goo blog サービス終了のお知らせ 

夕庵にて

スマホでパチリ・・・
ときどき写真と短歌を

『世界から猫が消えたなら』

2016年04月25日 | 
『世界から猫が消えたなら』 川村元気著 小学館文庫
  

今やペットは犬をはるかに超えて猫の人気はうなぎのぼりだ。といっても刊行されたのは2年前のこと。レタスとキャベツという2匹の猫と父と母と主人公30歳の青年の物語。

先代のレタスが死に母が死に青年が余命を宣告された時、猫の命と引き換えに寿命を一日引きのばせるという悪魔の誘いの七日間の葛藤。

本文中よりの抜粋
そもそも死の概念があるのは人間だけだという。猫には死に対する恐怖というものが存在しない。だから人間は死への恐怖や哀しみを一方的に抱きつつ猫を飼う。やがて猫は自分より先に死にその死が途方もない哀しみをもたらすことが分かっているのに。そしてその哀しみは不可解なこととして、いつの日か必ず訪れると知っているのに。それでも人間は猫を飼うのだ。・・・・

母の死から4年も連絡をしなかった父親に猫を託すことを決心して父の住む家へと行くところで完結する。それは父親との和解を意味し、家族という愛について青年が悟る終章である。家族の中での表現の疎い父親の愛にはっとさせられる青年。限られた自分の命、小さな命の尊厳など最後は重い課題で終わっている。               


本にはさまれた子猫の栞・・子猫は読者に何を語りかけようとしているのか?
子猫の目が気になって仕方ない・・・・