きらく堂日記

鍼灸師の喜楽堂が日々の出来事、過去の思い出、趣味にまつわる話などを綴った日記帳(=雑記帳)です

思い出探し(9)・喧嘩独楽と釘刺し

2010年09月16日 | 思い出探し
昭和30年頃の子供たち(悪ガキ達?)の遊びについて・・・

前にも書いたが、家の近くの新寺小路という道の両側には幾つものお寺さんが並んでいて、その墓地での蝉取りやカナブン捕り、お寺の蓮池でのイモリやフナ獲り(何回池に落ちたことか)、ゴムパチンコ、2B弾の爆裂、陣取り、チャンバラ、かくれんぼ、お医者さんごっこ??、凍った道路でのスケート、パッタにメンコなどなど楽しく遊んだ思い出が沢山あるのだが、後にも先にもここ仙台、またはここ東一番町界隈だけでやられていたのかも知れないローカルな遊びが、「喧嘩独楽」と「釘刺」である。

 独楽遊びというと「べーゴマ」が頭に浮かぶのは東京人だろうが、昭和30年前後にこの辺でやられていたのは、もっとダイナミックな独楽遊びであり、路地裏とか軒先でもできるべーゴマと違い、ある程度の広場がないと出来ない遊びであった。危険な遊びでもあり親達にはあまり好評でない遊びでもあった。
 
独楽がまずでかくて重い。
直径10cmを越え、高さ(厚さ)もある白木の独楽を使うところが特徴で、心棒も白木の太いものだった。独楽は近くの木工所で作ってもらっていた。オーダーメイドの遊び道具だなんて今思えば洒落ている。
注文するとその場でコケシなどを作る要領で木工旋盤を使ってシャーっと作ってくれた。
心棒を押し込む時に出る煙や木の焦げる匂いが思い出される。
この独楽を水に漬けたり、親に隠れて糠味噌に漬けたりして湿らせることで独楽本体と心棒を強固に結合させ、また重さと強さを高めてから使用した。

 独楽を回す紐がまた特徴的で、古い日本手ぬぐいやぼろきれを細く裂いて三つ編みにした、手元が太く(握るに適した太さ)で、先に向かって徐々に細くした(先端は糸みたい)、丁度ムチのような形状の紐を自作して使用していた。
紐を巻いた独楽を野球のボールを投げるようにサイドスローやオーバースローで地面に叩きつけるように投げたり、「ガンズキ」といって垂直に落としたりして回すのだが、回すだけでもかなり難しいのに、既に回っている相手の独楽に投げ当てて倒して(回るのを止めて)かつ、自分の独楽が回っていて勝ちとなるゲームであり、この辺はべーゴマと少しにている。変な方向に飛んでいって、人に当たったりして、たまにけが人が出た。また時には衝突した独楽が真っ二つになったりした。
現在であれば危険で学校から禁止命令が出そうである。

 もう一つ危険なのが「釘刺」という遊びで、これは先の尖った適当に細い金属棒を地面に投げ刺して遊ぶ遊びだ。これは狭いスペースでも出来る遊びであるが、地面が固かったり小石が混じっていたりでは旨く刺さらないため、粘土質で湿って柔らかい地面が必要であり、やる場所は限られていた。
家の庭がそんな地面だったので、兄や近所の子とよく遊んだ。ゲームは単純で交代に釘を地面に投げ刺して、自分の刺し跡を直線で結んで、折れ線グラフのようにつないでいくだけのものだが、描かれる自分や相手の線をクロスすると負けになる。みんなのスタート点は共通であるので、相手の通り道をふさぐ様に折れ線を延ばしていくと、当然ながら渦巻き状の円がだんだん大きくなっていくのだが、あいての行く手をふさぐためには、既に出来ている線の出来るだけ近くに刺して相手の線がその隙間を通りにくくするのがポイントとなる。
釘は五寸釘でも良いのだが、より繊細な戦いが好きな兄や私は父親に内緒で、父の事務仕事で使っている千枚通しや大工道具の錐を持ち出して遊んだものである。
父に見つかるようなヘマは決してしなかった。

この遊びは3年生で転校した気仙沼では全くやられていなかった。
なぜか分からないが、勝負遊びとしては仙台では全くはやっていなかったビー玉が流行っていたのである。

<鍼灸マッサージサロン・セラピット>

最新の画像もっと見る

コメントを投稿