)は指頭、指腹、手掌などの触覚を通じて病態を診断する方法で、脈診、腹診、切経(経絡上を触って診断する)などがあります。
 切診は人の身体に触って患者さんの体の病態を診断する行為だが、実は切診している最中に、患者さんの痛みやコリが和いだり、無くなったりということがしばしばあります。そこまで行かなくても、切診を受けている間に気持ち良くなって寝てしまうといったことが良くあります。勿論施術としての指圧やマッサージは治療そのものであるから、当然結果としてそうなるのですが、診察としての触刺激だけでも、人の身体は反応するのです。
 母親が子供の痛いところを擦りながら「痛いの痛いの飛んでけ~」とやったり、痛いところに思わず手がいって擦ってしまうのも、触刺激の効果を経験的に知っているからであり、「傷の手当て」と言うのもそこから来ています。
 触る(触られる)ことで自律神経系(ヒトの機能の80%を支配していると言われる)が刺激されて副交感神経の活動が優位になることで、痛みが和らいだり治癒が早まったりと言う結果が生まれるのです。

 占い師の決まり文句は「黙って座れば、ぴたりと当たる」(望診)ですが(ただし、最近はぐだぐだ聞いてくる問診型?の占い師も多いのだが・・・)、鍼灸師の場合は「黙って触れば、なんでも判る」と言うことではなくて、やっぱり四診法でやるのですが、触る事による反応(身体的反応、精神的反応の表象としての身体反応)を通して、患者さんの身体の状態や心理状態など多くのことが知り得るのであり、また多くのこと(治そうとする意志、施術への信念、ホスピタリティ・・・など)を触ることを通して施術者側から患者さんに伝えられるのです。
 
 嫌いな奴に触られたり、嫌な触られ方をされれば、自律神経系の交感神経活動が優位になり、身体は攻撃・防御モードに入ってしまい、極端には健康を害するもとにもなりますが、好きな人や信頼できる人に触られたり、気持ちよい触られ方をされれば、副交感神経活動が優位になり、身体はリラックス・治癒のモードに入っていくのです。

<鍼灸マッサージサロン・セラピット>

最新の画像もっと見る

コメントを投稿