goo blog サービス終了のお知らせ 

目指せ華麗な七十代!

旧mandalaflowerからタイトルを替えました。今から始まる七十代をより華麗に生きる覚悟です。

洗い張りってあったよね。

2015-09-05 | 日記
おはようございます。



今日は一日雨無しで過ごせそうです。

大物も洗濯しました。

製作中だったバッグも完成。

なかなか素敵なバッグが出来たでしょ。

裏布付きのバッグは今回は初めて作りました。




意外と簡単でもっと作りたくなっちゃった。


それで押し入れに蓄えてある古い着物を引っ張り出しました。

銘仙とか、絽の着物とか、解きかけてます。


それにしても着物って本当に丁寧に縫ってありますよね。

解きながらその工程の一針一針が目に見えると、

それを切って行くのが申し訳ないような気持ちになりました。

細かくてしっかりとした縫い目、

揃った縫い目、

丁寧な仕事がよく見えます。

スゴいな日本人。

着物の文化を捨ててしまったのは残念な気もしませんか。

家人なんか日本の人には着物姿が一番美しく見えると言いますよ。

私も男の人の着物姿をみるとオッと思ったりします。


それにしても昔の人って、

時々この着物を解いて洗っていたのでしょう?


洗い張りと云って一枚の布に戻して洗って板に張ったり申子ばりしてしわを伸ばし、

それをまた縫い直すのでしょ。




根気がいりますよね。

私には出来ないというか、あまりに大変なイメージです。


だからなのかそれを商いにしている人もいるようです。


子供の頃洗い張りのお店が近所にありました。

板に張って乾かすのを見た覚えが有るわ。


 
洗い張りって今でもあるのかなと思って調べてみたら、


やっぱりまだ有るんですね。


だって着物を着る人たちがいて

着物が存在する限り洗い張りも存在すると思います。


洗濯の合間に着物の解体と次のバッグのデザインを考えてるの。


お天気が良いので家人はお出かけするでしょう。

一人の方が仕事は捗るからさ。

でかけてくれた方が嬉しいかも・・・・😝

























にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへにほんブログ村

人気ブログランキングへ

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« デザイン変更 | トップ | バッグが出来ました。 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

日記」カテゴリの最新記事