塩哲の色即是空

私の日常の活動状況を飾り気なく、素のままで表現する。

Weekdayの麺処巡り ラーメン道で黄金の塩

2009-04-01 20:22:51 | 拉麺_09
 以前、話題を呼んだTV番組の“ラーメンガチンコバトル”から
誕生した麺処「ラーメン道」が、数回の移転を繰り返し、本日、千
代田区九段南に「ラーメン道 Due Italian」としてグランドオープ
ンした。先日の3月30日にはプレオープンも済まされている。
 最初に登場した渋谷のお店から、こちらの塩にははまっており、
過去6~7店とも伺い食しているお気に入りの一杯である。イタリ
ア料理出身のオーナーシェフ・石塚和生氏は、ラーメンにイタリア
ンオイルを創意工夫して使用され、他では追随を許さない一品を提
供されている。今回はチキンオイル(鶏油)の妙技である。
 さあ、「黄金の塩らあ麺・具だくさん」1,000円を頂こう。
 この場所は以前はどんなお店だったのだろう。店内の造りがとて
もシンプルだけど、何故か洒落ていて、落ち着くなあー。
 鶏油が浮いたスープの表面は、まさしく黄金色。光り輝き眩しい
ほど。このスープと細麺が絡み合い、旨い旨い。ニンニクチップが
のせられており、独特の風味が移りついてくる。見事なものだ。蜜
柑胡椒があったので振りかけてみると、これまたフレッシュな柑橘
系の香りが込み上げてくる。パーフェクトな一杯だった。

ラーメン道 Due Italian
千代田区九段南4-5-11
11:00~15:00、17:00~22:00 定休日不明
ラーメン道 Due Italian  石塚店主のブログ

街を巡る 山下町から馬車道 横浜市開港記念開館_2

2009-04-01 06:32:26 | 街巡り_09
 開館の時間となったので入ってみると、館内は大正から昭和初期
の面影を残す造りで、歴史の重みを肌で感じとれる。階段の飾り窓
や手すりに、思わずたたずんでしまう。故郷の小学生時代の学校を
思い出していた。
 2階の中庭に面した窓にステンドグラスがあった。当時のものは
大震災で焼失しているが、1927年に復元されている。題材は万延
元年(1860)日米修好通商条約の批准書交換のため、幕府の遣米
使節団一行が米軍艦・ポーハタン号で横浜を出港していく図である。
また、2階の窓辺からジャック塔が見えた。
 この記念会館は、国の重要文化財に指定されている。
(横浜市中区本町1-6)
ステンドグラス  開港記念館の窓  窓からの風景