寺さんの【伝えたい話・残したい話】

新聞記事、出来事などから伝えたい話、残したい話を綴っていきます。
(過去掲載分は「付録」の「話・話」を開いて下さい)

(第2478話) 有終の同窓会

2017年07月24日 | 人生

 “傘寿を目前にした最後の同窓会。タイトルは万感の思いを込め、「有終の同窓会」としました。鬼籍に入られた恩師や、多くの仲間をしのびながら、百通の案内状を発送。五十六人の方から参加の返書が届きました。
 開催までの間に、さまざまな出来事がありました。直前にご主人が急病となられた方、突然の入院を余儀なくされた方、開始間際になっても姿が見えず、急きょ連絡するも期日の間違いで、いまだに遠方の家におられた方。こうした事情は年齢を浮き彫りにしましたが、1人の女性からの手紙はダイナミックなものでした。「安定しない体調に、参加への決意が揺らぎます。気持ちを固めるために、会費を先に送ります」。潔い決断でした。
 これまで培った揺るぎない友情で盛り上がり、過ぎた歳月を懐旧談で満たしながら、集大成ともいうべきうたげの終わりには、「ふるさと」と「ラバウル小唄」の替え歌を合唱。
 中学卒業以来、重ねてきた私たち同窓会の長い歴史は、幕を閉じました。惜別の感情が、寂しさを伴って胸にこだました山あいの宿での「有終の同窓会」は、生涯の美しい思い出となりました。”(7月6日付け中日新聞)

 岐阜県下呂市の加藤さん(男・78)の投稿文です。同窓会もいつか幕を閉じるのか、と感慨を持って読んだ。ボクの場合、小中高大とそれぞれ同窓会がある。クラス会ではなく、学年全員の同窓会である。おおよその人数は、小学校30人、中学校100人、高校400人、大学30人である。高校の同窓会にボクは何も携わっていない。そして今まで2,3度開かれたのみである。大学は数年前から2年に一度開かれるようになった。こちらは幹事補助と言うことで、少しだけ関わっている。ところが、小中学はボクが長年会長、主催者である。当初から整理した記録はないが、分かる範囲で見てみると小学校は平成に入って1年おきに開いている。中学も平成に入って、当初は3年おきであったが、平成18年からは毎年にした。今年も6月に開いたので、もう12年連続で開いている。1,2人を除いて小学校から中学校に上がっているので、中学校を開けばそれで済むと思うところだが、それがそうはいかない。小学校の同窓会には出るが、中学校には出ないという人が多いのである。人それぞれ思いがあるのである。中学を毎年開催としたとき、毎年開けば、いつでも参加できるから1回の参加者は減る、と言う意見があった。でも、ボクは機会をたくさん作った方が良いと言って、そのようにした。次回参加するつもりでいてもできるとは限らないし、毎年参加しても、もう何回会えるか分からないのである。そして、この文である。いつか有終の同窓会が来るのである。


コメントを投稿