goo blog サービス終了のお知らせ 

目指せ華麗な七十代!

旧mandalaflowerからタイトルを替えました。今から始まる七十代をより華麗に生きる覚悟です。

適当に作ったイチジクケーキ

2023-09-07 | グルメ

ヨーグルトの残りが少しばかりあったので

昨日買ったイチジクをシロップ漬けにせず、ヨーグルトを混ぜ込んだ

ケーキの中にそのまま入れて焼いて見ました。

 

ケーキの方はね、今焼き上がったばかりなのでまだカット出来ません。

生のイチジクはこの中でどうなっているのでしょう。

 

冷めてからのお楽しみ、ですね。

 

 

去年コロナに罹患して以来、甘いものに対する欲求がグンと下がって

普段ケーキなんか食べたいと思わないんですよ。

 

饅頭とかも殆ど食べなくなりました。

 

来週は家人の誕生日もあるので予行練習ということです。

 

イチジクを入れると聞いた家人はあまり嬉しそうな顔をしてませんでした。

 

ケーキだったらどんなフルーツが似合うとか即座に考える人なので

生のイチジクがケーキに合うかどうかに関して瞬時に頭を働かせたようです。

 

頭脳の使い方は人それぞれだな、と本当にそう思います。

 

まあね、食べてから判断して欲しいものですわ。

 

でも私も初めて作るのでちょっと不安ではありますの。

 

分量は全部適当でした。

 

バターと砂糖と卵、そこに余ったヨーグルトと生クリームを加え、粉を混ぜ

適当に切ったイチジクとそれだけでは寂しい気がしてクランベリーをドバーッと

入れました。

風味漬けにブランデーも少々。

よくかき混ぜて百七十度に熱したオーブンで四十五分焼成しました。

 

何時もなら四十分の所を五分余分にしたのは中に生のイチジクが入っているからです。

イチジクによく熱が入るように少しだけ長く焼いて見ましたがどんな感じでしょう。

 

明日は台風関係の雨が降ると予報が出ています。

大雨になるかも知れないので赤くなったトマトを全部収穫して来ました。

 

 

とっても甘いミニミニトマトと、イタリアントマトと、ミニトマト。

大玉トマトはもうすぐ終わりそうですが

今年の夏はトマトにとってはとても良い環境だった見たい☆

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝のサラダはひよこ豆

2023-09-07 | グルメ

今朝のサラダはひよこ豆のサラダです。

昨日の晩ひよこ豆を炊いておいたのでその豆をサラダにしました。

緑色の野菜はセロリ、黄色はピーマン赤玉ねぎの赤色と綺麗なサラダができました、

オリーブオイルと塩と黒胡椒のツブツブを効かせたサラダです。

パンは昨日焼いたのがありますので、

このサラダとゆで卵、あとはアスパラとカボチャの蒸したのもあり

豪華な朝食ですね。

 

昨日買い物に出かけたから食材豊富な朝ご飯。

 

昨日の雨も大した事なかったし、今日も晴れています。

 

大雨の情報は入って来るもののこちら山里はあまり降りません。

 

大雨は困るけど少しは降って欲しいわ☆

 

外は相変わらず蝉の声がうるさいくらいですがトンボの姿も多く見る様になりました。

 

季節は着々と進んでいます。

秋の気配もそこココに忍び寄って来ていますね。

 

昨日買ったイチジクを今日はシロップ漬けに加工しようと思ってます☆

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茄子トマト丼・旨い

2023-09-05 | グルメ

ナスの油炒め、というと何と無く油っぽい感じかしら?

私は好きなんですけどね。

 

味噌を使って甘辛く仕上げるので家人はあまり好きじゃ有りません。

先日、このナスを味噌で無くニンニクを効かせた塩胡椒で味付けたら

食べるのでは無いかと考えて実行しました。

 

しましたが、あまり人気がありませんでした。

結局この形状の料理はお好みで無い、って事かもしれませんね。

 

でも私は大好き。

塩胡椒でも食べないのならいっそ味噌にしておくべきでした。

 

私は断然味噌味が好きですから、残ったナスをどうして食べようかと

思案していたのです。

そこでYouTubeで見た料理番組をヒントに

ナスの油炒め塩胡椒版にトマトを加えて見ました。

 

それをご飯の上に乗せて茄子トマト丼にして見た所、

コレがめっちゃ美味しかったので報告です。

私はナスを乱切りにして胡麻油でよ〜く炒めにんにく、塩胡椒で仕上げたところに練り胡麻を加えました。

使ったナスは長茄子です。

細くてスラーっと長くて柔らかな茄子なので炒めると割りと火が通りやすく

すぐにとろっとして来ます。

だから炒めるときは長茄子をつか事が多いですね。

 

今回そこへトマトを加えて見た所相性バッチリでgoo。

次回は最初から茄子トマト炒めとして作りたいくらいです。

丼にして食べるのが良いと思う。

 

プレートでご飯のサイドにつけるのもありかもしれません。

カレーライスみたいにね。

 

特に黒胡椒が効いてました。

時々口の中で黒胡椒が潰れる時があってそれが刺激的で良かったです。

 

それで思い出しましたが、今年の正月にブラジル人の友人と会いました。

その時に一緒に食べたトマトスープ。

友人が作ってくれて、それを私が温め直したんですよ。

他人の家のキッチンなので良くわからないまま、黒胡椒と思われる瓶を振ったら

中蓋がポロッと落ちて中の胡椒がガバッと入っちゃいました。

 

あちゃー、胡椒、完璧に入り過ぎ、、、、、どないしょうと

😞一瞬落ち込みました。

 

でもブラジル人の彼女は、胡椒の効いたのがお好みだったらしく

美味しい美味しいと、お代わりしてくれました。

 

そうかスパイスは隠し味だけじゃ無く思い切ってパンチを効かせるために使うのアリだな、

と気づいた次第です。

 

今回黒胡椒を意識して使って見たらそれが良い仕事をしていましたね。

 

いつもの料理でも意識して作るとそれなりの答えが返って来て面白いですね☆

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自家製ジンジャエール作ってみた

2023-08-20 | グルメ

昨日に比べると暑さが一段落している気がします。

 

今日は昨日の夜に仕込んだ生姜シロップでジンジャエールを作ってみます。

 

生姜シロップは新生姜の薄切りを同量の砂糖と生姜の重さ半分量の水を加えて煮込みました。

シロップと煮出した生姜を分けて保存しています。

 

冷たくした炭酸水で割ると懐かしいジンジャエールの味。

 

その昔、中学生の頃の夏、校門の前の小さなお店で

部活の帰りに飲んだっけ。

透明な緑のボトルにはカナディアンジンジャエールと書いてあった気がします。

 

思い出のジンジャエール。

でも最近あまり見かけない様な気がしますけど、

街には売っているのでしょうか。

 

田舎では買えないので自分で作るジンジャエール。

シュワっとしたところを撮影したかったけれど

無理でした。

 

 

昨晩はこの煮出した生姜が美味しくて

半分以上食べてしまいました。

 

やめられない止まらない美味しさでした☆

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

似合わないはずが無い、紫蘇まきキュウリ

2023-08-14 | グルメ

紫蘇巻きにハマっている私です。

 

昨日も作ったんですよ。

 

家の青じそをとって来てこの前の残りの味噌餡があったので

十一個出来ました。

残りコレだけ。

店で買ったのではないから葉っぱの大きさも色々で大小有りますが味は一緒です。

 

昨日はね、新しいレシピも開発しました。

 

きゅうりの薄切りを塩で揉んだきゅうり揉み、そこへ刻んだ紫蘇巻きを和えるだけ。

 

紫蘇に、味噌に、胡桃に胡麻、あと砂糖ですが

きゅうりに似合うものばかりでしょ。

 

だから絶対美味しいはず。

 

そう思ったんです。

 

フフ、思った通りコレは美味しい一品でした。

 

夜になって小腹が空いたので

餅を一枚焼いて食べたんです。

 

そこにも紫蘇巻き。

コレもめちゃお似合いでしたよ。

 

この様に紫蘇巻きは作っておけばいくらでもアレンジができるのです。

 

自分の家の青紫蘇は虫食いの穴があったり、大きさが不揃いだったりするけれど

無農薬なので安心ですが、

Gチャンが言うに大葉は農薬をいっぱいかけてあるらしい。

 

穴が開くと売り物にならないし大きさが揃わないのもダメだから

農薬いっぱいかけて作るのだと彼女は言いました。

 

だから私は刺身についている大葉は絶対に食べないと、Gちゃんの弁。

 

そうか、そうかも知れません、

 

でも紫蘇巻きを五十個くらい作りたいと思っているので

そうなると買うしかありません。

 

最近果物などの農薬を洗う方法として酢を使うのがいいと聞いたので実行しています。

 

買った大葉は酢水にしばらく漬けてから使うことにしましょうか。

 

家庭で育てる青紫蘇は売っているものの様に綺麗に出来ません。

うちの紫蘇草に負けています。

スーパーで売ってる様な、あんなに綺麗で大きさも揃っているものは

農薬使わずには出来ないのでしょうか。

 

残念です😢

 

うちの紫蘇がもっといっぱい葉をつけていたら良かったのに

雨が少ないのと自生する場所近くの木を切ってしまった為日当たりが良くなってしまいました。

 

青紫蘇は日陰で、赤紫蘇は日向で育てるのが良いと、教えてもらったばかりなのに

うちの庭では逆になっています。

来年は育ちやすい場所に移植したりして良い葉っぱがたくさん出来る様に工夫しましょう。

 

こんなに紫蘇巻きに夢中になってしまった限り

紫蘇の葉も自前で調達できる様にしたいものです☆

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする