
県庁舎の対面の角に昭和初期の建物があった。「横浜情報文化セ
ンター」である。ここは「旧横浜商工奨励館」と「旧横浜市外電話
局」(1929年竣工)を2000年に12階建ての近代ビルを増築し、
現在の名称として構成されている。
古い建物の意匠を低層部に残し、高層部に新しいビルが建つ構造
は、今後取り入れられるべき施行方法かもしれない。
この辺りは開港以来、様々な西洋文化がいち早く伝承・流入した
ところで、日本最初の日刊新聞の発行や電信・電話事業の発祥地で
もあった。その伝統を守るべく、現在ビル内は日本新聞博物館と放
送ライブラリーなどの情報関連オフィスや、研修ホールなどを備え
た施設となっている。
ビルの南側1階に新聞少年の像が設置されていた。
(横浜市中区日本大通11)
新聞少年の像
ンター」である。ここは「旧横浜商工奨励館」と「旧横浜市外電話
局」(1929年竣工)を2000年に12階建ての近代ビルを増築し、
現在の名称として構成されている。
古い建物の意匠を低層部に残し、高層部に新しいビルが建つ構造
は、今後取り入れられるべき施行方法かもしれない。
この辺りは開港以来、様々な西洋文化がいち早く伝承・流入した
ところで、日本最初の日刊新聞の発行や電信・電話事業の発祥地で
もあった。その伝統を守るべく、現在ビル内は日本新聞博物館と放
送ライブラリーなどの情報関連オフィスや、研修ホールなどを備え
た施設となっている。
ビルの南側1階に新聞少年の像が設置されていた。
(横浜市中区日本大通11)
新聞少年の像