声調
2016-02-04 | 日記
こんばんは。
今日は立春でしたね。
暖かな一日だったけど、週末にはまた寒気が来るそうです。
春はまだ名のみの寒さが続きます。
さて、今日は中国語の話題です。
中国語の勉強を始めました。
でもまだずっと同じ所から進んでいません。
声調です。
進まない理由は
何度も繰り返す事で基本を身に着けようと思っているから、、、
中国語には声調と云う調子があります。
声調は4つあり、この調子を間違えると言葉として通じないのだそうです。
ですから,声調をしっかり覚える事が大事だと講師もいうのです。
先日、友達に中国語を習い始めた事を話すと
「あら,私も二、三年前から中国語に興味を持って,暇な時にはなるべく聞くようにしているの」と
云うでは有りませんか。
奇遇ですが、楽しみでもありますよね。
そのうち二人で中国語。
でもね、彼女は聞いているだけでもそのうち判るようになるんじゃないかって思っているみたい、
だけどそれは無理だって講師の人が話していました。
中国語で「こんにちは」は「にいはお」って割と知っている人が多いでしょう。
でも問題は声調です。
二、三年も中国語を聞いている人がその声調を全く理解していないんです。
『にいはお」の「にい」は三声と三声の組み合わせで
変則的に二声三声の組み合わせに変わっているケースだそうよ。
機嫌悪く「ああ?」と聞き返しているような調子で
「にい」
と語尾を上げなければならないのです。
家に来る人などと話しても皆『にいはお』って言葉は知っているのに
『にい』の音を正確に云える人はいませんね。
私と一緒で皆中国語の事を知らないんです。
聞いているだけでは覚えられないって本当でしょうね。
声調を勉強し始めると、
それまでチンプンカンプンだった中国語が何となく身近になりました。
やっぱり教えてもらうって大事なのでしょうね。
畑にほら,タンポポの花が

にほんブログ村
人気ブログランキングへ
今日は立春でしたね。
暖かな一日だったけど、週末にはまた寒気が来るそうです。
春はまだ名のみの寒さが続きます。
さて、今日は中国語の話題です。
中国語の勉強を始めました。
でもまだずっと同じ所から進んでいません。
声調です。
進まない理由は
何度も繰り返す事で基本を身に着けようと思っているから、、、
中国語には声調と云う調子があります。
声調は4つあり、この調子を間違えると言葉として通じないのだそうです。
ですから,声調をしっかり覚える事が大事だと講師もいうのです。
先日、友達に中国語を習い始めた事を話すと
「あら,私も二、三年前から中国語に興味を持って,暇な時にはなるべく聞くようにしているの」と
云うでは有りませんか。
奇遇ですが、楽しみでもありますよね。
そのうち二人で中国語。
でもね、彼女は聞いているだけでもそのうち判るようになるんじゃないかって思っているみたい、
だけどそれは無理だって講師の人が話していました。
中国語で「こんにちは」は「にいはお」って割と知っている人が多いでしょう。
でも問題は声調です。
二、三年も中国語を聞いている人がその声調を全く理解していないんです。
『にいはお」の「にい」は三声と三声の組み合わせで
変則的に二声三声の組み合わせに変わっているケースだそうよ。
機嫌悪く「ああ?」と聞き返しているような調子で
「にい」

家に来る人などと話しても皆『にいはお』って言葉は知っているのに
『にい』の音を正確に云える人はいませんね。
私と一緒で皆中国語の事を知らないんです。
聞いているだけでは覚えられないって本当でしょうね。
声調を勉強し始めると、
それまでチンプンカンプンだった中国語が何となく身近になりました。
やっぱり教えてもらうって大事なのでしょうね。
畑にほら,タンポポの花が


