goo blog サービス終了のお知らせ 

目指せ華麗な七十代!

旧mandalaflowerからタイトルを替えました。今から始まる七十代をより華麗に生きる覚悟です。

空芯菜

2024-09-05 | グルメ

出かけた帰りに産直に寄り野菜を買いました。

安かったので大喜び。

昨今何でも高いですものね。

 

ズッキーニの小さめが三本入って三十円。

きゅうり四本百四十円。

証拠写真を提供します。

空芯菜に至っては百円で二回分の量が入ってます。

 

助かりますね。🤗

 

今夜のメニューは空芯菜の炒め物に目玉焼き、ご飯ときゅうりとトマトのサラダ、

と言いたいところですがトマトが有りません。

 

十年ほど前まで毎年二ヶ月はタイランドで過ごす生活を続けておりました。

その時代の始め、家人は朝食にトーストとバタージャムセットを頼んでいました。

四十バーツしてました。

朝食にパンを食べる習慣があったのでそうしていたのです。

でもタイで提供されるトーストはとても小さくて

バターと呼ばれる黄色い物体もまるで機械油のようでした。

 

四十バーツ払ってもお腹は膨れません。

ある時気がついたのです。

タイは米の国。

タイの人は朝からライスや米粉のヌードルを食べているではないですか。

それから朝食にはご飯を頼んだ方が安上がりでお腹も膨れる。

目から鱗が落ちたように以来朝食はご飯を注文し、

おかずには空芯菜の炒め物と目玉焼きを注文しました。

それにキュウリとトマトをスライスしただけのサラダ。

 

毎日それです。

二ヶ月間毎日同じメニューですが飽きません。

空芯菜はよく噛んで食べると眼精疲労を和らげると、タイではそう言われています。

毎日毎日空芯菜を食べていました。

食後のコーヒーまで飲んで二人で三百円を切るくらいの値段です。

当時日本円は高くタイの通貨バーツは安く

南の島の滞在費は一月三万円もあれば足りました。

お酒飲まないし、ご馳走はたまに一二度、

 

 

一晩百円ほどのバンガロー暮らしです。

今ならYouTubeでもアップして稼いでいたかもしれないですね。

 

空芯菜にはそんな思い出がありまして、自分の畑で育てたこともあるくらいです。

 

最近は近所の産直に安い値段で出てくるので

作るのをやめてもっぱら買う方に回ってますわ🌟

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハチク

2024-06-09 | グルメ

昨日近所の家族がベリーをとりに来て、その時に破竹を持ってきてくれました。

 

今年最後だよって言って五十センチほどの大きいのを五本も持ってきてくれたんです。

 

ハチクの勢いという言葉がありますが、本当にこんなデカいの食べられると?

それにしても

こんなにいっぱいどうしましょう。

一応寝る前に皮を剥いて茹でておきました。

ネットで破竹を冷凍する方法を見つけたので今その処理をやってジップバッグ二つ分冷凍庫に入れた所です。

 

細く切って砂糖をまぶしてあります。

茹でた筍の水気を切ってその後砂糖でまぶして冷凍する。

それがやり方です。

本当に冷凍しても大丈夫なのか分かりません。

タケノコって冷凍は無理かと思ってたのでちょっと希望を持ちました。

朝六時ごろから雨が降り出して今日は一日こんなお天気になりそうです。

半分は冷凍しましたが残り半分何とか食べ切るでしょうか。

冷凍庫はたくさんのベリーでいっぱいですし

食べれるだけ食べるって所ですね。二人っきりの家族ですからたくさんもらっても困っちゃう。

 

あちらは六人家族の食べ盛りボーイがいるのでレタスをいっぱいあげてもあっという間に食べてしまうらしい。

 

成長期の男の子の食べっぷりってすごいよね。

 

雨の日曜日。

今からジャム作りです。

今日はミシン部屋の片付け終わらせたい⭐️

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャム騒動記

2024-06-07 | グルメ

最近ミックスベリージャムを作る日が続いています。

 

でもね、昨日はパイナップルジャムを作ったんですよ。

三百円で買える緑色のパイナップルを購入して黄色くなるまで待っていました。

ちょっと待ち過ぎたくらいになったのでジャムにする事に。

 

ジャム作りをする時必ず事前に砂糖をまぶして水分を出しておきますの。

パイナップルもそうして置いたんです。

その夜、ジャムを作るつもりで冷蔵庫から出しキッチンに置いたままにしちゃったんですね。

作るつもりが何となく気持ちが無くなって結局そのままキッチンに置きっぱなし。

翌朝慌てて冷蔵庫に戻しました。

暫くしてさあ、ジャムを作ろうかと、容器から鍋に移して火にかけたんですよ。

 

そしたらパイナップルに火が通ると同時に黒い小さなものがいっぱい沸いてくるじゃないですか。

はあ、何コレ😕

 

もしかして蟻?

一晩キッチンに放置した時タッパーの隙間から蟻が入り込んだのか?

咄嗟にそう思ってしまったんですね。

得意の思い込みですよ。

 

で、すぐに火を止めて思案しましたわ。

どうしましょう。

一時は捨ててしまおうかとも考えました。

当てもなくネットで蟻が入ったかも知れない旨尋ねると、

いとも簡単に蟻は食べられますと答えが返って来ました。

 

そうか蟻は食べられるのね。

でもジャムの中に蟻がいっぱい入っているの、食べたくないわ。

 

そんな思いでまたキッチンに戻るともう一回鍋をのぞいて見たのよね、

その時に不意に思い出しました。

 

そうだパイナップルを切っておる時に家人が現れて

キーウィも入れて見たらどうだい?

と言ったんですよ。

それも良いかもねと、賛同して熟れ熟れだったのを二つ入れたのでした。

 

蟻だと思っていた黒い粒々は全部キーウィの種だったんですよ。

すっかり忘れていましたわ、キーウィ入れた事なんて。

 

大丈夫か、私。

 

何はともあれそんなわけでパイナップジャムが二瓶できました。

捨てる前に思い出してよかったです⭐️

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日もジャム

2024-06-07 | グルメ

おはようございます😃

 

今朝もミックスベリージャム、作ったぞー!

 

ジャンとビンが七つ並んでます。

一週間ほぼ毎日ひと瓶ジャム作り。

時々で砂糖の量もベリーも混ざり具合もレモンの量もみんな違うので

それぞれ微妙に味が違います。

手つくりの良さですよね。

あれ、今回のはちょっと砂糖が多すぎたね、とか

食卓の話題になるじゃないですか。

今年は何故かしらミックスベリージャムが多いです。

これからブルーベリーも出てくるので

夏はジャム作りが続きます。

一年中のジャムをこの時期に作りますかね。

 

我が家はパン色で締めに必ずジャムパンを食べるんですよ。

だからジャムは必需品。

ジャム作り歴三十余年。

ベテランです⭐️

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大納言とは言えない小豆

2024-06-03 | グルメ

米粉で焼いたケーキ。

写真載せるの忘れてた。

オットいけないタメ語で話す所でしたがね。

 

大納言とか言いたいけどこの小豆文字通り小さな豆でした。

写真映えに、とりたてのベリーをあしらって見ましたが如何でしょう。

結局のところ、晩御飯は冷蔵庫の冷飯を使って焼き飯にしましたの。

 

私が作りましたよ。

畑ではサラダの葉っぱがもりもり育っているのでそれも一緒に食べました。

二人だけの簡単な食事です。

 

彼は焼き飯と目玉焼き、私は卵で包んでオムライス。

それぞれ好みでいただきました。

 

早めに食事が済んだので久しぶりに歌でも歌って誤嚥性肺炎の予防といたしましょうか⭐️

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする